はてなキーワード: 業務とは
Universal Windows Platformも意味あるのかわからんけどな
Universalって吹聴するほどWindowsのプラットフォームありますか?
自分が働いてるところは割と余裕があるほうだ
毎日1,2時間はネット見てられるしネットの制限はないから好きなページを見れる
新しい情報を仕入れたりライブラリやフレームワークを使ってみたりもできる
暇な時は1日することないが待機はしてないといけないので、いろいろ試せて使えるツールや技術も増える
だが、大手づとめの知人はかなり忙しいらしくネット見てる余裕はないし、そもそも許可されてるページが限られているらしい
そういうところに努めている人は新しい情報に疎くなる
就職前からの知り合いなのだが、昔はいろいろ自分で調べていて詳しい人だった
しかし今では、古い方法をいつまでもやってる人以外では当たり前になりつつあることでも知らなくて、話していて初めて聞いたと言われることが増えた
調べてる余裕がないらしい
本来業務中は仕事するべきだから、新しい情報を調べたり実際に使ってみるなどは業務時間外にすべきというのもわかる
しかし、終電まで仕事していて休日出勤もあるようなところでそれは厳しいだろう
それでも趣味=仕事な人なら、数少ない休みの日にそういったことをするかもしれないが、そこまでする人は少ないと思う
仕事になると、新しいものをあれもこれもやるというのは慣れるまで効率がよくないし、慣れたものを繰り返してるほうが効率がよいので慣れたものをやらせることが多いと思う
業界的に廃れるのは早いほうだから同じことだけでは 10 年も 20 年もやっていくのは難しいと思う
いつか新しいものに移らないといけなくなるが、情報をほとんど仕入れられていない期間が長いとその難易度も上がる
私自身、基本暇な会社だが、忙しいときは終電まで関係ない調べ物でネット見てる余裕ないときが1, 2ヶ月続いたりはする
その後、いつものように調べてみるといろいろ変わっていてブランクがあった分追いつくのが大変だった
それが何年も続くと、新しくその業界に入ってきた人とそこまで変わらないくらいの全然知らないところに来た気持ちになると思う
若いはじめての人ならいろいろ自分で調べる体力があったり楽しさもあってできる人が多いと思う
それに比べて、今までのが使えなくなる辛さもあるし、年齢を重ねて新しいのに適応するのに疲れてきてついていけなくなる人が増えてくる
そういう人が多い年齢が 35 歳くらいなんじゃないのかと思った
実際、私の会社だとそれくらいに余裕があるからか、 35 歳を普通に過ぎてるのに社内ではトップクラスに詳しい人がいる
同じこと繰り返してるだけじゃなく常に新しいもの調べたり試したりしてるようなタイプの人だし、経験年数の多さがそのまま力になってる感じで多少詳しい若い人では全然届かない
これは一つの理由なんじゃないかってだけで全員がそうではないかもしれない
だけど、仕事中に常に新しいものに適応していける程度に自由にできる時間を作るべきなんじゃないかと思う
技術についていけなくなれば、古い人やめさせて新しい人を入れればいいやって考えのブラックよりならともかく、長く続けてもらいたいならそういう時間を用意するだけで結構変わると思う
僕は研究職なんですが、この度、「今の業務には使わないからMATLABはいらないよね」
という宣告を受けました。Windows10への更新によってMATLABは使えなくなりました。
僕は制御工学が専門なので、MATLABだけではなく、SIMULINKも必要だということを主張していたのですが、
SIMULINK導入まで1年も交渉を進めて、導入して1ヶ月で取り上げられました。
選択と集中だそうです。優秀な人にはツールを用意するけど、普通の人には何もやらないようです。
結果としてはPythonに移行して研究を続けることにしました。
機械学習ではPythonだけど、制御工学だとやっぱりMATLABなんです。
できなくなったことがたくさん。
「業務技能の向上」などの大まかな項目を3つ掲げて、その項目一つに対し更に3つの目標を掲げさせる
上記目標の[マニュアル理解]であれば文字通り全部理解するという事で、大体理解するみたいなものではない。
テストに例えるならば、普段80点を取っている人が90点を目標に掲げるような事は
「10点間違えることを前提にするな」として認められないため「目標100点」にしなければならない
だから例えば実力が向上し95点を取っても、100点を取っていないため目標未達成ということになる
そんな目標を項目1つに対し3つ掲げるので上手く行って2つ達成できたとしても、やっぱり未達成ということになる
自分で立てた目標が達成出来ていないことは自分が一番よく理解しているので自己評価は「目標未達成」と書かなければならない。
出来ていないのに出来たと書くと嘘をついたことになりやっぱり人事評価は下がる
