はてなキーワード: 台車とは
それなりの期間を小売店員として働いていました。
お客様から不審者が居ると言われれば、店はもちろん対応します。
ただtogetterでまとめられていた方のお店の様な対応は、私が勤めていた店では行っていませんでした。
お店の規模や扱う商品によっても大きく異るとは思うのですが、私が勤めていた店の場合の対応を以下に書いてみようと思います。
仮にトイレ周辺の椅子や階段などに座り込んでいる不審な人物が居たとします。
これは実際に腹痛など体調不良が原因で座り込んでいる場合もありますので、その確認も兼ねています。
大抵の場合、この時点で座り込んでいた人物はその場から立ち去ります。
立ち去った場合は基本的に店としての対応はそこまでになります。
店側の人員の都合上ずっとその人物に張り付いて回る訳にもいきませんし、座り込んでいたというだけで警察に通報するという訳にもいきません。
もちろんその人物が同じことを何度も繰り返しているなど、あからさまに怪しい行動を場合は警察に相談します。
まとめのお店の場合はかなり怪しかったとはいえ車のナンバーまで控えて、顔認証システム? で入店拒否もする様にしたとの事なので、最近のお店は結構踏み込んだ対応をするのだなぁと思いました。
問題は立ち去らなかった場合、或いは一旦立ち去った後に戻ってきて再び座り込んだ場合です。
こういったケースでは警備担当者を含む、複数の従業員で対応する必要があります。
ただ万引き犯の場合は店の外に出た時点で犯罪が成立しますが、不審であるというだけ犯罪者として扱う訳にはいきません。
ですので基本的には掃除や消毒など業務上やむを得ない理由で立ち退いて頂くという体で、その場から立ち去る様に促します。
それでも「子供を待っている」といった理由で留まり続けようとした場合、後ほどお子様を従業員が案内するので別室で待ってはどうかという体でバックヤードまで連れて行きます。
そしてバックヤードまで連れて行った後に、不審に思われる行動を取っていると店が判断したことを伝えます。
バックヤードに連れて行った後の対応は概ね万引き犯への対処と同じです。
なぜバックヤードまで連れて行ってから伝えるのかというと、相手がパニックに陥った時に売り場に出ていく事を防ぐ為です。
大抵のお店がそうだと思うのですがバックヤードは、搬入路のシャッターを閉めてしまえばほぼ密室化しますし、鍵を掛けられる部屋もあります。
その上でできるだけパニックを引き起こさない様にゆっくりと話しかける様にします。
なぜそこまでパニックを恐れるかというと、パニックになった人間が何をしでかすか分からないからです。
暴れたり泣き出したりならまだ対処のしようがあるから良いのですが、戻してしまって周囲が吐瀉物まみれなんて事もあります。
極稀なケースではありますが、失禁したり脱糞したりという事もあります。
その為、店側としてはパニックにならない方が助かる訳です。
ですので、まとめのお店の警備担当者の対応は私の様な人間からすると、かなり強引な対応の様に見えてしまいました。
警備担当者が元警察官という事でしたから、対象の人物が暴れだしても容易に拘束できるという自信があったという事なのだとは思います。
まとめでも少し言及されていましたが、小さな店舗の場合は警察OBなどではない人物が他の業務と警備担当者を兼任している場合もあり、まとめのお店と同じ様な対応を取るのは難しいケースがあるという事をご留意して頂ければと思います。
最後にバックヤードへの誘導に応じず、その場で暴れだした場合です。
私が勤めていた店の場合、店内で暴れる人間が現れた場合は原則としてお客様の避難誘導をしつつ自分も逃げる事を基本にしていました。
防犯訓練も逃げる事を基本としたもので、ロールボックスパレット(カゴ車、カゴ台車)などを用いて暴れている人物の行動を制限する訓練はありましたが実践的とは言い難いところがありました。
小売店は多くの場合アルバイトの従業員がほとんどですし、正社員だとしても暴れる人間を取り押さえる訓練を積んでいる訳でもありません。
大人数で取り囲めば不可能ではないとは思うのですが、取り押さえた相手が死傷する事故も起こり得ます。
素人が興奮状態の人間を拘束しようとする事は色んな意味で危険なのです。
私が小売店で勤めていたのは結構前ですし会社によって対応も異なるので、もしかしたら拘束を基本としたマニュアルを整えている店舗もあるのかもしれません。
女子フリーターアルバイトさんがパックドリンクの補充に行って戻って来て、
「ウォークインの中、めちゃくちゃでしたよ。段ボールがごちゃごちゃになってて、入り口の方までぎっしり詰まっていて、ちょっと手を伸ばしてもドリンクが取れないくらい」
と言うので、どんだけの惨状なのかと後で見に行ってみたら、別にどってことなかった。一番奥の方に6台の台車に5ケースずつくらい積み上がっているだけだ。ただし、そのなかには半端に開封されたまま放置されたのが5ケースくらいある。積み上がったケース達の一番下のものを開封して5本くらい抜いてあるのもあって、そんな事をすると当然、箱が変形するので上に積んであるものが傾いで危険だ。
大して在庫があるわけではないが、積み方が悪くて危ないし、片付けを後にシフトに入る人に押し付けた形なのでよくない、という状態。女子フリーターアルバイトさんの言いたかったのはそういう事だったようだが、めちゃくちゃとかごちゃごちゃとか、ずいぶん大袈裟な言い方な上にあまり事実を伝えていない。
そういうのを、Aさんだったら即「コイツは嘘つき」判定をして、以降はまともに話を聞くに値しないとしてしかも本当に無視をするので、女子フリーターアルバイトさんが言う相手を間違えなかったのは良かったかもしれない。
女子フリーターアルバイトさんが上がって、入れ替りにAさんが出勤してきた。その三十分前までは来客数が多くて忙しかったのだが、急に客足が途絶えて暇になったので、ウォークインの片付けをしたくてうずうずしてきたが、どーせまたAさんは「余計な事しなくていいですよ」と言うんだろうなあ。先日のグリストラップの件だってひとを悪者のようにDさんに吹聴してたしコイツ(https://anond.hatelabo.jp/20220526013826)……と思い、諦めてAさんと無駄話をした。
よくわからない経緯を経てタヌキの話になった。
「俺は子供の頃から『平成狸合戦ぽんぽこ』が好きで何度も観ているんですけど、あれを見てすごくタヌキが欲しくなって……」
と言うので、
「あれを観てタヌキが欲しくなるって、物語の内容を全く読めてなかったという事では。『あらいぐまラスカル』を観てアライグマを飼いたいと宣う馬鹿と同じですよね」
と答えた。なんかたまにはジャブを打ちたいという気分だったのだ。
