はてなキーワード: 月刊とは
@ichiro_jeffrey
39歳キュレーター/ライター。たまに船乗り。日比ハーフでさつまいもが好き。3ヶ月に1度、雑誌月刊「ART collectors'」に展覧会レビューを寄稿してるよ。著書『沖縄〈泡沫候補〉バトルロイヤル』(ボーダーインク)沖縄タイムス+プラス #エキスパートEye コメンテーター #海邦2階派
ジャーナリスト代代木(dài dài mù)jeffrey.tokyo
2,322 フォロー中
3,860 フォロワー
@ichiro_jeffrey
「ひろゆき」とか「NHK党」とか「暇空茜」とか、挙句は「煉獄コロアキ」みたいな存在をまともに取り上げて向き合わなければならない時代の不幸。
https://twitter.com/ichiro_jeffrey/status/1616008037445300224
言いたいことははっきり書こうよ。
というわけでちょっと調べてみた。
公式サイトや電子書籍サイトからバックナンバー表紙をザッと漁ってみた。見落としがあるおそれが大いにある。
のちに声優になったケース(例:山本彩乃)は含めていない。=LOVEと福原遥もちょっと迷ったが含めていない。
2011年2/2号 以降を調査 ttps://www.fujisan.co.jp/product/1132/b/list/
2009年No.30、2010年No.2+3の平野綾、2015年の芹澤優・内田彩・新田恵海(メインは漫画『実は私は』)は確認済。
2002年No.1 以降を調査 ttps://youngjump.jp/history/2002.html
2018年No.47特大号はフェルナンド・トーレスが表紙で左上の囲みにPyxisという最高の構成( https://twitter.com/ynjn_jp/status/1055113591144108033 )。
2011年2/14号 以降を調査。2013 No.37以降は ttps://magazine.yanmaga.jp/ym/bn.html 、それ以前は ttps://www.fujisan.co.jp/product/2685/b/list/
2016年1号 以降を調査 ttps://galapagosstore.com/web/magazine/backnumberlist/10000027011
2011年2/10号 以降を調査 ttps://www.fujisan.co.jp/product/2651/b/list/?limit=45
モーニングは通常漫画作品が表紙のため、実写の人間が載るのは掲載漫画(この場合『グラゼニ』)が映像化されたときくらい。
2016年14号 以降を調査 ttps://galapagosstore.com/web/magazine/backnumberlist/8000800381440
2011年2/11号 以降を調査 ttps://www.fujisan.co.jp/product/2675/b/list/?limit=45
2010年1/7号 以降を調査 ttps://www.fujisan.co.jp/product/1281680991/b/list/?limit=45
2010年No.1 以降を調査 ttps://magazine.yanmaga.jp/mym/bn.html
いまはなき紙媒体月刊コミックアース・スターは2010年代前半から声優表紙多数( https://www.fujisan.co.jp/product/1281691766/b/list/?page=3 )。
チェンソーマンは何度読んでも良さが分からんくてそう言うと「感性が古い」「老害」とか言われるからそんなもんかな って思ってた。
俺がチェンソーマン というか藤本タツキが気になっているのは、なんとなくアフタヌーンぽいからだ。ひと昔前の四季賞ぽさがある。
きちんとした絵の技術をあえて荒々しいタッチにした画風なんかそれっぽい。
話の内容もそれっぽい。一筋縄ではいかない男と女の関係みたいなエピソードだとかがそれっぽい。
ただ、ファイアパンチも読んで思ったんだけど、チェンソーマンは「それっぽい」だけなんじゃないか?と考えてる。
例えば銃の悪魔が人を殺しまくってるシーンで死んだ人の名前を羅列するの。確かに今までそんな虐殺描写は見たことがない。でも「だからなに?」という話である。
何かの伏線でもないし、回収される謎でもない。
チェンソーマンは、バトルからキャラの心情描写から全編にこういう「何かっぽい」「意味があるっぽい」で、進んでいく。
ちゃんと面白いし、キャラは魅力だ。でも周りが夢中になってるほどにはハマれない。
俺は漫画というのは、面白い作品というのは月刊誌から生まれると思っていて、週刊連載の魅力ももちろん否定しないんだけど、毎週毎週の人気アンケートを考慮しないといけない体制のせいで色々スポイルされる部分が多いと思う。
ストーリーと世界観をきっちり描いて完成させるというトータルの面白さは月刊のほうが良いと思う。
週刊連載はどうしてもキャラ人気で話を展開させがちで、俺にはそれが物足りない。
元日にぼーっと見ていたテレビに映った右肩下がりの棒グラフ。「新聞の発行部数か?」と思ったら、「年賀状配達数14年連続減少」のニュースだった。確か年末には新聞の部数の話もバズっていたと思う。かつて人口に膾炙した紙メディアの先細り話がこうも連続して出てくると、このままの仕事を続けているわけにはいかないとの思いが一層強まってくる。
記者を辞めたい。そう思うようになってもう数年が経ったが、まだ辞めていない。現状の安定を失いたくない器の小ささか、単なる行動力のなさか。辞めたら次に一体何をするのか。自分の中でもはっきりしないまま、「歳食うと一年があっという間だなあ」などとぼやいて徒に時を過ごしてしまった。
なぜ辞めたいのかを簡単に言えば、やりがいを感じないのに激務薄給で、さらに会社の将来性も自分の適性もないと十年弱で分かってきたからだ。
マスコミを志望したのは就活を始めてから。元々政治家になりたいとの夢があったが、大卒でいきなり出馬できるわけではない。政治家という職業自体が不安定で待遇も十分ではなく、カネもコネもない人間が安易に挑戦できるものでもない。将来政治家になれる選択肢も残りつつ、仮に機会に恵まれずにそのまま会社勤めが続くことになっても公共のためになり、納得できる仕事ということで選んだと記憶している。