ユーザ企業にエンジニアとして転職したのだが、あまりにもITリテラシーが低すぎて衝撃を受けている。
業務プロセスはIT化しにくいように設計し、やたらと紙を使う。
近年様々な会社で内製化を始めようとしているが、こんな会社では内製化は不可能だろう。
立ち上げたデジタルチームやデータサイエンティストチームのメンバーはほとんどがコードを書けない。
管理職も全く技術を理解しておらず評価もできず、外部委託先のいいなりになっている。
誰もが知っている大企業でこの現状だ。ITにも相当な金額を投資しているが、社内に技術力は全くない。
ベンダーに言われて、クラウドだAIだいい気になっているが、中身を理解していない。
ここまでリテラシーが低いのだから、SIerが必要な理由も分かる。
SIerの技術力が低いこともよく知っているが、ユーザ企業と比べると相当高い。
技術を分からない老人を介護するのに、SIerはしばらく生き残ると思う。
私はもう他の場所に移ろうと思う。
傀儡たちが日本人を管理する業務をアメリカから請け負って、日本を統治しているだけだった。
日本人はすっかり飼い慣らされてしまっているので、自分たちが奴隷にされていることにも気付かない有り様だ。
奴隷にされている日本人でも、異常事態に気付き、脱却に成功した者もいる。
金持ちの賢者たちは、自分たちの自由と安全を確保するために、海外へ移住して悠々自適の生活を送っている。
■学校教育法 第3条、第8条及び第142条の規定に基づく「大学設置基準」
第十四条 教授となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
↓
Fランの学生が学ぶ意味から理解する必要がある高等教育に適さない学生であるのことは問題ではあるが、同じくらい教育を放棄する教員も大問題
↓
国立研究開発法人とは、日本の独立行政法人のうち主に研究開発を行う法人で、個別法によって定められたもの。
独立行政法人通則法の一部を改正する法律(平成26年法律第66号)によるもので、2015年(平成27年)4月1日より施行された。
科学技術に関する試験・研究・開発にかかわる業務を5~7年の中期的な目標・計画に基づいて行う。 https://www.jst.go.jp/link/agency.html
■改正前の研究開発法人はこうだったら良いよね懇談会(平成22年) :文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/015/gaiyo/1292055.htm
○大学にはないような独創性、国際性、自由度を強く保障する研究体制を構築し、人材の厳格な評価、国際公募の実施を行うべき。一方、若手人材に対する助言機能の充実、また彼らに雑務をさせないことなど、研究開発法人には優秀な次世代エリート研究者を育成するシステムが科学技術振興国との差別化の観点で必要。
○研究開発法人は、民間企業の研修員を受け入れることなどにより、研究開発関係者の育成に対して積極的に貢献するべき。
○研究開発法人には、科学技術を国民につないでいくこと等の重要な機能がある。
○若手研究者がいきたがるような、輝くような研究開発法人が必要。輝いているところには資金も集まる。いい人材を引っ張り合うような競争、売りを作り出すようにすることが必要。
仕事をしてきた中で、こんな嫌な気持ちになったのは今回が初めてなので、ここに吐き出させてほしい。
ある日出勤すると、男性用更衣室の壁に、鮮やかなビキニを着たブロンドの女性のポスターが貼られていた。
はじめはただ驚いたが、そのうちにじわじわと嫌悪感が湧いてきた。
自分は別に女性に興味が無いわけではない、雑誌のグラビアもまぁ普通に見るし、
昔ながらの居酒屋とか独身男性の部屋に、水着の女性のポスターが貼ってあっても、
多分どうとも思わない。
けれど、職場にそんなものを貼るということは、明らかに自分の常識からは逸脱していた。
男性の中では「誰が貼ったんだ?」「なんだあれは?」といった話があがったものの、
これはまずいんじゃないか、と言う人も中にはいたものの、日々の業務が忙しいのか、
あるいはみんな優しいのか、今のところ剥がされてはいない。
どうやらポスターはアメリカのHOOTERSという、セクシーな格好の店員が接客するレストランのもので、
アメリカ出張に行った職員が立ち寄り、ポスターを購入していたらしい。
貼ったのは本人なのかよくわからないが、誰かが冗談で貼ったようである。
ポスターはそのうちに自然な光景となり、誰も話に挙げなくなった。
剥がしたいが、今剥がしてしまったら、誰が剥がしたんだ!なんて騒ぎにならないか。
そう考えると、だんだんしんどくなってきた。
それにしても、その人はどういう気持ちでポスターを買って、そして貼ったのだろう。
男性はみんな女性の水着に興味があるから、喜ぶと思ったのだろうか。不快に思う人がいる可能性は少しでも考えたのだろうか。
セクシャルハラスメントとして報告することを、本気で考えた。
