はてなキーワード: 解釈とは
最近はわかってないやつが多いんだけど、原作は原作者のものだけどキャラクターは原作者のものではない。
キャラクターは世に出た時点で既に一個の人格として生まれているわけだから原作者の示すものは単に一つの解釈でしかない。
だから二次創作は世に数多溢れているし、みんな当然のように売り買いしている。原作者のものだと思っているなら人のものを売り買いするようなイベントに何十万人も殺到するわけがないし、まして実店舗や通販で大手を振って売買しているはずがないだろう。
最近はこういった本質を忘れてキャラクターは原作者のものだとかリスペクトがないだとか言い出すやつがいるが、本当にそう思っているなら二次創作自体が成り立つはずがない。
原作は原作者のものであり、キャラクターは原作者のものではない。少なくとも二次創作の描き手と読み手はこう考えていなければならない。自分は違うと思い込んでいるやつはこの事実を理解しろ。
またフェミニストが勝利したわけだが、ハテブで見かける「フェミニストは少数派の異常者」「フェミニストの主張は受け入れられていない」みたいな持論の人たちは、この件をどう解釈したのかな?
表現の自由戦士の中には森氏の発言は女性差別ではないと無理筋の擁護したり、女性差別ではあったが謝罪したので十分、あるいは「森氏の発言よりウイグル問題だ!」みたいなのもいたけど。
まあ、その手の連中は何度負けてもお仲間向けの現実から乖離したアピールを続けるのは分かってるけど。
フェミニストを「ツイフェミ」と「まっとうなフェミニスト」を分けられると主張する人は、今回は前者のみならず後者も活動していたからとか解釈してるのかな?
むしろ日本人がすぐに無駄に謝るほうが異常だということに気がつくべき
しかし大体の日本人というか仕事の新人などは知らないことが大くて過ちをおかす
郷に入ったら郷に従えと言う輩は多いが
そんな狂ったことが当然になっているということに何の疑問も感じない社会人の方が危険だ
そんな文化があるがそれ自体なぜ何も悪いことをしていないのにやる必要があるのか
ならなぜ社会人として当然なのかという答えを出していないからだ
だから俺は謝らない新人に対して謝罪を要求することはほとんどない
しかし会社のルールで従わない場合、何かしらのペナルティが科せられてしまうことは説明している
そもそも入社後は特に会社のおかしいだろうというところに気づきやすい
なんでこんな手作業やらなきゃいけないのか意味不明というものが多い
例えばなんで上司が出すべき案内文を自分が考えなければいけないのかというものがあるとする
これは文章力を見るためというのもあるが上司の代わりにつくれるようにしておくという意味合いがある
議事録などもなぜ一人に任せて書かなければならないのか
会議に参加したあとに議事録を毎回書いてそれに時間を費やし修正作業にも時間を費やし議事録に承認を得る
こんなことを沢山の人がしている
正直自分もそう思う
決定したことのみまとめてはい終わりということにすればいいだけのことをぐだぐだと面倒くさいと思うことはある
なぜ無駄なことをしなければいけないのかと不満を持つ
更にそれらを改革しようとしない上司や周囲に愛想なんてできるわけがない
会社と言えばさまざまな年齢層がいるが
40を超えたおっさんおばさんだとかジジイババアとかが何か偉そうなこと言ってるなと言うので腹が立ってきてもおかしくない
周囲にブサイクやブスやデブやヤニカスやら何やらがいれば愛想なんて湧くわけがない
「なんかあのじーさん臭いし言ってる通りにしてるのにお前の考え方おかしいと思わないのか?とか言ってきてやり方が間違ってるとか言うんですよ。3日前にお前がそうしろって言ったくせにって思うんですよ。逆らいたくなりますって」
自分は新人に絶対に怒らない。何度でも説明する。理不尽なルールは押し付けない。守らないと面倒な事になることなど教えていたが
上司はあいつはミスばかりしてるし謝らないしお前もっとちゃんと教えろと言い放つ
社会人としての期間が長い人ほどその社会に溶け込んでいるので既に社畜脳が備わっているから
その逆が新人なわけだ
そんな相反する二人が思うように動けるわけがない
自分はそういうのを折衝している
まぁどちらかと言えば新人寄りだろうか
新人はちゃんとこうすればいいんですかと聞き返しているしなんならその説明された内容をボイスレコーダーで記録しており
実際に説明された通りのことをきちんとしている
つまりこんなことされたら謝らなくなってもおかしくはないということだ
私はあれの解釈について、無宗教を代弁したメッセージであると思っている。
神様というのがいるならば、よくあれだけの残酷なことができたもんだ、尊敬する価値もない、結局存在そのものが害だから消えてくれ、という物凄く強烈なメッセージに思えた。
先日某ツイートで「考察オタク自惚れがすぎる」という言葉を見かけた際
「考察……?オタク……?とは……?」と宇宙猫になってしまった
「公式との解釈違い」という言葉に対する違和感を語っているツイートだった
自分もアレは妙な言葉だと思うし概ね同意ではある。自分が「公式との解釈違い」という言葉を使うことはないと思う
「考察オタク」(?)という分類(?)を結びつけるのはどうなんだろう
「このシーンでこの人物はこういう気持ちだったのでは」とか推測するじゃない
読者の視点ではなく、作品世界の中の一個人の視点で情報を整理したり、という能力が必要とされるわけ
作り手(作者)と受け手(読者)という視点における「作品の見え方の違い」について考えられないわけないんだよ
