「日本車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本車とは

2023-03-21

anond:20230321184811

ヒョンデもそれを課題と考えて、安売りではないEVに本気で取り組んだ結果評価されまくってることについてどう思いますか?

キアのEV9なんて相当良いと思うけど、日本車であれに対抗できる車種なんてひとつもないでしょ

ネトウヨが生きている間に日本が壊滅的状況になってほしい

とにかくネトウヨ連中の鼻っ柱をへし折りたいんだよね。家電携帯電話では韓国ブランド中国ブランド完膚なきまでにやられた日本ブランドだけど、連中はまだ自動車があるからと平気な顔をしている。ネトウヨがまだ元気な今のうちに、日本車韓国車や中国車に惨敗市場から撤退余儀なくされる未来がどうしても見たい!いや、撤退よりも「ブランドだけ中国メーカー韓国メーカーに買われる」というのが一番いい。ネトウヨが狂った機械のように繰り返している「ヒュンダイ(あえてこう書くね)はホンダ偽装しているブランドだ!」というフレーズ死ぬほど惨めなものにしてやりたいので、早くヒョンデグループホンダを買収してほしい。世界第三位メーカーになったヒョンデグループなら弱小ホンダなんて本来敵ではないのだからw

自動車が負けた時、ネトウヨ高齢者になってネットから撤収しちゃってるってのじゃ面白くない。ネトウヨがイキイキしているうちに、日本経済が壊滅的なことになってほしい。その時ネトウヨは何にすがるのかとても楽しみ。(もしかして壺に縋るのかな?そしたらまじで爆笑なんだけど)

2023-03-20

anond:20230320124357

世界的にデザイン迷走してるよな

15年前は欧州車はかっこいいのに日本車はクソ、と思ってたが今はすべての新車がで奇抜になってて残念だ

2023-03-06

ノルウェー自動車市場異変

自動車市場ヲッチャーです。2022年2月ノルウェー市場が非常に興味深かったので、簡単概要を記しておこうと思います最初概要を書くと、トヨタのBZ4Xがめちゃくちゃ売れる?という話です。情報元は最後リンクときます

では詳しく見ていきましょう。

ノルウェー2020年2月の全体的な統計です。BEVが90.1%とこのとでした。昨年末EVへの補助金が打ち切られて先月は自動車市場全体の売り上げが落ち込んだノルウェーですが、2月になると前年同月比以上、どころか過去最高のEV比率になりました。一度でも市場EVに流れちゃうと、例え補助金が打ち切られて失速しようと、もうエンジン車には戻らないんですね。他国市場予測するときに参考になります

販売台数1位はテスラモデルY。ギガベルリン生産軌道に乗り、四半期締め月に納車を集中させる方針から転換したらしく、2月だというのにまとまった台数を納車してます

販売台数2位が、まさかまさかの、トヨタBZ4X!?マジですか?

これ本当にびっくりです。EVに興味を持って情報を追っている人ならわかるだろうけど、BZ4Xはぶっちゃけ低性能です。電費も悪いし充電性能も低いです。バッテリー保護のための急速充電制限のせいで、街乗り程度なら十分でも長距離旅はとてもできません。テスラはおろか、現代日産アリアでも、こんな制限はありません。それでも売れるのはすごいことだと思います。これが日本車が培ったブランドの力か…。

EV先進国ノルウェーで我らがトヨタのBZ4Xが受け入れらてるのは心強いですね。これでEUがどんなにEVシフトしても大丈夫EVで勝てます。良かったですね。https://cleantechnica.com/2023/03/03/norways-plugins-continue-to-grow-tesla-model-y-bestseller/

2023-02-13

anond:20230213175541

まり日本車潰し云々の真意を知りたいのではなく日本EVを当てこすりたいだけってこと?

anond:20230213174028

わざわざ名前や鉤括弧まで付けて会話劇にした意味理解してほしい。

Aさんが自然環境保全のためだと認識していたのに対して、

Bさんが違うよ日本車潰しのためだよって反論するという話よ。

anond:20230213173626

欧米EVシフトは何のためにやってるの???もしくは何のためにやってると、君は思ってるの???

