はてなキーワード: 教科書とは
先日、新人にちょっとした報告書を作ってもらって会議で説明してもらった
これから本格的に仕事に当たることになる前のちょっとした予行演習、助走みたいなものだ
さて、報告書に目を通す
『今回、文化財の保護にかかる問題に限定したことは、森林公園を望む2万人あまりの署名者、文化庁をはじめとする多くの専門家の~~~』
なかなかよくまとめているじゃないかと思っていると新人の口からとんでもない言葉が飛び出した
「今回、文化財の保護にかかる問題に限定したことは、森林公園を望む2万人あまりの署名者、文化庁をはじめとする多くの専門家の~~~」
はああ???
そんなことは読みゃ分かるんだよ!
なんで同じことをそっくりそのまま声に出して読むんだよ!
あれか、今の学生は猫も杓子もTOEIC病でシャドーイングばっかやってたからか?
なんだろう。例えばサークルの飲み会とか合コンとか彼女とのあれこれなんかを通して「あ、女の子にこの話題は無しなんだな」
みたいなの自然と学んでいくじゃん。別に教科書があるわけでも誰に習うわけでもなく
それと同じことだと思うんだけど今の若い奴らって「資料に書いてあることをそっくりそのまま音読するのは時間の無駄」っていうことを学ぶ機会がないのか?
周りの奴らにも教授にも微妙な空気が漂ってたの感じ取らなかったのか?
多分教授の中にも資料音読野郎はいると思うんだけど、そういう講義を受けて友人と「あいつの講義マジ無駄だよな」みたいな会話しないのか?
それを反面教師にしようと思わないのか?
『見て覚えろ』『自分で考えろ』っていう指導ははっきり言って好きじゃない
前田敦子の『毒島ゆり子』よりエグい、NHK女性記者の安倍首相“籠絡”の手口! 安倍の近所にマンション購入
http://lite-ra.com/2016/06/post-2319.html
http://news.kyokasho.biz/archives/2080
政治家が、全盛期に高級ホテルのプールに、女性記者「だけ」を集めて「懇談」した
https://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/84960e47fca466e1c06b6cdffe11fcca
http://news.livedoor.com/article/detail/9432563/
「実はみんなマスゾエしてます!」政治家秘書が告発〜あなたの血税は先生の「お小遣い」になっている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48813
http://d.hatena.ne.jp/higasi-kurumeda/20131001/1380602651
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0907/16/news005.html
https://ameblo.jp/disclo/entry-10023527495.html
性嫌悪程不毛なものは無いと思う。性欲なんて第一次欲求だってマズローの話が倫理の教科書に書いてあった気がする。
ここは匿名のはてなブログ、自身の性嫌悪の理由を掘り下げていく。
まず中高が性に奔放な学校だった。
そこには爛れたセックスを自慢するような連中が沢山いた。
電車や駅ののトイレや障害者用のトイレでヤった話、バレないように車の中でシていたバレたら即タイーホ話、カラオケ、穴兄弟が判明するクラスメート、学校のヤリ場の話を聞く度に吐き気がした。ここ私は勉強して入ってきたんですけど。純愛ティーンズラブなんて糞食らえだ。
俺は必死でそこで周囲の奴らを見下しながら勉強した。でもそれもその学校でトップだったからで底辺のトップなんて全国のトップの底辺、俺はそこで折れる。必死だなんて言って本当に必死だったのか疑問だ。
インキャの末路、まさにここに有り
実の所そんな彼らが羨ましかったのでは?というツッコミがここに入る。おいインキャの僻みやめーやみたいなツッコミ
分からない。多分一時でも楽しいからみんなやってるんだよね、でも吐き気がするのは確かだ。気持ちが悪い、
何で気持ち悪いんだ?