自分の考察はあくまで〝自分の〟考察であって「作者の意図そのもの」では決してないんだということは「考察」という行為において基礎中の基礎だと思う
だからこそ世に溢るる考察記事には決まって「個人の解釈です」とか「ひとつの見方です」って注意書きがあるんじゃんか
某ツイートでは「自分の解釈と公式描写の差異に嘆く人々」を指して「考察オタク」と呼んでいるけれども
「作品(登場人物)に関して読者と公式で持っている情報量が違う=公式と読者の見解が異なる」
というあまりにも当たり前のことに文句を言っているような輩は「考察オタク」と呼んでいいのか怪しいと思う……
モグリなんじゃない?
https://twitter.com/123_dayoxxx/status/1363708144455614466 ←某ツイート
増田諸兄はAI Dungeonというゲームをご存知だろうか。
テキストベースのRPGで、AIに対して対話形式で物語を作って遊ぶ基本プレイ無料のゲームである。
「DO(~する)」「SAY(~と言う)」「STORY(地の文含めて物語を1から書く)」などを使うことで、AIがこちらが書いた内容に応じて次の展開を示してくれる。
形式としてはAIを相手にTRPGをするというか、AIとリレー小説を書くような感覚に近い。
残念ながら対応言語は英語のみだが、日頃からこの場で高尚かつ熱い議論を交わしている増田諸兄は中学英語レベルなら余裕で使いこなせるだろう。
本当になんでもできる。英語で書ければだが。
剣と魔法のファンタジー世界で銃をぶっ放して遊ぶこともできるし、個人で楽しむ範囲なら、再現した版権世界に異世界転生することもできる。
NSFWな遊び方ももちろんできる。というか自分はもっぱらその使い方ばかりしている。
では実際にどうやって遊ぶか、軽く実例をお示ししよう。
まずはサイトに登録し、Homeから「NEW GAME」をクリック。
すると色々出てくるので、わかりやすいシナリオ群である「PROMPTS」から、「Fantasy」、続けて「Knight」をクリック。
すると、
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
こんなのが出てくる。
しかし同じことをした諸兄は全く違う文章が出力されているだろう。
それもそのはず、AI Dungeonは遊ぶたびに異なる物語を提供してくれるからだ。
なので同じシナリオでも、進め方次第で全く異なる結末を迎えることがよくある。
このシナリオでは騎士の増田がドラゴン退治に向かったらオーガに出会ったようだ。
せっかくなので倒してみよう。
>you slay ogre
You defeat the ogre with your sword, but as you go to loot his body you are engulfed in flames. You have awoken in Hell.
あっさり倒せたが、戦利品を得ようとするとなぜか急に地獄に飛ばされた。
思っていたのと違うのでやり直そう。
>you slay ogre
You run forward and slay the ogre with a mighty swing of your sword. Ogre blood spills out on to the ground and you continue. Suddenly you hear a roar.
全く違う展開になった。
もっと違う展開を見るため、一度やり直してみる。
因みに戻しすぎた場合は「REDO」で同じ文章が再展開されるし、「RESTORE」でなかったことにした文を引っ張り出すこともできる。
ここさえなんとかなればなぁ~という惜しい文章は、直接「EDIT」で自分好みに変えてしまうのもいいだろう。
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
「SAY」モードで「Excuse me, do you know where the dragon is?」とでも書いたらどうなるだろうか。
>You say "Excuse me, do you know where the dragon is?"
The ogre looks at you and says "The dragon? He is in the next cave!"
さっき殺したのが申し訳なくなるくらいフレンドリーに答えてもらった。
相手はかなりの頻度でこちらを殺しにかかってくるので何度かRETRYしたが。
では「Story」モードでは何ができるだろうか。同様の手順で文を戻し、こんな感じに入力してみる。
「The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun.」
You are Masuda, a knight living in the kingdom of Larion. You have a steel longsword and a wooden shield. You are on a quest to defeat the evil dragon of Larion. You've heard he lives up at the north of the kingdom. You set on the path to defeat him and walk into a dark forest. As you enter the forest you see a ogre.