たぶんここがずれてると思うよ。

AAA環境のため」

BBB日本車潰しのため」

AAA立場なら刺さるかもしれないけど、BBBという前提の話だよね?だったら「日本車を潰せるなら環境なんか知らんわ」で終わりだよね?

anond:20230213173257

???

  

A「自然環境保全のために車のEV化を推進する必要がある」

B「それ日本車排除するためのもので、別に自然環境に優しくないぞ」

という話よ。

anond:20230213172149

いや、だから欧米環境問題じゃなくて日本車潰しのためにEVシフトをやってるんでしょ。

そういう状況で「環境がー」とか言われても。日本車を潰すのが目的なら「そんなもの関係ない」で終わりじゃん?

anond:20230213171517

仮にEVシフト欧州による日本車潰しなら、環境とか全く何の関係もないじゃん。意味不明。だから何なの?

EV欧州による日本車潰し

これ言ってる人に聞きたいんだけど。

から何なの?

日本車潰しだから日本メーカーEVなんてやらなくていい、て言いたいの?なんかコメントからはそんな感じがするけど。「我が代表(海外市場から)堂々退場す」が見たいの?海外市場を失ったら、日本メーカーたぶん全部潰れるよ?

日本車潰しだけど、…悪いけどこっちは全く思いつかない。EVシフトにとにかく反発して潰されよう、とか?EVで勝つんじゃなくて?

とにかくこれをいう人の「だから何なの?」が全くわからない。いや、ほんと、だから何なの?

2023-02-12

anond:20230211132012

そんなこと言っても、EV日本オワコンかいってるはてなー、車買ったら家族で移動便利!って記事に酸っぱい葡萄文句言ってるだけの貧困限界中年からほっとけよ。

自称IT系でTeslaがとか言う割に、Teslaどころか日本車でさえ買えないんだから

東京では車はいらない!とか言うけど買えないだけだし、買っても一緒に乗る家族も居ないんだよ。

2023-02-09

anond:20230209145951

そんなこと言っても、EV日本オワコンかいってるはてなー、車買ったら家族で移動便利!って記事に酸っぱい葡萄文句言ってるだけの貧困限界中年からほっとけよ。

自称IT系でTeslaがとか言う割に、Teslaどころか日本車でさえ買えないんだから

東京では車はいらない!とか言うけど買えないだけだし、買っても一緒に乗る家族も居ないんだよ。

2023-02-07

イーロン・マスクにお大事にとか言ってる人

どういう感覚でそういう発言してるのか謎すぎるわ。Twitterユーザーとしてはひたすら迷惑人物だし、日本人としても日本車メーカー危機に追いやる可能性のある悪魔なわけだよね?そんな人物に大病の予兆のようなことが起きてる場合、頭によぎるのは「ざまぁ」の一言であって、お大事になんて言葉じゃないでしょう。偽善なのかなんなのか知らないけど、全く接点のない人物優しい言葉をかける人の気持ちがわからないわ。

2023-01-18

台湾侵攻が起こる可能性が高いって、米国が間違っている可能性はないのか?

ウクライナ米国が正しかった。

監視衛星で軍を動かしているのを見ていたというのがあるだろうし、写真も出ていた。


イラク戦争とき大量破壊兵器はなかった。

なかったが、本当にあるように報道されていたし、イギリスは信じて軍も動かした。


2049年までにアメリカを超える大国になるというシナリオである「100年マラソン」と呼ばれる戦略に基づいてるとする

というのは、マイケルピルベリーという人が「The Hundred-Year Marathon」という本を出版し、ベストセラーになった。

このマイケルピルベリーという人は元は親中派だったが、中国脅威論に変わった。

なんで米国親中派だったかは、中国情報工作をしていた、なんて言っている。

本当に米国分析出来ているのだろうか?