子供の頃親の寝室にいるとお腹の辺りがモヤモヤして気持ちが悪かった。それに似た感情。これ何て言うんだ
恋人が出来た時がある。相手が一方的で喜べなかった所がある。ずっと気持ちの悪いモヤモヤがお腹の中でグルグルしていた。承認欲求は満たされた。存在を認められるここは暖かいねとは思う、その裏でそれが気持ち悪い。夫婦だって何だって結局1人の人間同士が寄り添ってるだけなのに何でみんな平気で恋愛が出来るんだ。
恋人が出来た時、初めてセックスをする場面が来た。挿入が出来なかった。初めて手を繋いだ、キスもした。でもセックスは出来なかった。
何と何と不感症だったのだ。わークソウケるな。自慰はする、性欲はある。なのに何一つも感じなかった。そこにあるのは虚無のみ。相手がひたすら必死で辛くなった、体温の差が辛かった。相手の気持ちは伝わる、なのに自分の体は冷えていくばかりだった。
よく「大人になってから面白さを理解する」みたいなことってあるじゃん
そんな、大人にならないと分からない本ばっかり読ませようとするなよ
理解出来ねーよ
その子のレベルに合った文章じゃないと、興味もわかない、理解もできない
どんだけおかしい話か分かるか
漫画オタクが「これ面白いから読め」って子供に読ませて感想文書かせてたらどう思うよ
クソすぎんだろ
それをやってるんだ
面白くなきゃならない、というわけではない
「若干難しい」というラインを保っていた
だけど高学年、中高生に一体何を求めているんだ、というチョイスが多くはないか
大学も卒業して幾年かして、ようやく理解できるようなモノが載っていたりする
そりゃあ楽しくなくなる
伝記を考えてみると、人の10年から70年の記録を一冊の本にまとめてあったりする。
人の数十年分の経験を一冊の本にすることは、普通に考えると不可能な訳だけど、
それにより、実体験ではないものの、たくさんの経験を疑似的に得ることができる。
旧日本軍によるテロを絶賛しているのは靖国神社。そこへ金銭供与する安倍総理はテロリスト。
なお旧日本軍による張作霖の乗った鉄道を爆破して殺害した事件、張作霖爆殺事件は旧日本軍によるテロとして教科書にも乗ってる歴史的事実だ。
しかも東条英機は国民には命を投げ出せとイスラム国みたいな事を言いながら、自分は助かろうと命乞い。最低だ。
こういうA級戦犯を祭っている靖国神社に金銭供与したり、参拝する安倍総理は極右ファシスト、軍国主義テロリスト。ヒトラーと同じ。
それで小学校の現状が少しずつ見えて来たのだが、私の子供時代の頃より少しは進歩してるのかなと思ったらむしろ酷くなっているっぽい。
まず勉強については膨大な量の宿題責めに、数枚綴りにもなるテスト(引っかけ問題が多数ありかなり難しいとママ友情報)。のわりに、中々進まない授業。
生活面で驚いたのは、休みの連絡は学校に直接電話・ファックス・メール等をするのは禁止で、連絡帳を近所の子に預けて伝えるというシステム。
最悪だと思ったのが、うちの子供のクラスではないけど忘れ物をすると黒板に名前を書いてみんなの前で吊し上げるという事が平気で行われているという事だ。
そのクラスには既に吊し上げ常連になってしまっている子がいる。初日から教科書ノート等全ての持ち物を忘れて来ているのだ。
そりゃまだ幼稚園や保育園を卒園したての子供だもの、保護者が見てあげなければ明日の用意なんか出来ないのが当たり前なので、連日全部の持ち物を忘れ続けるというのはその子はだらしないというより保護者から育児放棄をされている被害者なのではないかと疑うのが妥当で、みんなの前で叱責されるという対応は違うよなあと思う。
小学校、あんまり楽しくなかった。別に虐められてたわけではないんだけど。
みんなで国語の教科書順番に音読して(これ時間の無駄感ハンパない)授業は教科書読めば分かるような内容を延々引き伸ばしたような内容でさ。家庭科の調理実習とか理科の実験は楽しかったけど。