The ogre is bathing in the river. She may be around your age, and she reveals her muscular but feminine body under the sun. She has a large bosoms and butts and her skin is a light green. She has long black hair and she is rubbing it with a white cotton rag. The ogre turns to you and gasp in surprise.
このゲームがいかに素晴らしいか、諸兄にお分かりいただけただろうか。
私が冒頭に述べた「英語で書ければ何でもできる」とはまさにこのことだ。
誰もが冒頭の展開からでっぷり太った醜いオーガと遭遇する場面を想像しただろうが、このように書いてしまえば乳と尻のデカいマッチョ亜人美女とのラッキースケベ現場に早変わりである。
もちろんこんなのは序の口で、ある種の英単語さえ知っていればそれはもうあんなことからこんなことまで自由自在だ。
そろそろ諸兄もAI Dungeonをプレイ(意味深)したくなってきたのではないだろうか。
さて、増田諸兄にAI Dungeonの素晴らしさを伝えたところで、諸兄らがぶち当たりそうな問題点について補足する。
もちろん他の疑問があれば、可能な限り追記して返答しようと思うので、気兼ねなくご質問をお願いしたい。
そもそもテキストベースのゲームなのでコピペで直ぐに翻訳できる。
AIも賢いので多少文法・スペルが間違っていても強引に解釈してくれる。
まあとりあえず遊んでみよう。話はそれから。
ページの右上タブから「Setting」に移動し、「Safe mode」を設定しよう。
「OFF」でNSFW展開を許可し、「STRICT」で完全に除外することができる。
試していないので不明だが「MODERATE」で中間程度だろう。
AIは語った内容を結構な頻度で忘れるため、登場人物の容姿や持ち物がコロコロ変わってしまうことがある。
そういうときは「PIN」や「World Information」に忘れさせたくない情報を記載すると良いだろう。
「PIN」は常にAIが覚えてくれるが、1000字以内という縛りがある。
「World Information」は特定の単語にのみ反応して情報を思い出してくれるが、多くの情報を入れることができる。
状況に応じて使い分けるといいだろう。
これは無課金で遊んでいるとどうしても出てくる最大の不満点である。
もちろんAI Dungeonは画期的なゲームだが、何度も遊んでいると同じような展開ばかりになってしまうことがある。
これはプレイヤー側の入力が偏っている可能性があることも一因だが、それ以上に大きいのは、AIにも出せる限界がある、ということだ。
無課金で利用できるAIは「GRIFFIN」と呼ばれる一段下のモデルであり、課金することで「DRAGON」という最上位AIの一部・または全部を使うことができる。
DRAGONモデルは驚くほど自然、かつクリエイティブで多彩なシナリオを展開してくれる。上記の例文もDRAGONモデルが生成したものだ。
課金することで「SCALE」というゲーム内通貨を入手でき、これを使って特定のプリセットワールドを購入することもできる。
フルパワーのAI Dungeonを遊び倒したい諸兄はぜひサブスクライブしよう。
サブスクライブしたら「Setting」から「AI Model」を変更することを忘れないように。
※職業上こういうふうに解釈できるというのを気をつけて書くから
ぎゃくに
わざと解釈をたように取ることもできる。
というかできないと、解釈を間違えやすい文章を、かかないというのができない。
間違える解釈を自分で見つけられない人は、そりゃ解釈が多様な文章を書いちゃう。
逆にかけないというひとは、はじけないから、ふつうにかくと 紛らわしい文章
菅首相の息子、東北新社社員の菅正剛氏が総務省幹部官僚を高額接待したとして国会で集中論議されている。追及する野党議員はかつての大蔵省官僚接待汚職事(いわゆるノーパンしゃぶしゃぶ)件以来だと糾弾する。週間文春記事には秋本芳徳・情報流通行政局長が菅正剛とみられる男性から賄賂を受け取り頭を下げられ見送られている姿の写真が掲載され、あろうことか録音された会話内容が公開された。これにより、秋本局長は虚偽答弁の疑いが強まりNHKにおいても全国ニュースで再三これが取り上げられている。また内閣広報官の山田真貴子氏も高額接待がなされた。山田真貴子氏といえば、NHKのニュース番組にて菅首相に日本学術会議の任命拒否問題について明確な説明を求めた件について、電話にて圧力をかけた疑いが報道されている。