情報工作なんて、たか背中を押すとか、きっかけを作るくらいしか出来ないものだ。

普通感覚だったら、情報工作していたなんて言ったら、陰謀論か?と疑いたくならないか


米国内の日本バッシングときも、第二次世界大戦日本に仕掛けるべきだという意見があった。

日本車を壊すのは広まったが、米国日本戦争したいという意見があったのは広まらなかった。

米国が1位でなければならない、挑戦者とは戦争だというのは、なぜか残っている。

kindleでも書いている人がいる。


米国中国がどれくらい分析出来ているのか。

中華アメリカ人はそれなりに居るのはわかるが、言語の壁はある。

中国の昔の兵法英語として読まれているのは知ってる。

だが知りたいのは今の話だ。

本当に白人至上主義差別感情を抜きに分析出来てるのか。


もう一つの懸念は、なんだかんだ米国利益ではないのか。

兵器を売るという直接的な物から兵器情報に付随するガバメントクラウドなども売り込んでないか

軍事規格を作り、それに合うクラウド米国しかなく、そこにしか米国兵器情報を置いてはならない、といったことは起こってないか

兵器なら軍事費に含まれるが、クラウド代なら別枠で予算が取れる、といったことになってないか

米国本土近くでドンパチやるならまだわかるが、遠く離れた所でやるのだ。

今は中国だが、インド米国GDPを超える。中国の次はインドなのか?

米国内に居るインド移民インドに帰って事業を牽引する時代がくるはずだ。

終わったあとは、ハリウッド映画化だろう。


ニュースによって金融が動く時代平和を望むという声と一緒に、株価が乱高下するような出来事が起きないか望んでいる人達が居ないだろうか。

2023-01-14

米国はどこまで日本との「第二次太平洋戦争」を考えてたんだろう

「The Coming War with Japan」という本が1991年出版されて、20年以内に日米が戦争になるという内容だった。

ジャパン・バッシング日本車を壊すのは有名だが、米国だと本気で戦争するべしという声があった。

2022-12-22

(悲報)世界消費者の51%が3年以内にEVを買いたい

インド中国50%を超えた一方、日本はたったの3%。EV懐疑論者のクソみたいなデマがしっかり効果をあげています

日本市場EVシフト世界に比べて大きく遅れて、それにより日本メーカー商品競争力が落ちて、ガソリン車の市場とともに日本メーカーの売り上げがどんどん減っていくことでしょう。世界EV売上トップ20に、日本車は一台も入ってません。ア◯アは生産が追いついてないし、b◯◯xは商品としての質で大きく劣ります来年に新しいEVが発売されるという話もないので来年世界に売れるEVはありません。それどころかト◯タは新しいプラットフォーム作りに5年かかるそうです。

終わってるわ、これ。もう挽回するとか無理だわ。

よかったな、アンチEVども。お前らの希望通り日本EVシフトに失敗したぞ。そして日本自動車産業は遠からず壊滅する。日本GDPの14%を失い、何百万という雇用を失う。

世界EVシフトする中で日本けがしないなら、それが当然の帰結なんだ。

https://www.ibm.com/blogs/smarter-business/business/shift-to-electric-vehicles/

https://electrek.co/2022/05/11/japan-could-lose-14-gdp-and-millions-of-jobs-by-stalling-on-electric-cars-report/

2022-12-20

アンチEVが潰す日本自動車産業

毎年この季節になると憂鬱になってくる。アンチEVが流す「こんな時にEV車で外出したら凍死すら考えられる」といった悪質なデマとその影響についてだ。

知っての通り、日本産業構造自動車に大きく依存している。これは国内事情なんて関係なしに、自動車海外に売らないと国の経済すら成り立たない、ということだ。そして、世界中内燃機関のある自動車(PHVも含む)は売り上げは大きく減少していて、バッテリーのみを動力源とするBEVは売り上げを伸ばしている。北極圏北欧や(ノルウェー新車販売の8割はEVだ)、-20℃を超える厳しい冬を迎えるカナダ内陸部でも、だ。東南アジアアフリカを含めた新興国でも、だ。

