「技能」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 技能とは

2023-05-31

anond:20230524175435

ソフトエンジニア技術レベルしょうもないものだし、そもそも大体の「SEです」って自称するやつの技能たかが知れてるから似たようなもん

ただ需要ハードルの低さから母数が多いだけで、実情は似たようなもんだ

anond:20230531183222

芸能人 の話でここまで長文書けるのは逆に羨ましいわ。

テレビyoutubeも見てないから俺には無理な技能だわ。

自称 AI エバンジェリストってか、AIコンサルみたいな人ツイッターでクソほど湧いて出るけど

みんなChatGPTをwebインターフェースで使ってて草生える

API 叩く技能はないようだ

anond:20230531153221

けど都会に需要あるのも一定以上の学歴を持っていてなおかつ自立して社会人生活を送れる人or低賃金サービス業なわけで、前者は地方でも需要あるから仮に地方需要がなくて出てくる人は後者に行き着くわけでしょ

前者のパイも0に近いか東京に出て来ざるを得ないんだよ

もちろんないわけじゃないんだけど女の場合元々の採用枠が激狭の上にコネ持ちがやってくるから椅子がない、少なくとも新卒の時点では

却って地方だと中途の方が技能優先で見られる分良かったりするんだけど、中途になると産休育休警戒されてそもそも20-30代女性正社員では取りませんに変わるからまた枠が狭い

病んで会社辞めた場合女性は次がめちゃ難しい

実家帰る夫に頼るが使えなかったら、下手すると前者すら立ちんぼしないとダメになるのが今の日本の恐ろしさだよ

2023-05-30

   

   一般アパートの部屋の鍵は合鍵いくらでも複製できるのであって合鍵という現物第三者場所存在すればその合鍵適用すると部屋を開けることができるという関係にあるので

   合鍵が別の場所存在する限り、鍵は自分しかもっていないと思っていても、何の意味もないというべきである。なお、アパートの鍵は、鍵が開いても、扉を開けられないような鉄製の

   チャックが設置されていることが多いが、このチャックについても、その気になればその周辺のネジを外すことで解除できるから、専門知識能力のある者が犯行を行えばこのチャックも

   無意味に帰する。次に、窓やベランダなどは内側から施錠していれば絶対に入ってこれないというが、これも専門知識技能を有するものであれば開錠できる関係にあるからこれもまた

   意味がない。この種のことが流行していたのが平成23年頃であって、最近ではめっきり影を潜めたが、やっていないだけで、佐藤はその気になればなんでもやるために、既に手遅れで

   今更になってこの種の構造関係説明しても誰の耳にも届かないし響かない。誰もが分かることは既に手遅れだという事だけである

2023-05-28

スピマスを半月で一周できない奴は世界史受験やめとけ

大学受験における世界史の話をする。


世界史の特徴、特に日本史との最も大きな違い。それは、平均点レベルまで到達するのに時間がかかることである


日本史は覚えたことが得点に直結する。古代ことな古代の内容が分かれば得点できる。


だが、世界史は違う。


古代ローマのことを覚えただけでは設問のほとんどに答えられない。

例えば入試では「古代ローマ民主制比較して現代民主主義を考える」みたいな技能思考必要とする問題が出題される。ローマを覚えてもすぐには得点にならないのだ。


まりこれは、「暗記しただけでは勝てない」ということを意味する。そして、平均点に到達するのに大きな労力がかかる。


さらに言うと、そこまで労力がかかるとなると、モチベーション維持が大変である


とすれば、受験に備えるためには以下の条件を満たす学習を進めなければいけない。


用語を覚えることについて

1.最低限の語句

2.モチベが落ちる前に

3.素早く覚えきる

→「ポエニ戦争」「マグナカルタ」「則天武后」「資治通鑑」などの語句古代から現代まで各地域ごとにひととおり知っている状態、空欄補充ができる状態にする


②流れを押さえることについて

1.覚えた語句

2.時代地域を横断して

3.関連づけて理解する

→かなりざっくりした言い回しになるが、「十字軍において、最終的には聖地奪回した状態を維持することはできなかったが、その過程イスラームとの接触を通じてもたらされた文物価値観は後のルネサンスにも影響した」という感じの理解。その中で人物ほかもう少し具体的な用語付与していく。サラディン、インノケンティウス3世ラテン帝国、アンティオキア、とか。


