はてなキーワード: ワインとは
ありとあらゆる酒はマズイ!!!
ビールもウイスキーもワインもカクテルも日本酒も全てがまずーーーい!!!
まず苦い!!
何回飲んでもまずい!
酒という酒はまずい!
カルーアミルクとかもまずい!
梅酒もまずい!
まずいまずいまずい!
なんなんだ酒を飲む奴は!
味覚異常じゃねーか!
まずい!
あれもまずい!苦い!
酒は!!
まずい!
酒なんか飲む奴は異常だ!
あと俺は炭酸が苦手だ!
喉が痛くなるだろ!
ゲップもでるし!!
まずーい!!
まずいまずいまずい!
みんな味覚異常だ!!
あと俺はコーヒーが大嫌いだ!
にがあああああい!
でもコーヒー牛乳ならあり!
ドクターペッパーも薬の味だろ!
まずーーーーい!
まずいまずい!
紅茶もまずい!
でも唯一ロイヤルミルクティーに砂糖いっぱいなのは飲める!
だからな!
みんなおかしくなるんだ!
飲むな!飲ませるなァaa!
世間的な基準では富裕層で成功者といえるんだろうが、それでも現実問題としてそう贅沢なことはできないし悩みも多いよ、というお話です。
【経歴】
子供のころから勉強は得意で、高3のとき秋から3か月だけ受験勉強して東大理1合格。理3も狙える成績だったが、医者になる気はなかったので理1で充分。
その後、物理学者になるかソフトウェア産業で仕事するか迷ったが、金に目がくらんでソフトウェア産業を選択。
最初の4年だけサラリーマンをしたが、同僚がアホすぎるし給料も安いし、自分も協調性に欠ける性格なので辞めてフリーランスのエンジニアに転向。今はともかく、当時は珍しかった。
仕事上では特に最初の数年は波乱万丈でとてもここには書けない。15年前に結婚し、今は4人子供がいて、6人家族である。
【仕事】
月給いくらではなく、完成形のソフトウェア仕様を定めて、開発費と月額保守費で稼ぐのがポイント。いったん安定稼働してしまえば月額保守費で長期にわたって労力をかけることなく収入になる。一番長い案件だと、それだけで累計収入2億円くらいなんじゃないのかな。
開発はほとんど自分個人でやるが、一部は友人に委託することもある。こういう仕事は個人間で長期に形成された信頼関係の中で成り立つものなので、SNSや転職サイトでは絶対に出てこない。
僕の仕事関係者がこれを見ても、僕だとはわからない範囲で書いています。
【家計】
確かに年収は4000万なんだが、お上に2000万はもっていかれる。
お上とは法人税・所得税・住民税・厚生年金・健康保険の合計だ。
自分だけの法人を作ってそこから自分に給料を払っているが、自分の給料を上げると所得税が上がり、自分の給料を下げると法人税が上がるので、トータルではそう大きな差はない。江戸時代と同じ五公五民。
サラリーマンの人に言っておくと、社会保険は労使折半なので、会社として負担する人件費は額面年収+15%くらいだぞ。
つまり手取りは年2000万、1か月あたり160万くらいだ。消費税抜きにすると145万ほど。
そこから、
手取り160万/月でもこんなものです。貯蓄に回す分はあまりない。王族のような生活とは程遠い。
支払いは可能な限りクレジットカードにまとめてて、その支払いが大体70万/月。その明細を見ても、妻が使った分含めて特に贅沢はしてない。
服はユニクロかしまむらだし、ワインも1本2000円以下のしか買わないし、外食も月1回程度。大した余裕はない。
旅行は年1回行くが、6人家族なので、国内でも100万、海外なら200万かかる。なかなかの出費だ。
都心に住まなければ生活費は圧縮できるが、子供がある程度大きくなると友人関係などから引っ越しは容易ではない。最初の子が生まれる前に郊外に引っ越しておけばよかった、と思わなくもないが、ケチケチしてても自分の寿命が尽きるほうが先だろうからバンバン使う主義だ。
なお、スポーツ選手や漫画家など、人生の総収入がごく短い期間に集中する人はこの不公平感が僕よりさらに大きいと思う。制度がクソすぎる。
【行政へ】
年間2000万納めつつ子供4人育ててるんだから、児童手当の所得制限がどうこうとかで揉めてるんじゃねーよ。誤差の範囲だろうが。
少子化の原因は、産業構造の変化とかもあるが、消費税と社会保険料率の上昇ですよ。これを10年前の水準に戻してくれれば僕の手取りは年300万増えるし、それなら子供もう一人追加してもOK。
それだけの負担をしても、僕は子育て大好きだし、子育ての喜びは生物的本能だとも思うので、これが一部の特権的階級だけのものになっているのが本当にもったいないと思う。
ふと、ランキングをつけるならどうなるだろう、って疑問が浮かんだので小一時間考えた。
結果は…
人類の歴史という大きな流れの一部に入れたと感じるのは、ほかの趣味には変えられない意義深さがあります。自分よりも希望にあふれた、自分の小型バージョンをカスタマイズさせるのは育成ゲームの究極形とも言える。しかも自動で成長してくれる放置ゲーの要素もあり。
下ネタっぽくなってすいませんけど、大好きな人と肌を合わせるセックスは、満足感という面では他の追随を許さない。パートナーを確保するまでに手間がかかるけど一度枠組みを作り上げてしまえば、最大レベルの幸福感が毎週届くサブスクになる。
ねこを吸う。ねこいう名の完全合法麻薬をやっていた時代は、これほどまでにカワイイ生き物が存在するはずないと思っていた(注・存在する。第一位)。終始、飼い主のことなど気にしないかのように、そっぽを向いているが、目を逸らすと甘えてくるモフモフの温かいやつは、自分だけの為の至上のツンデレヒロイン。
ほかの候補も考えた。
タバコや、パチンコ、は射幸性という意味ではパフォーマンスが高い。
でもタバコには吸ってないときの幸福度を奪うこと、パチンコは負けてるときが辛いために、コスパという意味ではさほどでもないな。
ラーメン巡りはこだわりを持つとハマれるけど、移動に時間が掛かったり、並ぶのが×。
第四位はそうすると、散歩になるかな。私が考えると。みなさんはどう思いますか?