「斜陽産業だけど大丈夫?」「地方勤務できる?」と問われても、むしろ自分の世界が広がると望むところだった。同級生たちが競って入ったとにかく高給取りであることが取り柄のような仕事には惹かれなかった。今にして思えば若気の至りでいちびっていた。
良いこともたくさんあった。大きなニュースに関わる機会に何度か恵まれ、今までの人生では関わったことのない、あるいは他の仕事をしていたら一生関わることもないような人たち-有名な人も社会の周縁に立たされている人も、町の気のいいおっちゃんも地方から新たな挑戦をする若者も、会って話をしたことはかけがえのない経験に思えた。それだけでなく、小さな街ダネにも出身地とは違う習慣や文化、価値観が潜んでいて面白かった。違う地方に住むのも新たな発見ばかりで飽きなかった。
が、大きなニュースを扱ったからこそ感じた限界もあった。非常に優秀な記者が、リスクを負いつつ長い期間をかけて大スクープや深い調査報道を書き、社会や政治の問題を浮き彫りにしたとする。スクープしたその個別の問題については盛り上がりの中で解決するかもしれない。でも根本的な解決のためには法改正や行政の介入、社会の変革が必要だったりするが、それはちっとも叶わない。こんなにすごい人が一生に一本書けるか書けないかの記事で、影響力ってこんなものかと思った。
自社のスクープを他社が追い、さらにワイドショーが特集した段階で「昨日テレビでやってた話、取材してないの?」とか読者から電話が来る。マスメディアの影響力なんてたかが知れている。記事書いてる暇があったら自分で議員になって法律作った方がよっぽど多くの人が助かって、しかも一生にいくつもの大きな問題を解決できるじゃないか。
日頃の一面や社会面なんてもっと陳腐にしか見えなくなった。よく働く記者ほど困っている市井の人の声なら何載せても良いと思っている節がある。その傾向はコロナ禍でより増していて、「ハワイ行ってコロナなって金がかかって困った」とか「高級ホテルの結婚式のキャンセル料が高くて大変」とかいう話がテレビで長々特集されたり新聞の一面を飾ったりした。現場の声を重視するのはいいがデータを軽視するので正確性や普遍性に乏しく個人の感想の域を出ない「困ってるお気持ちポルノ」がたびたび見受けられた。
就活の時期が近づけば「もう就活生の〇割は内定あり!」と騒いで学生を焦らせ、今度は悩む学生を見つけ出して特集する。アメリカ大統領選で階層の分断が言われるようになれば、国内の細かい話での個々人の意見の違いを取り上げて「分断」とか大げさに言ってみたりする。元々たいした問題などなかったところに「困っている」とする個人をなんとか見つけ出して最初から問題があったことにする。存在しないマナーを作り出しては講習で稼ぐマナー講師が「失礼クリエイター」と呼ばれるなら、メディアは「問題クリエイター」だ。
テレビニュースは毎日同じ時間、新聞は毎日同じスペースで作られるが、世の中の出来事なんて日によって数は大きく異なるわけで、それを毎日同じスペースに載せようということ自体に無理がある。ニュースが多い日には大事な話であっても隅っこに短く追いやられるか、後日掲載になる。ニュースのない日にはただ紙面を「埋める」ためだけのネタが並ぶ。ある日はある、ない日はないで良いのに、同じスペースを埋めなければいけないから取り置きの原稿がどんどん溜まっていく。紙面が数日~数週間前の話ばかりになるなら週刊や月刊で良い。なんで日刊で発行しているのか。埋めるための取材ほど不毛なものはない。
価値判断ができずに他社が書くかどうかだけを気にする部長や支局長、紙面が埋まるかどうかだけを気にして原稿を抱え込む次長、複雑な問題であってもなんでもかんでも単純化した図式でしか捉えようとしないキャップ…部署ごとの属人性が強すぎ、適当なさじ加減でできあがる。社内政治で紙面が決まる。報道が広告に忖度することなどあるはずがないと思っていたが実際はある。そういう読み物なんだと思ったら愛着が薄れていった。
勤務日の夜はまだしも、特に緊急でもない用事で休日に平然と電話をかけてくる上司もいる。それで気づかずにいると「休日でもすぐに電話に出ろ」と怒鳴られる。立派な使命感だとは思うがそういうことを求めるならもう少し給料を出してほしい。こんな給料では家族を養うことはできない。共働きでなければ結婚は難しいが、全国転勤では共働きも制約される。
部数は毎年減っている。広告はコロナ禍で激減した。まだぎりぎり体力のあるうちに勝負に出て成長分野に投資しなければ生き残れないのに、そんな気配はみじんもない。部数が減ることはもはや所与のことのようになっていて、本業でどうやったら稼げるのかという話がちっとも出てこない。いい報道をすれば読者は読んでくれるという、反例が無数に見つかる理論が繰り返される業界で定年まで勤める人生設計で生きていっていいはずがない。
「斜陽産業なのは知ってたはず」「激務や転勤なんてわかって入ったんでしょ」と言われても、経験したことがない学生に何が分かるというのか。やってみた結果想像以上の実情を知り、このままでは無理ということが分かって考えが変わった。それだけのことだ。
自分が意外と人見知りをすることにも気がついた。特定の人と繰り返し会うのはいいのだが、毎日違う知らない人と会うのは気疲れする。文章を書くのは好きだったが、元々目立ちたがりで自分の意見を書いたり言ったりするのが好きなだけだった。人のやっていることを聞いて書くこと繰り返すのにも疲れた。人が何をやってるかじゃない。自分が何をやってるかだろうがと何度問うただろうか。完全にミスマッチだった。
それでも、少しでも世の中が良くなったらいいなと思って神経すり減らして働いていた。なのに友人ですらネットで「マスゴミが~」とか言っているのを見ると気が滅入る。別に金持ちになりたいとかいう願望はないが、公共のために働こうという精神って報われないなあとも思う。
たとえば官僚なんて民間就職すればもっと稼げるだろう人が能力を公共のために使って午前様で働いているのに、私生活でも高潔さを求められてちょっとでもやらかせばあり方を問われることになる。ハードル高すぎないか?能力を自分のためだけに使って大金稼いでる人は素行が多少悪くても特に何か言われることはない。社会にどっちが必要な存在かと言えば前者のはずだが、これから職業を選ぶ(選べるくらいの能力を持っている)学生らの視点に立てば後者を選びたくなる人が多いはずだ。職業に求められる規範と待遇が釣り合ってなくて、それで社会が損している。