ここで問題となるのが、どちらにどれくらいの時間を割くのか、という点だ。しかし、当然ながら時間は有限である上、理解を「定着」させる為には②により多くの時間がかかる。


まり何が言いたいかというと、①を終わらせて初めてスタートラインに立てるのであり、そこまでの作業を迅速に終わらせられないような人間受験世界史勝負舞台に立てないから諦めろ、ということだ。



諦めずにその勉強ができる人間は続きを読んでほしい。



さて、先述の作業の期間の目安が二週間つまり半月であり、そのために最も有効問題集のひとつが「スピマス」である


詳しくは以下のサイトより。


30日完成 スピードマスター世界史問題

https://www.yamakawa.co.jp/product/03077


しかし、いきなりこんなものに取り組んでも何も意味がわからないだろう。


受験期までにちゃんと通史を学べる恵まれ高校はそう多くないだろう。そこで、先述②より先にまず把握しなければいけない最低限の「流れ」を把握するのに最適なサイトがある。


NHK高校講座 世界史

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/sekaishi/


20分×40回で800分。受験勉強へのトータルの時間を考えれば大した量ではない。


用語は決して多くなく、これを見ただけでは知識量としては受験通用しない。あくまで流れを掴む用途なので、躍起になってちゃんとしたノートを取る必要はない。


各回のラストで内容を要約してくれる。それを見てなんとなく雰囲気が掴めればいい。


これらを高校夏休みが始まるまでに終わらせられないなら受験世界史にはスタートラインにたどり着くこともなく敗れることだろう。


しかし、今の時期、5月末に始めて6月15日までに終わらせられればまだ間に合う。


それから1ヶ月かけて基本的問題集に取り組み、夏休み共通テスト過去問に取り組むことができれば、9月には個別入試対策ができる。


そうすれば、よほど偏差値の高い大学でないかぎりはまず通用するレベルに行き着く。


受験生達の健闘を祈る。

2023-05-24

家電買うのは男だからそういう設計になるんだよ

そもそも商品企画って「買う人」がターゲットなのであって「使う人」はターゲットじゃないのよ

そんで日本家電を買うのは男だから男が好きそうな家電にするわけよ

男が好きなのは「最新」だからそればっかりを突き詰めるわけ

全く機能は同じなのに毎年家電アップデートして「最新型!」とかやるのもそれ

クッソどうでもいい機能ちょっとずつ足していくのもそれ

男もそういう戦略なのは分かってるんだけど買っちゃうっていう悔しい生き物なのよ

それにしても何十年も作り続けてるのに一向に改善しないのは何故か、っていうと、そういうノウハウ継承されないか

JTCにありがちなきめ細かな人事異動があるから技能継承されない

まぁ実はそれは海外でも同じなんだけど、日本特にドキュメント化が苦手

英語は厳密に書けるけど日本語はハイコンテキストで、「空気読め」っていう感じでしっかり伝わらない

識字率は高いけどなぁなぁで理解してるから文章読んでる方も理解できてない

トヨタソニーがしっかりしているのは実はその辺

ホンダニッサンがネジを3本締めるところをトヨタは1本とか

からそんな感じだな

2023-05-20

サイゲパワプロ作ったら…?

という妄言ウマ娘訴訟絡みの話題最近そこそこ見るが、模倣は得意でもオリジナルコンテンツ作らせたら天下最底辺(チャンミ、技能試験など)なのに本気で言ってる?

サイゲ本体は開発ではなくディレクションメインだろうがディレクション能力がね…

2023-05-15

anond:20230514184042

スペシャ「リ」ティーカー

スポーティーカーの高級なヤツ)

よんじゅうねん前はこうだったのに、

今は何故か、

スペシャ「ル」ティーコーヒー

資格だか技能だか賞をとったひとだかが豆から吟味して入れたコーヒー

日本語表記が変わっちまった…(´;ω;`)