実を言うと、趣味を選ぶときに得られる幸せを基準に考えるのはオススメしない。
客観的にみて幸福な状態になれるのは、直感でイイと思った時間の過ごし方を選んだときだと思う。
経験上、こころの準備ができてるのがハイパフォーマンスの条件だった。
本当の幸福は、受け入れる準備ができた人の元に舞い降りる。
・プリン ある。焼きプリンなら賞味期限10日くらいあるから、一週間に7つかって1つずつ食べてる。森永がおはよーに価格でまけたようで今はおいてなくなった。おはよーの4個入りがおいしい。
・ハーゲンダッツ ないけど一時期北海道の高校のバニラアイスのふるさと納税でカップ入りのが2ダース冷凍庫に入ってた、すごくミルキーでおいしかった ダッツもさがせばどっかでやってるとおもうけどバニラ派なんようち
・冷凍パスタ ある。カルボナーラ1食110円で売ってる店みつけた。
・生ハム ある。ふるさと納税(冷凍でとどいてそのままいれてる)
・ワイン あるけど料理用の一番安いヤツ。ミートソース(赤)と牛丼(白)で隠し味に入れる
・刺身盛り合わせ ないけど一時期すごいカンパチとかふるさと納税で入っててでかすぎて食べきるのが大変だった
・ローストビーフ ないけどカモパストラミならある(れいとう)。
・ケーキ ある。味の素のふるさと納税の餃子になぜかついてくるやつ。
・シュークリーム ないけど先週末一瞬あった。足が速い。
追加
・ほしいも(常温)
・おはぎ(丸くなくてふつうにお重みたいなのにみっしり入ってる)
・とんそくのとろとろ煮
・太いサラミ
外国で働いています。別の国に訪問するときに、こちらのトップ主催の、相手国の大臣を招いた30人の公式な食事会をアレンジするのも仕事の一つです。
でも、どっかの人が言うような気配りなんて全くしてないよ。レストランは、移動が便利だから使っているホテルに付属のレストラン。メニューはレストランが出してきたおすすめ。手土産なんてない。飲み物は、いいワインとか出すと予算が読めなくなるから、レストランが指定してきた飲み放題プラン。会話が漏れるとあれだから個室くらいは確保するけど。。。
ぶっちゃけ、こちらも、相手も、食べるものなんてどうでもいいと思っています。食べるもので喜ばせようなんて思ってなくて、失礼にならなければそれでいい。顔を合わせて夜一緒に和やかに食事をすることそのものが目的です。そんなわけわからないことに時間とエネルギーを注ぐ暇があるなら、別の仕事するか、別の仕事がないなら早く家に帰ってリラックスしたら、って思います。大臣じゃなくて随行している人とかは食べ物とか気にするみたいだけど、そこまで構ってられんわ。
私もたまに接待を受ける側になることがあるけど、ビジネスパートナーから、万が一家族構成を把握した手土産なんてもらったら、もう二度とその人と雑談しないと思う。メール見るたびに背筋がぞくっとするレベルでありえない。でもなー、もうけっこうなおっさんだし、日本で仕事すると接待とか営業とかは避けて通れないんだよなー。日本帰りたくないなー。
だってさ、「責任を取る」って何?具体的に。何をもってして成功と失敗と断定して、失敗だった場合何をする気なの?切腹?降格人事?
腹なんか切る奴いないし、家庭問題において人事なんてないよね。
「責任を取りたくない」のではなくて、「責任の取り方がわからない」の間違いじゃない?