けれど、相談窓口の担当者名簿を見ていると、ほとんどが教職員で占められていた。
弱虫な自分は、窓口で相談したら上層部に報告され、立場が悪くなる…なんて嫌な妄想を走らせ、恐くなってしまった。
専門の相談員は女性ばかりで、男性から男性に対するセクシャルハラスメントを相談することも、なんとなく気恥ずかしかった。
自分の中で、適当な都合をつけて頑張って納得しようという思いが走る。
「国立大学だから、きっと貼った人はクビにもならないし、降格にすらならないだろう。」
「職員は、例外なく定期的に異動する。そしたら責任なんか取らないし、有耶無耶になる。やめといたほうがいい。自分が損するだけだ。」
「よく考えてみろ、そんなに嫌な気持ちにもなっていないんじゃないか。だから、何もしなくていいじゃないか。」
けれど、もしもっと嫌な思いをしている人がいたら、
然るべきところに相談できなかった自分も、貼った人側の人間なんじゃないか。
どれが当たり馬券かが
Aさんにはわからなくても
Bさんにはわかるということがあるんやで
本来は経験者にとっては当たり前すぎて説明する必要のないことをいちいち未熟者たちに説明してやらんといかんのやが
業務知識があるからと言って教育や説明の能力が高いわけじゃないからな
ワイはBさんに近いこというからよくわかるやで
どこの世界の話なんだろと思うくらいに違う
普通はそういうもの見たらちょっとソース見て、ちくしょー上手いなコレ、とか思いつつ自分用に改変してみたりするもんじゃないのか
全ての人がそうあるべきとは言わなくても、開発チームなら半数はそういう人間であってもいいんじゃないか
けど今のところは読んでもせいぜい1人2人だ
そういう人間を探すのが難しい
ほとんどは使うだけ
使えなかったら読まずに聞くだけ
なんだかな
前までいた職場は毎年バレンタインが近づくと社員から派遣からバイトからパートまで女と分類されるすべての者から
3000~1000円ほど徴収して部長課長クラスにチョコを買っていた
ホワイトデーは福利厚生費を使ってバレンタイン税を払った女に完全なる駄菓子のクッキーなどを一分包分配っていたんだけど
景気が悪くなったら経費として落ちなくなったホワイトデーの再分配?制度は廃止され、バレンタイン税のみ残った
女性社員はこれを不服としてバレンタイン税を払わなくなり、事実上バレンタイン税を払い続けるのは非正規女性だけになった
自分が辞める数年前に非正規をまとめる立場の派遣女性が業務に関係ないお金を集めたりしないでくださいって通告を出したので
非正規女性は晴れてバレンタイン税から解放されたんだけど、チョコ貰ってたジジイどもがブーブーうっせえのなんの
お返しすらまともに買ってないのに文句だけはいっちょ前なのまさに老害ムーブ
基本的に忙しい人で年がら年中会議だの何だので駆けずりまわっており、なかなか席にいない。
そのわりには報告事項をメールで送ったりすると「直接コミュニケーションするのが大事だ」とか言って口頭で報告するように言う。何度もあんたの部屋覗いているかいないか確認するのが手間だし、私は次々仕事が来ると古い仕事を忘れていくシンプルな頭の持ち主なので、忘れないうちにメールで連絡しておいた方が間違いがなくて良いと思うんだが。
そもそも私の担当業務をどうでもいい雑用として認識しており、「書類にハンコください」と言うとすごいスピードで押してくれるが、書類の中身はほとんど見ていない。そのわりには私のしでかしたミスはよく覚えており、「このミスは○回目だよね」などと指摘する。
それでも私は事務室や上司の部屋でこそっと注意されるのでましな方で、職場のほとんどが出席する会議の場で、「△△さんのところでは上手く仕事が回ってないので、いろいろなところにヘルプを頼んで改善しているところです」などと△△さんの能力を否定するような発言を平気でする。
△△さんの能力も微妙なところはあるようだけど、わざわざみんなの前で言わなくても関係者だけに伝えておけば良いだろうと思う。ご本人は健気に普通に出勤してなるべく笑顔も絶やさないようにしてはいるが、あの上司にダメ判定を食らうとさぞかし辛いだろうと思う。私が△△さんの立場だったらいつ何を言われたか記録しておいて、自分が病みそうになったらパワハラで訴えてやりたいと思う。
だいたいコミュニケーションが大事とか言いながら、楽しげに雑談などしているところを見たことがない。重要と思われる案件についてはまめに打ち合わせなどやっているようだが、そういうのが多すぎて、私のような下っ端が相談を持ちかける余地がない。
仕事はできる方なんだろうと思うけど、どうでもいいと思った仕事に対する扱いが手荒で、人に対する判断が減点法だ。大勢の前でスピーチするようなときは「人の良いところを見つけてほめるようにしましょう」などと言っているが、実践できてないのはお前だ。
これだったらもう少しボーッとした人で良いから、おおらかで人当たりの良い上司の方が良いなと思う。みんな何かしら上司に不満を持っているとは思うが今まであまり出会わなかったタイプなので書いてみた。