自分がやりたいと思える仕事は公共に奉仕する仕事だが、そういう職業としての条件の悪さ、釣り合わなさに耐えられるかわからず、次の選択肢に挑むのに尻込みしている。そんな程度のマインドなら職業での自己実現は諦めて、ホワイトな環境で趣味を楽しみ家庭を重視する生き方を選ぶべきなんだろう。でも、どっちかを選んで他方の道を断ってしまう決心は付かず、ずるずる先延ばしにしている。
これだけ不満たらたらで、それでも辞めていない。次に何になっていいかも何になれるかもわからない。そういう現状に、自分の小ささを感じている。
数年前に『白いメリーさん』を読んだ
枝葉切って、いらんところがないくらい都市伝説ホラーがぎゅうっと詰まっている短編だった
今年になってネットだったか雑誌だったか忘れたが同じく中島らも著の『ガダラの豚』の推薦文を読んだので、読んでみた
民俗学×アフリカ呪術×新興宗教×マジック×旅行記×バイオレンスアクションみたいな盛り込みすぎだろってくらいの娯楽小説だった
タイトルとちょっと重めのプロローグからして宗教テーマの重めのホラーかと思ったけど、雑学、おいろけ、ギャグ、戦闘、哲学的会話なんでもあれって感じで読み手をめっちゃ楽しませてくれる
なんかテンション的には手塚治虫の漫画みたいな真面目さとドタバタ感のバランスだった
巻末に40冊くらい参考図書が挙げられていて、アフリカ呪術とか密教系の本とかの中に『月刊少林寺拳法』が混ざっているのを見て、めっちゃ少林寺拳法してたもんなとニヤニヤしてしまった
あー、おもろかった
こういう気楽に読めて、アカデミックな会話で勉強になった気になるけど、最終的に血がドバドバ出てたなっていうB級ホラー映画みた後くらいの感想しか出てこない作品も夏の推薦図書にしてくれ、集英社
「自己肯定感低い人あるある」っていうのTwitterでたまにRTされたりするが、それをみて「人の目を気にしたりして大変だな」と思っていた。
つまり僕は自分のことをそれほど自己肯定感が低くない、むしろ高いと思っていた。
でも最近もしかしたら実は結構低いかもしれないと気づき始めてきた。
『ぼっちざろっく』流行ってますよね。主人公のぼっちちゃんはギターが上手いのに、実力に自信を持ちつつも、他人の評価を気にしていて、目の前の観客も怖がっていた。それでぼっちちゃんが「本当の敵は目の前の観客じゃない。観客は自分を求めているんだ」ということに気づき、一歩踏み出せた演奏ができた。
そんな成長エピソードがあるわけだ。
僕もその自分に自信を持ちつつも、人が怖いというのはわかるという気持ちになったが、むしろそれは普通のことだと思った。自己肯定感が低い人は自信もないものかと思っていたので。
例えば僕がぼっちちゃんだったとして、ギターが上手いとしたら(別に僕自身はひけるわけではないが)、まずYoutubeに上げることがなかなか難しい。上手い人が出てきて、この演奏がダメだとかいわれるかもしれないし、ギターのことを全然わかっていない素人でも「プロの〇〇さんより全然下手ですねー」みたいなことを言われたりしたら立ち上がれなくなりそうなので、まず人に見せることはできない。
家族や友人でも無理だ。
きっとギターとかバンドとかやっていて、理解してくれる人ではないと見せられないだろうなと思う。
そして、そんなに悪意ある言葉を言う人って実は少ないとは思うけれども、でも社会は悪意に満ちているとどこかで思っている。
小学校の頃、信号のない横断歩道を渡るのが怖かった。車が減速することなく、むしろわざと加速して突っ込んでくるとおもったから。
免許証取りたてのころ、車線変更が怖かった。後方の車がわざと加速してぶつかってくると思ったから。
中学の頃学校が怖かった。教師が私生活を縛り付けようと宿題を多く出そうとすると思ったから。
大学の頃教授が怖かった。重箱の隅を突っついて単位をくれずに留年させるんじゃないかと思ったから。
学生の頃、就職が怖かった。私生活や趣味は悪で起きている時間をすべて労働に捧げるようにわざと上司が仕事を振ると思っていたから。
新入社員のころ、彼女がいることを会社にバレるのが怖かった。結婚など守るべきものがあると分かったとたんに逃げ場のない重労働部署に飛ばされるかと思ったから。
結婚したころ、町内会が怖かった。家庭への不当な干渉をするんじゃないかとおおもったから。
20代後半ともなれば、だんたんその不安は杞憂だったとわかるわけだが、生まれてからずっと他者が悪意を持っているとずっと思っていた。(そして今でもほんのりそれは思っている)
悪意は上司、先輩、社会、国家など権威あるものから不条理に降り注ぐと思っていた。
だからそれから身を守るために、大学にいったり、論理学を学び屁理屈で言いくるめようとしてくる人からの自衛をみにつけたり、歴史や外国語を学びちょっと頭がいい風を装ったりした。
まあこの文章を見て分かる通り、そんなに学が身についているわけではない。
僕がいわゆる『理解ある彼氏くん』枠で結婚したのも、妻が権威ある悪意から遠い弱い存在だったからかもしれない。
ただ妻は弱い人間ではなかった。苦手なことはあるが、それを打開するためにいろいろ挑戦している人だった。
悲しいとか辛いとか悔しいとかではなく、涙が止まらなかった。
だが不可能だった。子どもがいるにもかかわらず、涙が止まらなかった。正直混乱した。
僕は相手から言質を取られないように遠回りに外堀を埋めてから話す癖があり、それは人によっては不快な思いをさせてしまう悪い癖だと思う。
夫婦喧嘩で〇〇を言った言わなかったから、過去の違う話まで掘り起こされて喧嘩がエスカレートすることもあるので、僕は議題を棚卸して何について話しているのかと責任の境界を決めたがる。
それは共感とは遠く、冷たい印象を与えることになるというのは僕は理解している。
だがそれは今回のこととはまた別なんだ
ただその冷たい印象を与えている僕に対するカウンターとして妻が言い放った「頭がいいはずなのになんでわからないの?」という言葉を聞いて、いままのでの喧嘩の内容なんか吹き飛んで、ただ泣くことしかできなかった。
僕のクソ小さな自尊心は「中堅よりは上だけれどもハイレベルというわけではない」と言いたいが、世間ではそれほどでもないとは思われているだろう。
だが、妻は大学には行っていないので、大学に行く人というのは基礎能力が高いという素朴な期待を持っているようだ。
で、なんであの言葉で僕は泣いたのか。
あの言葉を受けた時、僕の脳内では幼いころの情景がフラッシュバックしてきた。
祖母が「あなたのお父さんはとても頭がいいから。あなたも頭が良いんだよ。おじいちゃんは〇〇賞もとったからあなたもすごいんだよ」とずっと言ってきて僕はそれが誇りだった。