私はある基礎科学分野に従事するいわゆる任期付き研究者である。基礎的な学問は社会にとって役に立たないとされ、安倍・菅政権下では徹底的に蔑ろにされてきた。大学では裁量にゆとりのある国交金を急速に減額させられており、競争力のない大学は弱体化の一途をたどり、就職支援学校となり下がった。大学の経営に竹中平蔵のような政権与党のお友達も浸み入ってきた。菅首相は国会にて大学研究者による"国会"ともよべる日本学術会議を既得権益と糾弾した。このように書くと、アンチ自民のように思われるが、私は世代的にはちょうど民主党政権下で行われた事業仕分けによって、危うく大幅予算削減にあいかけた日本学術振興会にて特別研究員として従事していたこともあり、その流れをくむ立憲民主や国民民主は支持できない。維新・ファーストは論外。いわゆる任期付き研究者の救済指針を明確にし、また露頭に迷う高学歴ワーキングプアを大量輩出した大学院重点化を失策として反省する旨を述べている日本共産党を支持する。党員ではない。国会中継はいつも見ている。支持政党を宣言できるのは現実・インターネット含めておそらくはてなアノニマスダイアリーだけであり、感謝申し上げたい。
以下は個人的な分析に基づくものである。ほぼ無根拠に等しく随筆に過ぎない点を詫びたい。また全くまとめるつもりもなくとりとめもなく書いている。
安倍・菅を支持せざるを得ない人とはどのような人たちか。(1) 政府系予算にてほぼ直接首をつながれ自民党を支持せざるを得ない人々、(2) アベノミクスによって益を得た大企業・あるいは傘下企業に就職した人々・あるいはその親族・配偶者、(3) カルト的に安倍・菅なるものを狂信する信者、である。
(1) には学校や役所など税金によって経営されている機関に勤める非正規雇用職員が多数含まれる。たとえば学校であれば常勤・非常勤講師、役所であれば派遣委託金も税金から。そして私のような大学に勤める任期付き教員、ここでは他にも触れられない多数の人たちもいる。
(2) 大学はもはや多数学生にとっては就職予備校に過ぎず、3年生になればインターンに参加するのはもはや常識と化している。学生が卒論や修論にかける時間など研究室に配属された全体の時間からすればほんの一部に過ぎない。実験やフィールドワークが重要な分野にとっては学生の研究活動・成果は重要な資源であり、全く無視することなどできない。リーマンショックにて極端に就職率が下がった時代に大学院に一時避難しその後企業の状況が良好となり一般就職した優秀な学生も多くいた。彼らが研究室・分野に残したレガシーは未だ活用されているし、彼らの中には今戻ってきても通用するであろう人もいまだ多数いると思っている。あれ以降、そのような時代は訪れていない。もしかしたら、新型コロナで不況になってしまった今、再び大学院は一時避難先となるかもしれないが。
アカデミックに身を置く私から見れば、安倍・菅はどうやら学問というか大学に対してコンプレックスというか憎しみに近いような感情を抱いている点はもはや間違いないだろうということが推察される(安倍氏はかつての家庭教師や大学時代の恩師からもダメ出しされている。)。非常に優秀な人たちが何だかよくわからないこと(基礎的な学問)にエネルギーを費やすことが無駄にしか見えないのかもしれない。こうした感情は多くの国民がシンパシーを感じているという点は見逃せない。日本学術会議の任命拒否問題はこれまで国会が定めてきた法の解釈に反するという一点が本質であるにも関わらず、問題は菅によってすり替えられた。つまり、学術会議の在り方に問題があると指摘し(既得権益だそうだ)、これになんと国民の半数以上がそうだと思っているとの世論調査が出た。(問題のすり替えという点が実にアンチアカデミックらしい思考だという皮肉も込めたい。)(ところで、全く非論理的あるいは違法ともいえる手段は安倍・菅政権で何度も取られてきた。安倍氏が自身の公職選挙法・政治資金規正法違反による逮捕を恐れ、当時の鑑定の守護神でもあった東京地検検事長黒川氏を違法に定年延長させようとしたのもそうだ。)