世界自動車を売りたい日本が、日本だけではない欧州米国中国も、やるべきことは見えている。自国市場EVシフトして自国メーカーEV競争力をつけて世界市場に打って出る。それこそが、自動車メーカーとそれを抱える国が仕掛ける勝負の勝ち筋だ。日本以外ではどこも、自動車業界政府も、そこを目指してる。

日本けが違うところを目指してる。アンチEVデマのせいで。アンチEVはわかっていない。日本市場が、ひいては日本メーカーが、EVシフトに失敗することでどれだけ大きな損失がもたらされるのか、を。

大雪で立ち往生すればEVは凍死する」「EV欧州による日本車潰しだ」「火力発電の多い日本ではEV環境に悪い」「原発10必要」「だから日本EVなんて作らなくていい」…どれも笑っちゃうほど馬鹿らしいデマだ。一つでも信じる奴は脳が腐ってる。だが、こう言ったデマが積み重なったせいで、日本EVシフトは多いに遅れてしまった。消費者は未だに疑心暗鬼だ。日本メーカーEV開発を躊躇った。ア◯アはまともに生産できず、ト◯タに至ってはこの時代エンジン車とプラットフォームを使いまわそうとした。そして失敗した。

アンチEVデマの結果として、日本メーカー中国欧州米国メーカーに大きく遅れをとってしまった。2022年のEV販売上位20車種のうち、日本車は一台も入っていない。売れそうな新車の予定もないので、来年も入る気配はない。

日本中がアンチEVの嘘に騙されてEVシフトを遅らせてる間に、他国EVシフト推し進めていた。日本けが大きく遅れた。この遅れは致命的だ。今から遅れを取り返せるか…。残念だが、もう無理だ。勝負はついた。

日本自動車メーカー市場動向を読み誤り没落していくのだ。その大いなる責任は、アンチEV化身ともいうべき自工会会長にある。

自業自得」というしかないだろう。

2022-12-17

戦国大名が乗りそうな車

今なら年収1億は超えているだろうからどうせ外車だろうな

とはいえ日本の車を買うことは決してダサくはない

足軽日本しか買えないかもしれないが日本車がダサいかどうかに関係いね

戦国大名日本車を買えばすごく心意気だな

2022-12-04

経済文化交流邪魔になるW杯は終わるべき

ドイツ日本が勝って日本は大喜びのようだけど、そのせいでドイツ国内での日本車の売上が急落してるって聞いた。

一時の日本国民の快楽のために生活の基盤となる経済が揺らぐの、どう考えても割に合わないでしょう。もしこの先日韓戦になって日本が勝とうもんなら韓国市場日本製品不買運動が起こるだろうし、逆に韓国が勝ったら日本では嫌韓ムードが高まって韓国雑貨店なんかは売上急落するだろう。下手したらまたチマチョゴリ制服が切られるかもしれない。

理性による感情コントロールレベルが低すぎる人類にとって、W杯という麻薬は強力すぎるんだわ。そのうちW杯試合結果がきっかけとなった核戦争が起こるのではと危惧している。

2022-11-21

anond:20221120175837

記事の宏光MINI EV全幅が正しいとして、広くする方は簡単。でも幅を狭くするのは自動車設計の中でも一番難しい。フェンダやドアに膨らませてある要素があれば片側7mm痩せればよいけど、その寸法を考慮していなかったら相当に厳しいかな。トレッドまで変更するとなると車両の基本のディメンジョンを変更せざるを得ないし、記事内容ほど簡単には日本車両法規制対処できないかもしれない。逆に対処できて、相応の販売店、整備拠点を確保出来たら一定数が売れるかもしれない。

