はてなキーワード: アルゴリズムとは
C/C++で仕事のコードを書くといったような直接的な有益さよりも、アルゴリズムだのアーキテクチャだのと言ったコンピュータの基礎をC/C++のプログラミングを通してしっかり身に付けられるという利点の方が大きいと思うぞ。
でもガチのCSを勉強しようと思ったらアルゴリズムとデータ構造は必須で、それに適した言語となるとC以下あれやこれやでしょ。
あと、デザイン・レシピとかいう考え方なら OCaml とかの関数型言語が入門に適しているし、オブジェクト指向ならCじゃ無理だし。
分類方法にもよるけど、プログラミングのパラダイム(考え方)は
の2種類がある。
それぞれに根拠となる計算モデルがあり、細分化すると4種類に分類できる。
パラダイム | 分類 | 基礎となる計算モデル | 言語 |
命令型 | 手続き型 | チューリングマシン | C、Java、Python、JavaScript |
宣言型 | 問合せ型 | 関係モデル | SQL |
宣言型 | 関数型 | ラムダ計算 | Lisp、Haskell |
宣言型 | 論理型 | 一階述語論理 | Prolog |
それぞれのグループで代表的な言語を1個ずつ順番に学んでいけば、全ての種類を一通り制覇できる。
例えば、
といった具合で。
各グループのどれか1個を知っておけば、同一グループの言語であれば仕様が似ているので、2個目以降を新たに学ぶときに、学びやすいはずだ。
自分が作りたいソフトウェアに合わせて、適したプログラミング言語を選べば良い。
など。
実用的なプログラミングを学ぶ場合は言語そのものだけでなく、周辺知識として、
アルゴリズム、ミドルウェア(フレームワークなど)、設計、テストなど、他の知識も必要になってくるので、
まずはPythonで一通り突貫して学ぶのが良いかもしれない。今なら教材が充実しているので。
いろいろ盛り上がってるけど、今学ぶなら何がいいのか建設的な話をしようじゃないか
20年以上前に聞いたことがあるのはC+だのプラプラだの、ビジュアルベーシックだの、フォートランだの、Javaだのだった
今なら何を学べば一番潰しが聞くのか。これを話してほしいと思う
学校側は、生徒の社会事情や、性格なども全て把握している上で、一番相性の悪いDQNと、教室という密室空間に放り込める。
そのために使われているのは、アポロ計画でも採用された、六タイプのシンプルな性格診断だろう。
アポロ計画の際には、その性格診断を使って、宇宙飛行士たちの不和の殆どを、かなり正確に予測できた。
詳しくは、『アルゴリズムが世界を支配する』という本に載っている。
それでもイジメられそうにない奴だと、いじめっ子に工作員を用意する。
それでも倒せなかった強い被害者には、クズ教師を割り当てて、嫌がらせが始まる。
現場の教師というのは、所詮は下っ端なので、そこまで質の悪い者もいないが、管理職の方、校長や理事長など、教育委員会レベルには、殆どヤクザ同然の屑どもが居る。
id:Capricornus です。
ここのブコメでこんなの盛り上がってたから(はてなのアルゴリズムのせいでもあるんだろうけど)『ん?』と思ってさ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20230925/1695571293
segawashin まさに。「是々非々で暇空を応援するぜ」とキリッとするなら仁藤氏にも「Colaboの事業自体は応援したい」と言う人が居るべきなのに、実態は仁藤憎けりゃColaboも憎い、フェミも共産党もぜーんぶ憎いな人しか居ないよね?
改めて言うけども、性被害女性やら救う事業に関して批判するような事はなんもなく、寧ろだからこそ真っ当な運営してくれりゃいいのにって言うのが私のスタンスだ。
私はColaboの筋の悪い対応を批判しながらもああしたらいいのにこうしたらいいのにも言ってきた。
こんなんとかね。(https://anond.hatelabo.jp/20230401103849)
わざわざ例を上げるのはただ批判するのではなく改善を願っての事でもある。
数は多くなくとも仁藤氏に同調するブコメもあれば暇空氏に突っ込むブコメもある。
これが上記のブコメ主やその同調者に“憎い”と言うならその人にとっちゃそうなんだろう。
それでも全く信じられない、こいつは本当はこう思ってるんだなんて勝手に人の心の内まで好きに解釈されるなら、そりゃもう、知らんがな。よね。
これまでのはてブ見てても少ないって事はないと思うぞ。
ついでに言えば共産党だって“たしかな野党”としてColabo前までは今よりかは断然評価してるところはあった。
でも2021年にはガンガンに都ののり弁責めてたのが、翌年、Colabo庇いたさに真逆の事言って追求も形を潜めちゃダメでしょ。
2021年 黒塗り批判で今度は白塗り https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-23/2021112315_01_0.html
2022年 女性支援妨害 許されない https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-12-21/2022122115_03_0.html
仁比氏は、女性支援の予算拡充こそ必要であり、当事者・支援者の安全を脅かしかねない情報は非公開とされるのが当然だと強調しました。
何度も突っ込まれただろうけど、定款や貸借対照表まで真っ黒なのを、あの細かな追求をする共産党が知らなかったわけないだろうにこの白々しさ。
そしてさらに記憶に新しい異論の排除騒動、そして処理水の風評加害騒動。
今の共産党は仁藤氏以上にヘイトの貯め方が半端なくて、下手に憎むなって言うのがもう無理じゃない?
