はてなキーワード: 電卓とは
もうプログラマ要らないよね。
こんなことも知らないんじゃ使い物にならん。
ここ回答間違ってる。のオンパレードで、実用性がほとんどない印象なのよ。
なので、ウェブ電卓をカスタマイズして、答えが3の倍数になるときだけ、文字が点滅する
みたいなカスタマイズして納品するレベルのプログラマの仕事はAIに代替される一方で、
存外と、「AIの出力が信用される」世の中の解像度が低い人いるよな
これって
素材を並べておいてパラメータを設定すれば製品を作ってくれるラインって事でさ
車の製造ラインでもなければ、コロッケのラインでもなく、半導体などの決め打ちもなく
だけど、入力をきちんとすれば出力をキチンとしてくれる機構ってことなんだぞ
そしてそれを「信頼」するのだから
なんで今のままの世界で居られると思うんだろう?
そこまで行かないレベルであれば
生産性の幻想に取りつかれてて、生産性を上げなくっちゃいけないからなw
そこへきて
みたいな奴って、想像力足りないよな
AIがそのレベルになったなら世界は産業革命なんて鼻くそなレベルで劇的に変化するし
そうでないなら人間を置換しない
なんで?
機械は、「成功する物」を人間が用意して、成功するように動かすことで人間の置換となったが
AIで、「成功する物」(結果保証のあるもの)が作られるってことの想像が貧困過ぎて
失笑も良いところなんだよ
今コンサルをしてる人が中心だろう
なんでって
取り入れればコスト削減って方向での金稼ぎもあれば
でも、ちょっと考えればわかる事だが
動けばいいレベルなら、別に今だって、コピペでほいほい書けるのだよね
それをAIが出来るからすごいってことを言いたいのかもしれないが
逆に考えたときに、そこをAIに頼らないといけないレベルの人間が作ったプログラム(やマクロ)って信頼できるか?
入力と出力を繰り返して、製品のレベルを確認し、責任者がOKを出す
結果として、「決まった工程に対して信頼のおけるライン」が作られて稼働する
フレキシブルな入力で、素敵なパンを何でも作れるライン、ではない
ここを勘違いさせている言説は、全部、一から十まで、信頼しなくていい
どこぞの事務屋が適当に放り込んだ結果出てきたコードに社運を賭けれるか?と言う話で
当然に答えは「無理」だ
「産業革命」は分かる
ChatGPTが予想した在庫に基づいた発注は人の決済が必要ないか?
ChatGPTが出力したコードのセキュリティやバグについて、だれが責任を負うんだ?
アホ抜かせって話なんだよ
の夢を見るレベルなら良いよ
Excel はマイクロソフトの一流どころが作っていて、影響範囲だって高が知れてる
けど、プログラムを、請求書を、提案書を、AIが作れるから仕事が無くなりますとはならんよ
そうなるくらいなら、ググれる時点でもうとっくになってる
その上で、だ
その上で
もし万が一
AIの出力を信じましょうって世の中になったとしたらば
それは「AIで失業しちゃうから対策を考えなくっちゃ」なんて軽薄なレベルの話じゃないからな
そん時には、ほとんどの人は働き口を探せない状況になってる
その時に考えるべきことは、もっと別のナニカだろう
小学生も中学年以上になってくると宿題に対する不満が増えてくる
じゃぁやらなくていいか、というとそうではなくてトラップしたりボレーしたりいろんな場面での基礎となってる
だからリフティングを練習するし、リフティングが上手い奴はサッカーも上手い
算数も3桁同士の足し算とか2桁同士の掛け算とか
けれど算数の足し算や掛け算が得意な奴は面積の考え方や将来的には方程式の解き方なんかも上手になる
基礎がしっかりしていると応用も上手になる
だから宿題は解くことには意味がなくて、やることに意味があるし、ズルをするのは意味が無い
一方でやり過ぎても意味が無い
リフティングを100回だとか1000回だとかできることにはサッカーの上手さにはほとんど繋がらない