トヨタ自動車が日本で有名な自動車メーカーであることは言うまでもないことだが、その前身が食器メーカーであったことはあまり知られていない。
豊田市は愛知県の北部に位置しており、瀬戸市や岐阜県多治見市と隣接している。
瀬戸市は日本六古窯の一つである瀬戸焼で有名であり、東日本では陶磁器全般を瀬戸物と呼ぶほどに広く流通していた。
多治見市もまた陶磁器の名産地であり、アニメ化もされた「やくならマグカップも」の舞台と言えば説明が早いだろう。
豊田市・瀬戸市を中心とした猿投地区は古代から窯業が盛んであり、日本の三大古窯の一つである猿投窯跡群を形成していた。
今でこそ豊田市に窯業のイメージはあまりないが、トヨタが自動車製造を事業化する以前は、瀬戸市や多治見市と同じく窯業を主産業とする町であった。
窯業は縄文時代(縄文土器)から存在する生活に不可欠な産業で、時代と共に需要は大きくなっていき、明治維新によってさらに窯業製品の需要は大きくなる。
西洋建築の勃興による煉瓦(れんが)の需要、石油製品や化学薬品を保存する甕(かめ)の需要、送電線を支える碍子(がいし)の需要である。
しかしながら、瀬戸焼はこうした需要に応えることはできなかった。
常滑焼もまた日本六古窯の一つだが、愛知県知多半島に位置する常滑市は伊勢湾に面しているので、海運で日本各地の需要を支えることができたからだ。
一方で、瀬戸も常滑に対抗しようと流通力を強化するために鉄道を敷設したが(後の名鉄瀬戸線)時すでに遅く、近代産業から撤退して食器作りを中心とした伝統産業へと回帰していった。
常滑では明治時代に伊奈製陶が創業して、INAX・LIXILと企業名を変えながら国内の窯業で高いシェアを誇っている。
トイレや洗面器ではTOTOに次いで国内シェア2位で、タイルについては国内どころか世界で1位のシェアである。
一方で瀬戸からはそのような大企業は生まれていないことから、愛知県内の窯業で近代産業を担ったのは常滑ということが理解できるだろう。
ここでようやくトヨタの話になるが、明治時代に豊田市は存在しておらず、その前身である挙母町でも近代産業を支えるほどの陶磁器製品を生産することはなかった。
佐吉は小学校を卒業後に家業の食器作りの修行をするが、父が伝統製法に固執して経営が伸び悩んでいることに苦心していた。
18歳のころ、家業を立て直す唯一の道は最新技術を学ぶことと考え、東京方面へ出奔する。
その折で、東京上野で開催していた内国勧業博覧会を何度も見て、最新の窯業技術を目に焼き付けた。
そして東京から帰郷し、当時最新鋭の台車式トンネル窯を製造した。
それ以前の窯は、製品を人力で運び入れてから予熱・焼成・冷却の全工程を何日もかけて行った後に、人力で運び出す必要のある代物だった。
種類にもよるが陶磁器の焼成に1000~1400℃まで加温する必要がある一方で、人力で搬出入する際はもちろん窯の中に入れる温度まで下げなければならない。
これでは、温度の大幅な上下が必要なので時間がかかるだけでなく熱効率も悪い。
一方で台車式トンネル窯なら、製品を乗せた台車をレールに沿って動かすので、人が窯の中に入って搬入出する必要はない。
窯は温度分布のついたトンネル状の部屋になっており、台車がトンネルを進行することで自動的かつ連続的に予熱・焼成・冷却ができるので、温度管理も簡易だ。
この台車式トンネル窯により食器を自動的に大量生産できるようになったので、佐吉は豊田自動食器株式会社を設立することとなった。
会社設立後の経営は右肩上がりだったそうだが、明治から大正へと年号が変わる頃には製品の輸送に悩まされることになった。
歴史的に挙母町の物資輸送は矢作川の船運が担っており、豊田自動食器の食器工場で製造した食器類も例外ではなかった。
しかし、知多半島方面への用水供給を目的とした愛知用水の開発により、矢作川の水量が減り船運が困難になった。
食器の生産量は増える一方で矢作川の船便は縮小していき、代替としての馬車や人力車の輸送にも限界があった。
それでも、当時は三河鉄道の敷設中であり(後の名鉄三河線)、開通によって挙母町から国鉄刈谷駅へ鉄道輸送が可能となるのは決まっていた。
しかし、それまで待ちきれない佐吉の息子の喜一郎は、自動車を独自に製造して食器を自動車輸送することを考えた。
喜一郎は食器販売の滞りで需要の無くなった台車式トンネル窯を分解して自動車部品にした。
そして、窯の燃焼ガスを動力に台車を運転する機構を応用して、台車に燃焼機関を乗せることで自動車の製造に成功した。
さらに、食器を自動車輸送するだけでなく、自動車を製造・販売することにも思い至った。
それだけでなく、喜一郎は将来自動車が大量生産されることを予測して、食器を台車に乗せて連続的に生産するように、自動車も台車に乗せて連続的に生産する仕組みを考案した。
これが現在自動車生産で主流となっている、ライン生産方式である。
このようにして豊田自動食器に設けた自動車製作部門が分離独立したのが現在のトヨタ自動車株式会社であることは、もはや説明するまでも無いだろう。
なお、食器工場は第二次世界大戦の空襲によって焼失し、喜一郎の経営判断により食器製造部門は切り捨てて自動車生産へと舵を切ったので、豊田自動食器株式会社は現存していない。
話は少しそれるが、トヨタ自動車の前身は豊田自動織機である、という誤記をネット上でよく見かける。
もちろん正しくは豊田自動食器なのだが、「食器」と「織機」で読みが同じなので誤変換してしまうのだろう。
それだけならまだいいが、トヨタはミシンを製造していたというヨタ話(トヨタだけに)も一緒に流布していることもある。
豊田市(挙母町)で窯業が盛んだったことは地理的にも考古学上でも明らかなのに、なぜそのような勘違いをしてしまうのだろうか。
深夜バイト始めた
https://anond.hatelabo.jp/20210630151410
の辞めたバージョンです、メモ書きぐらいのアレだけどそれなりに楽しかったので思い出を残しておく。
自身の引越しと相方のベトナム人が国に帰るから。マジで悲しい。もう帰ったんだけどマジで悲しい。俺の人生で全然上位に食い込むぐらい大好きな友達かも。本当に良い奴。悲しい…。
そんでいきなり文句で悪いんだけど、店長が変な人で「今人手が足りないし辞められたら困るから辞めさせない」ってすげえ騒がれていやこっちも引っ越すし距離的に通えないし…と困って本部に通報したらすぐ辞められました。本当は2ヶ月後に辞めるつもりで伝えてたけどめちゃくちゃ喧嘩して感じ悪かったから無理矢理最短で辞めた。
朝イチの国際便なのに空港まで見送りに行ったわ!!!!!!!!シンプルに悲しい…。
日本での留学は終わったのでまたベトナムに帰って大学に通い直すらしい。バイト中の雑談で分かったんだけどこのベトナム人がめちゃくちゃ頭良くて日本語で4言語目(母国語・英語・中国語)らしい。来年は韓国語を勉強するらしい。は?
