はてなキーワード: 選手とは
画鋲踏んじゃって足痛ステータスがやっとこさ解消したところで、
なんでこんなところに画鋲が落ちてんのよ!ガビョーンとかは言ってないけど、
とにかく画鋲を踏んで落ち込んでいるところよ。
なんか足もチクチク痛くて、
そのチクチクさ加減がやっとなくなった感じかしら?
月替わりのカレンダーなんだけど
私の必殺技の真空月替わりカレンダーめくりのワザを大胆に披露した際にカレンダーごと画鋲で壁に貼ってあったカレンダーがそれごと落ちちゃったのよね。
そんで、
そして私の足で自ら踏んで回収という、
あれ以来月替わりカレンダーは月が変わるごとに真空月替わりカレンダーめくりのワザを披露することなく、
ヘリの部分の固いところを手で押さえて
慎重にそう!超慎重にカレンダー月替わりのカレンダーめくりをめくるめく繰り広げたのよ。
でも逆に言えば、
私は静かに月替わりカレンダーめくりの技を習得したと言っても過言ではないのよ。
だからみんなにも大にした声で言いたい大きな声でカレンダーをめくるときは静かにめくりましょう山脈に向かってヤッホー!って叫びたいの。
派手に大技を繰り広げたあの私の月替わりカレンダーめくりのワザで派手に飛んで行った
それこそライトフェンスにライナーでスタンドに入ったようなそれなんて大谷翔平選手?って言うぐらい、
なんかさ
二足のわらじじゃないの?って
棒状のものを持って何か複数のことを成し遂げるそれなんて大谷翔平選手ってのは分かるけど、
棒状のものを持っていないのに
何か二つのことを同時に成し遂げて素晴らしい功績を挙げている人に対しても二刀流!って言いがちじゃない?ガチで。
二刀流と言っても、
棒状のものを持っていない素晴らしい功績を挙げている人には二足のわらじで賞!を受賞させるに匹敵すると思うのよ。
あれの門っていうの?その入って後ろ側振り返ったら、
デカい草鞋飾ってあるじゃない!あれ見てないの?ってそれに気付かないぐらい
デカい草鞋には見向きもしないというか、
気付いていないぐらい
あの草鞋のことをもっとフィーチャーしても良いと思うの!
なので
東京の浅草のあのお寺の門的なものをくぐって商店街のところに行く前にぜひ振り返って、
それと同時に
棒状のものを持っていない人で何か二つのことを輝かしい功績を挙げた人にもれなく二刀流!って言うんじゃなくって二足のわらじで賞!をブルボンのお菓子が全部モンドセレクションを受賞しているのと同時に街のテイクアウト専用のから揚げ屋さんが何かしらの金賞を受賞しているのと同時名ぐらいに二足のわらじで賞!を受賞しても良いと思うの。
なので、
だって棒状のものを持っていない人が輝かしい二つの功績をほぼ同時に成し遂げた時にも二刀流!って言うのはって思うの。
なので
もっと二足のわらじで賞!をモンドセレクションとかから揚げのテイクアウト専用のお店全てにおいて何かしらの金賞を受賞しているぐらいのレヴェルで
二足のわらじで賞!を与えたら良いと思うわ。
もう一回言うけど、
棒状のものを持っていない人が輝かしい功績をほぼ同時に成し遂げた時には二足のわらじで賞!を与えるべきべきよね!って2の16乗のべき乗のレヴェルで思うのよ。
そんでさ、
もし本当に草鞋職人の人が、
草鞋作りも凄いのと同時に何か他の事もすごいこと成し遂げているときには二刀流ですね!って言われると絶対違和感を覚えるはずよ。
だからせめてもの本職の草鞋職人の人がなにか草鞋作りの本職の腕前の他に
何か凄い功績を一つでもあげたら、
二足のわらじで賞!をあげて欲しいものよ。
でもさ、
その凄い腕前の草鞋職人が棒状のものを持って何かすごいことを成し遂げた時には、
その時は二足のわらじで賞!を受賞するのか二刀流!ですね!って言うのか、
それはその時に考えるようにするわ。
あ!
二刀流の草鞋ですね!言えばいいのよ。
そうなるってーと
二刀流の草鞋ですね賞を受賞するのは
草鞋職人専門でその人がなにか棒状のものを持って輝かしい功績を挙げたときに限る特別な賞として輝かしいこと間違いないことは間違いないわ!
うふふ。
売り場を三度見してもなかったので
こっちもこっちで美味しいけど、
人気なんだわ!
最近がんがんそう言う水分を摂る補給が量が多くなってきたので、
たくさん飲むので生産が追いつかないところよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
全仏混合ダブルスでの優勝で、女子ダブルスでの失格事件は美談の形で幕を閉じた。
プロテニス選手協会も味方についているそうだし、いずれ処分も取り消されるのかもしれない。
めでたしめでたし…でいいんだけど、どうにも増田に残る気持ち悪さをこの場を借りて吐き出しておきたい。
①そもそもの発端の返球、あれなんなの?
選手は一体なんであのタイミングで、あんな強い球を、あの方向に打ったの?
増田はテニスに詳しくないけど、詳しい人ほど合理的な説明に苦慮している印象がある。
②もう1つ、ボールガールの子はなんであんなに泣いちゃったの?
痛さ・恥ずかしさ、色々理由はあるだろうけど、いくら何でも泣き止まなすぎ。
増田が漠然と覚えている疑念は、要はこの①②は密接に結びついてるんじゃ?ということです。
①の返球、あれやっぱり「巧妙に隠された(ボールガールへの)悪意」がない?
