はてなキーワード: マンガとは
さんざん言われてた通り、前作に比べるとメインはいまいちだったなあ
adoのおまえらのせーだーってしゃがれ声でうたうテーマソングも不快だし
マンガの怨み屋本舗をちょっと壮大にしてみましたてきな感じだった山本耕史は
キムタクの捜査はいきあたりばったりだし、澤先生にあそこまで入れ込む理由/必然性も薄いし
キムタク自体の問題は前作で全部解決しちゃってるから、キムタクを絡ませるために苦労してる感じはした
玉木宏はローグギャラ駆使―で下手だったって印象強かったけど、さすがにキャリア20年詰んだらうまくなってたわ
途中のナベさんが一番強かった
ps5の恩恵でタクシーのファストトラベルがロードほぼ無しだったのが快適だった
楠本のおばちゃんが会社の掃除のおばちゃんそっくりでめっちゃ萎えた
サブはいろいろあるらしいけど全然やる気にならなかったからほぼやらなかった(タイムカプセルと人体模型だけやった
ダンス部は龍が如くの遥のダンスシナリオを想像してたらこっちのほうがくそむずくてやる気にならなかった
探偵クラブもダンス部すすめんと先見れないらしかったからめんどくてノータッチ
リアルすぎて調べるべきポイントとそうでない部分の差がなくて、調べられるポイントが全然わからんから
ステルスゲー部分は作業ゲーになっててもうこれいらんだろというレベル
東が相変わらずあざとくてかわいかった
なんかカイトウさんの顔が濃くなってる気がした
ps5のせい?それとも続編でなんかゲームエンジン変わったんかね
とりあえず気になってたのがゲームカタログでプレイできたからよかったわ
値下がりもしないしねー
次はスターオーシャン2やる予定
あーでも三国無双8もやりてーんだよな
無双の方が時間かかんないだろうし、一人クリアくらいまでやるかな
くすもとの息子は羽生結弦だったな
条件は3つだな
・面白い→興味を持てないと頭に入らない
これを満たしていこうとするとどうしても「マンガでわかる◯◯」や「ドラえもんで分かる◯◯」に偏っていく。
究極的には「漢字の意味と読み方」みたいマンガがもっともストレートに学習効果を得られそう。
「諺の成り立ち」や「政治・経済の歴史」みたいなのもありかな。
ビジュアル化や物語化されることで頭に入りやすくなる文化で、頭の悪い人が普段興味を持たない分野、それをバカでも分かるレベルの簡単な説明をしただけでも効果が得られること。
教訓系の話もありかもなあ。
でもそれならその教訓で慣用句を覚えられると効率的だ……つまり「マンガで分かる諺」みたいのがはやりかなり効率が良いと言える。
諺が題材だと起承転結がハッキリするからバカが読んでも面白いって条件も満たしやすいだろう。
バカは作品の中から物語としての骨子を引き上げる能力が低いから、それが分かりやすく言語化されているほうが楽しめると思う。
うむ。
答は出たな。
問題は、それでマンガとしての純粋な面白さでエンタメ作品に拮抗できるものが恐らくないだろうってことだ。
面白さ重視の作品で頭をよくしようなんて虫の良い話は考えないほうがいいってことだな。
うんうん。
打ち切りにも関わらず、ラスト1話をがっつりエピローグに使うってのはまじですごいと思った
本編は腕長い奴にかってその次のやつにかつために必殺技みにつけよーとしてるところくらいまでしか読んでないけど
1話プラスアルファと最終話だけ読めば満足できるレベルのマンガだった
無理やりギリギリまで詰め込むよりも、伝えたかったメッセージを優先させる心意気、嫌いじゃないぜ
巻末の作者コメントでも、ありがとうとかいうテンプレじゃなくて読者へのエールを送ってるし
しゅきよ
なんかえらいコッチの領域に寄せてくる奴おったよな。
「子供が好きな自分」という属性を無理して着込んでるような息苦しい感じがジワってくるような。
んで内申書の点数狙いみたいなやつらが群がっていって独特の空気を醸してたよな。
流行ってるマンガとかゲームの話題をしてきたり。でもなーんかその理解もあらすじサイトでなぞったみたいなサラっとした感じで。
「女オタクは適切なゾーニングができる社会性がある」とか見かけて笑ってしまった
適切なゾーニングができてないから女性向けのマンガが成人指定なしで修正薄いちんちん載せて不健全図書指定されまくってんじゃねえか
創作同人の多くは「絵は好みだが、漫画として面白くないもの」が多い。
土俗的かつ変革的なものを、創作物に求めてしまう自分の趣向も多分にある。
で、「人間を描く解像度」に関していうと、二次創作はすごくハードルを下げてくれる。
二次創作は突き詰めれば、
データベース的な関係性の消費(要するにカプ萌え or 設定改変)に行きつくからね。
読む側にせよ、キャラの役割や性格を知った前提で作品を消費するのでイージー。
つまり二次創作は「ファン同士のお遊び」として、あまり前提は必要ない。
それはコマを割った時点でマンガとなり、「時間軸」が用意される
で、その説明をネグって、
単に「カワイイ」を押し出すショートショートも多いんだが、いかんせん面白くない。
起伏が乏しいカワイイ話だったり、どうも身体感覚の乏しい話ばかりになったりする。
コミティアに数年通って何百作と触れて、
「永久に大切にしておきたい」「これを読めて良かった」と思えた作品は、
せいぜい片手に収まってしまうのが現状。
それを面白く伝えようとする「誠実さ」ありきなんでしょうね。
最初から休載をはさんで最新話まで全部おっかけてるけど、正直マンガとしては面白くないよ
現在進行形だし勝ち負けも決まってない(うやむやにされて負けそうだけど)だし、エンタメにしようがないし
ドキュメンタリー枠だと思う
でも現実逃避するために読む週刊漫画雑誌でただのドキュメンタリーやられてもねえっていうね
似てる枠としておなじ雑誌で健康で文化的な~ってマンガやっててドラマ化もされたけど、