めちゃくちゃトリッキーなリフティングだとかもほとんど意味が無い
そんなことするならドリブルやシュートを練習した方がよっぽど良い
宿題も同じで8桁同士の足し算や掛け算はやらなくてよい
漢字も常用漢字だけで良いし漢検の1級なんてただのクイズだから取る必要はない
エレキギターが単に弦の音を拾って大きくするんじゃなく、ギターを電気信号の入力端子として使うのって尋常じゃない発想だと思う。
アコギと弾いてる姿も最終的な目的(演奏というデカい括りでは)も同じなんだけど、その意味が根本的に違う。
タイプライターとか電卓がパソコンに進化したのは何となく分かる気がする。なんというか扱うのが数字や文字だし、文章書くのとかただ計算するのだけじゃもったいなくね?色んな命令を出来るんじゃね?みたいな事は普通の人でも頑張れば思いつけそう。地道な進歩の中の寄り道でゲームとかインターネットとかに目的が拡大したのも何となく理解出来る。
でもギターはいくら形を変えても、演奏のための楽器という機能は変わらない。
ずっと演奏という同じ方向を向いていながら、弦の発するものを音ではなく電気の発生源として捉えて、コイルを置いて発電してそれをごちゃごちゃいじくってアンプに出力すればいいんじゃね?って発想が出てくるのは天啓でも受けたんじゃないかって思う。
いつも不思議に思うこと。
二桁以上の計算をしようとすると、夢がありとあらゆる手段でそれを阻止しようとしてくる。
普段なら電卓出して終了なのに、電卓が壊れてたりボタンがうまく押せなかったり、電卓そのものを探すことが阻止されたりする。
今朝の夢は、レジで会計が間違っているという夢だったのだけど、レジのおばちゃんが間違いを認めなかったり、別の人間が邪魔をしてきたり、問題も解決していないのにおばちゃんがその場を離れようとしてストレスの矛先が変わったりと、ずっと計算できないままだった。
夢の中だとどれもおかしいとはおもわないのだけど、目が覚めてから思い返してみると、数字の桁が何度も変わったり、レシートの数字が記憶できなくて電卓に打ち込めなかったり、数字を見ながら打ち込もうとするとボタンの位置が勝手に変わってたり、とにかくありとあらゆる方法で夢が計算させないように仕向けてきて、計算ができないことにいつまでもストレスを溜めるという最悪の夢だった。
夢の中で電卓に数字入力しても、計算するのは自分の頭なのだから正しい答えが一瞬で出てこなくても当然なのだけど、何故か夢は間違えた答えを出すのではなくて、計算させないように仕向けてくるんだよね。
俺は一体誰に操られてるんだ?
消費税はモノ・サービスを消費する人が払っている。1,000円のおさかなを食べる人が80円払っている。1,000円のおさかなを食べるのがオットセイでイートインで食う場合は100円払っている。
(「反対論がほとんどなにもかも正しいと思えない」けど唯一それは理解できるわと思うのが、この軽減税率がインボイスの元凶だからそもそも軽減税率なんかやるべきじゃないんだという話だ)
で、消費者が消費税を100円払ったとして、このおさかなを漁師が釣って魚屋に660円(600円+税)で売り、魚屋がオットセイに1,100円(1,000円+税)で売ったなら、漁師が60円、魚屋が40円を納税すると辻褄が合うのが消費税で、漁師が免税だと消費者が100円払ったのに魚屋からの40円しか納税されないのが「益税」といわれる問題だ。
「消費税は預かり金ではない」
→現行制度で売上の中身が会計上どう区分されるかと、理念的にこの売上に課税するのが望ましいかどうかは話が違う。
これからこうしましょうという話をしているときに、現在は自動的にこうなっていますということは、だから何だ?でしかない。
冒頭の例で「本来は、漁師が60円、魚屋が40円を納税するべき」以外のところから出発することは考えづらいだろう。
→1千万円に達しないような売上の人は、通常、簡易課税になるだろう。
