はてなキーワード: 回避とは
(社会)
【だざいめそっど】
自らの個人的な好悪の感情などを「世間」や「みんな」といった大きな主語に託すことで、自分の責任は回避しつつ、発言に権威や説得力をもたせようとする手法。ネットスラング(はてなスラング)。
最初の提唱者は、有村悠。メソッド(method)とは、体系的な方法・方式*1のこと。
由来
に由来する。
元増田としてもあり得ないとは思ってるけど、訴える、警告をするといったアクションを起こすかどうかは完全に先方の自由なのと、
法律面から解説しようとしてるのに判例もない個別具体的なケースに100%ないと言うとそれはそれで嘘になるので
「(先方の言うことがすんなり認められることは恐らくなく)争いがありそう」という表現として書きました。(職業病です)
ただ、言ってることは割と無理筋なので、例えば「そもそもただのシリーズ名なので
(自分のサービスと他人のサービスを区別する)商標として使用していない」みたいな主張をして回避することはできるのでは、と思ってます。
訴えることは止められないけど…
1位 タケコプター
2位 どこでもドア
こちらも初出以外では特になんの説明もなく出てくるレギュラー道具
3~4位 スモールライト
そこまで使い勝手が良いわけではないが、記憶に残る使い方をされている。
普段から他の道具とシナジーを生み出すことと、劇場版などでの活躍が光る。
3~4位 タイムマシン
おそらくだけど、漫画もアニメのタイトルになったこともなく、形状の問題からポケットから出てきたこともなく、テッテレッテッテーテーテテー(テッテレー)が鳴ったこともない
5位 もしもボックス
ゲームチェンジャー。他の道具がかすむ
ただし並行世界を生み出しているだけという説もあり、使用には割り切りが必要
1位 タイムマシン
色んなところでチートできる。死なずに死に戻りできる
2位 もしもボックス
並行世界を生み出しているだけという原理と、バランス崩壊を招くという理由で2位にしました
3位 増えるミラー
金を増やせばいい(紙幣じゃなくてGOLD)バイバインのような危険性もない
使い方誤ってオチが付きそうだが、そこさえ気を付ければ
四次元ポケットに収納できない状態で使用すると、往復でしか利用できない。
しかも、行先にずっと置いていなければいけない。
2地点間を頻繁に移動し、かつ両拠点にプライベートスペースが持てるなら(田舎の家&都会の会社の自室)使いやすいが、一般人からは使いにくい
最も移動人数の多い2地点間に常設して、通行料をとるような運用になってしまいそう。そして航空会社かJRにつぶされそう。
それを回避するために、そうだ京都へ行こうキャンペーンみたいに、東京と国内の観光地を特定期間だけ結ぶという案も考えられる。
平日の稼働がどれくらいあるかわからないが、一日1万人移動するとして、1000円取ったら凄く儲かる
これ、AVを潰したい女性が集まって、どんどん契約して、AVメーカーがスタジオや機材揃えてから当日に契約解除、ってのを繰り返せば、AVメーカー潰せるよな
いままでは未成年を回避すればとりあえずリスク減らせたけど、新法だと年齢制限無しだから、明らかにAVメーカーに不利な脆弱性のある法律だよ
「中国は軍事行動への自信を低下させたかもしれない」…米国家情報長官が分析
【ワシントン=蒔田一彦】米情報機関を統括するアブリル・ヘインズ国家情報長官は10日、上院軍事委員会の公聴会で、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、「中国が台湾への軍事侵攻計画を加速させるとは判断していない」と述べた。中国がウクライナ情勢を見て、軍事行動を起こすことに「自信を低下させたかもしれない」との見方も示した。
ヘインズ氏は、「中国は米欧が一致して対露制裁を講じたことに驚いている。台湾との関係において、中国が明らかに注目している点だ」と指摘した。「中国は軍事衝突を回避した強制的な統一を望んでいる」としつつ、「必要だと判断すれば軍事力を行使する準備をしている」と述べ、米軍の介入を排除するための軍事能力向上を進めていることに警戒感を示した。
国防情報局(DIA)のスコット・ベリエ長官も同じ公聴会で、中国が台湾に対する軍事作戦を念頭に、ウクライナの状況を「非常に注意深く見ているだろう」と指摘した。「指導者の重要性や小規模部隊の戦術の重要性、適切な兵器を伴った効果的な訓練など、中国は非常に興味深い教訓を得ていると思う」と述べた。
「痛みがフィードバックする設定」よな。
そこの配線切っとけよ!