スペックだけでなく、販売後の部品供給などの問題も考えるとなかなか難しいのではないかな。

「軽」の枠にとらわれない小型・低価格EVもっと世に出すべきだ。とか

この記事書いている人は本当のEV車の実態を知らない人だと思います日本EV車は何度も耐久テストを重ねたりバッテリー衝突事故火災防止対策を念入りに行われていて日本EV車が火災事故を起こした話はほとんど聞いたことがありません。海外テスラ車も韓国EV車も衝突事故による火災が頻繁に起きておりその真実報道しないマスコミもだらしないです。それからEV車が中古で出回ることがほとんどないのは交換用バッテリーが高く採算が合わないからです。毎年中国海外では数百万台の中古EV車の廃車が行われていることも知ってほしいです。

日本キラー」なんて呼ばれた車が過去にもありましたね。

ことごとく安さが売りでしたが、品質も装備も微妙販売台数は伸びず今では忘れ去られています

今の海外勢は日本車と比べて遜色無いと言われていますが、最新のドイツ車ですら日本車よりトラブルが多いと避けられる節が今でもあります

進出したヒョンデも目の肥えた日本相手勝負するのは並大抵では無く逆に評価されれば世界でも通用出来るとコメントするほど日本市場は厳しい戦場のようですからスマホと違って高価で命を預ける車はシェアを伸ばすのは大変でしょう。

まず気になる点は、衝突安全性

前提として、平均的な軽自動車の衝突安全性を大幅に下回るレベルであれば、輸入を許可しないで頂きたい。

また、同様に高速走行に動的不安のある車体であれば、自動車専用道路での走行を禁じる等の制約を設けるべきであろう。

国土交通省自動車事故対策機構による試験により、しっかりと合格レベルであれば何も言わない。話はまずそこから

現代の車に求められる事は、環境問題もそうだが安全性の確保。これを抜きに単純にEVだから軽を駆逐出来る訳でも無く、その意味では日本の車市場は甘くない筈だ。

普通軽自動車規格に準拠しようとしたら、かなりの改造が必要です。その結果、重量も増え価格も高くなります

なので、このような中国EV車が、直ちに日本軽自動車市場を圧迫するということは、ちょっと考えにくいです。

販売するとしたら、超小型モビリティ規格で販売されるはず。超小型モビリティEVと相性が良い。超小型モビリティの利用が増えて来れば、通常の軽自動車もある程度の影響を受けるようになるかもしれません。