②のボールガールの反応、その「巧妙に隠された悪意」を自分に向けられたことにショックを受けた結果じゃない?
だから多分、自分のプレイへの苛立ちをボールに込めた、とかではないと思う。
選手、それ以前からボールガールに対し苛立ってたんじゃないかな。
ただ、ボールが当たってしまったというイレギュラーな状況に対処できず泣き崩れてしまうようなタイプの子じゃないですか。
そういうのって、何てことない立ち居振る舞いにも出ちゃったりするじゃないですか。
で、そういうタイプの子に対し何かと苛立つタイプの人、いるじゃないですか。
駅のホームから下りちゃった母子と同じくらい他人事と思えない。
全仏のボールガールを務めるくらいの子、要はテニスを本格的にやってるような子だろうから、増田の同情は筋違いかなとも思う。
あんまり掘り返すことでもないないけれど、最近の男性タレント事務所の性加害者に関するニュースみてると、どうしても“淫夢”のことを思い出さずにはいられない。
あれ、ことの発端は、ドラフトの目玉とも目されていた大学野球のエース投手が、ゲイビデオに出演してたことが発覚したというスキャンダルだったけど、当時、体育会系の大学生の“闇バイト”としてゲイビデオに出演、というのは他にもあったようで、“菅平のラグビー合宿であんなことやこんなことを”みたいなビデオ作品も実在している。
で、その野球選手の出てたビデオのタイトルからとった“淫夢”という言葉がいろいろ面白おかしくネットで消費されたわけだけれども、あれ、今思えばある種の“男性の性加害者”の話だったんじゃないのかな?
例の選手も、先輩の紹介で出演をことわれなかったたとかいう噂も聞く。
当時は“お金のためにそんなバイトしちゃうなんて”という受け止められ方がほとんどだったように思うけど。
で、例の事務所だけど、いわゆる体育会系とはちがうけど、男性ばかりで、先輩と後輩の関係がわりとしっかりしている特殊な社会という感じはある。
なくなった創業者のことだけが、いろいろ話題になっているけれど、所属タレント同士の上下関係の中で、いろんなことあったんじゃないかな?と、どうしても想像せざるを得ない。
しごきとかいじめと同じで、自分が上からされたことを後輩ににとかなると、いろいろ連鎖しそうだし。
さらにいえば、もともと“そういう気のある人”が入所して、そこそこ先輩になって…とかなると、またいろいろありそう。
テニスの試合では、選手がボールパーソンに返球を行なうのは良くあること。見事ダイレクトキャッチした少年・少女が観客の喝さいを浴びるのも、グランドスラムなどでは時折見かける光景だ。
らしいぞ。
28日に開幕するテニス全米オープンの予選3回戦が25日(日本時間26日)、会場の米ニューヨーク・ナショナル・テニスセンターで行われた。
女子シングルス世界ランク179位の加藤未唯(22)=佐川印刷=はスウェーデン選手に7―6、3―6、4―6で逆転負けし、初の本戦出場を逃した。
試合後、コート後方にラケットでボールを強く打ちつけ、ラケットをコートにたたき付けてへし折るなど大荒れ。電光掲示板の一部を破損してしまった。
最後は逆転負け。
カスで草
こりゃわざと当てたまであるな
https://www.youtube.com/watch?v=JMW-FR_7hJ8
まず該当のボールはネットのところにいるボールパーソンが取りに行ってるので選手が触る必要がない。(取りに行こうとしたら打つ体勢に入ったんでびっくりして後ずさってる)
そもそも人にボールを渡すために打つにしては明らかに強すぎるよね。あれをボールパーソンの子供にダイレクトキャッチしろってこと?
キャッチできなきゃフェンスに当たってコートの中に戻ってきて打った行為が無意味になるわけだが、そんなことも考えられなかったのか?
それにボールパーソンの子は選手にボールを渡す態勢を取っていて手が塞がっていた。
プレイヤーならボールパーソンの仕事もわかっているはずなわけで、打つ先の状況を確認しないであんな球を打つのはどうなのよ。
そりゃ故意に当てようとしたとまでは言えなくても何も考えずフラストレーションを目の前に転がってきたボールにぶつけたとしか思えない危険行為で
相当な過失があるのは間違いないでしょ。
サイン盗みとサイン盗み対策は日々過剰に進歩し続けて、1970年ごろになると、ピッチャーとキャッチャーは乱数を送り合うところまでになってしまった。1球なげるたびに乱数を送って隠し持った乱数表と照合して球種を決めていた。乱数はすぐにバレてしまうから試合中なんども乱数表を切り替えるようにしてた。そんなことをするようになったから試合時間がどんどん長くなっていく。1980年頃になったら、21時半の時点でまだ5回とか、試合が完了したら23時だったとか、そういうのが日常茶飯時に。テレビ放送時間には収まらないし、試合を最後までみたら終電で帰れないし、試合中ひまを持て余した選手が攻撃時間中にからあげを食べるようになったり、川崎球場ではファンが流しそうめんをしたり、いろいろな弊害が発生し社会問題となってしまった。
それをうけてゼットが「乱数送受信機能付きグローブ」を開発したんだけど、そういう問題じゃないだろ。
そこで「乱数禁止」「サイン盗み禁止」が取り決められたんだよ。
それ以来、「乱数禁止」「サイン盗み禁止」は絶対のルールになったんだよ。
高校野球でハンケツ王子がやたらハンカチに触ってたけどプロだとあれも禁止。「乱数送ってるのでは」と異議が付きかねないから。