国民には学問が何か役に立つものだとは信じている人はそれほど多くないのが実情である。そんな20年も30年も時間をかけなければ芽が出るかもわからないことに税金を費やすくらいなら苦しい自分たちを救ってほしいのである。これが実情。だからアベノミクスのおかげで就職できたお子さんを持つ親御さんや祖父母さんは安倍を支持せざるを得ないだろう。個人的には東日本大震災のような日本に深刻なダメージを与えた地震や津波といったことを研究しているような地質学・地震学・あるいは地球流体といった分野や、ここ毎年のように繰り返される豪雨や台風による被害を予見するための気象学といった分野に、ごく少数の研究者しかかかわっておらず、むしろ次から次へと研究室が畳まれている深刻な事態に誰も何も言わない(言えない)ということに、絶望以外の感情が持てないというのが率直なところである。あるNHK特番で東北を襲った過去の津波から教訓を得ようとする名誉教授の先生が自らフィールドワークで沿岸を歩いて地層を見ていると聞いたときは膝から崩れるような思いになった。(当然だが津波や地震の研究者がいないわけではないと思っている。)これらの分野は地学の1分野とされ、役に立たない理学の一分野とされている。国民の大多数がこんな見方だろう。これ程に基礎学問を蔑ろにする政権がイノベーションだの科学技術立国などのたまうのだから滑稽極まりない(ちなみに私はもっと無駄であろう分野の研究者である)。いずれにせよ、大学院博士課程で教育を受け学位をディフェンド(審査だから自分の主張を守るのだそうだ)することが一流企業に就職する最低ラインと正しく認識されているアメリカ合衆国・ヨーロッパ・中国や台湾には追いつくことは二度とないだろう。一生彼らが最先端で開発するスマートフォンなどの端末やウェブ技術を使い続ければよいと思う。自動車だけが最後の砦になるのだろう。それもいつ世界の最先端から取りこぼされるのか。
トランプ政権の4年で良心を失ったことを顧み、バイデンを選んだアメリカが心底羨ましい。強いネガティブを避けるためにバイデンが選ばれた、という向きも否定できないが。やはり自分たちでリベラル(自由と平等)を勝ち取るという気概は失われていないと感じた。そしてアメリカのリベラルには非常に豊富な経験がある。この点が日本とは大きく異なる。日本が自民党を拒むときは、いつも不況だった。バブル崩壊後・リーマンショック。そして新型コロナでも非常に怪しいわけだが。このような積極的でない背景による政権交代しかなく、自分でドライブする準備が出来ていない野党が突然与党になってもなかなかしんどいのである。民主党政権はうまくいったとは言えない。国民も自分たちでリベラル的なものを獲得してやろう、という気概は持てないのである。何より、経済的・精神的にゆとりが持てず、いつ派遣先から切られるかもしれない恐怖と不安、巨大な大企業に庇護されているという虚栄ともいえる安心感が強く、社会全体を根幹から支えようとか社会的弱者や虐げられてきた人たちに目を向けようとか、つまり社会福祉や学問・教育に社会として注力して、たとえ遠回りであっても国全体の再生を目指そう、という気にはなれないのである。自分には介護対象の親や祖父母がいるから、とか女性であるとか、小さな子どもがいるとか、それらと家庭の経済状況を計りにかけている人もいなくはないだろうが。なにせ、かくゆう私も任期付きでいつ首を切られるかわからない立場である。そんな者が来年度予算の財源を握る政権与党を支持しないで大丈夫なのか、と思われそうだが、全くの事実。実は私も政権与党に首根っこをつかまれている人間の一人に過ぎない。だが、ここは増田。私がどこの誰かなど特定することもできない。だから、これから数十年先の日本が絶望的状況でしかないと言っているのだ。目を覚ませ、国民よ。
じわじわ人気が出ている漫画の最新刊に対して、ウテナじゃんという言及があったらしい。人気作は読むまで他人の感想を避けまくるが、人気が出ていることを知らなかったためうっかり踏んでしまった。寝かせてもどうせ思い出してしまうので、読む。良かった。解釈というか思い入れが全然違うので、さらっと消費している人がそう言うのも分かるし、自分の受けた印象と衝突しなかった。
ちょっと思い入れが強すぎる。昔見たものも今好きなものも。昔のものはあまり他の人の解釈に触れる機会が無かったし、今好きになるものは、エネルギーが低くて本当に好きにならないと好きになれない。どちらももう完全に自分の世界ができているので、他人を入れたくないのだ。インターネットに触れた頃の作品は、他人の多様な解釈も楽しめるのだが。
ほっとしながらも、意識してしまってからはどうにも思い出す。特に分からなかったことこそ何度も思い出す。
玉ねぎ王子が告白昇降室に行ったとき、唯一追い返された。君は、本当にいい人だね、と。彼はデュエリストになれなかった。ならなくて済んだ。特別なことなのに、作中ではそれ以降触れられることもなく、どうしてだろうという気持ちだけが残っていた。
さすがに時が経っているので、不可侵さも減っているようだ。少し前にアンシー=ウテナという解釈に惹かれたのも手伝って、あの台詞の意図を調べたくなった。
