はてなキーワード: FIREとは
車がほしい。所有してるやつらが羨ましい。
今住んでいるのは駅チカ物件なので、職場に行くにも日々の買い物にも電車で十分である。そもそもテレワークだから、通勤すらしていない。車は日常生活には不要だ。
それにカーシェアも契約してるから、空いていれば家から徒歩5分にあるステーションからドライブに出かけることもできる。それで月に数回妻と出かけたりしている。たった月々1万円程度の出費でドライブは可能なのだ。
なのに、なんでこんなにクルマが欲しいのだろう!
月に数回カーシェアを使う試算だと、所有する場合はどうやっても損益分岐点を超えない。週3くらいの使用頻度がないと計算上所有する結論には至らないのだ。でもこの生活だと週3で車を使うことはないだろう。
そもそも単に移動をラクにしたいのであれば、タクシーを使うことだって可能だ。実のところ、車の維持費を考えればタクシーはかなりコスパがいいサービスである。ケチな自分はほとんどタクシーを使ったことはないが..
しかし、そういうことではないのだ。
所有したい!マンションに並べたい!
金がないではない。
30半ばだが、すでに金融資産は3000万を超えている。しかもこれは自分ひとりの状況なので、世帯でいうともう少しある計算になる。
これだけあれば、アッパーミドルな新車を購入したとしても、即座に家計が傾く出費ではない。正直なところ、ここまで積み上げたご褒美がそろそろ欲しい感覚もある。
もちろん、昨今のFIREだとか金融リテラシーの文脈からするとバカげた出費だ。
家は賃貸で十分、車はカーシェアで十分、服はユニクロで十分、腕時計はスマホがあれば十分、、
しかし、そういうふうに斜に構えていると、人生の重要な面、主観的な経験を逃している気がしてならないのだ。
結局の所、決断力が足りてないだけだ。
金がなくとも車を買う手段なんて溢れているし、金がどれだけあっても買わない理由も溢れている。その中で自分は決断せずにグズグズしているだけなのだ。
そう思って軽自動車の新古車程度なら、とカーセンサーを開き、100万程度なら買えてしまうなと溜飲を下げ、今日もブラウザをそっと閉じるのである。
2022年11月24日付で、半年間働いてきた欧州拠点の某スタートアップ企業からRedundancyを言い渡された。永住権を持たない国で働く女性として、この経験はシェアしておくべきだろうと判断したので、文章にまとめて公開する。将来的に、自分自身でもこの経験を振り返ることがあるとも思う。
なお、Redundancyととはこの文脈では「会社都合による余剰人員の整理」を意味する。基本的に、Redundancyは個人の能力やパフォーマンスと関係なく、財政的都合に拠って行われる(Fire、いわゆるクビは個人の能力が会社で求められる基準に満たないため起こるので、Redundancyとは異なる…とイギリス人上司に言われた。実際、退職金の扱いなどもFireかRedundancyかでは違う)。アメリカ英語ではLayoffと呼ぶらしい。最近TwitterやMetaで行われているのもこれではないかと思う。
当事者: 29歳日本人女性、イギリス在住(執筆時)。Youth Mobility Scheme(30歳以下の候補者のための2年間の就労ビザ)を所持、マネージャーからは、会社がスポンサーとなって今後5年間の就労ビザへ切り替えを行う可能性があると告げられていた。
会社全体の状況: 創業10年以下、本社はオランダだがロンドンにも支社あり。私の勤務地はイギリス。社員の人数は100程度のスタートアップ。一般の人には知られていないものの、業界内ではある程度名前を知られている会社だったのではないかと思う。
当事者の会社での役割: 主に日本語を話すクライアントとの関係構築。所属部署の中でも特にAPAC(アジア太平洋地域)担当チームに配属されていた。当該部署に日本人は私のみ。数字だけで見れば業務成績は悪くなかったし、日本語スピーカーかつ前職でも当該分野での経験を積んでいたため、会社内ではユニークなポジションにいたと思う。
11/25
休み明け、憂鬱な気持ちで出勤して、そろそろ帰ってきた頃かな。
今年こそは早くFIREしたい。そう思ってるよね。
うんうん。わかるわかる。
だけど、落ち着いて聞いてほしい。
なぜなら、いまここで極めて残酷な事実を伝えなければならないからだ。
それは、FIREをしても、ちっとも幸せになんかなれないってことなんだ。
ああ、わかったわかった。
それは、あれだろ? 生活を切り詰めてる奴の話だろ?