クラスでは物知りで通っていたし、小学生ながら月刊ニュートンを読んでいたのはちょっとしたドヤれるポイントでもあった。
実際父はすごかったらしい。らしいというのは小学生に上がる前に亡くなったからよく知らない。
ただ僕が逆立ちしても入れないような大学にそれほど勉強せずに入ったそうだ。
高校時代にその研究をしたいがために当時の有名な教授がいる東京ではないがトップレベルの国立大に入るように勉強していたが下宿代が当時のうちの家計では出せなかったようで、都内のそれでもハイレベルな有名大学にはいった。(今にして思えば子離れできていない祖母が渋ったのではないかとも思うが、)
都内のハイレベル私大にはその国立大の先生と同じくらいにその分野で有名な人らしく、それで進学先を決めたようだ。3年の夏まで必死に勉強していたが、私大に進路を変えたのでそれからは遊んで暮らしたそうだが、ちゃんと合格したそうだ。結構な浪人生があこがれる私大だっつーのにね。
そして父は研究者になった。んだが、今の僕の年齢よりもずっと若い時分に死んだ。平成をたった数日しか生きられなかった。おそらく今も生きていたら教授とかになってたんだろうなとは思う。実際同僚の人はその大学で教授をやっているらしく、何回かテレビに出た時に母が父の友人だと教えてくれた。
祖父は自分の生業の分野でナントカ賞をとって有名な人とかと写真うつったりしていた。
そんなこんなでその嫡流の僕は変な期待と受けていた。父が若くして死んだこともあるのかもしれない。
人の偉業で褒められる。小さい頃は良かったが、ちょっと分別がつく頃には結構キツイものがある。僕がやったわけではないし、僕が今やっていることは何も評価されていないのだから。
母はそんな環境が嫌だったからかもしれない。だから引っ越したんだろう。
女手一つで僕と妹を育てた。とはいっても母も実家が太い系なので相当恵まれて育った。
母は大学を言っていない。研究者と事務の人という出会いで結婚したそうだ。
だから正直学がないというか、僕の勉強に対して口を出すことに自信がなかったんだと思う。だから僕の好きな分野、科学のことの話し相手になってくれなかったし、成果を評価してくれることもなかった。ただ「難しくてわからない」というだけだった。
僕は生まれてことこのかた賞状をもらったことがない。妹は絵画コンクールで、英語スピーチコンクールで、そして学校で選抜された海外派遣なんたらで数多くの栄誉を持っている。
僕は何ももらっていない。歯が綺麗で賞はもらった。絵もうまくない。楽器も弾けない。英語もできない。文章も書けない。ゲームもうまくないし、話もうまくない。モテない。バイト先ではいじられキャラだった。いじってほしくはなかったがただ「要領がわるい」ということでいじられキャラになった。
そう要領がわるいんだ。
妻は大学には行っていないが、絵が上手い。工作が上手い。それを作って売れるほどうまい。創作ができる。
「頭がいいはずなのになんでわからないの?」という妻が放った言葉で、これらの過去のこと家族のこと妻のこと今のことすべてが分かってしまった。
頭がいいわけないということを分かるのが怖かった。
僕は何者でもないといわれるのが非常に怖かった。僕のアイデンティティは「すごい祖父、すごい父から生まれた、すごい子」であり、それが解体されるというのが辛かった。でも僕が縋れるのはその祖父と祖母が言っていたそれしかなかった。
凡人であることを誤魔化すべく、頭でっかちな知識と、頭がいい風を装っていた。バイト先でいじられても「でもあいつらより偏差値高いし」って思って意識を保っていた。
自分がただ怖がっているだけなのに、相手が悪いことをしようとしていると思って、目上の人や教師や社会が不条理に僕に何かを強いると思っていた。
悪意が逆転していた。自分が向けていた敵意を僕は被害者意識を持っていただけだった。
根拠のない自信をもつことはある意味必要だと思うが、僕の場合はその程度が強すぎたのかもしれない。
自信があることで身を守れると無意識で感じていて、自分に自信があると思い込ませていた。
妻に出会うまでは恋が多かった。
だが、モテなかった。
自分から行くタイプではない。ただ悶々と彼女が欲しいとずっと思っているような人だった。
今思えばただ自分を認めてくれる人が欲しかっただけかもしれない。
人の話を聞いてみるとそんなに好きな人が何人もずっといるというのは珍しいというのが分かった。
ティーンの頃の僕は恋に恋をしているに近かったが、自信があれば自律できていて、自分を肯定(好いて)してくれる人を必要以上に求めることもなかったのかもしれない。
僕はうちの子供には子供自身のことで褒めるように、そしてちゃんと成果をみて、子供興味あることをちゃんと調べて対等に接するようにしようと思う。
幸い子供にマウントを取るようなことはしなかった(とは思う。自分の中ではないと思う。わからない。不安だけど)
うちの子は昆虫とか生物とかいろんなことを僕に教えてくれるし、僕も飼育について聞いたりしている。
それでも人は怖い。
能無しとも思われたくないし、趣味に口も出されたくない。
でも実は友人が欲しい。
そんなこんなで引っ込み思案なまま大きくなってしまった。
ぼっちちゃんみたいに何か自己表現でもしたらまた何か変われるかもしれないな。
『理解ある彼氏くん枠』で結婚したということを話したが、つまり妻はある精神的なハンディキャップを背負っているので僕がいろいろサポートしているところがある。
ただ僕はいろいろ限界が来て喧嘩してしまうことも多々あるけれど、それでも日々は平和だ。
つきあっていたころのままの関係性が続いているし、手をつないだり、二人で出かけたり、一緒に遊んだりすることもあの頃のままだ。
だが、妻は僕に守ってほしいという気持ちが強く、僕が弱いところを見せてほしくないと思っているところがある。
僕があの日泣いたとき、なぜか怒られた。「泣いたら私が悪者じゃない!!」って
僕はさすがに謝罪した。「さっきの喧嘩の流れとは別の件でないている。あの話とは別なんだ。個人的な理由で泣いているだけなんだ。(まだ自分でもなんで泣いているのかもわからないので)なんかわからないけれど心の柔らかい場所が反応したような感じがして」とまあそんな感じで伝えたんだけれども
妻は毒親サバイバーでもある。だから過去の辛い話などを聴くこともあるし、その段階で妻が泣き出すこともあるので、そういう時は抱きしめたりして、そうすると落ち着いて、妻はそういう関係が好きらしい。