見つからない。今や Google は「それ程詳しく無い人がさっと見て分かった気になる」多くの人が求めるページばかりを出し、そんな個人的な解釈は誰も求めていないとして、どれだけページを繰っても表示さえしてくれない。
けれどロボット検索の登場によって衰退した「リンク集」も、もはや多くのサイトには存在しない。サイトと似た趣向、サイト運営者が好ましく思うという得難い情報によるリンクは、もう失われてしまった。
人が、ひとりひとりが何を思うかを見つけられるのがインターネットだった。もう、人気を集めるコンテンツをサジェストされるのみだ。好ましい見解は、好ましい人が所属するコミュニティにどっぷり浸かって人づてに見つけるしかない。既存の情報のように。そしてそういう場所では、「ひょっとしてこういう意見もあるのではないか」と思うような意見からは縁遠くなる。インターネットは影響力は無いが存在するものを見つけられるものだったのに。それは、自分だけじゃないんだという生きる希望にもなったのに。
世界が変わればいい。そう思う私は玉ねぎ王子のようにはなれない。だって世界、変えたい。だってそれはあった。今まで声を発して来なかった人を見つけられるプラットフォームが、かつて存在した。
人とコミュニケーションすらとれない、いわんや恋人なんてできないような無能
誰でも替えがきくような仕事すらできないような無能、そんな仕事しかできないような無能
一応、昔大学で使った憲法の教科書を引っ張り出して人権について調べてみたけど、人権というのは自律した(「自立」ではないので注意)個人に保障されるもの。と書いてある。そして自律した個人は理性的に討議する能力が備わっていることが前提とされているので、民主主義の担い手になりうるとのこと。
俺なりに自律した個人という概念を解釈すると、「自分の人生を自分の判断で切り開いていくことができる能力がある者」という定義になる。
ということは冒頭に挙げたような連中はこういう能力が備わっていないので人権が保障されなくても文句は言えないってことにならないか?
もちろん、現代の憲法ではアメリカを除いて名文か否かは問わず社会権が憲法上の権利として保障されているのが普通だから、こういう能力が備わっていない連中は「保護」「監督」の対象にはなるだろう。子どもだって定義に該当するような主体になりうるまでは保護や監督を受けるのは当然なんだから、大人になってもそういう能力が備わっていないなら引き続き保護や監督を受けられるべきだとは思う。
でも、保護や監督を受けていながら、自分の意思でその程度の能力しか身に付けられないような連中はもう手の施しようがないよね?
ネトウヨなんて多様な選択肢が提示されていたのに、自分の意思で読解力のない無能になったんでしょ?だったら人権を放棄したってことでいいんじゃないの?
そんな無能はいつまで経っても「自分の人生を自分の判断で切り開いていくことができる能力がある者」にはなれないんだから殺処分でよくない?
個人になれない「ヒト」は死んで、どうぞ。
ただ、
・未成年に関わったことであらぬ罪を着せられて償う必要のない罪を償わされ死ぬまで心を苛まれるリスク
・その冤罪で不特定多数の正義欲を満たされる材料にされる人生になるリスク
・容疑者として逮捕され、実名報道によって職を失い親族にいらぬ迷惑をかけて以後の人生がめちゃくちゃになるリスク
・誰も責任をとらない・救済されない一生の傷を死ぬまで抱えるリスク
・目撃者のうちに厄介な奴がいて言いがかりをつけられ要らぬ精神的苦痛と無意味な時間を提供させられるリスク
・周囲の学校に変質者として伝えられそのポスターを見るたび精神的苦痛を受けて、その後なんらかの啓発ポスターを見るたびにPTSDを発症するリスク
・助けたときにいた目撃者が以後犯罪を犯し、証言の際に「本件に影響された」と答え、要らぬ責任を追求されるリスク -1-7
・助けたときの写真を撮影された上SNS上に投稿されて 1-7 の影響範囲が広がるリスク
・助けたときの写真を撮影された上SNS上に投稿されて 歪んだ解釈をされて要らぬ風評被害を受けるリスク
・助けたときの手順が不適だったとして損害賠償を求められるリスク
・上記すべてのことが以後の人生において潜在的に発生するリスク
・上記すべてのことが本件を覚えているかぎり、思い出すたびにリスク怯えるリスク
が頭よよぎって絶対助けられないな〜
いやいや、そもそもクラシックの演奏家だってシーケンサーで楽譜どおり打ち込んだような演奏なんかしてないから。そんなド素人初心者の打ち込んだMIDIみたいな演奏を練習して持って行ったら、ピアノの先生は頭から湯気出して怒り出すよw 悪くすりゃ破門されるかも。