(追記)
でも無痛症の人は体の重大な損傷に気づかずに大怪我するじゃん。まあ痛い必要はないけど痛い方が損傷率が低いとか生存率が高いとかあるのかもしれんし。
でも敢えて言おう!。それらはすなわちダメージ受けた時の女の子パイロットが「イヤァァァァーー!」言ってるのをみてニチャァしたいがための言い訳であると!。
でもそんなんするならもっと吹っ切れよ!って思うわ。
打撃を受けたときは「ドリルすな!すな!せんのかい!すんのかい!」いいながらクネクネして回避するとかね(新喜劇エバンゲリオン)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/176761
地方で太陽光買う予算が無いって人はPPAモデル利用がおすすめ
これだけだと何もメリットないじゃん?って感じだが
なんと10年後には太陽光の設備を丸々譲渡してもらえるんだよね
しかも予算ある人でも100万円分くらいの太陽光を載せるのがせいぜいだが
PPAは屋根いっぱいに載せてくれるので300万円分ぐらいの設備が手に入る
まあ、利回り考えるとそれでも自分で5kWくらい載せた方が良いかもしれないけどね
仮にローン増やして太陽光設置するぐらいなら、投資した方がいいって話もあるしw
あとあまり知られてないんだが、今のご時世にアツイ特典があって…
単価が27円の時に契約したらずっと27円だ
これのせいで今PPA事業から撤退しているところが相次いでいる
つまりPPA企業にとって損=契約者にとってお得って事なんだよね
年間電気代が20万なら毎年5万ずつ得をする(正確にはもっとだけど)
10年間はメンテは無償だし災害時の補償もついてくるところが多いので10年間は安心
しかもPPAの会社が潰れたら10年待たずにその時点で譲渡されるので潰れる方がお得状態
撤去せずに載せっぱなし予定の人も多いらしいけどね
それだと型番もしっかり教えてくれるので安心だよ
暴力的な人間っていうか、人間自体がまだ毛の抜けた原始人と対して変わらないから、敵を血祭りにあげるのがとっても気持ちいいし
敵が空気吸ってそこらへんをうろちょろしていることに長大なストレスを感じてしまうのである。
しらんけど。
おれは攻撃を受けてるんだよ。攻撃じゃないかどうかは俺が決めたことではない、俺の本能が攻撃と受け取ったかどうかで判定されている
今日の判定は。攻撃にかなり近いものであることを確認しました。まあわざと出ないことはわかる
わかることと、本当がその説得にうなずくかどうかはまた別の話だり、現実に俺の生活の根幹を揺さぶるような実害が出始めていることもあり、本当はその視点で物事を捉えることを拒否している。
実害というのも厄介で、俺の体に血が流れるわけじゃない。社会的な信用が失われるのである。
社会的な信用というのはかなり重要で、社会的な動物である人間であるおれは、社会的な信用なくなると死ぬことに等しいと言った感じである。
つまりころされたも同然である。まあ刃を首元に突きつけられているも同然である。
ここまでやって、目の前のゴミどうぜんの存在を敵認定しないって。敵ではありませんっていうふうに本能を説得することが誰ができるのだろうか。
おれは、まあそうだな、まだ首をはねられてないので、敵と認定するのは早すぎるっていうふうに無理やり説得した
もちろん本能はかなり無理があるから聞き入れてくれるわけもない。落とし所としては、このまま首がはねられた、
こっちも殺そうねっていう、そういう暴力的な解決を決心することでしか、溜飲がさんがらなかった。腹落ちしなかった。心からの安寧が言えられなかった。
殺すとか殺されるとか、暴力とか。排除したいけど、実害があるし、実害が出てるののせいで生活がままならなくなって、人生崩壊することがあるので、まあまだ人生は崩壊していないし、崩壊しない可能性が高いんだけど、人生が崩壊するってのはのっぴきならない事情で絶対に回避しなければならい究極の絶対防衛ラリンであり、そこを、散歩感覚でまたごうってやつが目の前にいるので、本能がころすぞっていう感じの感情で埋め尽くされる感覚になる
そいつはまだ俺に実害をあたえて、まあいるんだが。実害には程度の差があって、人生がぶっ壊れるレベルじゃないなら、多少は許容しないでもないって
気持ちがある。いちいち態度が悪いとか、挨拶がないみたいなことで怒ってたらしんどいからこの考えと行動はわりと合理的ではある
その合理的な判断のさきには、おれの人生壊すような結果を引き起こしたら殺す、っていう、この近いもまた、実際の暴力をこの場で発生させないたいための、きわめて平和的な解決の模索であり、暴力の未来への先送りである。