超小型モビリティは、これから普及してくるカテゴリーなので、これからどうなるかははっきり言ってわからない。

個人的には、75歳以上の高齢者は、自動的超小型モビリティ限定免許にして欲しい。

宏光MINI EVを受け入れるような割り切れる国民ならば、そもそもガラパゴス」なんて状況にならない……。

そういう国民になるべきか否か、という議論はした方がいいと思う。

無駄が多すぎて全体の競争力に影響するのは事実なので。

で、国民が「割り切り」をちゃんと受け入れるというならば、別に宏光MINIを受け入れずとも、日本人がそういうクルマを作れば良い。

議論から目を背け、革新したい勢がこういう「黒船」使って無理やりやろうとすると、様々な「副作用」で疲弊するんだよね。

自動車安全性に関しては国際規格があり、日本だけガラパゴスになっていない。

東南アジア中国では、予防安全、衝突安全の規格が不十分であり、この試験技術も遅れている。

バックミラーが片側だけなど部品が削れるところを削るのは、インドでも実施済。

それでも良いと価格重視で購入する購買層は、経済力関係で各国にいる。

最近中国BYDがEV車を生産し、日本販売することを公表。この価格は400万円以上。

中国製品が、労働力等で低価格化しても限界がある。加えて安全性走行性を確保するとなると欧米システム製品センサーなどの部品使用し、低価格化の限界がある。

この安全性走行性を求めるとなると日本製品が、世界でも一定市場確保は確実。

安全性の低いEV車は、ゴルフカートなどの限定された市場になる。

最近、この手の記事が増えているが、視点がズレているのではないか日本でも、2025年から自動運転タクシー実用化がはじまるそうだ。まずは、電車のように遠隔で見守りしながらという事のようだが、それでも運転手必要なくなれば、値段も安くなるだろうし、利用しやすくなるだろう。特に都市部であれば、自動車を持つランニングコストを考えれば、自動運転タクシーを選ぶのではないか。これは以前から言われている事だが、自動車はこれから公共交通に変わっていくだろう。それもおそらく、10年以内位のスパンで急激に変わる可能性がある。ホンダソニー提携も、それを見越しての事ではないのか。日本メーカーが考えるべきは、交通システムとしての自動車であって、安売り競争に参加する事ではないだろう。

サクラなど軽BEVで、高速安定性だとか、走りや内装の質感だとかを無駄に?追求することが、価格高騰につながっているのなら、そういう部分を簡略化した、低価格軽自動車を開発して欲しいし、それなら(場合によっては海外市場も含めて)一定ニーズはあると思うのだが・・・

宏光の車が日本でそのニーズを充足するかどうかは、微妙な気がする。一方で、これが実際に日本導入されて、そこそこ売れるようなことになれば、軽自動車が壊滅するとまでは思えないものの、まず軽BEVの将来は真っ暗なものになるだろうなとも思う。

ガラパゴス」「黒船」みたいな結論ありきな言葉は止めて実質で評論して欲しいもの

EVの地域適合性が普及の鍵となると思う。

寒冷地ではバッテリーの性能低下やエアコンに割かれる電力が問題になる。

車に拘りの無い一般の人にとって走りは当たり前に走れればそれで良いだろう。

寒冷地で残りの走行距離を取るか、暖かさを取るかの苦渋の選択を強いられるような車は避けられると思う。

近代のEVはオープンカーから出始めた事と無関係ではないと思う。

プロパンガススタンドが主流でガソリンスタンドが稀ならプロパン車を買うし殆どスタンドチャージステーションになればEVを買うと思う。

例えば人手で扱えるバッテリーの規格が統一され、小型車は二個、大型車は六個とかの充電済みバッテリーを交換して短時間満タンに出来るシステムの出現を期待したい。https://news.yahoo.co.jp/articles/62c99c84ff8ebb9aafd24d4ea8acfe5e5f01d578

2022-11-02

日本車のバディの半分は透明素材で作るべき

至近距離横断歩道駐車場

背の低い子供小学校低学年まで)が

全く見えない。


おうしゅうでは当たり前だよ?

これだから少子超高齢化が止まらない。

2022-10-29

anond:20221029182245

商工省に岸あり、日本車は彼が作った?

大学を出た岸は商工省に入省しました。彼はそこで辣腕をふるい、さまざまな政策に関わっていきます。たとえば岸が中心となって定めた「自動車製造事業法」は、海外から自動車設備などを購入するとともに、自動車事業許可制としてトヨタ日産保護したものです。

日本車はいまでこそ安全で高品質ですが、戦前はすぐに壊れることで有名でした。この法律により、自動車品質は劇的に向上します。世界に誇る日本車の基礎は、岸が築いたといっても過言ではありません。

これはあまり知られていないがすごい功績だな

愛国者だな

2022-10-27

anond:20221027124042

メーカ、全部日本車生産方式生産台数・車種数とは合わない」って書いてるのに、頓珍漢な説明し出すの馬鹿らしいよ。

なんか、自分に酔ってない?増田でやってないので、そういうのはTwitterとかでやれよ。

既にそういうBEV出羽の守はたくさん居るから、過当競争かもしれんが。

2022-10-26

anond:20221026193513

EV信者たまたまクイズ正解したからといっても誰も相手にしないし、

トヨタがいずれ使うにしてもエンジニアリング観点では現段階でダメなもんはダメというだけだろ。

いずれ採用しようが、現時点ではダメなのは揺るがないだろ。

挙げたメーカ、全部日本車生産方式生産台数・車種数とは合わないメーカばかりだからな?

きちんと適用できるか考えて物事言おうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん