はてなキーワード: 世代とは
なお現実は
女性に対する考え方を4段階で尋ねたところ、「フェミニストが嫌いだ」について「とてもそう思う」「そう思う」を選んだ18~30歳は約43%。31~50歳が約39%、51~70歳が約32%と、若い世代ほど高かった。
505万人いる45~49歳男性…その親世代である団塊世代が誰でも結婚できたので淘汰圧がかかっていない世代
18~19歳のうちに20~24歳女性を狙う、20~24歳のうちに25~29歳女性を狙うなどすれば、
少子化が進んでおり「上の年齢階級ほど人口が多い」という傾向を持つ2022年現在、多くの女性から選ぶことができるのに、
その逆をやり(10代~30代を怠けて時間をドブに捨て、40代50代になって焦って20代前半女性を急に狙いだす)、
当然の結果として余る、愚かな男性。
10代~30代を怠けて時間をドブに捨てた40代50代余り物中年が、
なぜ20代前半女性(しかも可愛い・経済的自立している)に対して「イケる」と思えてしまうのか。
20~24歳女性は大人気なのに311万人(45~49歳男性の6割の人数)しかいない。
なぜこんなに減ったかというと、20~24歳は45~49歳の子供世代だからだ。
45~49歳のうち結婚して子供を作った人の割合が低かったから20~24歳はこれだけ減った。
余り物の45~49歳男性が、まともな20~24歳女性に選ばれるわけがない。父親の年齢だ。
しかも、35歳を過ぎた睾丸で生産された精子はメチル化が起きやすく、子供の発達障害(ASD)率を上げる。
理解婚(生活費)を求めているメンヘラ貧困層などではない、まともな個体なら、±3歳以内の同年代婚をする。
夫大幅年上の結婚の割合が激減し、同年代婚の割合が激増しているのは、統計に出ている。
「夫大幅年上婚」を若い女性が望んでいない以上、余り物男性は、もう手遅れなのだ。
どうして余り物の低スぺ中年男性が、レオナルド・ディカプリオのように、中年になっても20代前半女性ばかり狙って、
彼女を取り換え続けることが、「自分にもできる」と考えるのだろう。ディカプリオのあれこそ「強者の戦略」なのに。
よくもまあ、世界のイケメンとして一世を風靡した一流のハリウッド俳優の「行い」を、低スぺ中年のまま真似できると考えられるものだ。
スペックに自信のない人間こそ、若いうちに「比較的競争率が低い場所」を血眼になって探して、
速やかに動いて、結婚のような固定的な関係に繋げる戦略をとらなければならないのに。
責任のない不安定な関係で得をするのは強者だけ。弱者は責任のない不安定な関係に切り捨てられる側だというのに。
低スぺが一夫多妻に夢を見ることにも呆れるほかない。一夫多妻こそディカプリオが妻を5万人作る制度だ。
風俗嬢と暇してる夜職の女がしがちな言動のそれらしさについては他の追随を許さないと思っているし、
引きこもり男性のような、あからさまに態度がヤバくて入り口で拒否されるパターンではなく、
数か月した頃に「こいつ、うまく言えないけど、なんかイラつくな…」みたいになるから言語化・可視化しづらく厄介というか。
こういう子は、最初はみんな愛想よくしてくれたのに、数か月するとみんな冷たくなるという経験を何度も味わっている。
そのせいで、子供を欲しがるんだよね。子供は母親から逃げていかないから。
同世代からするとイラッとくるような人でも、子供はママしか頼れないし、ママ、ママとなつく。
女性の弱者は初対面で好意的に接してもらえた成功体験があるのか、男性よりも孤独への耐性がなくて我慢できないのか、
人懐っこい態度や、縋りつくような態度をとることが多い。(媚びや縋りつきと同時に不快な言動もある…)
モラルがある男女からは「居心地悪そうな苦笑い」と「そっと距離置き」、
仮に増田がまだ親じゃなくてこれから親になるのだとしても子どもは祝福するよ
あと風俗嬢と暇してる夜職の女みたいな思考の女じゃなくて弱者男性()でも子どもは祝福する
よつばとは?
あの間とかって世代間共通で笑えるもんなのかな?でも別に独特の笑いが分からなくても良い漫画だよね
試しにウチの母(70代)に読ませてみようか?
でもウチの母は入院中に普通に鬼滅とか読んでたから参考にならんかな
しかも家に居ればサブスクで無限に映画とかドラマ見てるから「モノ読むの面倒」つって何も読まないから、今読ませること自体難しいかもしれんわ
条件
・子は1人
・人生80年、年間2500万円使う
・1世代30年
・相続税は50%
1世代だけ80年、毎年2500万円使って、年1.5%増えるとしたら、使い切るのに約60年なので
これは1世代遊んで暮らせるほどではない
1世代だけ80年、毎年2500万円使って、年1.5%増えるとしたら、80年後には280億円に増えている
これは運用があるから、運用で年間1.5億円生まれてしまうからそうなる
ただ、2世代目が30年後に現れる、60年後には3世代目も現れて、逆に80年後には1世代目が死ぬ
しかも世代が生まれるたびに相続税が50%取られると考えてみると
なんと130年で尽きてしまう
50億円 → 90年
100億円 → 130年
200億円 → 187年
300億円 → 226年
「何世代も」をどこまで指すかわからないが、200億円以上あれば何世代も遊んで暮らせるくらいかもしれない
ただこれが兄弟が増えたりするとまた変わってくる
条件を変えてみよう
・子は2人
・人生80年、年間2500万円使う
・1世代30年
・相続税は50%
50億 → 95年 一族の数14人
300億 → 190年 一族の数112人
500億 → 224年 一族の数224人
Twitterだと淫夢ネタなどでおちょくられるので、ここに書く。是非ともはてなーの知恵を借りたい。
一度だけ職場の先輩からタイの風俗街を紹介されて、数年ほど前に行ったことがある。だが30分程度しか遊んでくれず、そのままコロナ禍に入ってしまった。
ところでTwitterを見てみれば、女性は理解のある彼氏に恵まれているし、LGBTQ+のようなセクシャルマイノリティに生きる人たちは、素敵なパートナーと出会って悠々自適な生活を送っている。
一方で自分のような弱者男性あるいは恋愛弱者は、「努力しろ」の一点張り。
これが20代~30代と若ければ逆転勝利の道もあったが、年齢的にも限界が来ている。
製造業特有の、肉体労働も辛くなってきた。新しいことを学ぶ余力もなくなり、毎晩ワンルームでストロングゼロを煽る日々。
こんな有様なのに苦労してまでモテようと努力するより、自分のような境遇を受け入れてくれるゲイやバイなどを探した方が幸せになるのではないか?
パートナシップ条例も各地で制定されているし、ネットでは普通にゲイやバイなどカミングアウトしている人たちも多く見かける。タイではニューハーフやトランス女性だって普通に生活しているそうだ。
インベーダー世代ってガチのジジイじゃん。孫の面倒でも見てろよ。あ、遺伝子を残せないタイプの人種でしたか(笑)
ゲームの名前を全く上げてないことからも実際には全くプレイすることなく最近のゲームは・・・とか言ってるんだろうな。
100時間以上かかるなんていわゆる大作ゲームばかりだし、何十年もゲームをやっていてそういう最上部の上澄み以外に全く見識がないとか無能にもほどがあるだろ。
増田爺さんが子供の頃、ゲームなんてとバカにしていた大人を軽蔑していたろうに。わかったような口をきく分それよりタチが悪い真の老害になってしまうとは悲しいなぁ。
>でも男性側にだって、就職氷河期に遭ったとか、ブラック企業で精神を病んだとか、
生まれつきの障害の問題でいい会社に勤められないとか、色々事情があるんだぞ。
これのどこら辺が性差別で「努力不足」で片付けるようなフェミがどこにいて何がどう無責任な話になるのか意味不明なんだが
就職氷河期世代が就職で苦しんでブラック企業で精神を病む人がいて障害で良い会社に勤められないと言う問題を障害者は抱えているよね。世代の問題とか現代の労働問題とか障害者の問題だよね