anond:20230515094628

アイドル歌手”は歌手(歌のプロフェッショナル)の部分カテゴリーではなくて

アイドルの部分カテゴリー。そこに存在するのは

「(本来歌の技能関係ない職業の)アイドルのわりに歌が上手い人」、と

「(本来歌の技能関係ない職業の)アイドルでかつ歌が上手くない人」

2023-05-13

anond:20230513124820

キャバクラいちばんモテたおじさんは占いが出来るおじさんだったらしいか

女性の好むもの女性よりもイニシアチブがとれる知識技能があれば

多少の顔や経済状況には目をつぶってもらえる可能性もあると思う

2023-05-10

イラストレーターAIイラストの話するときプログラマを異生物だと思ったほうがいい

イラストレーターエンジニア志向の人でなんかすげーすれ違ってて面白いなって思うんだけど、コーダープログラマを同じ生物だと思ってると永遠に話終わんないと思う

彼らは基本的に道具を重く見てない。必要であればどんどん道具を乗り換えて仕事をする。だからイラストレーターが今の画風を確立するまでの努力とか技能を身に着けたりすることをどうでもいいと思ってる。「なんでチンタラやってんだ!?なんで次の技術に乗っかって練習しないんだ!?」と考えてる。そういう生き物。

i2iでイラスト剽窃された人が「ここまでの道のりにタダ乗りされて悔しい」とか意見を言っても、「なんでこいつら昔話するんだろう。自分の思い出を話すのが好きなのかな」としか考えてないです。そういう価値観にならないと生きていけない環境で育ってきたから。悪気があるとかないとかじゃなくて成果を出せればなんでもいいじゃんと思ってるので、ブラシのパラメータや調色にこだわって固有のタッチ確立するまでの努力とかは最初から興味がない。

あと、基本的に最終的にプラスになれば多少のマイナス必要経費だと思って無視しますね。

10人が死んで一国が豊かになるという状況があったら「すげープラスじゃん!死んでも良くね?」と考えます。そこで待ったをかけて他の方法を考えるとかしないです。「あっそっか」で終わる。そこで死ぬ10人の家族が何を訴えても「でもものすごい利益出ればいいよね?」って考えなので、自分が損する立場にならない限り推進します。

他人が支払う犠牲なんかどうでもいいと思っているんですね。それは性格がいい悪いとかじゃなくてどんな倫理的に重たい問題算数問題だとしか捉えてないんです。

別に悲しい思いしてイラストを非公開にするとかそれ自体自然なことです。感情という文脈で考えるとそれが間違ってるわけじゃない。ただAI絵師とかコーダーとかプログラマを同じ文化圏で生きてると思っちゃ駄目なんですよ。

彼らの行動原理に則って「こういうことはまずいのでやめてほしい」と話をつけるしかない。そうでない限りは「こいつら頭悪いなあ」と思って笑ってますよ。

現役自衛官だけど組織空気は全く変わってないよ

別に自衛官でも良い人は多い。

3人に1人は普通に良い人。

残りの2人に1人は目つきが怖いけど喋ると良い人。

残りのうち半分も普通の人の範疇

そっから下、全体の1/6ぐらいにハズレがポロポロ混じってくる。

まあでもこんなの小学校中学校と一緒だよね。

そう、小中学校の頃にクラスの20%弱を占めてた「ヤンチャ」でなんでも済ませられると思ってるクソ野郎クソ尼がそのままの割合で交じる。

自衛隊は入隊テストがあるから大丈夫とか、万引きひき逃げでクビになるとか、そんなのもちろんアテにならん。

だって普通会社だってまともな組織なら万引きした奴はい横領とかやりだしてもおかしくないからクビでしょ?

クソ人間にもレベルがあり、普段はまともよりだけど少しストレスがかかるだけで化けの皮が剥がれる奴から調子が良いときは元気にクソでグッタリしてると気怠そうにクソな365日24時間態勢のクソ人間までそこそこの幅がある。

そんなクソの中のエリートクソは本当にクソだ。

おおむね40人いて2人ぐらいだとして、5%って所か。

まあ普通組織あんま違いはない気はする。

大声でセクハラパワハラを繰り返して日夜職場空気ゴミに変え続け、それでいて「コイツにかかわると面倒くさいから相槌でも打っておくか」で放置され続けている。

ハラスメント禁止令や通報システムがあったところで、そういった人間が同じ職場にいたと通報するだけで「なんでもっと早く言わなかった!」と皆が怒られるし、職場全体の余罪追求のための査察時間がひたすらゴミになるだけなので誰も通報なんてしない。

自分が居なくなったあとに通報しようにも通報匿名性が維持されていないのでバレバレになるが、自衛隊兵科職種クラスタイプ、部内免許みたいなもんだと思ってくれ)で世界が分かれているせいで見かけよりずっと狭いので生きて行くのが厳しくなる。

匿名性を維持したまま何とか怒られを起こせないものかと粘ってみても無視されて終わったという話はよく耳にする。

強いて言うなら、外部の人間民間人)に対して高圧的な態度を取ったときの様子をメモしておき、外部から通報があったという風を装えば結構通るそうだ。

でもこれも「こういう人が居たらしいですよ気をつけてね」で終わって、まあ誰がクソな事をしたのかは皆知っていても、それで本人が懲戒処分を食らうかといえば全くそんなことはないので蛙の面に水で終わりがちだ。

自衛隊必死空気を変えようとしていますよと外部に宣伝をしているが、実際には全く機能していない。

最近結構な数の懲戒処分報告を聞くが、実際には長年放置されてきた問題に対して「流石にそろそろ通報無視し続けると怒られるんじゃね?」と慌ててゲロったものばかりであり、結局の所「ああいった事件を受けて新たにクソ人間が追加で処分を受けることになった」というのとは違う。

未だ多くのクソが日々クソな言動を繰り返しながらも、クソに下手に嫌われたくないからと愛想笑いに囲われて幸せ暮らしている。

変わらぬクソだ。

何がクソって、そうして愛想笑い対応されるとクソどもが本当に嬉しそうにベラベラとハラスメントトークを大声で続けることだよ。

アイツは本当に使えないとか、何を考えているのかわからないとか、常識がないとか、ぜーんぶ自分に帰ってきてるのにそんなこと全然思ってない。

本当に辛いよ。

まさしく税金泥棒しか言いようがない仕事ぶりをしながら「俺ってなんて大変なんでしょう。皆使い物にならなくて困っちゃうわ。そういえば今日道であった女がオッパイデケーって思ったら顔はブッサイクでさーwwwお前は一生マスクつけて暮らしてろよって思わず通りすがりに言いそうになったわwww」とか大声で言ってんですよ?

こんな職場にいることそのものが恥ずかしいって毎日のように思うわ。

転職して―。

でも技能が身についてね―。

銃の撃ち方知ってますとか猟師になる時ぐらいにしか使わね―。

つうか猟銃とは全く原理が違うから使わね―。

なーんの役にもたたねー。

2023-05-08

anond:20230508150254

王道としてはどう使うべきかわからない1技能だけあって、それをうまく応用していくパターンでしょ

たとえば爪楊枝立ててその上にピン球をバランスよく乗せられる特技がある、とかでもいいし

片手だけで紐を結べる、とかでもいいし

まあ考えなよ

2023-05-05

anond:20230505100315

俺が年単位滞在したことあるのはアメリカだけで、ヨーロッパは何ヶ国かに計数ヶ月ずつくらいしか滞在してないしホテル暮らしだったから、そもそも子育てがどうとかまでよく分からないんだよね アメリカも州によって状況違うだろうけど

欧米って書いてて主語デカい割に、どこにそんな理想郷あるのって聞いても具体例書いてくれないから俺の知ってるアメリカの状況を書いただけ

ヨーロッパ税金高かったり治安が今の日本よりもさらに悪かったりで子育て一つだけとって1番いいところを見比べるとダメなのかもだけど相応のデメリットがありそうではあったしな

どこを見て言ってるんだろっていうのが純粋な疑問

日本田舎に行けばそこそこ面倒見てくれる家族がいたりする場合もあるわけで、それはそれとして自由を引き換えにしててメリットデメリットあるのに日本ゴミ欧米最高みたいな人たち、いまどき少し言語話せてまともな専門技能があればすぐ海外行けるんだからさっさと移住すりゃいいじゃんって気持ちに毎回なってる

2023-05-02

anond:20230501214825

たぶん一個上の増田と汎用の方向が違う。

一個上の増田は、職種専門性の事を言っていると思われる。

で、増田企業を超えた汎用性の事を言ってるでしょ?

たぶん同じ事言ってるかと。

社内稟議の通し方みたいな専門性を特化させても単なるゴミだが、例えば金属材料業界在庫管理販売に特化した会計技能みたいな専門性なら、汎用性が高い。

2023-04-26

anond:20230426020200

ものづくりなる言葉提唱された頃、既に経験技能を十分に蓄積した正社員職人老いたるものが多く

責任のあるマニュアル事故対策への透明性の確保などを行う経済性をもたなかった

戦前戦中から戦後を通じて、ごく一部の手を動かせる人間以外は低能率のまま賃金があがっていき、据え置きや増税で結果として賃金頭打ちになった。

その段に至って現実に残ったもの引退していった技能者、コストを圧迫する割に仕事ができない逃げ切り老人、氷河期時代冷遇でくすぶる中年テストの点数を筆頭に能力が備わるが組織にも上司にも使いこなしてもらえない若者