暴力の未来への先送りって、かっこいい言葉んだな。まあためてためてどかん!何だけど、どっかで小さくドカンするのが良いんだろうけど
過去に何回かやってるんだよなぁ。やっぱり殺すしか無いのかな。未来が暗澹としている。殺したくはないわ。しょうもない
ウホウホウーホ、ウホホホー。オデ、オマエ、コロス
https://b.hatena.ne.jp/agricola/bookmark
「法律で禁止されていない」を振りかざして散々オラついてたんだから、自演も詐称もこういう理論展開で正当化するのはごく自然だよね。その割に女性が安全ピンを所持する合法的な行為はご不満らしいけど(嘲笑
日頃「法律で規制されていなければ自由なんですドヤァ」と言ってた連中が「最低限の信用すら失った」とか言い出す無様。それってあなたのお気持ちじゃないですか(嘲笑
回線切ってチーズバーガー食ってろよ。ところで、法律で禁止されていないなら何をしてもいいセクハラ萌え豚の皆さんまさかパパミルク太郎を批判なんてしてないよね?どの面下げて良識派ムーヴかましてるのさ? パパミルクさん チーズバーガー二個分
流石のツイッター日本も「臭いでわかる」みたいな露骨なヘイトスピーチのプラットフォームにはなりたくなかったということでしょうかね。他者の著作権を侵害するコンテンツを拡散したこともあったよな。 パパミルクさん チーズバーガー二個分
数年前に女性声優がCDアルバムのジャケット写真だったかを積み重ねたパレットに乗って撮影していたときは非難囂々だったと記憶していたが……やっぱり「ヌケる」表現にはズルチンよりも甘っちょろいのな(侮蔑
さすが産経上がりのカスは言うことが違うwどんだけ社会人経験が不足してるんだ?(嘲笑
「エロゲとコラボするのは公式の自由」「not for me」「表現の自由はみんなが不快感を我慢することで成り立つ」でしょ?お気持ちをぴぃぴぃ鳴き喚く豆腐メンタルに一発キツいのかまして来い(嘲笑
長年病気で苦しんできた患者が自分が担当してから死んだら病気のせいではなく自分が殺したんだと判断するんですね。 あほか
犯罪沙汰は増えていなくても「こいつマジでゲームのしすぎで脳細胞が破壊されたゲーム脳なんじゃねーか?」と疑いたくなるレベルで知的能力に問題を抱えた大人が量産されてますよね。今後加齢で脳がさらに衰えたら… 萌えは脳神経を壊す
「サイゼデートで喜ぶ彼女」に対応するのが「ショボスペPCで喜ぶ社畜」なんだよ。せっせと社畜ちゃんの萌える絵をばら撒け(嘲笑)
なぜこのツイートの前にあんなことをしたんだ……。セクハラ萌え豚は「他者を勝手な判断で性的だと判断し、性消費する行動や言葉を押し付け」るな、という声明がツイフェミを掣肘すると思ってるのか。やべぇ。 セクハラ萌え豚
おや?「こういう場合は"コメントを求めたが回答はなかった"と書いてはいけません」と法律で禁止されてましたっけ?禁止されていない以上は表現の自由、なんでしょ?(嘲笑
ヤマーダ無双じゃね?プレイヤブルキャラクターとして他にレドマツ、スンシャックなどオタク政治家界隈が結集!押し寄せる不倶戴天の敵「ポリコレ」「フェミ」をなぎ倒せ!!最後は夢オチで裁判沙汰回避!!!(嘲笑
石川優実のTwitter引用裁判原告敗訴に「倫理」を持ち出して不平を垂れていない者だけが石を投げなさい案件。キャンセルカルチャーも法律で規制されてないけど何に依って批判するのかな。倫理?(嘲笑
その調子で戦車の方向指示器もとっぱらってくれ(嘲笑)↓え、ムッソリーニとヒトラーって戦犯として訴追されて有罪判決を受けて処刑されたんだっけ?(正解はリンチと自殺)お前らホント歴史を知らんのな(侮蔑
をお気に入りに入れてるのが168人もいる。はてなブックマークはヘイトスピーカーばかり
ほぼ毎日こういうはてなブックマークをしているためまともな人間はこの人物をお気に入りに入れていない。
にもかかわらず以下の3名は毎日のようにはてなブックマークを使っていてこの人物のヘイトスピーチを日々見ているにもかかわらずお気に入りに入れ続けている。
https://b.hatena.ne.jp/agricola/follower
D_Amon
the_sun_also_rises
cinefuk
偶然入れてしまった可能性もあるが、なぜこの人物をお気に入りに入れているのか、これからも入れ続けるかについて弁明が必要だろう。
マリオブラザーズがピーチ姫を助けることを批判するつもりはない。
ナヨナヨした王子を助けるより可憐な姫を助けるほうがテンションも上がるし、女キャラを主人公にしたジャンプアクションでパンチラ乱発されたりオーバーオールでそれを露骨に回避されるのも萎えるから。
でもスマッシュブラザーズはおかしいだろ?