「弱者男性」と自称しながら、現状さまざまなハンディキャップを追っている女性の就業環境を改善するのに反対するとか、よくわからん。他人の脚を引っ張る暇があるんだったら、自らの就業環境を改善するために努力するべきなんじゃないでしょうか。
https://twitter.com/K_Kimura_Kobe/status/1528737688144457728
アンチフェミの愚劣さは全くその通りだとして、最後の一文は貧困自己責任論になっており、あまりに余計すぎる。40を過ぎた氷河期世代に「自らの就業環境を改善するための努力」なんてほぼ不可能。
アンチフェミが本来言うべきは、「男性というだけで女性よりも『稼ぐ能力』を求められる」というジェンダー規範への批判なんだけど、これについてアンチフェミは未婚女性ばかり非難するが、これは男女や世代まったく関係ない。むしろ、中高年男性のほうがもっとはるかにひどい。
「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由
https://president.jp/articles/-/45525
ということで、「共働き子持ちの女性」が最も不幸であることが分かりました。
そして2位と3位の順番から、「仕事の負担」よりも「育児の負担」のほうが、より女性を不幸にしていることも分かりました。
子ども3人いる女性が一番不幸「産むほど幸福度が下がる」育児のリアル
https://president.jp/articles/-/46613
子どもの数が増えるほど、女性は不幸になることが分かりました。
女性の年齢、世帯所得、夫婦の学歴、就業形態といった要因の影響を統計的に除去しても、
「子どもの数が増えるほど、女性は不幸になる」という結論は変わりませんでした。
これだけ子供が不幸の原因であることが分かっているのに、少子化が「問題」とされていて、
子供を作らなければならないという社会圧がある理由は、「将来の納税者・労働者がいなくなるから」ですよね。
今の現役世代が、老いて年金暮らしになり、要介護になり、現役労働者の足を引っ張るだけの存在になるころ、
現役労働者の数が少ないと、労働力需要に対して労働力供給が足りなくなるからですよね。
ネットのミソジニストは「専業主婦は寄生虫。外で働け。2人以上産み育てない女は社会のフリーライダーだから、外で働きながら2人産み育てろ」と攻撃します。
ネットの弱者男性は「女性は弱者男性と結婚して弱者男性の子供を産め。弱者男性を専業主夫にしないのは男性差別」と主張します。
経団連も賃上げする気はないらしく、弱者男性を放置しながら、「女性の意識改革を行い、弱者男性と結婚させ弱者男性を支えさせ、労働出産育児を全部させる必要がある」という姿勢ですよね。
しかしこれらの罵倒とポジショントークに従い、弱者男性の子供を2人産んで、子供2人と弱者男性1人を養いながら、
賃労働と家事と育児と無賃セックスワークを一手に担うと、確実に不幸になるんですよね。
つまり「国のために不幸になれ」って言ってるのと同じです。育てた子供も「納税介護奴隷として国に差し出せ」って言ってるのと同じです。
将来の納税者・労働者が足りなくならないよう、女性を再奴隷化して納税者・労働者の生産に無賃であたらせようとしているだけです。
ポジショントークに従っても、弱者男性のATM兼飯炊き女となり、
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220523/k10013634851000.html
これに対して「子供が知ったらショックだから子供には言うな」とか言ってるのが分からない。
自分の母親にそういわれたとしても「そやな」としか思えないと思うけどな。
母親が女神だなどとは思っておらずごく普通の、人生に不満抱えまくりのありがちな老人だとしか思ってないので
(母親の世代でそれ以外の人生の選択肢があったかどうかは知らないが。まあ誰と結婚するかくらいはもっと選べたよな?)