常連さんがいること。大体深夜にくる客の8割はぶっちぎりで変な奴なんだけど、慣れたら面白くて良い人が多い。対象商品買ったらおまけで付いてくるドリンクとかお菓子とかくれたりする。
それから慣れてくると品出しが楽しい。客なんかほとんど来ないからコンビニの中を台車で行ったり来たりしても特に問題ないし、天井からの吊り広告?とか季節の飾り付けとかもなんかちょっとホームアローンみたいで楽しかった。
あと内緒なんだけどみんな廃棄こっそり食ってる。冬場はおでんとか肉まんとか、フライヤー系の商品は時々つまんで食べてるよって夕勤が教えてくれた。俺もちょっと貰ったけどしばらく食ってると飽きて食わなくなりました。
怒り狂ったクレーマー。酔っ払いとか汚物が可愛く見えてくるぐらいマジで嫌。完全に客のせいなのに電子マネーが使えないからってキレ散らかしたり、「弁当の温め長すぎるだろ!キチガイかテメエ!」みたいなこと平気で言ってくるの本当に腹立つ。思い出して腹立ってきたな。
最初はごめんなさーいって適当に言ってたけど割と頻繁に来るもんだから俺も一方的に怒鳴られるのムカついてきて、死ぬほど弁当アッツアツにして箸もおしぼりも抜いて渡してた。手で食ってろクソ猿ヴォケ!
でもこういうクレーマーは大体言い返されるの想定してない場合が多いみたいで、俺が流石にイラッ!てして言い返すと結構な確率でバグるからそれはそれで面白かったかも?(例外もいる)
コンビニの深夜バイト、主に客からの扱いのせいで良い思い出の方がぶっちゃけ少ないけどベトナム人と会えたのが一番良かったかもな。一緒に京都とか広島とか行ったよ。楽しかった…。海外行きやすくなったら俺はまずベトナム行ってベトナム人に会おうと決めたね。なんか文章あんまりまとまんないし飽きてきたからこれぐらいにしよう。
anond:20220319212947のブコメ、やばくね?
そう思うけど、ガチで自分でペットボトルすら開けられなくて、高齢男性が簡単に開けてくれた時の無力感凄いんですよ。台車で座礁してたら押してくれたりとか。30代女性と70代男性の腕力差そんなに?ってなるんすよ
収入も腕力も政治家の比率も婚姻後の姓の比率も明らかに違うのに、外れ値や論点ずらしによる社会構造修正主義をいつまでも繰り返すバックラッシュ勢力の方が卑怯で有害。
社会構造、腕力筋力、出産育児。これだけのハードルが一方に課されている以上、「男性の時点で強者」は間違い無い。弱者男性と同じ比率で弱者女性がいてもお前らの視界が狭すぎて見えて無いだけだ。
じゃあ日本より体力測定の平均値が高いアフリカの国があったらその国は日本より強者でその国は日本にODAを渡すべきだみたいな話になんの?
腕力を社会的な力の強弱に加えることを認めたら、日本での黒人差別とか何それ? って話になりそう。彼ら、平均的日本人よりガタイいいもんな。そうか、日本においては黒人差別の訴えは逆差別の訴えってことだったんだ!
昔のオタクってのは、個人的な嗜好に近い趣味の人間を指していて、複数人集まって初めて同好会って感じの世界なんだよね
7人のおたくって映画があってその副読本があったけど、そこで紹介されていたのがビデオテープの側面にあるタイトルのシールが好きで、映画とかのテープを側面眺める目的で買ってる人がいたけどそんな感じ
自動車が好きなんじゃなくハンドルだけが好きなんだよとか、電車が好きなんじゃなく台車だけが好きなんだよとかそんな感じ
細く狭い世界
けど、ある時期以降のオタクは、コミックマーケットのジャンル分けみたいな感じで、支持ジャンルを名乗る集団
少しずつ暖かくなってきたね。
春が終われば4歳になる。
「あぁ幸せな人生だったな、大勢からたくさん愛されたし、うふふ」と呟きながら死ぬか
世の中をクソ恨みながら、クリスマス・キャロルの妖精も現れず孤独に死ぬるのか。
ともかく息子の人生、子育ての結果が出るのは俺が死んだ後、80年90年後であり
知ったこっちゃない。
現時点では俺自身が、子供産んで(産んだのは妻だが)良かったな楽しいなと思えれば良いのではなかろうか。
文句ある?
そんなものに一喜一憂したくはないが、やはりどうしても嬉しく誇らしい気持ちは隠せない。
妻が外出する水曜夕方以降と土日の終日は俺と息子2人きりで過ごす。
コロナ在宅勤務であり子供が保育園から帰宅しても夏場はまだ日が高く、
息子を連れて公園に行く、運動不足解消にもなりちょうど良い。そんな3年間だった。
残業や土日は1.25倍の割増になる。
そんな俺が一ヶ月で150時間を息子に費やしている
3年間で6700万円
息子の寝顔を見ながら6700万円を思い浮かべると嬉しくなる。
その可愛いほっぺに値札貼ってやろうかしら。
そんな6700万円の愚息が13,000円のおもちゃをねだってきた。
いくら触るなと注意しても我慢ができずに弄くり回し壊して無くした鉄道模型Nゲージ
勝手に店内を歩き回り獲物を物色。
その緻密な再現性に魅了され心を鷲掴みにされた模様。
どうしても欲しいと駄々をこねる。
クソ生意気。
隣に飾ってあったD52はどうかと聞いたら、こっち(C62)じゃなきゃヤダと。
いやまぁどっちも買わんが
僕は子供だから仕事してお給料は貰えない、などと甘えた言い訳する。
キミにさっきセブンイレブンで買い与えたアンパンマンチョコがどのような社会背景で製造されているか
思い馳せたことはないのか、
経済大国日本のそこそこ所得のある家庭に産まれたアドバンテージに感謝しなさい。
笑顔で、どーしてもこれが欲しいんです助けて動画とか作ったらアホな視聴者が買ってくれるんじゃ無いか
英語話者のママに英語を教わり英語で配信すれば国内で叩かれる確率も低い。
とアドバイスしたが、乗り気ではないようだ。
不合理で不明瞭な駄々をこね続けるので6700万円の説明をした。
これは親の努めとサーヴィスで無償提供に応じている。
それら含めればとっくに億を超えている。しらんけど
ともかくキミにはそれだけリソースを費やしている、これ以上なにを望むというのか。
父の愛で満足しなさいと。
キミは公園で無邪気にキャッキャ走り回っている、
それを当然の権利だと考えているようだが、安全はタダではない。
道路に飛び出さないように俺は一時も目を離さず監視していなければならない。
わかってんの?