それ以前に、弦楽器や管楽器じゃシーケンサーで楽譜どおり打ち込んだ演奏なんて無理だし、ピアノですら一音ごとの強弱まで楽譜に書いてあるわけじゃないからね。
そもそも楽譜に全ての情報が書かれているわけじゃないんだから、書かれていないことまで楽譜の行間から読み取るなり解釈するなりして自分自身の演奏を組み立てていかなくちゃならないわけで、そこが大変でもあり楽しくもあるわけで、、、
だから最低でもそういうことをするAIは必要だろうけど、それだけで十分かというと、、、たぶん不十分。(まあ、用途にもよるだろうけど。運動会用のマーチの演奏くらいならそれで十分過ぎるくらいだろうな)
この事件の発生年代については、1890年10月9日に「赤毛組合」が解散したと明記されているが、シャーロキアンの間では、発生を1887年・1888年・1889年・1890年とする説がある[1]。「赤毛組合」は「ワトスン博士の日付の間違いの最も顕著な例」と評される作品でもある[3]。作中の記述によれば、ウィルスンが組合員の募集を知ったのは1890年4月27日付『ザ・モーニング・クロニクル(英語版)』紙の広告で、その広告を読んだワトスンはちょうど2ヶ月前だと発言している。ウィルスンは翌日から仕事を開始し、その8週間後に組合解散の張り紙を見たと書かれているのである。 まず、1890年4月27日は日曜日で、当時日曜日には新聞が発行されていないうえ、『ザ・モーニング・クロニクル』紙は既に廃刊となっていた[4]。解散は10月9日と書かれているので、2ヶ月前や8週間後では計算が合わない。また、この1890年10月9日は木曜日だが、ホームズは今日が土曜日で逃亡に2日の余裕ができるため、今夜犯行に及ぶはずだと推理しているのである。
正典60編の事件を発生年代順に並べた『詳注版 シャーロック・ホームズ全集』を発表したベアリング=グールドの説では、新聞広告は1887年8月27日土曜日付のもので、事件は「赤毛組合」が解散した1887年10月29日の土曜日から30日の日曜日までとしている。短編の冒頭に「去年の秋」(発表は『ストランド・マガジン』1891年8月号)とある点については、発表のかなり前に事件を原稿にまとめていたのだと解釈した[4]。 リチャード・ランセリン・グリーンはオックスフォード版全集の注釈で、4月27日の新聞広告について、ドイルの原稿では AG(8月)となっていたのを、AP(4月)と読み間違えて発表されてしまったのだろうとしたが、発生年については触れていない[5]。
金がないから結婚しないって主張の一つを若者は結婚に興味がないことを絶対認めないって解釈する
例えば若者は金がないって言うと、日本にいる若者みんな金がないってことですか!?
って突っかかってるようなもの
人のことを「表裏のない」とか「表裏の激しい」って表現することあるよね。
それってさ、よく考えたら意味わかんなくない?
前者は良く言えば素直、悪く言えば切り替えのできない人
人格に表も裏もある??
状況によって切り替えてるだけで地続きだと思うんだけど。
頑張って外面整えてるのを「表」、素の状態を「裏」って定義してるとしても、
外的側面ってたくさんある。
例えば職場の上司に対する態度と、友達に対する態度、恋人に対する態度、嫌悪してる相手に対する態度。
誰もがそれぞれ違うものだと思うけれど、
それってその中のどれが表で裏なの?
その考え方でいくと人格って表裏じゃなくて内(人間性)と外(表現される外的側面)で、
しかも、その外側の部分は相手の数だけあるけど全部元となる人間性と繋がってる、ってことになる。
それを切り替えてるだけなんだから、どれが裏とか表とかないハズだし、例え外面に嘘をついているとしても、それはその人の考えから滲み出た嘘なのであって、結局は性格が反転しているわけではないと思う。
豹変する、とかいうのもさ、人間性がヤバいやつだからこそ狡賢く計算して摩擦の少ない外的側面を備えただけ。
とかなんかそれらしく小難しく考えてみたけど、
まさしく仮面(表)を取った後ろ(裏)の顔ってことなんじゃない?
って途中で気付いて自分の考えがアホらしくなりました。
「もってけ!セーラーふく」をご存じでしょうか。
筆者と同年代のオタクなら7割、いや8割の人間が当たり前だろと言うだろうなと思っています。(盛りすぎかな……)
「もってけ!セーラーふく」とは、テレビアニメ「らき☆すた」のOP曲である。
らきすたとは?まで説明すると長くなるので、これ以上は調べてみてください。
※当記事は「もってけ!セーラーふく」をご存じの方向け……いや、筆者の壁打ちで、たまに誰かが見て、ふ~んと思ってくれたらそれでいいや、くらいの気持ちで記しています。メンタルがおぼろなので攻撃しないでください。泣いてしまいますから!!!