前日以前:
当日:
「そんなことは無い」「そんなネガティブにならないで」
暗器使いは21:30に待ち合わせの場所で待っているというDMを送るも返事なし
暗記使いは1時間半ほど待った上で「二人きりで会えると思ってたのに残念」とDM
それに対し
後日:
徹頭徹尾、「セックスはなしで」という話をとうふは持ち出さない。
全部おじゃんになった後日ですら「暗記使いは会いたくないんじゃないかな」と
自分は会いたいと思ってるんだけどなぁ的な発言で責任を回避しようとしている。
俺は「ヤろうと思って行ってみたけどやっぱダメだった」という現象は否定しない。
そんな日だってあるだろうし、セックスは相手がいてこそだからこの相手はダメかもとなることだってあるだろう。
俺だってそういうことがなかったとは言えない。
それでも「自分の都合でダメにしているのに、なんとか相手から言い出すように仕向けられないか」という態度は気に入らない。あまりにやり口が卑怯にすぎる。
でもこういう奴いるんだよな。
事前に約束してたのに当日になって「なんか今日ちょっと寒くない?」「昨日深夜まで残業でねみー」「ちょっと体調悪いかも~」みたいなことを言い出すから「今日いけないの?」って聞くと「そんなことないけど……」みたいな歯切れの悪い返事返してくる奴。
ただ、そうならそうとはっきり言え。なるだけ早くな。
これ
あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1
https://serai.jp/living/1070315
もうやめろよ時代じゃねーんだよ
そもそも、そういう「質問で攻撃する」というのを一番やってるのは母親だろ?
まあこの記事はクソなんだけど、質問で攻撃するなよというのは俺も大昔から思っていた
例:
B「すいません!!もうしません!!」
A「いや、怒ってないよ、単純に理由を聞いてるんだけど」
こういうのよくある
原因は
1.日本語において、質問というのが責めているのか聞いているのか判断できない
だから質問は極力回避するか、文脈を限定しろというのはよく思う
よく親が怒るときにやってるやつも
「何で◯◯するの?」じゃなくて「◯◯するのはやめなさい」でいい
質問する時は
「何でこんな遅くなったの?」だけじゃなくて「何でこんな遅くなったの?心配したよ」
みたいに、怒ってるか怒ってないかを明確にするべき
てか、こういうのマジで女の方が文脈がわからん発言しがちだと思うけどね
「何でそういうことするの?」
「いつになったら◯◯するの?」
「そういうことして楽しいか?」
「親のこと何だと思ってるんだ?」
「今ふざけていい時間か?」
「もう辞めるか?」
「いいえ!」
「だってお前本気じゃないだろ?」
「本気です!」
「帰りたいんじゃないのか?」
「いいえ!!」
「じゃあ真面目にやれ」
「はい!」
みたいな
人間って否定するときのほうがエネルギー出るからそれを利用して叱りたいんだというテクニックだというのはわかるんだけどさ
俺はよくこういうの「ひねくれ表現」って呼ぶんだけど
仕事命というのではなく、子育てそのものを忌避するのが当然であり幸福に繋がると考える男性は結構いる。子供が泣いていても素知らぬ顔で過ごす男親を見たことはあるだろう。彼らの中にはその親やシンセキ、大学の先輩や仕事仲間などを通じて、いかに子供と関わらずにいられるか、特に新生児など最も手間のかかる時期を回避できるかを学ぶ。残業が1番楽な回避方法なのはいうまでもないね。接遇とかもそうだ。
家に帰っても妻の冷たい目を回避して、子供の鳴き声をいかに脳内からシャットダウンするかを色々な方法で学んでいる。
世の中の女性にはなんだそりゃかもだが、地域ごとにそういう文化が根付く例もある。
時代に逆行しているが、むしろ近年の育児パパは異常なんだよ。あっても一部の回避パパがパフォーマンスとして形だけ参加しているのが殆どかな。
13-20歳まで性交ではなくても性的行為をされていたそうだ(性交同意年齢も性的行為同意年齢もなぁ…)