日本実態は強いていてばそういうもの

仕事を作るのも、仕事を取ってくるのもコミュニケーション力だとかい人間性能ありきで、必要のないものがあふれ、必要ものは作れず、売ってももらえなくなりつつある。

ブルーカラーなどと下に見る時代があり、事務すらおぼつかない組織内政治に熱心なホワイトカラーの構図には

"日本では優秀な理系採用しても総合職という事務員にしてしまう"と指摘があって30年以上何も変わらなかった。

元請けが支払いを渋るなら取引を打ち切って金払いのいい取引先を作るのが筋だというのに、奴隷のようにいいなりになり

結果として己の利益を確保する能力のない中小企業が淘汰もされずにぬくぬくと温存されており、産業構造として土台になっているのだからまともなものができる方がおかしい。

2023-04-25

anond:20230425202717

ワイの好きなAV女優は、仕事が嫌で嫌で仕方なくて、でも中卒だし技能も何もなくて、できる仕事がなくて仕方なくAV女優をやっていた。

AVを辞めたとき、その気持ち告白して、自分みたいにならないように勉強して選択肢を増やそうって呼びかけてた。

ワイはそのAV女優にまだお世話になっているわけだが。

anond:20230425111349

1000万ももらえるということは特別技能がありそうだから、誇り持ちながら仕事してそう

2023-04-19

AIイラストの商用利用の話

【前提】

自分AIイラストに関するスタンス

・推進派

・元の作品の許諾を得ていないi2iは明確にアウト

・t2iの生成物の著作権は誰にも帰属しない(パブリックドメイン)

・よく言われるところの「AIイラストファストフード手書き手料理」みたいな感じの考え方

その他情報

・絵は書く。文も書く。なお前者が1枚30分〜1時間クオリティを年に数枚で後者は1000文字前後SSを年に5-6本。

一次創作メインで、作品アウトプットは上の通りだけどうちのこの妄想話とかは一次創作仲間とVCで話してるうちに深夜とかよくある

新卒二年目の組み込みエンジニア(情報系専門卒)

性癖倒錯(ケモ、ショタ、ロボ、リョナ 人間の女の裸で勃たない)

【本題】

端的に書くと「商用OSSみたいな感じで『生成物のクオリティと内容(+場合によってはアフターサポート)を担保する手数料』として適正な額の金を取るAIイラスト(イラスト自体パブリックドメイン、再配布自由)」をAIイラスト規制派(デカ主語)はどう思うのかが気になる

いくらAIイラストとはいえ計算機リソースを使うし生成物のチェックや最近だとなんとかNetとか技能的な部分も増えてきてる感じがする

当然知識問題とかでそこまで辿り着けない人が多いわけで、そこに金を払えば生成してくれる(or 一定クオリティの絵を供給してくれる)業者は成り立ちうるのでは?というやつ

雑な偏見で書くと「巨乳のねーちゃんのこういうシチュエーションの絵を週n百枚出しますよ」とか「Skeb的な依頼文から絵作ります、リテイクやります」とかそういうやつ

話が纏まらんくなった

2023-04-18

こんな女性をどう思う??

意見を聞きたい。

 

 

・年齢:30歳

学歴高卒

職歴:ただの事務職(特に技能も無し)

彼氏ができる度に彼氏の家に転がり込み、同棲

・振られたら実家寄生

・つい最近彼氏ができたのでまた同棲開始。

・その彼氏が転勤が決まったため、仕事を辞め一緒に付いてくことに。

 

 

どう思う?

Web企業は未経験を雇って教育すべきなのか

自分スペック

そこそこのWeb企業基本的経験しか採用しないことについて、教育コストを他に転嫁しているとか、IT業界が先細りする行為未来を潰しているみたいな言い方をされているときがある。

自分もこれについて課題意識はあって、ここ数年Web企業での採用活動と実際の業務に関わりながら、色々考えたので少しまとめてみたい。

用語

Web企業
自社で何らかのWebサービスを提供するIT企業toBtoCは問わない。規模も問わない。
経験
ソフトウェアエンジニアリングの経験が無い人。新卒・他業種から転職かは問わない。
教育
社員がその企業ソフトウェアエンジニアとして働けるよう知識をつけたり経験させたりする行為。いわゆる「案件にいきなり投入して放置」みたいなものは含まない。