これまで言われるがままに買い与えてきた。
甘すぎた点は反省しているが、
概ね要求が少額であり、中古プラレール(400円)ごときで騙せた。
安上がりでええわぁ
ところが近年猛烈な速度で知恵をつけ、
アホですか
ボケですか?
何様ですかと言いたい。
上述、社会の仕組みと3年9ヶ月の投下コストを三歳児にわかるようにかいつまんで説明してやった。
まったく理解できないようで
とにかく欲しいと駄々をこねる。
愚息最後のカード、店内ギャン泣き大作戦を発動しそうな雰囲気の脅しの半泣き
面倒くせぇ
ふと棚を見るとEF62の中古車両が4400円で陳列されていた。
CもEも似たようなものであろう。
もしかしてハメられた?
息子曰く、機関車だけでは可哀想だ、連結する台車のコキだのタンク車だの追加購入。
さらに貨物台車にはコンテナを乗せなければならないと主張する。
ダイソーが作れば100円程度の模型ハリボテパーツが600円する。
なんやかや1万円かかった。
最近息子が「カードでピッってすればいいじゃん」とふざけたことを言うので現金で支払った。
買ったばかりの貨物列車を走らせて満足顔。
なにかがおかしい。間違っている。
本日のサービス料8時間分と諸経費が加算され、今夜キミの寝顔は
67,110,800円
マジで苦しくなったぞオイ。
その上、理不尽な理由をつけて賃貸を追い出されることになった!
結婚を機に引越準備を進めるにあたって、私の実家(横浜市内)からなるべく近い所に住みたいという夫の申し出があり、おなじ横浜市内か近隣のJR東海道線沿いの賃貸に絞って、最終的に鎌倉市にした。
決めた場所がたまたま、私の親友の家が徒歩圏内にある立地だったので、よく家に招待して夕食を振る舞っている。
「ウチは鎌倉で店をやってる家系だから仕方なく我慢しているが、他所の市から来たあなたは今からでも考え直したほうがいいよ。」
なのである。
時には呪うような感じで「ココカラタチサレ〜」なんて言う日もあった。
学生時代から喧嘩なんかしたことなくいつも優しくて、手土産なんか気にしないで来てと言ってもきっちり用意してくれちゃうような子が、こんなに口酸っぱく言ってくれていたのに、私はなぜ聞かなかったんだろうか。
本当にそうしておけばよかったと後悔している。
呪いの怨霊じゃなくても守護神さまかもしれないので、引越したらお礼のお供物が必要だろうか。
引っ越す前にうんちエピソードをいっぱい書き殴ってやる。
分別のルールが細かいのは慣れたが、制約が多くて分別品に入れられず、燃えるゴミにしなくてはならなくなる事があまりにも多い。
例えば、段ボール箱の表面にツルツルの加工がしてあったらダメで、資源ゴミにまとめられなくなるので燃えるゴミ行き。
これのせいで「鎌倉市民はなぜか紙ゴミを捨てる前に端っこを千切ってから捨てる」奇行が私も身についてしまった。
他の紙ゴミやプラスチック製品にも同じようなクソ制約があって、いつも1/3ぐらいの量が資源のほうへ出せていない。
そんなんでゴミが減ると思うな!増えてるぞ!!
間違いない。
更に、ラブホみたいな妖しいピンクにライトアップされている日がある。
余計にそれにしか見えなくて困った。
某キャンペーンの一環らしいけれど、風情ある建造物に対してどピンクにするっていうのはいかがなものかと思うのだが……。
ひょんな事から足を骨折してしまい、短期間ではあったが車椅子を使う事があった。
その時に痛感したが、一人で漕いでいても、夫に押してもらうにしても、歩道がないか狭すぎるかガッタガタのままになっているせいで、うまく通る事ができなかった。
古くから老人が数多く住む地域であるにも関わらず、いかがなものかと。
その後、議員選挙では麻痺を患っていて道路の改善を要求し続けているという政治家さんに投票した。
夫の仕事の都合で、通信速度とセキュリティの観点から個別にネット回線を引かなくてはならない。
そこで、物件を管理している不動産屋に確認を取ってから、入居する数日前に光回線を引くための工事の立ち会いをしていた。
すると大家さんが現れて「光回線を引くとトラックが引っかかるからダメ」とのことで注意を受けてしまったのだ。
ちなみにその位置にトラックはなかなか入って来ることはなく、運送屋さんなどは違う場所に駐車している。
「そもそも、マンション全体にワイハイ(言えてない)が使えるようにしてあげているのに、これ以上必要あるの?贅沢ねえ」と言われたが、結局私の代わりに工事の業者さんが説明してくれて、事なきを得た。
それにしても不動産屋から連絡が入っていない事に驚きを隠せない。
内見に行った際はそうでもなかったはずなのだが、いざ入居して見たら部屋の中は飛ぶ虫や壁にも小さな這う虫だらけ。
網戸は破れていて即交換。
特にトイレや風呂場といった水回りのヘドロがあまりにもひどく、掃除にかなりの時間と金額を使ってしまった。
現在シンクが絶賛水漏れ中だが、もうすぐ引っ越さざるを得なくなったので見て見ぬふりをしている。
チャンバラなんかしないでごく普通に下校している小学生が「ここを通るな!」とおじいさんに怒鳴られている姿を見たことがある。
私やその他自転車などが同じ場所を通過しても何も言われていないので、理解に苦しむ。
一方で我が家では、隣り合う住人がほぼ家を空けているのに、騒音の苦情が入ってきた。
私の夫はシステム開発屋で最近はテレワークの現場が多くなり、なぜか本来の業務よりも無駄な通話会議ばかりに参加させられている。
私はほぼ専業主婦だけども、単発の仕事を家で引き受けることがあり、声を出すものだ。
そう言う事情から、仕事がある日については大家さんには入居前に時間帯の相談をしてあるはずなのだが、不動産屋を経由して注意されてしまった。
いやいや、仕事って言ったじゃん。
一人暮らしがの中高年が多く住むマンション内でうちが唯一の夫婦らしいので、嫉妬でもしているのだろうか。
少しの音も出さずに生活するなんてできっこないと思うのだが、他の部屋の皆様はまるで忍びか何かのように静かだ。
「も〜頭に来た。あなたたちね、他の住人より振込タイミングがズレてるのよっ!」
は?
我が家以外は〇〇日に揃っているとのことなのだが、初耳である。
一度でも勧告があったなら納得できるが……。
そんなわけで引っ越さざるを得なくなった。
上述の我が家以外にも、3部屋も引っ越す事になったと耳にした。
既に我が家より早く一部屋引き払ったようなので、該当する物件情報を覗いて見たら、現在の家賃より2万円も高い値段が設定されていた。
安いままの家賃でいる住人を「わざと」追い出している説が濃厚かもしれない。
親友曰く「この辺りの地主はイジワル」とのことで、諦めて平和な隣市へ帰りなと諭された。
以下翌日の追記。
予想以上に賛否両論の反応があって驚いています、さまざまなご意見ありがとうございました!