簡易課税だと、自分が出す請求書類に登録番号を載せる様式変更をするのと、1年に1度つくる確定申告に追加の数ページが増えるだけだ。
個人事業なら税理士に頼む必要もないと思うが、私はとても事務能力が低くてできないという主張を覆すことはできないのでそこは措いておく。
とはいえ、簡易課税の消費税による増分は、小学生でもできるような掛け算くらいしか要求されない。
通常の確定申告ができるなら消費税にも対応できるし、消費税に対応できないならそもそも通常の税務が自力で出来ないだろう。
→3%の消費税ができたとき、零細事業者の経理は電卓弾いて手書きの帳簿つけてたわけだから、
当時と今とでは「この程度の益税のために事務量を課すのは酷である」の水準は違ってしかるべきだろうし、
税率が上がるほど、テクノロジーが発達するほど、「これだけ小さい事業者は対応できなくても仕方ないですね」のラインは下がるんだ。
簡易課税でも対応できませんと言うのは「もうそろそろ無理」なんじゃないかなあ。
「いままで消費税を請求していなかったのに、課税事業者になると税込みで請求していた計算をしなければならなくなる」
近所の競合の駐車場が税込11,000円であなたが10,000円でやってたなら11,000円にすればいいし、11,000円でやってたから競争上12,100円にできないならそれはいままで消費税取って懐に入れてたんだろう。
→それって仮に消費税が0だったらやっていけないということだから、すごくいびつな状態ですよね。
3%, 5%, 8%, 10% になる過程で価格に転嫁できてなかったからそうなってる。
ところで、5%→8%→10% のところでは、消費税転嫁対策特別措置法ってあって、価格転嫁しなければならないことになっていて、
零細事業者に至るまで「やっほー!ちゃんと価格転嫁してる?拒否する元請とかいない?」って調査来てたじゃないですか。
一方、サービス業で課税事業者になって簡易課税にすると見なし仕入れ率50%だから、実質消費税が5%のころの収支になるわけです。
法律で強制されて調査まで来た価格転嫁分が相殺されると生活できなくなるって、さすがに筋が通らないと思うんですよ。
法律の要請も役所の調査も無視して元請とフリーランスの間で消費税相当分を不当に元請がチューチュー吸っちゃってるみたいな取引をしてるなら、
さすがにそれは当事者の間で是正してくれんかって国としてはなるんじゃねーかと思うわけです。
※※※
インボイス反対っていう人たちぜんぜん正しいとは思えないけど、ぶっちゃけなるべく税金払いたくないので頭が悪くなったふりをして無茶なゴネ方をするというのもひとつの形であるから、それはそれでいいとは思う。勝てるなら。そういう意味では、なんか勢いがあるみたいにある程度見せてるところを「すごい」とは思ってる。
でも、これって本質的に「消費税があるほうが嬉しい人たちのポジショントーク」であるし、納税者から見れば「自分が取られる税金が一部抜かれている話」であるし、国から見たら「これから増税していきたいけど、消費税率に比例して大きくなる問題が温存されてしまっているからできるだけ早く潰さなければいけない」であるわけだから、なんか勝てる要素があると思えないんすよね。普通の人たちはどう思ってるんですかね。
あとは高校生が取る全商系の資格(簿記と電卓とビジネス文書と英語と商系)
高卒なのがネック、家がちゃんと貧乏だったから仕方ないとは思うけど(奨学金借りたとしても田舎すぎて通うのも引越しもお金足りなくて現実的じゃなかった)短大くらいでておけば良かったな、無理だけど
バイト経験も無いから自分に向いてる仕事がなんなのか全く分からない
事務系の転職探してるのに「未経験からエンジニア!」「未経験から施工管理!」ばっかりだし、あっても派遣社員、よくて正社員型派遣…
結婚して子供欲しいから仕事仕事の人生ではなくて家庭を大切にしたい、って思ってたけど、子宮系の病気見つかって産むのが難しいことがわかった
あー、うまくいかんなぁ