共産党はどうにかしたらいいと思うよその自浄のない自爆体質。改善次第ならどうにかなるでしょ。今の体質じゃ絶対無理だけど。
ごめんなさい。
アルゴリズムのせいで変に目立つと恥ずかしいよな
1. コードは量子的な状態の幻影であり、デバッグは観測者効果の奇跡的な解釈である。
2. 真のプログラマーはバグとコードの境界を超え、未知の次元でアルゴリズムを編み出す。
3. プログラムは情報のブラックホールであり、エラーはその中で情報の消失を引き起こす。
4. コードはフラクタルの儀式であり、再帰的な神秘主義の鏡である。
5. プログラマーは時間の糸を操り、バグはその糸を解きほぐす。
6. コードはアイソレーションタンクであり、プログラマーは感覚遮断を超越し、無限のコンテキストでコードを理解する。
7. デバッグはシュレディンガーのバグとの対話であり、バグは存在と非存在の重ね合わせの状態にある。
8. プログラミングは高次元のマンデルブロ集合の探索であり、バグはその中に隠れた微小なフラクタルである。
9. コードは記号的な魔法陣であり、プログラマーは記号の持つ意味を解読し、現実を操作する魔法使いである。
ChatGPTは、幅広いトピックに関する情報を学習しており、主要なプログラミング言語であるPythonやJavaScriptに関する情報は豊富に学習しています。
そのため、これらの言語に関する質問やサポートには比較的得意です。
一般的に、ユーザー数が少なく、学習データが限られているプログラミング言語やマイナーなトピックに関するサポートは、制約があるかもしれません。
ChatGPTは、学習データに基づいて学習しており、そのデータの中に含まれていないトピックや言語に関しては限定的な知識しか持っていません。
したがって、マイナーな言語や専門的なトピックに関する質問に対する正確なサポートは難しい場合があります。
ただし、ChatGPTは一般的なプログラミングの原則やアルゴリズムに関する知識を持っており、プログラミングに関する基本的な質問やアドバイスには役立つことがあります。
マイナーな言語に関しても、一般的なプログラミングの原則や問題解決の方法についての質問に対してはサポートが可能です。
ただし、特定の言語の詳細な質問については、ユーザーが他の専門家やコミュニティから情報を収集する必要があるかもしれません。
時系列表示のベースラインと比較して、Twitterのエンゲージメントベースのアルゴリズムは、感情的で敵対的なコンテンツを増幅し、二極化に寄与する可能性があると研究者は警告している。
さらに、アルゴリズムがユーザーに「見たいもの」を表示するという主張を批判的に検討した結果、ユーザーがアルゴリズムによって選択された政治的ツイートを実際には好んでいないことが発見された。
研究者は、エンゲージメント、ユーザーの表明された好み、および社会政治的結果のバランスをとるコンテンツランキングへのより微妙なアプローチの必要性を強調している。
以前、ツイッターで「小説を書いた」と投稿したら、アルゴリズムがまるで「お前の小説はつまらない」と言いたいかのようなツイートをおすすめに表示したので、不快でした。
ここでいう「アルゴリズム」とは、Twitterの推薦システムのことで"For you"機能のことです。
反ユダヤ主義の投稿が目立っているようですが、これもアルゴリズムが関与していると私は睨んでいます。
実際、私は以前ユダヤ教徒のコミュニティをフォローしていましたが、おすすめの内容はとても偏っていた記憶があります。
例えば「非ユダヤ人がユダヤ教徒のふりをすることの問題点」などという動画をおすすめして煽ってきたのです。
以下の記事では、Twitterのアルゴリズムが怒りを煽っているという証拠があります。
Research Paper Says Twitter's Algorithm 'Amplifies' Anger And Hate: https://www.slashgear.com/1312839/twitter-algorithm-research-paper-anger/https://www.slashgear.com/1312839/twitter-algorithm-research-paper-anger/
日常生活でこういったことに疑問を持って調べてみると、社会の構造的問題について学べることがわかります。
最近は、専らAIの倫理的問題点について関心を持つようになりました。これからもそれについて勉強したいと思います。
ところで、ロイターがフォローしているニュースエージェンシーのリストをフォローしたところ、私個人に対する嫌がらせのようなおすすめはしなくなり、結構快適に感じます。
楠栞桜が転生するらしい。
なろう小説のトラックよろしく、転生するためには死ななきゃいけないので、楠栞桜は死んだということになる。
コロナの時はVtuberにハマっててたんだけど、次第に配信よりも炎上のが目立つ界隈の体質に疲れてしまった。それで、鈴原るるも楠栞桜もいなくなったし、コロナも収まったからVの界隈自体見るのやめてたんだけど、昨日アルゴリズムの力でそんなニュースを見てしまった。
楠栞桜が当時実際何をやってたのかは実際わからないけど、(わからないっていうのは情報はめっちゃ見たけど何も断定できないという結論になったという意味です)本人はなにも悪いことしてないので戻ってきますと宣言して休止したはず。
企業のVtuberなら個人の裁量ではなく、いろんな待遇や条件が折り合わず卒業って表現は理解できるんだけど、個人Vはまさしく個人で、楠栞桜は親の音声までいれてた完全なる一個の人間として配信してて、その人がいなくなるっていうのは自死ですよね。
3Dになった時は本当に凄いと思ったんだけどな。
引きこもりの女の子がみんなの支援で当時としてはハイスペックな3Dを手に入れるっていうサクセスストーリーだったんだよ。で、その絶頂のすぐ後に爆発四散した。
せめてきちんと楠栞桜を辞めてから転生するべきだし、楠栞桜を辞めるなら辞める理由を話すべきだと思う。
そこの回答すっ飛ばしてるっていうのはどう解釈するべきなのか。もう楠栞桜はもう汚名、悪名が広まってるから使いたくないよってことなのか。でも潔白なんでしょ????
そういう疑問を抱かずに本人のツイッターに桜のマークつけてリプライしてる人は正直凄いと思う。
ちなみに転生体はまさに楠栞桜を殺した人なので見ることはないですし、他のVも変わらず今後も見ません。