クラス替えの度にドキドキして、私はいつもみんなに敬遠されるようなちょっと気の強い女の子に好かれてその子に執着されて、自分から他の子と仲良くなる力も無いからあんまり好きじゃないその子といつも一緒にいた。ひとりぼっちより全然良いけど。
私は今まで、自分自身のことを冷静な人間であると思っていた。大学は理系学部を修士まで出たし、論理学も好きで趣味として教科書を読んだりしてきた。幼い頃の兄弟喧嘩を除いて、喧嘩なんてしたことなかったし、周囲の人間からの評価も「大人しそう」「キレたら怖いタイプ」といったところだった。キレたことがないのでキレたら怖いのかどうかは分からない。
しかしアラサーになり、自分は冷静な人間ではないのではないかと思い始めた。
最近転職をしたのだけれど、転職先で毎日のように上司から叱咤されている。
もちろん原因は私にあるので、叱咤された内容については反省し次に生かそうと思うのだが、偶に、「それは私に言ってもしようがないのでは」といったことや、「そもそも叱咤されるようなことではないのでは」といったことでも一方的に注意を受ける。例えば、別の上司の方にアドバイスをいただいた後に「あの上司は出来が悪いから、話を聞かないように」と言われたり、要領が悪いと指摘していただいた後に「女なんだから、業務時間内に仕事を終わらせて(ここまでは分かる)、家で料理とかして旦那さんを喜ばせたらどうか(そこまで言われるのはおかしいのでは?)」と言われたり、特に関係のない第三者の批判を聞かされたり(自分のことではないのは分かっていても、何故か私は、他人への批判も自分のことのように感じてしまい冷静に聞くことができない)。
そんな時、心の中ではそれは違う、と思っても、口から出るのは「申し訳ありません、はい、すみませんでした、気をつけます、仰る通りです」といった言葉ばかり。それどころか叱責が続くうちに、無意識のうちに涙が出そうになって、堪えるのに必死になって、余計何も言えなくなる。
落ち着いて冷静にと必死に自分に言い聞かせるが、そのうちにある定点を越えると、パニックに陥ったかのように自責の感情が溢れてどうしようもなくなってしまう。
表面上は神妙な顔なり、相手に合わせるための笑顔なりを作りつつ、その場をやりすごすが、そのあとは変な疲労感でぐったりしてしまう。
早く仕事に慣れたい。
そして、冷静に叱責を受け止め、言うべきことはしっかりと言えるようになりたい。
そんなに買っているつもりはない、のだけど大学時代から同じ家に住み続けて15年ほどたつと流石にあふれてくる。2000冊以内…くらい。多分。
いい加減整理しようと思って本棚やダンボールをひっくり返しているのだけど、どれもちょっと気になって捨てられない。明らかに情報が古い本でも「この頃は、このように語られていたんだなあ」というのが見えて面白い。捨ててしまった瞬間に「あの頃の言説」を忘れてしまいそう。そしてネットの海の真偽不明のソースで調べ直しているうちに「そんなことを語られていたような気がする・・・こうだったような気がする・・・」とどんどん記憶がうやむやになって「あの頃」が書き換わって行く気がする。いや、まあ今ここに本として存在しているものに記載されている中身だって、その論壇の中にいるうちの一人の主張、でしかないから、それをもって真とできるわけではないんだけど。
『官邸主導 小泉純一郎の革命』(2005)、『脱フリーター社会 大人たちにできること』(2004)ただいま絶賛問題継続中な話の一昔前のまとめを今読みかえすと学生当時読んだ時とは別の感慨がある…。『不美人論』(2004)というゆるい対談式の本パラパラ見てたら「ブスとオカマは差別してはいけないという社会コードがまだない」という記述があった。たった14年前でそうだったんだっけ…このへんのポリコレはここ10数年で本当に急激に変化をしてきてるんだよなあ。