田舎で夏にいとこの家に預けられていたときいとこの「おにいちゃん」にあこがれてなついていて関係?がはじまった
18歳ごろから自営で働いて家を出た
女性は今になってみると10歳も下の子供に手を出す男は嫌いになったそうだ
でも断ると報復を恐れていた(うっかりばらされると親が泣く)(結婚式にも呼びたくない)
当時おたがい未成年でも←?年下に手を出した男が悪い。
成年してたらよけい相手が悪い。
うっかり妊娠してたら親は泣くどころではなかったと思う。
まあ親が泣いたところで愛する子供を汚されたとかではなく、
自分の目が行き届かなかったことを悔いて、あるいは単なる人間の弱さを目にしたショックで泣くのだろうし、
それはそのとおり自省してもらうべきなので今からではどうにもできん。というか日本の性犯罪回避子育てが鬼レベルに難しいのが悪い。
だが性交までしなかったのは相手にも最低限の理性があったのだとおもうしかえって挽回しやすい。
今から大人の付き合いをしてもいいのならロミオメールに思ったとおりに返事すればいい。
付き合おうとはとても思えないなら普通のカップルの別れ話として
「今仕事がいそがしいのでそういうの考えられない」とつげたあとでブロックでOK。
なにもひけめに思うな。
そして二人でいいあったのは日本はさっさと性的行為・性交同意年齢を引き上げるべき。
よほど親の保護に欠ける小学生はスマホを通したパパ活ではなく公的機関に保護をもとめられるようにすべき。
1.当事者がまだ若く、本人たちの努力でなんとかなるとみんな余裕ぶっこいていた
3.政府の無為無策が被害を拡大させたが、当時は素人でもわかる説明テクが開発されていないので、政府の加害責任を認識している人が少なかった
当時から氷河期問題ヤバいんじゃね?政治的な支援しないと本人たちだけの問題ですまなくね?と認識していた人は本物の知識人だが、残念ながらそういう人はごくごく一部で
本人たちだけに自助努力で解決を求めていたら、もはや回避不可能な生活保護予備軍だらけになってしまい
会社も中間管理職世代がごそっと欠落しているというタイタニックが氷山にぶつかってから問題が起こっていることを認識するアホばかりだった
今日(日曜日)の午後3時頃に行ったけど、店内はガラガラでのんびりできた。
土日の昼食・夕食の時間に行くと、1時間近くも待たされるのに比べたら大違いだ。
その上に安いのが嬉しい。
喫茶店ならコーヒーを頼めばそれだけで300~500円くらいする。
それにデザートを頼めば1000円くらいになる。
それに比べて、回転寿司店なら熱い緑茶(しかも濃さをセルフで調整できる)が無料で飲み放題だ。
私はデザートを腹いっぱいになるまで6品も頼んだが、合計1100円(税込)だった。
そして、無料の熱い緑茶を4杯飲み、デザートの合間にガリ(無料)をつまんで口の中をさっぱりさせた。
医学部女子差別のとき、たわわや宇崎ちゃんのときに元気だった匿名のツイフェミ層は比較的おとなしく、実名で活動している識者たちがより問題視していた(男性も含めて)。「差別措置はあって当然だ」と擁護した西川史子もあわや大炎上して吉野家みたいになるかと思われたが、謎にツイフェミからは許されて炎上を回避。
何千万と学費のかかる私立医学部での出来事は、たとえ直球の女性差別であっても「当事者性」というものをツイフェミ層は感じることができなかったんだろうなと思う。格差だよねえ。貧困だよ……
強調して現在現行リアルタイムのロシア軍の予測保有戦力を考慮したもの。
北海道西部は日本海が広がり、現在のロシア海軍が保有する全揚陸艦を用いても電撃的に北海道の一部地域を制圧掌握できる戦力を揚陸するのは並大抵のことではなく、海上自衛隊の保有艦艇の約半数および航空自衛隊の航空機の約半数で完封、1/3で撤退を余儀なくされる可能性が非常に高い。
これは北海道西側に北海道侵攻のための橋頭堡となる離島が存在しないためで、自衛隊は自在に補給線が確保できるのにロシア軍は長距離の補給線を維持し続けなければならない非対称戦となることが濃厚であるため。