それは『成功とは何かわからない』であって、『失敗とは何かわからない』のに加えて、「失敗だった場合、どうしたらいいかわからない」でもあるよね。
恐れているのは、子育てでもなく、子育ての失敗でもなく、それに付随する責任でもない。
答えが決まっていないこと、未知への恐れだよ。
そして、答えだけ先に教えてあげるけど、
責任の取り方なんてないよ。良くも悪くも。
逆説的に言うと、失敗もなければ、成功もないよ。「コップに半分もワインが残っている」「コップに半分しかワインが残っていない」みたいな、主観的な話にしかならん。
「わからない」って言う事、わからないものを、とりあえずやってみることから逃げてるのがダサいと心の奥底ではわかってるから、
責任の取り方なんて、誰も知らないんだから、つまり責任なんて、誰も持ってないんだよ。
つまり、やってみりゃいいと思うよ。
日本酒…匂いだけで酔う。日本酒とウィスキーは…飲んだらゲロまっしぐら
ワインもきついなー
つーか、ほんとアルコール苦手だ
どんなお酒でも3口くらいで吐きそうになる
うっすいカシオレとかなら飲めるけど。でも2杯目とかいくと吐きそうになる
(そして実際に吐く。吐いたあとの「すーん」ってなる賢者タイムみたいなのが本当に嫌だ。みんな酔っ払ってるのに自分だけ超正気
そんなんなら最初から飲まないで皆がヘラヘラしてるのを見ながらヘラヘラしてる方がマシ)
実際のとこ、酒が好きなことの利点より酒が飲めないことの利点の方が多いと思うけれども
酒好きが「酒うめー」って言ってるの聞くと、どんな感覚なのか知りたいと思う
(普通の人間が「うめー」って思うものに例えると何なんですかね?
謎でしかない)
こっちは先述の通り「ちょっとすると吐いて『すーん』ってなる」ので、「心地よく酔っ払っている状態」で居られる時間がごく僅かだ
違法薬物に手を染めずとも正体を失くした状態で居続けられるってのが凄いよな
みんなそれがしたくて飲むんでしょ?
非常に興味深い
あと、酒が好きだったら人からの誘いも気軽に受けたり、何なら自分から誘ったりするのだろうか?という疑問もある
誘われると本当に気が重い。それはやっぱり酒飲めないから…なのだろうか?(たぶんそれだけじゃないけど。先ず、人と交わるのが面倒ってのがあるからな)
それもこれも欧米なみに夕方から着飾ってワイン片手に高いブースで演劇・オペラを見る習慣がなくて、
残業飲み会しか楽しみをサラリーマンに与えませんという社会にしちゃったからではないだろうか?
こいつは卵が先という元増田にたいして鶏が先だ、なぜなら鶏は大きいから、と適当に言っただけであって、
もちろん回答にはなってないし、なんなら共闘すりゃいい同じ根本をもつ問題なのに、なんで目をそらしてさも回答してやった!みたいにいってドヤ顔してるのさ。
内紛お上手ですね?
===
じゃあ元増田に対しておまえはどうこたえるのか?というなら、
アイドルコンサートにおしよせてる男性がすでにアイドル演技を楽しんでいることを認識してほしい
Twitterでエアプの準富裕層がいじられてて、準富裕層ってなんだろ?って調べたらなんと該当してた
3000万円から5000万円以内だとそうらしい
3000万円かぁと思って銀行とか証券の口座を軽く計算したらギリギリ超えてた
当然贅沢なんかしてない、強いていうなら発泡酒でなくビールを飲むくらい
家賃は6万だし車も持ってないし服も数年買ってない
エアプの人みたいに霜降り牛とかワインなんてたまに気合いの入ったデートで奮発するときくらい
食ったら太るし食べなかったら痩せるのと同じこと
日が長い時期の日曜日の夕方は、庭のテーブルにキャンドルランタン置いて、ゆらゆら揺れる蝋燭の火を眺めながら両親とコーヒーかワインを飲むのがルーティンなんだけど、雨のせいでできなかった。
櫻井・有吉のTHE夜会でスタジオにKALDIを再現して「値段を見ずに1万円の福袋を作る」という企画をやっていた
そこで、ゲストの藤本美貴が「KALDI行きます。行くだけでオシャレな感じがする」と言っていた
KALDIがオシャレ…とは
KALDIってのは「ちっちゃな駅にくっついてる安い輸入食品屋さん」というイメージしか無い
あれを大々的にショッピングモールとかに食い込ませたからやたら広まったけど、オシャレ…か?
(久世福も同じ感じで広まったよな。やたら高くて大して旨くないのに)
なんならJupiterとかの方が品物が系統立ってるしワインとかも多いから、いかにも輸入食品屋さんという感じがある
KALDIがちっちゃい駅にくっついている地域に住んでる人とそうでない人の感覚はだいぶ違うと思う
だからなんだというわけではないが