仰る通り、鎌倉に住む地主さんたちだけがタチが悪いという感じで、街は悪くないかも。すみません。
気になったコメントへの返信と、エピソードが増えたので、書きにきた次第です。
ちょっとフェイクを入れるけど、出身地は私が横浜市の海沿いで、夫が北海道の港町。
今住んでいる物件は、どこぞの車道沿いにあるSRC造マンションの角部屋2LDKで、家賃は共用費込みで約10万円かな。
一番迷惑がかかるかもしれない隣と真下の住人は年単位の長期出張&退去済で、まったく居ないも同然。
多分、飲み屋さんのバイトだと思うんだけど、クッッッッッッッソ愛想悪いな!!!!!
地雷系ファッションのバイト仲間と一緒にティッシュの入ったかごを地面に置いてただただスマホ弄ってるだけの日が多く、見ているこっちが不安になる。
殆どのティッシュは自分で持ち帰ってノルマ達成としているのか……?
夫も私もそこを通り掛かる機会が多いけど、ちっとも貰えない。
カモになりそうな中年のおじさま以外には目もくれず…というか、まともに配っている姿を1度しか見たことがないんだけど。
私がティッシュを貰えたのはそれ以降全くない。
公園と駅前で、お酒を飲みながらあんちゃん達がディスりあい闘っているのを見た。
こういった集まりって、都会の繁華街でやってるんだとばかり思っていたが…閑静な住宅地にもあるんだね。
大家さんにしてみたら、この人よりも私達のような一般家庭の方がうるさいのか?
住んでいるマンションには全戸分の貸し駐車場があるのに、駐輪場はなくて、すごく不思議だ。
立体駐車場じゃないし、スペースには空きがあるのにも関わらず、仮に利用料を払ったとしても自転車やオートバイはこのマンションでは禁止と言われている。
うちは車を持っていないから契約していないが、車を持っている住人はなぜかみんな高級車ばかりなので、ぶつけたりしてトラブルが起きたら困るからっていう防止策なのだろうか。
後日もう一回食い下がって聞いたら、「近くレンタルチャリがあるからそれを使えばいいんですよ」って…癒着説もある?
なんらかの理由でトラックが一時的にそこに停めるのも許さない姿勢で、運送業者とかコープのドライバーさんが困っている様子だった。
しかも「どこかの住人が通販しすぎたせいだ(多分引っ越したての我が家)」「コロナで外出を控えているからといってスーパーも宅配なんて」という糾弾まであり、ついにはコンクリートブロックが置かれてしまった。
それからは近場のよそのパーキングに避難させるようになり、ちょっと回り道をして当マンションに来る。
私達夫婦は車を所有していない。
新しい家具やキッチン用品などをまとめて買いに行くためにレンタカーを借りてきた。
上述の通りマンションの空き駐車場が一時利用すらブロックされてしまうようになったため、コインパーキングに停車するのを覚悟して借りることにしたのだが、鎌倉市のパーキングの看板があっても全然わからない。
ネットで確認したらいくつかあった筈だが、知らぬうちに全て通り過ぎてしまったようなのだ。
こんなにあって気付けないわけがない!と思って目を凝らしつつ近隣2Lap目に突入。
タイムズや三井のリパークの看板の色がやけに薄くて見逃しが多かったと気づく。
派手な色にすることを禁じられているせいで特殊カラーすぎて、全く気が付かなかったらしい。
停められないのも厄介だが、それ以上に歩行者とすれ違うのが怖すぎる。
駅前近辺の大きな車道以外はあまりにも道が狭く、動かしづらい。
自転車も車も無理、と慣れば残された道は、手押しの台車しかない。
同じマンションに一部屋、我が家とは反対側の角部屋に、大家さんのご家族(長男さん)がひとり住んでいる。
他の兄弟たちは結婚して別の家を持っていると話していたので、ここに住んでいる家族はこの長男さんだけっぽい。
これがまた厄介で、大家さんは私達住人から来たクレームを長男さんにしょっちゅう相談しており、その度に変なアドバイスを貰って私たちの元へ舞い戻ってくるのだ。
入居はじめの頃に虫が大量に入ってきて困っているという話をしたが、それも長男さんに意見を求めに行って、「俺も含めて他の住人からそんなクレームが来た事は新築の頃からなかったし、あの家族の思い過ごしだ」で終わらせてしまったため、駆除業者を呼んでくれず悪戦苦闘した。
我が家のインターホンが故障して直させてもらう時も、「あの部屋だけインターホンの音量がいきなり小さくなるなんておかしい、難癖をつけられている」と言ってたわよ!と怒鳴られた。
ひょんなことから最近知ったのだが、大家さんは住人に「個別にネット回線を引くな」と言ったくせに、長男さんはなんと昔から個人で契約した回線を引いていたことが判明。
あとマイ自転車も持ってる。
悲しい。
我が家にはパソコン用モニターはいくつかあるが、テレビは持っていない。
ワンセグの機器も、レコーダーも持っていないので、NHKとは無縁の生活を送っていたのだが……。
大家さんがケーブルテレビ局のWi-Fiを契約しているせいで、テレビを持っていない家庭が入居している場合、強制的にJCOMのチューナーを取り付けさせられる羽目になった。
突然手紙が来た時はただのDM営業かと思って丁寧に取り付けをお断りしたが、後日後出しで全戸設置が判明して、もう一度連絡しなくてはならなかった。
「モニターがいっぱいありますね…それでは、こちらの一番大きいモニターのほうへ4Kチューナーを取り付けさせていただきますね!」
本当に容赦ない。
しかしJCOM自体の料金は大家さん名義での契約のため、こちらは機器の利用料を負担しなくて済むことになったのでこれだけは救いかも。
だけど、NHKの放送受信料は負担してくれず、各家庭へ襲い掛かってくるのだった。
全く使っていなくても年に2万円も余計な出費をさせられる計算となる。
他の部屋の住人もテレビを持っていなかったら大変迷惑しているのではなかろうか?
先日は難癖つけてくるおじさんと出会った。
私はピンクが好きなのでパステルピンクのブルゾンを着て買い物へいったら、通りすがりにうるさいって言われた。
個人の服装は条例違反じゃないだろ!風俗派手派手看板サンドイッチマンじゃねえんじゃ!!