あとは高校の教科書も色々持ってきてしまっているんだけど捨てがたい…山川歴史のやつ学校で使う普通の+自分で買ったハードカバーのごついばん+用語集セット並んでると気持ちいい…参考書も数学の青チャートとか好きだから置いておきたい…あと科学や社会の資料集とかいいよね…大学時代の教科書も今その専門は仕事にしてないから要らないんだけど1冊数千円するし情報更新しなきゃいけないとこ以外の基礎部分のは置いときたい…となると結局あれもこれも…あれもこれも捨てたくない…
新しくない新書…一昔前のムック本…小説…きっと読み返さないけど…思い切れない…
一方で一番好きであった所の漫画は、意外と思い切りよくばさっといける。なぜかというとすっかり電子書籍派になってしまったため、そっちで自分の生活の一部になっているから。電子書籍でなさそうなの残してあとはスッキリさせられそう。
筋トレ:アニメ第3話 //回数が10倍から3倍になった。よかったね
空き缶:アニメ第3話
日直:アニメ第1話
傘:アニメ第3話
本屋さん:アニメ第5話 //「ヒミツなんかじゃないもん」が削られている
雨宿り:アニメ第5話
二人乗り:アニメ第6話
背比べ:アニメ第10話
席替え:アニメ最終話 //ハンカチを渡すのはアニオリ。きれいに纏めた
わき腹:アニメ第8話
水道:アニメ第6話 //ハンカチはアニオリ。最終話に繋げるためですね
21ゲーム:未アニメ化。西片が私にキスできたら西片の勝ちね。
お誘い:アニメ第10話
買い物:アニメ第7話
二択クイズ:アニメ第10話 //お誘いから繋げたのはうまいと思う
ホラー:アニメ第9話 //ポーカーをやらなかったため日直を手伝う理由が変わったのは残念
ウォータースライダー①:OVA予定
ウォータースライダー②:OVA予定
ウォータースライダー③:OVA予定
目薬:未アニメ化。目薬対決。巻末おまけ漫画に北条さんという一発キャラが登場
入学式:アニメ最終話 //過去回。自己紹介のくだりがやや原作と違う
氷:未アニメ化
純文学? とかも読んでみようと思って
有名な作家のやつ読んでみたらなんか濡れ場とかエロとか下ネタ描写が細やかにあると思わなくて驚いた(世間でそういうの書く人だって後から知った)
みんなこんなエロ本のようなものを読んで面白い! ってどうどうと言って本屋で薦めてたんだね! びっくりだよ!
それともみんなそういうのを子供のころから読んでて慣れてるもんなの?
まぁひどいラノベはひどいんだけどさ…
大学での交友関係は高校でのそれとはちょっと違うかもしれません。
大学でのそれは「ライバル」とか「仲間」と呼ばれるものです。卒業後は「人脈」と呼ばれます。
大学において「人気者」になりたいのなら、あなたの才能を磨くのが最も近道です。
優秀な人は、より優秀な人を求めるからです。
シラバスを手に入れましたか?まずはそこに載っている教科書、参考書を読みましょう。
授業後に読み始めるのではちょっと遅いです。
大学は積極的に勉強する人が集まるところです。受け身になっていると置いて行かれます。
自主ゼミを開くのに特に決まった方法はありませんが、右も左も分からない新入生ならこんな感じでいかがでしょう?
他学科の授業を勝手に聴講しても、研究室のゼミや研究会に突撃しても怒られません(メールで事前連絡は必要ですが)
ところで、サークル加入を薦めるブクマコメントがありますが私は賛同しません。
「サークル内でトラブルがあった。顔を合わせたくないので大学に行けない」
「サークルの先輩が勉強しなくても大丈夫と言った。過去問をくれるから云々」
サークルに限りませんが、風通しの悪い狭い場所ではいじめ等が起こりやすいようです。
またある種のサークルには何年も留年している沼の主みたいな人がいて、しばしば他の人を引きずり落とすことがあるようです。
参考になりましたら幸いです。