自分から見たWeb企業採用の現状

ここではいゆるキャリ採用ではなく、新卒採用ポテンシャル採用の話をしていると前置きしておく。

Web企業でよく求められるスキルは以下の3つだが、これを満たすような人材はもれなく経験である

何らかの言語特にその会社で使っている言語経験
年数よりは何を作ったかを見るが、基本既に自走できるレベルの人。
コンピュータサイエンス知識
データ構造アルゴリズムTCP/IPの基礎的な知識がある。
チーム開発の経験
複数人で一つのプロダクトを開発した経験の有無。Git/GitHubを使えるという意味内包することがある。

この3つの条件とそれを満たす応募者について、この記事では以下の様に呼称する。

レベル5
全て満たす。プラスアルファ複数技能を持つ。
レベル4
全て満たす。
レベル3
3つのうち2つ満たす。
レベル2
3つのうち1つ満たす。
レベル1
いずれも満たさない。

当然レベル4以上はそう多くなく、それを求める企業では応募者のほとんどは書類選考で落とされてしまう。それでも毎年雇いたいレベルの人が来る(来てもらえるように色々やっている)ような企業ではこの採用基準を下げる意味はないため、いわゆる「経験しか採らない」と言われる状態になる。

一方で世の中はそんな人気企業ばかりではない。それらの企業ではこの基準を落とすのだろうか?自分感覚としては「一部を諦める」みたいになっていると感じる。つまり、チーム開発の経験はないとか、自社では使ってない言語経験しかないとか、コンピュータサイエンスはよく分からないなどを許容するという方式になっていそうだ。よってレベル3以上あたりを狙って、レベル2~4くらいのグラデーション採用する。

よって、本当の未経験者がWeb企業を受けるためにはまず最低レベル2、できればレベル3に到達する必要がある。そこまでしてようやく「面接に到達する資格がある」という状態であり、おそらく有名な企業では軒並み一次面接で落とされてしまう。

一方で満たしている人は本当に全部満たした上でプラスアルファが多数あるみたいな状態で、多数の有名企業内定を取って手のひらで転がして悩んでいる。

このような一部の外れ値のような人はどんどん内定を取るが最終的に選ぶのは一社なので、それ以外の企業内定辞退され辞退率が上がる。すると「それなりに合格は出しているのに人は足りない」みたいな状況になってしまう。

自分が感じていた課題

自分は応募者に基本的レベル4以上を求めている。これは教育に対して年単位で割いているほどの余裕がなく、教育を施しても難しい問題解決する能力が身につかない可能性のある人を採用段階で落とすことで「当たりを引く確率を上げる」ためである(誤解の無いように言っておくと、単に既にできる人は更に色々と(しかも早く)できるようになる可能性が高いというだけで、レベル4未満は絶対ダメとかそういう話ではない)。

今の会社では新卒であっても入社半年もすれば手取り足取り教える段階ではなく、社内で自走していけるようになっていると感じる。

これが健全でないと言われればそうであろうと思う。

コンピュータ世界は恐ろしいほどに親の資本力に左右される。レベル4以上の人は早ければ中高生の頃からコンピュータと関わりがあり(自分専用のPCがある、部活動で触る、地域習い事で……etc)、更に大学に進学して関連分野を学んでいる。これを親の資本力と関わりないと言うのは難しい。

更に地方よりも都会の方が、コミュニティの発達においても、そこに集まってくる人材レベルについても圧倒的に勝ると学生時代に感じていた。これも当然都心に住居を構える/一人暮らしさせられる親の資本力とは切っても切れない関係にあるだろう。

レベル2くらいに到達することは全くの未経験からでも十分可能である。例えばJavaJavaScript・PHPRuby……なんでもいいので一つ選んでちゃん勉強し、いくつもプロダクトを作ってみればよい。現代ではこれはPCが一台あればできる。動画講座も安価で手に入るし、大抵のことは検索すれば出てくるし、Twitterにいるエンジニアはみんな教えたがりだし、ChatGPTだってある。PC自体もそんな高価な物ではなく、中古で買えるやっすいThinkPadで十分できる。