大家さんは自動車免許を返納するぐらいのお年を召したおばあさんで、家賃収入のみで暮らしている。
支払いきれなくなったら最悪売却されることになり、全住人が退去しなくてはならなくなる…と不動産屋に言われた。
築年数は30年程でまだ超古いと言う感じではない。
ああ、だから賃料値上げのために今の住人たちを追い出すのか……。
40手前で恋人もおらず、大学の頃はもう少し周りと同じように生きてきたけど、卒業してまあ色々あって今は独身トラックドライバーやってる。
この仕事はもう大変だ、帰りは遅いし朝も早い、休みも少ない、この前みたいに急に雪が降ればトラックの中で何時間も待たなきゃいけない。けど独り身で誰かを気にしなくていい俺には合ってる。家に帰って誰もいないことが気楽だ。会社の人たちと飲みに行って友達と飲みに行って、競馬したり家でテレビ見て適当に過ごしたり、そんな生活で、年取ったらどうしようって気持ちはあるけど、この業界年寄りが多いから何とかやっていけるだろうなと思ってる。
去年の秋頃から仕事で納品に行く会社に若い女の子が入った、しかもフォークリフト乗ってる、驚いた。前いたおじさんは腰やって退職したらしい。ちなみに、何とかやっていけるって書いたけど、この仕事はまじで腰がきたら続けられないから筋トレとマッサージはやってる。筋肉よりも腰、パワーよりも腰、なによりも腰。物持つ時だけじゃなくて運転中も腰が痛くなるからな。
その子何回かマスク外してる顔見たけど、20代ぐらいかな。挨拶する程度、当たり前だけど従業員の人とは笑ったりしてるけど、まあ俺とは挨拶ぐらい。あとは伝票渡してありがとうとか、これも挨拶か。
女の子なのに重たい荷物ひょいひょい台車に乗せたりパレットに乗せたり…女性のボディビルダーとかもいるし、実はすごいマッチョなのかもな。すごいぜ。
ドライバーってターミナル戻って荷物入れて、どっかで荷物預かって、それターミナル持ってって、ての繰り返すからその日によるけどまあ担当地域ぐるぐるするんだよね。だから、その子が帰る姿も見る。そこすげーいい会社で、大抵みんな18時前には帰ってる。俺もあそこで働きてえ…でも荷物の受け入れ量周りの会社に比べるとすげー多いから、外からわかんないだけで社内は結構大変なんだろうな。知らんけど。
その子が帰るの見るとさ、ああ、ああいう人が家にいたら俺が帰る時間には晩飯作ってくれたりすんのかなって思っちゃうんだよ。1人が気楽だと思ってるのにさ。
トラックドライバーって、会社によっては若い人も多いんだけど、大抵女の人と出会うことがあんまりないと思うんだよね。うちはそう、うちは特にきつい、人が来ないからきついまま、まあこんなきつい仕事なかなかやれないよね。事務の人で女の人もいるけど、既婚者だったり、もう歳上の人だったり…俺のストライクゾーンじゃないだけで年上好きな人はいいよ!別に俺も年下好きとかじゃないよ!
だからさあ、免疫がないんだよ、俺なんか特に。男友達しかいないし、おじさんばっかだし、だからその子が、俺の目見てこんにちはって言うとさ、伝票に受領印押してくれたりするとさ、それだけで俺なんかもうドキドキしちゃうんだよね。
その子に彼氏がいるとか既婚者だとかはわかんないし、別に付き合いたいとかじゃないしストーカーしてるわけじゃない。
トラックドライバーってやりがいもあるし体動かせるし、つまんない仕事じゃなかったけど、その子がいると思うとより頑張れる。その会社行くの楽しみだし、荷物が多くてもあの会社ならって思える、その子が先に来た荷物の積み替えなんかしてる間にフォークで荷物下ろしちゃったりして、助かりますって言われるのも嬉しい。白髪気にしてなかったけど白髪染めした、見かけが悪い人が来たら可哀想だし。その子がどのトラックドライバーに対しても、あのにこやかにせずに挨拶しか返さないところがまたいいんだよね、高嶺の花感がある。それでいてそこの会社の人とは楽しげにしてる、高嶺の花感あるだろ。
多分俺以外もそうじゃないのかな、その子がいるだけで、ああ頑張ろうって思えるの。別に女性をコンパニオン的にしてるって話ではなく、ただ単に俺らみたいな人はって話です。
こんなこと思われてるってわかったら気持ち悪がられるだろうなあ、だからここに残します、燃やさないで。
てか同じような仕事してる人、出会いありますか?俺も別に結婚したいとかじゃないけど、単純に疑問。
近くに某大手運送会社もいるけど、あそこは若い人も多くて賑やかでいい。なんか活気があってこっちも元気になる、楽しいよね、トラックドライバー、賛同してくれる人いるよね、多分、楽しいよね。
基本的に長距離移動の電車と近距離移動のEVで移動を実現していくという考え方
各駅に近距離移動用EVがたくさん置いてあり、それを使って駅から目的地までの移動を行う
田舎の方はわからないが、駅から50km移動できれば大体のエリアはカバーされると思う
なので、基本的にEVは所有せず、カーシェア的な使い方で近距離移動に特化させた方が環境にも経済にも時間効率的にも良いと思う
ぶっちゃけ採算は取れない気がするが、環境のためだし半分公共交通機関みたいなものということで補助金ドブ漬けにしても良いと思う
正直、テスラや他の高級EVは頭が悪すぎる乗り物なのであまり好きではない(なのでトヨタに対してもガッカリした、今まで出していたコムスとかCpodとかが正しいと思う)
本気で環境のためにEV化を進めるのであれば、今までの車の概念を一から再定義して、より合理的なシステムを構築した方が良いと思う
佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです on Twitter:
"棺を持つときに「男性の方」お願いしますって言われて、女性の私は棺を持たせてもらえなかったから傷ついたっていう意見があるんですけど、
アレは重量物を取り扱う時の力のある人を発見するための慣用句なので、女性差別ではなくてレディファーストです。"
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/satonobuaki/status/1458638438043832326
こんなんにまで因縁つけて恥ずかしくないんだろうか毎度毎度こいつらは。
そんだけ。
ちょっと大きな人だったら更に重いわけだ。
これをお前等持てるわけ?
四辺で持つとしよう。分担25kg。
持てるわけ?
殆どの女じゃ持ち上げるのすら怪しい。
腰を痛める。
「あっ」とか言って持ち上げ損ねて棺をガターン!遺体が棺桶の中でドッサー!とかやる気か?
引っ越しの荷物ならそれでもいいけど葬式でそんなリスク取りたい葬儀屋がいるか?
女に持たせて棺落とされたり壊されたりすればそれは「葬儀屋の段取りが悪い」ってことになるのに。
そりゃ男が十分いるなら「男性の方」ってなるだろ。
本来棺桶は男が集まって神輿みたいに掛け声出して持つものなの。
女?邪魔だよ。
持った後も大変だ。
手がキツい。
俺の趣味はウエイトトレーニングだけどデッドリフトだってなんだって手や前腕はボトルネックになりがち。すぐストラップに頼るカスはすっこんでろ。
取っ手がなんにもない水平な底面に指ひっかけて持つ。
お前等出来るの?