せめて、そこそこ贅沢ができる資産を作ってから仕事辞めろよな。
そうして、好きなことをして生きていけばいいじゃないか。
そう思うよね。
でも、それじゃあ幸せにはなれないんだ。
いやいや、ふざけんじゃねぇと。
そんなことあるはずがないと、そう言うかもしれない。
なんなら、死ぬまで使い切れないほどの金があって、
好きなことだけして生きていけるのに、何が不満なんだと。
簡単に言えばだ、そんな人間は社会において必要とされていないのだ。
もう十分にお金あるし、働いても働かなくてもいいけど、働いちゃおうかな。
ぶっちゃけ、嫌なことがあったらやめるでしょ。なんならバックレてもいい。
そうじゃなくて、何かを背負って生きるか死ぬかの瀬戸際で働く人じゃないと、
他人はついてこないし、信頼もされないんだ。
仕事だけじゃなくて、あらゆる場面でそうなんだと思う。
でもでも、お金があれば不幸は避けられるんでしょ?
そうじゃなくて、幸せになれるかどうかって話をしてるの。
好きなことだけして生きていくだぁ?
はい、それ2年で飽きますから。後の人生、死ぬまでどうするの?
ほとんどの人が知らないし、悩みとして共有されることもない。
FIRE本を読めば、どうやったらFIREできるかは書いてある。
でもFIREした後、どうやって幸せになればいいかは書いていないのだ。
それで、ようやく分かってきたのよ。
理由は簡単だった。それは、幸せになるには他に選択肢がないからだ。
自分のさじ加減ひとつで何百人もの人生を左右するような決断をしていく。
そうじゃないと生きてる実感がしないんだよね。
多少大げさになってしまったが、
東京きて日本にもエスタブリッシュメントが存在しているんだなを実感したとかならまだわかるがな
40億の家が売られてたりするし
■面積約235.75坪の広大な土地
2沿線以上利用可、土地100坪以上、スーパー 徒歩10分以内、市街地が近い、システムキッチン、浴室乾燥機、陽当り良好、閑静な住宅地、前道6m以上、整形地、トイレ2ヶ所、2階建、東南向き、温水洗浄便座、都市近郊、アイランドキッチン、IHクッキングヒーター、都市ガス、小学校 徒歩10分以内、平坦地
そもそもこういう桁違いなの抜きにしても永住前提の邸宅グレードのマンションは最低4億からだし
⛩🚶🚶♂️🚶♀️🚶🚶♂️🚶♀️)))
どんな願いも叶うらしいよ!
お気軽にどうぞ
【由来】
2006年に、ある増田が資産運用でFIREに成功し、増田の地に創建
【ご祭神】
増田大明神。通称「増神さま(ますがみさま)」として慕われています
【ご利益】
縁結び・転職成功・ブクマ増加・色星獲得・下痢防止・その他なんでも
【お守り】
カラースターがお守りです。ここで買ってください https://www.hatena.ne.jp/shop/star
【参拝の方法】
ブコメかトラバでお願いごとを伝えましょう。ブクマだけでもご利益があります
【ご食事のご案内】
【アクセス・参拝料】
スマホ・PC等で徒歩0分、入場無料(通信量はご負担ください)
【よくある質問】
・参拝時の服装は?→ユニクロやGU、ワークマンがおすすめです
・会社に神棚を建てたい→増田信仰は匿名が基本。自宅に飾りましょう
自営業で半分FIREしてる親父が60過ぎてからシルバー割りで映画を見まくっている。
基本的には実写専門でアニメはほとんど見ないのだが、見るものがなくなったそうで
話題の「THE FIRST SLAM DUNK」を見てきたらしい。
ちなみに原作は未読。
2.最初三井と流川の見分けがつかなかった。他のキャラは個性的なのに。
4.宮城が主人公なのにちょいちょい桜木が存在感出してくるアンバランスさはある。
5.チビでもNBAで活躍できるけどロングレンジ前提だから宮城じゃダメじゃない?
全体としては非常に満足して帰ってきたようで、今年見た中では3本の指に入るくらい良かったとのこと。
親父は昔からBSでNBAを見ていてバスケ自体はかなり好きなので
作中のバスケの試合シーン表現に関してめちゃくちゃ満足度が高かったと絶賛していた
ストーリーに関しても普段から別にバックストーリーありきでバスケ見るわけじゃないし
回想とか台詞とかで大体この選手はこんな感じってのは分かるからおおむね問題なかったとのこと。
この辺は原作未読のほうが柔軟性がある見方ができるんだろうか。
チビでも宮城じゃダメって件に関して俺は「アイバーソンがおるやろがい」と反論したのだが
「もし宮城がアイバーソン級なら山王相手に一人で50点取ってる」と言われて何も言い返せんかった。