実は僕もそうしてもらいたいと思っているが、逆の立場にはしてくれないようだ。
僕も誰かに依存したいが、僕は生涯の伴侶は妻だけだし、妻以外に心を開くのはどこか浮気のように感じてしまい、正直無理だ。
そんな行き場のないこの気持ちを吐き出せるところはどこにもなく、
トイレの便器にはなしても/dev/nullに投げ出しても、どうしようもないので、ネットに放流して誰かに読まれることで慰めることにしよう。
皆、読んでくれてありがとうございます。
深夜のテンションで書いたものがホッテントリに上がっててびっくりしていたのと、
そしてまた悪い癖でこの世に悪意しかないとおもっていて、「絶対炎上している」「きっと、『お前は恵まれている癖に何いっちょ前に気取った悩み装ってるんだよ』みたいなコメントがたくさんあるんだ」と思って開くことができませんでした。
でも100件以上ついたら、気になって仕方ないので思い切って開いてみたら、なんとまあ善意ある方が多いこと。
軽く読めそうなものを買おうと思い、三冊を選んだ
背表紙に「映画監督になる方法」という企画の題が載っていて、気になって買った
監督や助監督にどうやってこの業界に入ったかや入ってから今までの印象的な経験をインタビューするみたいな企画だった
その中で一番笑ったのは楠田恵子の『”女子大生ポルノ”顛末記』
にっかつが監督、助監督、脚本、演出、演者、すべてを女子大生から募集する企画に参加した監督の愚痴みたいな記事
女子大生がポルノを撮るものだから撮影現場に取材記者が大量に集まり、撮影中にフラッシたくわ、演出中にはなしけてくるわ、邪魔だからどいてといっても無視されるわで全然撮影できず、スケジュールが遅れまくったみたいな話
監督本人があいつらマジ邪魔だったという話を素直に書いているのが呼んでいて痛快で面白かった
二冊目は『ハカタ巷談2』
筑前出身の金子才吉と言う人が長崎で酔って道端で泥酔していた英兵2人をなぜか斬り殺し、逃げて、筑前藩が金子才吉の身柄を確保し、犯人不明のまま匿っていたところ、イギリス公使パークスを含めた英国側が「どうせ土佐藩の暗殺やろ!」と激怒し、土佐藩ピンチになるところまで読んだ
元弁護士でミステリ小説家のガードナーが最後の法廷と言う民間機関を組織し、間違った裁判の結果、投獄された事件の真相究明を行うノンフィクション
ミステリ作家の語り口×現実の突拍子もない展開×1930年代の殺人事件みたいな感じ
古着屋でオーバーを売りに来たが断られた人を見かけ、直接1ドルで買って着ていたら、そのオーバーは殺された父さんのだと娘さんに証言されて捕まった男の話とか、小説だとクソ過ぎてそうはならんやろという読めない展開がページをめくるごとにつづいて面白い
付録がシンプルになったのは女児の嗜好変化の問題だけじゃなくて、 中国の人件費高騰に世界的な物価高騰が追い打ちをかけた影響も大きいと思うよ。
たのしい幼稚園や小学一年生みたいに1000円越えでもかろうじて許される雑誌なら
プラスチック製のカラフルな付録のままだけど、(ただし、たの幼は隔月刊に刊行ペースを減らされたけど) 600円越えでも高いとされる少女漫画誌では似たりよったりの付録しかできなくなってる。
R-16(原作:佐木飛朗斗、作画:桑原真也、週刊ヤングマガジン)
Rくろにくる(原作:数多ヒロ、作画:あづまゆき、コンプエース)
i・ショウジョ(高山としのり、週刊少年ジャンプ→ジャンプLIVE)
S〔エス〕—君と、彼女と、運命と(南部ゼロイチ、GANMA!)
F(六田登、ビッグコミックスピリッツ)
機動戦士ガンダムF90(山口宏・中原れい、サイバーコミックス)
機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―(ことぶきつかさ、ガンダムエース)
逃亡医F(原作:伊月慶悟、作画:佐藤マコト、プレイコミック)
ドラ・Q・パーマン(原作:藤子・F・不二雄、作画:しのだひでお、コロコロコミック)
B-伝説 バトルビーダマン(犬木栄治、コロコロコミック)ル)
ファイナルファンタジーXII(天羽銀、ガンガンパワード)
Twitterでは、キュレーションの正確性、公平性、公正性について、高い基準を維持することを目指しています。
モーメントでは、さまざまな内容の魅力的なオリジナルコンテンツを取り上げます。モーメントに掲載するツイートや動画の選定では、内容や画像/動画に加え、投稿者のプロフィール画像やユーザー名も検討の対象となります。
公平性: 議論を呼びそうな話題に関するツイートを選定する際には、データに基づいて決定を行い、すでにTwitterで大きな反応を呼んでいるツイートを見つけます。公の議論に関するトピックの場合、可能な限り多様な視点を提示するように務めます。キュレーターは、Twitterでのありのままの会話を客観的に映し出すことを目指し、公平性を期すためのトレーニングを継続的に受けています。
正確性: キュレーションの目的は、正確な情報を提示する質の高いツイートを紹介することにあります。キュレーションチームは、ソーシャルメディアの検証方法に関して定期的にトレーニングを受けています。また、ほとんどのモーメントは、レビューのプロセスを経てから取り上げられます。
誤情報の訂正: 万が一、取り上げた情報が誤りだったことが判明した場合には、モーメントに目に見える形で訂正を加え、その旨をツイートで発表します。ただし、稀に当該モーメントを削除し、関連する国のTwitterアカウントを使用して、誤情報を撤回する旨をツイートする場合があります。
基準: ニュース性の高い会話を紹介するために必要な場合を除いて、冒涜、暴力、裸体など、センシティブであるとみなされるコンテンツは選定の対象から外されます。また違法行為を描写したり、助長したりするようなコンテンツは採用しません。センシティブであると受け取られる可能性のあるコンテンツがモーメントに含まれる場合、警告を表示します。
確認したけど、これをそう捉えるのはかなり難癖のような
そもそも、ハフポストやバズフィードが多いから問題だと言われても、同程度に質の高い右派メディアがそもそも存在しないのだから偏るのは仕方ないのでは
フェミニズムを主題とした作品、フェミニズムが強く内包されている漫画を描く漫画家は実は少なくない。
・汐街コナ
・峰なゆか
・いつまちゃん
・泰三子
・田村由美
などなど、全て大ヒット作を持つビックネームが揃っている。
彼女らが中心となって雑誌を創刊すれば大ヒット間違いない!!!!