まして女は指の把持力が全然ないわけだが。
「あっ」とか言って手を離したら棺桶壊れるうえに他のとこで持ってる人がケガするんだが。
普通の女は25キロなんてバーベルで持たせてもすぐピーピー言う。
ていうかお前等が葬儀屋なら、万が一まで考えた時、この作業に女に参加してほしい?
サベツサベツもいいけどちったあ相手の身にもなって考えろよ。
なのでこれに女が参加するって言うのは、
その隙間に女がオミソとして「気持ちだけ」入るって形になる。
別にそれでもいいんだけど、それならレディーファーストで合ってるやんけ。
仕事は男にやらせて女は責任負わずに参加だけさせてもらうって形なんだから。
死者と触れ合うなんて棺が開いてるあいだに幾らでも出来るだろ。
どうしてもっていうならオミソを混ぜても構わないし、
「いや私は相当ウエイトトレーニングやってるから男並みに棺桶持てるよ」って女もそりゃたまにはいるよ。
でもたいていの場合は単にそれなりの力がないと危険すらある仕事だから
下手に女を参加させてやれ腰痛めた指痛めた棺桶落とした「重いじゃないか!」みたいなことに万が一にもなるのがめんどいから。
女は力仕事をしつけない傾向があるので、荷物の重さや自分の体力わからずに進み出ちゃって事故るなんてことも男よりも多いし。
背筋と前腕の太い腕力に自信ネキが「私はデッドリフト200kg挙げるが?」って言いながら進み出るんなら別に誰も止めねえよ相撲協会じゃねえんだから。
こんなことが差別か?
つーかそもそもはてなで「サベツ―サベツ―」って言うために屁理屈コネコネしてる奴等をのぞいて
ほとんどの女はそもそも自分の手に余る力仕事に無理に参加したりしない気がするんだが。
棺桶持つなんて葬式のセレモニーのほんの一部分の、ただの力仕事じゃん。
他で幾らでも焼香しまくったり遺体の頬っぺたぺちぺちしたりして参加したらええがな。
因縁付けるために言ってるだけだろ?
いつから棺桶持つのが葬式の中でも特別なことだー、参加させないなんて差別だー、なんてことになったのかって話なんだよな。
正直に告白すると俺は棺桶を担いで距離歩く方にはロマンを感じてた。
生涯で何度もなかったけど。あれこそまさに男の仕事だった。
でも近年の葬式で棺桶の底を持っていっせーのーって近くの台車に乗せるのはマジでただの作業だ。
あれに魅力やロマン感じてる人間がいるってのはほぼ確実にウソだ。
いや近年あの工程の価値が見直されたんですよ!って言うなら別にいいけど
ベテラン葬儀屋的にはただの作業でしかないからああ言ってんだろ。
どうしてもっていうなら「棺桶持つことにロマンを感じてるんです!だから女も混ぜて!」って言えばいいじゃん
いきなり「サベツ―サベツ―」じゃなくて。
そういう普通の手順が一切ない。
因縁つけの為にやってるだけに見えるんだよなあ。
B2igwzEE 障害や年齢などの理由で腕力に自信のない男性は少なからずいる。
力のない人の排除は安全確保のためだが、力のある人を男性と呼ぶのは単に不正確な言葉づかい。そこを関連付けるのは話のすり替えかと
障碍者ガー年寄りガーって、自分でも「これ難癖だなー」って感じただろ?書いてて。
「やい葬儀屋!『男性で壮年までの健常者の方―』って言えばポリティカリーコレクトだぞ!」ってこと?
おれにはお前のやってることが社会をよくすることだとは全く思えないんだが
お前はそのくだらない言葉遊びの因縁を葬儀屋が目の前にいても胸張って恥ずかしげもなく言えんのか?
mukudori69
ご参列の皆様で棺をお持ちください、重さがありますので〇〇人くらいでお願いします。
こいつもさあ。
「男性の方―」って聞いたとき、「葬儀屋が宗教的タブーかなんかで女を排除してる」とか思えるのか?
「知らんわけで」じゃねえよ因縁付けの為にトボケるのも大概にしろ恥知らずが。
そこで「いや私は女だけど棺桶持ちたい!」って強い気持ちがあるなら(ぜってー嘘だと思うが)
「持ちたいです!」って進み出ろよ。
そこで不可解な却下を受けて持たせてもらえなかったらそれは葬儀屋の意地悪とか差別ってことでもいいが。
現状でお前等がやってるのはただの力仕事の合理的な進行にまで因縁つけて言葉遊びしながら絡んでるという
本当にみっともない醜態だわ。
お前等のしょうもない言い掛かりにもとことん反論できないことまで薄々勘定に入れてやってるじゃん?
ほんと薄汚いわお前ら。
俺だって男女差別は反対だけどお前等のやってることが男女差別への抵抗だとは全く思えない。
単に立場弱い職業人に滅茶苦茶なクレームでいじめるよくいるカスやんけ。
たったこんだけのことによくそれだけ因縁付けを思いつくもんだわ。
もっとましなことに脳使おうって思わないのか?