加えて、自衛隊は北海道を侵攻するロシア軍を独力で追い返せる戦力を保有しつつも米軍と連携することで一層の消耗抑制へ努めることが予測され、ロシア軍はほとんど消耗しない軍隊と対峙する必要のある北海道西部ルートを選ぶ理由が無いと思われる。
ロシア軍が北海道西部から侵攻するには北海道西部全土へ文字通りの昼夜問わず常時絶え間のない高火力ミサイルによる爆撃を敢行し続ける必要があり、現在のロシア軍にはそのような戦力は存在しないため、北海道西部沿岸への高火力ミサイルによる爆撃はハラスメント以上の効力を発揮しないと予測される。
ロシア軍の戦術ドクトリンを考慮すると、縦深攻撃を仕掛けた後に複数のルートから多面侵攻を仕掛ける可能性が高い。
縦深攻撃のターゲットは自衛隊北部方面隊の根拠地、つまり北海道の自衛隊駐屯地であり、自衛隊北部方面隊の即応迎撃能力を奪いつつも北海道北部および東部からのロシア軍陸戦力揚陸するための時間を確保することが狙いだ。
北海道北部および東部の侵攻ルートとは、すなわち樺太および北方領土国後島からの侵攻であり、前項で挙げた補給線のための橋頭堡の確保にこれら離島が上手く機能すると思われる。
しかしながらそれは北海道秋季までの話だ。
北海道北部および東部は冬季に流氷で覆われることが知られており、電撃的な侵攻により北海道北部および東部を制圧し掌握下へ置いたとしても冬季となれば流氷により補給線が物理的に寸断されてしまう。
ロシア軍がこの様な状況を回避するためには北海道全土を電撃的に制圧し掌握下へ置く必要があるが、それは北海道の自然環境が許さない可能性が高い。
北海道の中央には山脈が広がり、東西南北への進軍を阻害する地形となっており、多大な時間を要することが予測されるためだ。
北海道中央山脈により時間を浪費し続ければ冬季が到来し流氷により補給線が寸断され、更に時間をかければ春季が到来し北海道の大地は泥濘となる。
しかも北海道東部には湿地帯である釧路湿原が存在し、国立公園のために開発が進んでおらず侵攻の足止めとなる。
当然ながら自衛隊北部方面隊は中央山脈へ拠点を構築し、本州より補給を受け続けながらロシア軍の補給線へハラスメントを行いつつ冬季春季を待つ遅滞作戦を取る。
積極果敢に反撃せずとも自然環境がロシア軍を追い詰めるため自衛隊は消耗抑制へ努めれば良いのだ。
自衛隊がロシア軍と正面からぶつかり独力でロシア全軍を撃破できるか?と問われれば不可能であると言わざる得ない。
しかし、自衛隊が北海道という地の利を活かし消耗を抑制しながら遅滞戦術を取ればロシア軍は多大な犠牲を強いられ、しかもその犠牲に対して得られる成果が無残にも非常に乏しいものとなる可能性が高い。
その上で日米同盟がしっかりと機能するのであれば現在のロシア軍が北海道侵攻を成功させる可能性はより著しく低くなる。日米同盟が機能しなくとも成功の可能性は低いのだ。
ロシア軍による初手と予測される北海道の自衛隊駐屯地への縦深攻撃を防ぐにしても、自衛隊北部方面隊の即応迎撃行動を取るにしても、自衛隊北部方面隊への本州からの補給線構築にしても、最大の懸念は日本国内政治である。
日本政府がしっかりと日米同盟で米国と信頼を築けていれば、今般のウクライナのようにロシア軍による縦深攻撃の情報を得られるかも知れないし、情報を得られれば自衛隊北部方面隊戦力を現在よりも分散するなどして掃討されることを防ぐ動きも出来る。
自衛隊は命令がなければ動けないので即応迎撃行動にも命令が必要であるし、補給線構築にも命令が必要であるため、日本政府がしっかりと侵略へ対して日本国内政治へリーダーシップを取る必要がある。
当然ながら仮想敵国へ対して平和外交を推進する必要もあるし、平和外交のため抑止力としての戦力整備が必要だろう。
日本国憲法へ記されている通り日本国は平和を希求していくべきなのだ。戦争をするために生まれ落ちた者なぞ誰も居ない。
だからこそ考えよう。
平和を維持するためにはどうしたら良いのか、最悪のシチュエーションとして他国が攻めてきた際にどうしたら国民を家族を大切な人々を守ることが出来るのかを。