連載を持っている作家さんも多く、並行が難しいのも当然。
実際にはこの中の何人を引っ張ってこれるかが、月刊ジェンダーが軌道に乗るか否か、運命の別れ道となる。
連載陣としては汐街コナと峰なゆか、創刊号でよしながふみ辺りが寄稿する程度で、
後は残念ながら今はまだ特にヒットしていない作家陣でスタートする事になるだろう。
勿論商業的には滅茶苦茶厳しい。
DHCテレビ | www.youtube.com/c/dhctv |
花田紀凱「月刊Hanada」編集長の「週刊誌欠席裁判」 | www.youtube.com/c/tyottomigi |
花田紀凱「月刊Hanada」編集長の「週刊誌欠席裁判」2 | www.youtube.com/channel/UCHmmvEVudpU_4JDtTbFBHCg |
百田尚樹チャンネル | www.youtube.com/c/%E7%99%BE%E7%94%B0%E5%B0%9A%E6%A8%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB |
【公式】竹田恒泰チャンネル 2 | www.youtube.com/channel/UCTxDz8sXbnpYAfulQMRFNEQ |
竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル | www.youtube.com/channel/UCtY61Iz5qYSKObseuv0eWNg |
新日本文化チャンネル桜 | www.youtube.com/channel/UCqzmfJtdV4E7itdybS_Di6w |
藤井厳喜の『ワールド・フォーキャスト』 | www.youtube.com/channel/UCudswRVodQ-GaaMJf1sy-Iw |
藤井厳喜の2ndチャンネル | www.youtube.com/channel/UCqm9fJQAqbsMenXzUsteqRQ |
未来ネット | www.youtube.com/c/mirainet |
馬渕睦夫【ひとりがたり】 | www.youtube.com/channel/UCfCqkDF-g0ojP0uXl5zZ5Mw |
河添恵子【未来ネット】 | www.youtube.com/channel/UCpx5qAyICB5OnwlPKO9YNhw |
羽賀ヒカル 神社チャンネル | www.youtube.com/c/jinjachannel/ |
及川幸久 THE WISDOM CHANNEL | www.youtube.com/channel/UC2ZOs7TIgeV6WNg_2wLZPFg/ |
文化人放送局 | www.youtube.com/c/%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%BA%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80 |
我那覇真子チャンネル | www.youtube.com/channel/UCCYNZu_NQIm2-PzMyHg55OQ |
トモダチTV | www.youtube.com/channel/UCBt2v8ieZMfllVYx3pdNccA |
武田邦彦のホンネ部屋『為になる話』 | www.youtube.com/channel/UCewKW8SfYqnAZAXeghk9IvA |
深田萌絵TV | www.youtube.com/channel/UCJD2JwJNPzi1qcLizxmxbJA |
張陽チャンネル | www.youtube.com/channel/UCMeULnWVsuBMo2MpEZs7AHw |
張陽チャンネル2 | www.youtube.com/channel/UCPP6QFaRYx7GsIbpfMDhFRw |
KAZUYA Channel | www.youtube.com/c/kazuyahkd/videos |
ケントギルバート | www.youtube.com/channel/UCkRaXYnq-O_b82Yz_ASRLwA |
大紀元 エポックタイムズ・ジャパン | www.youtube.com/channel/UC6d_ptgRNDMHgZocGC6G9lA |
真実の報道 エポックメディアNEWS | www.youtube.com/channel/UCsmA6QAtehmdS1s6-VfcooA |
幸福の科学 公式チャンネル | www.youtube.com/user/HappyScienceChannel |
幸福実現党 | www.youtube.com/c/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E5%85%9A |
TheLibertyWeb | www.youtube.com/c/TheLibertyWeb |
「THE FACT」 マスコミが報道しない「事実」を世界に伝える番組 | www.youtube.com/c/ThefactJp |
オルガン坂《虎》 | www.youtube.com/channel/UC92oDJodnKlaLJg782H6HEA |
長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル | www.youtube.com/channel/UCS6qtGykYasxuACtMD75K_w |
別冊!ニューソク通信 | www.youtube.com/channel/UCDe1U0tcuU-UsSJsbSEsGuA |
髙橋洋一チャンネル | www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg |
闇のクマさん世界のネットニュースch | www.youtube.com/channel/UCz5X9oXlFrMnZF3j58CDVgA |
闇のクマさん緊急避難&実写版ch | www.youtube.com/channel/UC-ggcrnvqCQls7Us_7vnrCg |
にほんのチカラ | www.youtube.com/channel/UC6QDP2YsZQKMNjnSWREKebA |
日本軍事ちゃんねる | www.youtube.com/channel/UCpbvCIXICpk3c8uEjI0Nh_w |
ゆっくり解説 24時 | www.youtube.com/channel/UCQOMM4cW58nuFsxKBBceqhg |
ゆっくり軍事TV | www.youtube.com/channel/UCzcgNL7BfDYlLj8P-uqJqnw |
グレートJAPANちゃんねる | www.youtube.com/channel/UCm2xmsfK7PEdYkZgugIsXxw |
ゆっくり軍事タイムズ | www.youtube.com/channel/UCjTcr5cvRlSJgLxqadF6aJQ |
令和ニュースみんなの声 | www.youtube.com/channel/UC0L_Udg6BpKp0TkBE56OxZw |
令和ニュースみんなの声2 | www.youtube.com/channel/UC2patbYA62Od0AuqZKM4hXA |
ハテナ見聞録 | www.youtube.com/c/hatena_discovery/ |
チョモ&チャンキー | www.youtube.com/channel/UCfDsXNyY1iNjUgftIOhg7BA |
世界ミステリーch | www.youtube.com/c/sekaimystery/ |
TOLAND VLOG | www.youtube.com/c/TOLANDVLOG/ |
むすび大学チャンネル | www.youtube.com/channel/UCAMT4hftbWt0kNK7PpKBgEg |
もっと知りたいワダイ. | www.youtube.com/channel/UCDT70KIrubMvV54_KXTkWpQ/ |
日出づる国TV | www.youtube.com/channel/UCO-wN93jn21xN-qnJUpZ7Nw |
世界ミステリーch | www.youtube.com/c/sekaimystery/videos |
ワンダーストーリー | www.youtube.com/channel/UCekVu13Amhgv6WBgO9qqtxA |
伊比裕一郎 | www.youtube.com/channel/UCHRc_1iAPXP0_H1eMvjvFmQ |
『闇の雑学』をゆっくり解説 | www.youtube.com/channel/UCZwLA11TBRTdJlBv-IpZvmQ |
世界が称賛する日本 | www.youtube.com/channel/UCZ9vhLp3B8vdGn6tanppfbg |
俺たちのJAPAN | www.youtube.com/channel/UCShWihpFJ8nCHvuJJLwf6QA |
世界のJAPAN | www.youtube.com/channel/UCWHItulqY-uQJwKoOb91YmQ |
バベル裁判所〜闇の法律知識〜 | www.youtube.com/c/BabelCourt |
現在88話まで無料公開中のミリタリー作品の金字塔「軍靴のバルツァー」
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3270375685381843094
意外に思ったのが、女性さんが好みそうな恋愛描写(異性・同性問わず)がとことん少なく、
逆に女性があまり好まない戦争描写(ロジカルな戦術やグロイ死に様)に滅茶苦茶力が入っていて、
正直な所、女性作家さんにこんな戦記物が描けるのか!?と驚いてしまった。
戦闘描写に力が入っている架空戦記物の漫画、という時点で多分…男性作家さんだろうなと思っていただけに本当おったまげた。
その時代に使用されていた銃器の性能差とか、架空戦記・歴史ロマンスが好きな女性が気にする要素としては下から数えた方が早いだろうに、この作品では割と早い段階でそこに触れていた。
それと、美形キャラは勿論の事、美形に皺や髭を足しただけではないおじさんキャラ…を描けるというか作品の中で沢山出してくる人も、他は自分の知る限りだと青池保子先生くらいしか思い浮かぶ人が居ないくらいにはレアだと思った。
この漫画を読んでいる最中、作者の中島三千恒先生は十中八九男性だろうと思っていたのだけど、それでも「ん?」と思う描写が三つだけあった。
長い話は分割されていたので約170話分に相当する話数だったのだけど、それを一気読みしてかなり充実感があった。
そうやってこの漫画を読んでいる内に、ある点についておや?と思った。
↑のキバヤシのようなポーズ、或いは手を強調して見せるコマがかなり目立ったので、何か手に対して思い入れがある作家さんなのかな?とは思った。
軍靴のバルツァーは月刊コミックバンチで連載されていた青年漫画という事もあってか一部青年漫画特有の描写も見られる。
凄惨な戦場での銃撃戦シーンなども勿論そうなのだけど、73話にてついにこの漫画初?の濡れ場・エッチなシーンが出てきた。
とにかく女性に目が無い守備範囲の広い王子が女性とお楽しみ最中の所に主人公達が踏み込む、という展開なのだが…
これが、何故かあまりエッチでない。お楽しみの真っ最中?というか…単に異性同士が裸でこの場に居ただけというか、はっきり言うとあまりエロく感じない。
【第73話(2)】王子を追え!
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3270375685381842592
気になったシーン
これは何か理由がある訳ではないんだけど、エッチシーン・濡れ場シーンで不思議と全然エロティックだと感じずノルマ的?だと思った男性向け娯楽漫画の作者さんは女性である事が多い気がする。
これは…何というか、そこまで確証があるという訳でもないんだけど
作中に時代や背景設定を無視していきなりネットスラングを入れてくる少年・青年漫画家さんは女性作家さんが多い?ような気がしている。
現代の男子高校生が突如タイムトリップ?して明治期の歴代総理大臣達と触れ合う漫画「総理倶楽部」や
現代から突如異世界に転移したサラリーマン二人がTSしたのを良い事にイチャイチャする漫画「異世界美少女受肉おじさんと」など
「今の会話の流れで何でそんなネットスラング出したの?それ要る?」と最近思った作品の作家さんは中島三千恒先生も含めて三人になる。
【第64話】再建への道程
https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3270375685381841625
はぁーつっかえ
この「はーつっかえ!」は所謂例のアレと呼ばれるジャンルでよく使われる言い回しの一つなのだけど、
「軍靴のバルツァー」の時代設定は第一次世界大戦以前のヨーロッパとされているので少なくとも現実と同じ流れでこの言い回しが生まれたという事は無いと思う。
という訳でこういう日記を思わず書くくらいには「軍靴のバルツァー」という作品の熱量に当てられたのだけど
この作品、架空戦記物とか読みたい人にはマジで刺さると思うので興味があるなら是非一度は読んでもらいたい。
ところで中島三千恒先生はヘタリアの大ファンで作品に強い影響を受けたらしく、このバルツァーもヘタリア好きな人が読めばあのキャラはあの国がモチーフだな!と分かるらしい。
自分の好きを商業作品にまで昇華出来るプロフェッショナル、いいよね…
【追記】
個人的に「二次創作の題材としての軍隊物」以外で軍事物・戦記物が好きな女性はかなり少ないんだろうな、という先入観が自分にあった。
何故かというとガンダムとか銀河英雄伝説、最近ならゴールデンカムイなんかもそうだけど、あの手の「軍隊が出てくる作品」が好きな女性は…どうも…
「上官と部下という上下関係が固定された軍隊という閉ざされた組織での人間関係を好む」人か、「キャラクターの設定とルックスは好きだから現代に転生したという設定で二次創作に使う」人のどちらかが多い…と、思っていた。
「殺し合いの中で描かれるキャラの感情」が好きな人が多くても「殺し合いに使われる兵器」「戦術」「惨たらしい死体」を好む女性…は殆ど居ないんじゃないか、と思っていた。
それが思い込みで、所謂「男性が好みそうな要素」を好む女性が実在して商業誌でプロとして大活躍している事をこの漫画のお陰で知る事が出来た。そうやってこれまでの自分が知らなかった事を知る事が出来たのが、凄く嬉しい!
ここらへんのYouTubeチャンネルを登録すれば、君も一流のネトウヨになれるぞ!