後悔なんかした事ないわあなたを愛してるわなんて言われようものならその方が気持ち悪いわ。今更そんな薄っぺらい建前語られないといけないような関係じゃねえわ。
本当に幼い子供ならともかく、ブクマカの大半がもういい年こいてるだろ?3,40代がメインとかちょっと前にも統計出てただろ。
それで「自分の母親が自分産んで後悔だなんて言われたらショックで耐えられない~」とか考えてんの?
幼過ぎない??
ってか母親とまともに会話してる?
母親の本音や「ただの平凡な人間であること」を知ってたらそんな幻想持てないだろうに、普段建前だけの会話しか出来てないんだろうか?
3,40代になった子供に(まるで幼児に対するかのように)建前だけの綺麗事しか話さない母親って想像すると怖いんだけど、
世の中そういう親子関係も多いんだろうか。
世の中がすっかりコロナモードではなくなってしまったので、当店の来客数とそのピークも完全にコロナ以前に戻った。18時~19時にどっと混んで、あとは21時までぱらぱら来客がある感じ。22時になるとちょっと混む。
良さげなビールが売れなくなった。ワインもあまり売れない。来客数が多いわりには米飯もパンも売れずに沢山残る。世の人々は最近は宅飲みをあまりしないし、夕飯をコンビニ飯で済ませないようだ。最近、さすがにオーナーも色々悟ったのか、米飯とパンの発注を抑えている。
最近、Aさんに妙なことが起こった。深夜によく来るらしい客で、Aさんと同じくらいの年頃(とAさんは言ったが、たぶん実際にはAさんよりずっと若いと思われる)の男性がいるのだけど、その人がいつもよりも早くに来店して、
「いつもお世話になっているので」
と言い、Aさんにコーラを一本くれたそうだ。
お客様が気まぐれに店員に飲み物などをくれることは時々あるのだが、だいたいが男性客から若い女性店員へか、女性客から若い男性店員へのどちらかだ。しかもお客様の方が店員よりもずっと歳上の場合が多い。お客様が同世代で同性の店員に何かくれるなんて事は普通無いと思う。なので、Aさんも、Aさんからその話を聞いた私も、「そんな事ってある???」と若干引いたのだが、まあそんな事あったのは事実……。
その翌日もAさんは仕事だったのだが、また例のコーラをくれた客が来店した。Aさんは物を貰うとコロリとへつらいモードになりがちな性格なので、コーラをくれた客に対して「昨日はコーラをありがとうございました」と律儀に礼を述べた。するとコーラをくれた客は、
「いつもお世話になっているので」
と言い、また前日と同じコーラをAさんに渡した。
それだけなら、ただお礼を言っただけなのに催促したと受け止められてしまったのかな? ってくらいだが、今度は数日後、コーラをくれた客の連れが来店し、
「いつもお世話になっているので」
と言い、Aさんにコーラをくれた。
「いつもお世話になっていると言われても、俺はあの客やその連れとは一言だって会話をしたことがないんですよ」
Aさんはそう言った。
もしかしてこれは、実は彼らがAさんの元同級生なのにAさんがそれにいつまでも気づかないでいるというパターンか、あるいは、ネット上で「コンビニ店員を餌付けしてみた」的なチャレンジが流行っているとかで、Aさんの客への対応が録音され、ているのではないか。
よくわからないけど不気味だ。
コンビニバイトを始めてから丸四年経ち、五年目に突入してしまった。ずっと夕勤しかしていないので、永遠の新人のようになってしまっている。当店の夕勤は、来客数が多い時間帯ながら、レジ接客以外のやるべき事が少なく、従って覚えるべき仕事も少ないのだ。昼勤みたいに多忙な中で色んな仕事をこなしつつ、大勢来るモンスタークレーマーの対応もやっている訳じゃない。私など、もし昼勤にシフトを変えたら、これまで何年この仕事してきたと思ってるの!? 無能なの!?!? とすぐさまクビになってしまいそうだ。
子供達の学年が上がり、下校時刻が遅くなったので、昼間に時間的な余裕が出来た。だから何かもう一つバイトをしてみたいと考え中。