筆者がなぜ突然この令和の時代にこの曲の考察を載せようと思ったのか、
元々、当時から(中学生でした)変な歌詞だなくらいに思っていた程度でしたが、たまたま最近この曲を何回か聴く機会があり、よくよく意識してみたらこれってやばい歌詞なのでは?とふと思ったからです。
もしかしたらあまりに無理があることを言っているかもしれませんがキモータが何か言ってんなくらいに思っていただけたらと思います。
そもそもこの曲の考察なんて既にいくらでも流れていると思うので、誰かとだだ被りしているかもしれませんし、何を今更?みたいなことも言ってるかもしれません。
筆者の備忘録として。
前置きはこれくらいにして、以下、考察です。
一番だけ。
→まあこれは普通に……3センチ違うだけで太ってるってこと!ちょっと!みたいなことかなぁと思ってました。3センチがどこのサイズかはあんまり分かってません。おぱいの可能性もあるかな?
★らっぴんぐが制服…だぁぁ不利ってこたない ぷ。
→制服という名のラッピングをした私、つまりJKという肩書き。うん!恋愛において不利ってことはないよね!ぷ。(ぷ)
★がんばっちゃ♥やっちゃっちゃ
制服でラッピングされた私が男の人とがんばっちゃやっちゃっちゃ!(察して)
→更に不穏なのですが、やっちゃっちゃしたことで、もし望まぬこと(お腹に……)が起きてしまったとしても、そのときはキャッチ&リリース(下ろす……)しちゃえばいいよね!……それってやばない?(ぎョッ)
いや、「ぎョッ」の部分はキャッチ&リリースの本来の使いどころである魚釣りからきてるのかも。ギョギョ!
単に、普通に、男の人とこじれたとしてもまあそのときはサヨナラでよくない?みたいなことかもしれない。
★汗(Fuu)々(Fuu)の谷間に Darlin' Darlin' F R E E Z E!!
→おっぱいの谷間に汗!!(やっちゃっちゃという名のスポーツをしたからかな?)
それをみたダーリン、すなわち相手の男性はフリーズ!(そそる感じで見入ってフリーズしちゃった?)
はたまた別の考えですが、
フリーズ、固まる、固まるといえばちん。
ダーリンのちんが汗まみれの谷間の中でカチンコチンやで!的な。は?
たぶん考えすぎだと思います。
★なんかダるー なんかデるー
あいしテるー あれ一個が違ってるんるー
なやみン坊ー 高鉄棒ー
おいしん簿ー いーかげんにシナサイ
→正直ここら辺はよく分かってません!
でも言葉のチョイスが気になりますよね。どなたかこの部分の考察あれば教えていただきたいです。
★飛んでったアイツの火照るカラダって
所謂ふつーのおにゃのコ
→飛んでったって、そういうことかな……
イッちゃったあの子の火照る体、所詮オンナってことだよね~!的な?誰目線だろう。
→豚骨(豚骨スープ……すなわち……液…?)ハリガネ(ハリガネのように固いちん……)おかわり(もう一戦!もう一戦!)だだだ(だだだ)
→チェリーパイはまぁそういうことかなって思いました!
処女をいただくぜ!的な?
目線がJKだったり男側のようだったり、自分の考察の中だとぐるぐるしています。
★RAN-RAN かんげー会
Look up! せんせーしょん
→かんげー会(ちん……が、ま……にいらっしゃいませ!)(この解釈まじで大丈夫かな)
→ここ!この部分だけ妙に自信あるんですよ!
・・小惑星。点がふたつある小惑星。つまりおっぱいのことでは!?女体は大宇宙。大宇宙の中の小惑星。
★ぶつかって溶けましたぼーぜん
大いに歌ってシレンジャー
→どこにぶつかるかは意見が分かれそうなところですが……自分もよく分かってなかったりします。
多いに歌っては、喘ぐことかなぁと。
★もっていけ!
→セーラー服でラッピングされたJKの私だから、何か問題が起きても大人であるあんたに責任がいくのよ!私は何も悪くない!純粋なJKなんだもん🥺
★月曜日なのに!
機嫌悪いのどうするよ?
夏服がいいのです←キャ? ワ! イイv
→ここは何だろう!よく分かってません。
増田に投稿しようと決心した割にはよく分かってない部分が多過ぎて自分に怒りを覚えた……。
★接近3ピクト するまでってちゅーちょだ やん☆
がんばって はりきって My Darlin' darlin' P L E A S E!!
→接近3ピクト。あとちょっとでくっつく。何がとは言いませんが。
するまで、つまりやっちゃっちゃがおっぱじまる直前まで躊躇しちゃってる。やん///
少し恥じらいがある方がそそるもんね……。
でもがんばって!はりきって!ダーリン、ちょうだい///
我ながらお前馬鹿じゃねーのって思いました。
まとめると、JKのカラダは魅惑だぞ!でも気を付けなはれや!ってことかな。知らんけど。
先程も述べましたが、これはあくまで筆者の備忘録であり、ふーん、こんな考えもあるのね。くらいに思っていただけたらと思います!
お粗末様でした。本当に……。