DHCテレビ | www.youtube.com/c/dhctv |
花田紀凱「月刊Hanada」編集長の「週刊誌欠席裁判」 | www.youtube.com/c/tyottomigi |
花田紀凱「月刊Hanada」編集長の「週刊誌欠席裁判」2 | www.youtube.com/channel/UCHmmvEVudpU_4JDtTbFBHCg |
百田尚樹チャンネル | www.youtube.com/c/%E7%99%BE%E7%94%B0%E5%B0%9A%E6%A8%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB |
【公式】竹田恒泰チャンネル 2 | www.youtube.com/channel/UCTxDz8sXbnpYAfulQMRFNEQ |
竹田恒泰ch公式切り抜きチャンネル | www.youtube.com/channel/UCtY61Iz5qYSKObseuv0eWNg |
新日本文化チャンネル桜 | www.youtube.com/channel/UCqzmfJtdV4E7itdybS_Di6w |
藤井厳喜の『ワールド・フォーキャスト』 | www.youtube.com/channel/UCudswRVodQ-GaaMJf1sy-Iw |
藤井厳喜の2ndチャンネル | www.youtube.com/channel/UCqm9fJQAqbsMenXzUsteqRQ |
未来ネット | www.youtube.com/c/mirainet |
馬渕睦夫【ひとりがたり】 | www.youtube.com/channel/UCfCqkDF-g0ojP0uXl5zZ5Mw |
河添恵子【未来ネット】 | www.youtube.com/channel/UCpx5qAyICB5OnwlPKO9YNhw |
羽賀ヒカル 神社チャンネル | www.youtube.com/c/jinjachannel/ |
及川幸久 THE WISDOM CHANNEL | www.youtube.com/channel/UC2ZOs7TIgeV6WNg_2wLZPFg/ |
文化人放送局 | www.youtube.com/c/%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%BA%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80 |
我那覇真子チャンネル | www.youtube.com/channel/UCCYNZu_NQIm2-PzMyHg55OQ |
トモダチTV | www.youtube.com/channel/UCBt2v8ieZMfllVYx3pdNccA |
武田邦彦のホンネ部屋『為になる話』 | www.youtube.com/channel/UCewKW8SfYqnAZAXeghk9IvA |
深田萌絵TV | www.youtube.com/channel/UCJD2JwJNPzi1qcLizxmxbJA |
張陽チャンネル | www.youtube.com/channel/UCMeULnWVsuBMo2MpEZs7AHw |
張陽チャンネル2 | www.youtube.com/channel/UCPP6QFaRYx7GsIbpfMDhFRw |
KAZUYA Channel | www.youtube.com/c/kazuyahkd/videos |
ケントギルバート | www.youtube.com/channel/UCkRaXYnq-O_b82Yz_ASRLwA |
大紀元 エポックタイムズ・ジャパン | www.youtube.com/channel/UC6d_ptgRNDMHgZocGC6G9lA |
真実の報道 エポックメディアNEWS | www.youtube.com/channel/UCsmA6QAtehmdS1s6-VfcooA |
幸福の科学 公式チャンネル | www.youtube.com/user/HappyScienceChannel |
幸福実現党 | www.youtube.com/c/%E5%B9%B8%E7%A6%8F%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E5%85%9A |
TheLibertyWeb | www.youtube.com/c/TheLibertyWeb |
「THE FACT」 マスコミが報道しない「事実」を世界に伝える番組 | www.youtube.com/c/ThefactJp |
オルガン坂《虎》 | www.youtube.com/channel/UC92oDJodnKlaLJg782H6HEA |
長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル | www.youtube.com/channel/UCS6qtGykYasxuACtMD75K_w |
別冊!ニューソク通信 | www.youtube.com/channel/UCDe1U0tcuU-UsSJsbSEsGuA |
髙橋洋一チャンネル | www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg |
闇のクマさん世界のネットニュースch | www.youtube.com/channel/UCz5X9oXlFrMnZF3j58CDVgA |
闇のクマさん緊急避難&実写版ch | www.youtube.com/channel/UC-ggcrnvqCQls7Us_7vnrCg |
にほんのチカラ | www.youtube.com/channel/UC6QDP2YsZQKMNjnSWREKebA |
日本軍事ちゃんねる | www.youtube.com/channel/UCpbvCIXICpk3c8uEjI0Nh_w |
ゆっくり解説 24時 | www.youtube.com/channel/UCQOMM4cW58nuFsxKBBceqhg |
ゆっくり軍事TV | www.youtube.com/channel/UCzcgNL7BfDYlLj8P-uqJqnw |
グレートJAPANちゃんねる | www.youtube.com/channel/UCm2xmsfK7PEdYkZgugIsXxw |
ゆっくり軍事タイムズ | www.youtube.com/channel/UCjTcr5cvRlSJgLxqadF6aJQ |
令和ニュースみんなの声 | www.youtube.com/channel/UC0L_Udg6BpKp0TkBE56OxZw |
令和ニュースみんなの声2 | www.youtube.com/channel/UC2patbYA62Od0AuqZKM4hXA |
ハテナ見聞録 | www.youtube.com/c/hatena_discovery/ |
チョモ&チャンキー | www.youtube.com/channel/UCfDsXNyY1iNjUgftIOhg7BA |
世界ミステリーch | www.youtube.com/c/sekaimystery/ |
TOLAND VLOG | www.youtube.com/c/TOLANDVLOG/ |
むすび大学チャンネル | www.youtube.com/channel/UCAMT4hftbWt0kNK7PpKBgEg |
もっと知りたいワダイ. | www.youtube.com/channel/UCDT70KIrubMvV54_KXTkWpQ/ |
日出づる国TV | www.youtube.com/channel/UCO-wN93jn21xN-qnJUpZ7Nw |
世界ミステリーch | www.youtube.com/c/sekaimystery/videos |
ワンダーストーリー | www.youtube.com/channel/UCekVu13Amhgv6WBgO9qqtxA |
伊比裕一郎 | www.youtube.com/channel/UCHRc_1iAPXP0_H1eMvjvFmQ |
『闇の雑学』をゆっくり解説 | www.youtube.com/channel/UCZwLA11TBRTdJlBv-IpZvmQ |
世界が称賛する日本 | www.youtube.com/channel/UCZ9vhLp3B8vdGn6tanppfbg |
俺たちのJAPAN | www.youtube.com/channel/UCShWihpFJ8nCHvuJJLwf6QA |
世界のJAPAN | www.youtube.com/channel/UCWHItulqY-uQJwKoOb91YmQ |
バベル裁判所〜闇の法律知識〜 | www.youtube.com/c/BabelCourt |