男であれ女であれお前等みたいな人間は本当に恥ずかしいわ。
18時半くらいまではそんなに混まなかった。最近、フリーター女子アルバイトさんがお水風俗の世界に片足を突っ込みたがっている、という話をAさんとする。まだ未成年だと諸々の支払いが来ないので、気軽な気持ちで大金を稼ぎたがるのでは? とAさん。なるほど。今時はキャバクラとかでも雇用契約を結ぶ時にマイナンバーを要求されたりするんだろうか。仮にそういうのが無かったとしても、最近は税務署が厳しいので、稼いだお金を銀行に預金したことがきっかけで脱税がバレるとかありそう。税金払ったら夜の仕事なんか、やるだけの価値があるほどの手取りは残らなさそうだ。そんな話をした。
19時を過ぎた頃から、家族連れがやたら多く来店。別に、良さげな一番くじがあるとか、アイスやお菓子を何個か買うと良いものが貰えるキャンペーンとかをやっている訳でもないのに。
小さな男の子数人と女の子を連れた一家が来店。まあやんちゃ坊主がそれだけいるとご両親でも制御しきれるはずもなく。アイスケースに群がる子供達の一人が、置いてあった台車(4段重ね)の上によじ登ってしまい、台車が動いた弾みにアイスケースの縁に顎をぶつけそうになった。慌てて飛んでいって「ごめんねこれには危ないから乗らないででね」っていってお子様を台車から降ろした。ご両親からめちゃめちゃ謝られたけれど、こっちも平身低頭で謝罪した。子供達がアイスケースに群がり始めた時点で、足場になるものを全て退かすべきだったので。
やばいな、自分の子供が大きくなるに連れて、幼児の行動の読めなさに対しての危機意識が鈍麻している気がする。きっと、3年前の私だったら、子供達がぞろぞろ入店してきた時点で、危ないものはバックヤードに片付けたはず。たかが子供を自分の腹から産んだくらいで育児のエキスパートになどなれるはずもなく。というか、育児スキルなんかほんの一時のもので、幼児のいない暮らしに戻れば、徐々に失われていくものなのかもしれない。過去の経験から子供の面倒を見るのは朝飯前と思い込んで孫を危険に晒すばあちゃんへの階段を、早くも昇り始めている自分に気づいた。
とかいうことをAさんに話したら、「そういうもんなんですか!」と驚かれた。おう。私も、ついさっき気づいたばかりだしの。
21を過ぎたら流石に暇になった。猫が好きなのに猫に好かれないAさんに、猫と戯れるためのコツを教えた。まず猫の方を見ずに座り、不燃ごみになった気持ちで、猫の方から近づいて来るのをじっと待つ。もし猫が人に可愛がられた経験を持っていれば、どんなに不燃ごみみたいにしていても人間は人間とちゃんと認識しているし、近寄ればエサはくれないまでも背中くらい掻いてくれるだろうと考えて、近づいて来るものだよ、と。「そういうもんなんですか!」とAさん。人間の育成方法は忘れても、猫と共存する方法は忘れないというのも、変な話かもしれないけれども。
「天地無用」「上積み禁止」「割れ物注意」「この面を上に」「指定時間厳守」「コワレモノ(なぜかカタカナ)」などなど
荷分けしてる時にこういうの全部考慮して積み込むとか無理だから、結局品目で判断するしかなくなる
さっさと片付けないと次の荷物が来て詰まっちゃうから、荷分け担当の人間は常に急かされてる
そんな質の良くない人間がワーワー言いながら、必死こいてロールボックスパレット(カゴ台車とか言ったりするアレ)に荷物を積み込んでいく訳だ
そんなんだから年末年始(お歳暮も含む)やお中元シーズンといった時期はどうしても荷物の扱いは雑になる
繁忙期はトラックから降ろした時点でぐっちゃぐちゃだったりする事も多い
上積み禁止シール貼っていても重たい荷物はどうしたって下の方になりがちだし、割れ物シール貼っている明らかに割れ物じゃない荷物は適当なケースに放り込む事になる
誰が言ったのか知らんけど、シール貼ったら荷物の扱いが丁寧になるなんて事はほとんど無いんだ
つーかね、割れ物や上積みしたら壊れる様な荷物はまず梱包をしっかりしてほしい
テープをケチってるのか数カ所軽く止めてるだけの箱とか、ケチって小さな箱使ったせいではみ出てる荷物とか、米送るのに米袋の口をセロハンテープで止めてるとかやめてほしい
特に粘着面があるからって送り状を箱を閉じるテープ代わりにするのは本当に止めて欲しい
送り状を破かない様に剥がした上でテープで閉じて、送り状を貼り直す必要があるからすんげー手間食うの
割れ物対策は徹底するなら箱を二重にして、梱包材を詰めて内側の箱を動かない様にするのが確実だと思う
要はアマゾンの箱みたいな感じにするって事だな
アマゾンの箱は二重ではないけど、内側入れるダンボール板に品物をくっつけて動かない様にしてるから破損しにくい
アマゾンの箱は意外と丈夫だしね
通販業者だとオリコン(折りたたみ式のプラスチックコンテナ)を使ってるところもあるな(後でオリコンだけ戻す)
アマゾンの箱やオリコンは大きさや形が揃っているから、他の箱に比べてかなり扱いやすい
逆に無理やり詰め込んでデコボコしてる箱や、ビニール袋に送り状貼り付けただけ(品目が衣類なのに割れ物注意)みたいなのは扱いづらい
「くっそ重いから下の方に積みたいけど、蓋のところからなんかはみ出てるから上にしか置けねぇ!」みたいなのは本当に扱いに困る
もちろん荷分けする人間は丁寧に素早く荷分けしなきゃダメだし、配達する人間も荷物を雑に扱ったりしちゃダメだ
荷分けする時に投げたり蹴ったりする奴が居たり、確認もせずに不在票置いていく奴が居るのも確か
その上で貴方の荷物を安全に確実に届ける為に、とにかく梱包だけはしっかりやってください
どうかお願いします
都心じゃないけど首都圏の大きなホビーチェーンの店員です。電気屋の一角とかじゃ無いよ。そもそも同業他社が少ない分野だから具体的な地域は勘弁。
まず結論。新作発売日の開店前に居るのの7~8割は転売屋です。流石に分かるわ。
もちろんうちの店舗にコミュ障のプラモ大好きで同じプラモを大量に買う人達が徒党を組んでやってきている可能性もゼロではない。でもやっぱ分かるんです。どんなにエロ本やAVを「私、こういうの全く興味ないんです。社会勉強(頼まれて)買いに来ただけなんです」って感じで買う人だって未成年かどうかはさておき興味持ってる感じは店員は感じ取れます。転売屋は何ていうかやりがいみたいなのが無いからか、全くそういうこれを買いたかったってのを感じない。
じゃあ店舗で対策しろよって言われるだろうが、一応人気商品は一限にしてたりするし過去には抽選とかもやったが、抽選とかって暇な転売屋には他の店舗行く余裕与えるだけで対して効果ないし、何より転売屋って文句だけはいっちょ前に言って業務止めるの。ちょっと前のアメリカみたいに警官が店外に引きずり出して警棒で殴ってくれるなら良いけど、日本は無いだろうし最悪は転売屋ライブズマターとか言われたら頭抱える。
ほんとどうにかしてよバンダイさん。お前んとこがネットで1限で通販すれば良いんだよ。そしたらネット使える奴はとりあえずそっちで買うから。でもガンダムベースって自前の転売仕入市場経営しているし期待するだけムダかな?
👊🏻😼押忍❕ネコチャンやで。
今日は
ナナなんと。
縦180横130奥行き75という超巨大ロボじゃなく
小雨降る中、「絶対今日やるぅぅぅぅやってやるぅぅぅ」と思いつつ
ダメだったら業者さんに電話しよっと内心思ってたかもしれないニャ。
だって、ほんとドライバーの先っちょが刺さったまま外れちゃうんだよ
あとでみたら、十字がかけてた。そらまわらんわーニャ💦
つかったもの
☑ ドライバー
☑ 金槌(先の細い物)
☑ 呉55のサビ取りもできるやつ(赤くて小さい缶)
☑ 台車
☑ 脚立
☑ ネジザウルス
物置ってねじで留まってるだけ。
自分で出せば安い。
屋外に置いてる物置は、変なもの入れてなくても
貰いサビなんかもあって
ぜんっぜん回らない。そして、なぜか一番下のだけなんかねじ長すぎとか!
まぁ取りあえずできたので(軍手も)服も全部洗濯したので今日は増田にいてもいいニャ。
そして案外、鋼って重いのね。
明後日頑張って出そう。
お疲れニャン、自分。
褒めて使わすぞ。
🐈膝とかいたーい。