しかレベル2~レベル4までの間の壁があまりにも高い。コンピュータサイエンスの広範な知識を身につけるには基本的大学に行くのが一番コスパが良いと思っているが、誰しもが大学に通える経済力を持つわけではない。チーム開発はやはりどこかのコミュニティに参入できないと難しい。手っ取り早いのは企業バイトで雇われることだが、これは鶏と卵問題だ。

本来ここの教育企業が担うべきではなかったか?そういう意識学生時代から漠然自分の中にあった。これをやらずに、レベル4以上しか採用しませんというのは他のどこかに教育コスト押し付けていたり、更なる格差拡大に繋がっているのではないかという後ろめたさを感じていた。

企業教育への投資

企業に入ってもまだしばらくは上記意識を引きずっていたが、最近は別の考えになってきつつある。

まず、Web企業の使う技術は割とオープンになっていることが多く、隠すインセンティブがあまりないため、企業間での教育はおそらくかなり共通化できる。企業内に囲い込んでから教育を施す意味があまりなく、入る前から知っているという人も多い(Web企業研修が知っていることばかりでつまらないと思った人も多いのでは無いか)。

これを実現する一つの手段として、入社前の広い母集団に対して何かしらの形で援助を行っていることが多い。例えば以下の様なものだ。

これらは広義の教育であると考え始めた。それらの中で企業スポンサーセッションなどを通して採用枠をアピールするし、実際それ経由で就職する人も居る。

もちろん支援企業就職しない人の方が多いが、最終的にどこかWeb企業に入ってくれるなら、これはWeb業界全体で人材教育を行っていると言えないだろうか。

次に、大変残念な現状として「学生時代から触れているのにいまいち地力が伸びていない人」とか「そもそも触れていない人」がその後ぐっと伸びるという事例はかなりレアだと感じる。つまり、未経験ですが頑張りたいです!という人を雇っても伸びず、「これくらいやっています」という人は更に伸びるという(ある意味当たり前の)現実がそこにある。

故に先に挙げた広い範囲での教育を進めていくと、選考よりも前の段階でたくさんの機会をどんどん与えていくことになり、自然と「やったがあまりうまく行かなかった人」とか「機会はあったがやらなかった人」がどんどん可視化されていく。すると選考の段階では今後も投資価値がある可能性の高い人材が自ずと絞れてしまい、経験者のみが採用されていく状態になるのではないだろうか。

自分はこういったことを考えているうちに、積極的に未経験を雇って教育するよりも、選考よりずっと前の段階から様々な教育機会を提供していく方がお互いにとって幸せなのではないだろうかと思うようになった。

学生自分の興味ある方向にスキルを伸ばしてそれがマッチする企業を選べば良いし、企業はある程度既存社員を使った教育コストを下げつつ優秀な社員を雇えるようになる。そもそも選考前の段階でエンジニアリング楽しくないなと思う人は素直に向いていないので、参入するのを辞めたほうがよい。

足りていないところ

さっき言ったような教育への投資はまだまだ経済的に豊かでない層に届きづらい現実があるように感じている。

実際に自分大学時代奨学金を探すと、地方メーカーが自社への就職を前提に出している奨学金などが多く、国から借りる以外にはあまり選択肢がなかった。

もっと広く機会を提供できると良いなと思っているし、奨学金とかは(下手な条件を付けなければ)かなりフラット教育への投資であると思うので、企業給付型奨学金実施することに対してもっと何らかのインセンティブを付けられないだろうか。

また、イベントコミュニティはどうしても都心に偏りがちで、地方では開催されなかったりWeb企業の影が薄かったりする。これも年に1回とか2回とかでいいので地方コミュニティと何かやって、細々とした縁を持てるようにしていけないだろうか。

教育に関して皆さんの企業でやっていることが何かあれば、参考にしてみたいので教えてほしい。

2023-04-17

anond:20230416201560

自分も「セッション」は最悪に胸糞悪い映画だと思う。最後まで見たけど自分もご多分に漏れず、ブラック企業で働いてた頃の感情を思い出してしばらくぐったりしてしまった。ちょっともう記憶あやふやだが先生ハラスメントに反発心を燃やしてがむしゃらに練習してきた主人公が終盤、演奏会乱入して、指揮者として立っている先生演奏技能を見せつけるようにドラムをたたきまくり最初はお互い敵愾心を示しているのに一瞬だけ相手を認めるような視線を交わすシーンがあって、これがもう最高最悪に気持ち悪かった。あの映画評価する人はどこをほめているのかわからない。パワハラコミュニケーションリアルさをほめているのか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん