はてなキーワード: 噴飯ものとは
むしろ痛い。男向けのエロ漫画とかでおっぱいを揉むと女は気持ちいいと記号的に書かれている(?)せいか胸を力いっぱい揉んでくる男が多い。本当に止めて欲しい。おっぱいは乳首以外は皮下脂肪の多い単なるお肌であるので優しくなでる程度にして欲しい。
体質によるが感じない人はマジで感じない。というか私がそうなんだが。舐めたりしたいならどうぞって思うが申し訳ないけど本当に感じない。あと異様に乳首を強く攻めてくる男はくたばって欲しい。きつくつまむとか捻るとか、強くすれば感じるとかそういうものではない。人間には快感以外に痛覚というものがあるのであってな。
背中の一部分とか耳とか感じる人は感じるので頑張って探してやって欲しい。
中イキできる体質の人は、ざっくりの割合で20~30%くらいしかいないらしい。「必ず中イキさせます」とか言ってる裏垢男いるが噴飯ものである。
これまた体質でイケない人もいる。
いきなり触られても濡れてもないし基本痛いだけだ。膣周りは仕上げで攻めてほしい。極論、そこに至るまでの気遣いとどこをどう触るかの過程がセックスの上手下手と言っても過言ではない。
普通に痛い。クリは総仕上げのポイントなので最後にしろ。抵抗ないなら指よりクンニの方が良い。指より舌の方が圧倒的に痛くないので。
長かろうが太かろうが自分の膣と合ってなければ痛いだけだ。私個人の好みとしては長さ短めちょい太めのチンコが好きだが細くても普通に気持ちいいので問題ない。
AVの見すぎではってくらいガシマンする男はくたばれ。適度に激しい方が気持ちいいが限度を超えたら痛いだけだ。
筋金入りのトランスアライであるこのオレ様が件の最高裁判断について感じた雑多なことを書いてみる。
「最高裁」の「大法廷」で「判事15人全員一致」で性別の変更に生殖腺の除去を強いること (いわゆる4号規定) を違憲と判断しているので、外性器の規定 (5号規定) について判断が示されなかったのは残念ではあるものの、今後の道筋は明るく、本来であれば大勝利、全トランスとトランスアライが10月25日の夜はウェーイと飲み明かしてゲロを吐き散らかしてもよかったはずなのだが、当のトランスたちは「女性スペースの安全ガー!! 」的なバックラッシュを恐れてむしろビクビクしてる印象。
余計な口を挟まれるよりはむしろ黙っててくれた方が平和なのでありがたかったりもする。毎週、LINEでクーポンを送ってくる際にその時々のLGBTQニュースに言及している新宿二丁目の某ビアンバー (数年前にトランス女性の入場を巡り炎上) は見事にこのニュースをスルーしていて笑った。
近い将来5号規定も違憲とされSRS (性別適合手術) 不要で性別を変更できるようになったとして、SRSまでは望んでいなかったが性別を変更したかったから仕方なく手術した、という先輩トランスたちもそれを素直に喜んでくれるといいな。変にこじらせて「SRSをしてこそ本物のトランス」だとか「今の若い人はSRSのためにがんばろうという気概がない」だとか言い出す人が出ないといいんだけど。
さすがにこのノリと流れで「5号規定は合憲」と判断されることはないと信じたいが、まだ可能性としては「性別変更のために生殖腺を除去しなくてもいいが外性器は整えねばならない」という世界がありえないわけではない。しかし、たとえばトランス女性について考えると、「睾丸は残すがチンコはマンコの形に作り変える」などという術式は世の中に存在しない気がする (ちなみにその逆の「睾丸は摘出するがチンコにはまだ手を入れない」というのは多くのトランス女性がやっている。チンコのマンコへの改造は体への負担が桁違いに大きいため、その決断をする前であっても男性ホルモンの影響を抑えたいというニーズがある) 。ってゆーか睾丸を残したままどうやって見た目をマンコにするのか、睾丸アリ・チンコなしの人はどうやって射精すればいいのか、とか考えると、4号要件を撤廃する前提で5号を真剣に議論すること自体が噴飯ものであるとの誹りを免れない。
かつて女の敵は姑でした
その原因は、ネットワーク上でのミソジニーの女叩きによって反作用的に増殖したアンチミソジニーです
2ちゃんねるやまとめ、Twitterなど多くのコミュニティで女叩きが興盛してきました
ミソジニーの多くはアニメアイコンを掲げ、オタクや弱者男性であることを連想させます
アンチミソジニーの標的はそういったオタクカルチャーやそれを連想させるものに対して定まっています
俺は違う、ミソジニーと一緒にするなという言説は噴飯ものでしょう
TikTokやInstagramなど男叩きが盛り上がりを見せています
公からアクセスしやすい分、若者にも大きな影響を及ぼしていくでしょう
女叩きのカウンターカルチャーは姑に変わるエネミーアイコンを常に探しています
日本を戦慄の渦に巻き込んだジャパニーズホラーの金字塔「呪怨」が、
この夏、恐怖の体感型ライブエンターテインメントとなって再び日本を恐怖のどん底に突き落とす…。
何かの本で、「人が演劇というジャンルを嫌いになるときは、つまらないものを見たからではなく、つまらないものが褒めそやされるのを見たときだ」と読んだ。(出典うろ覚え)
三谷幸喜が言うように、舞台は底を抜けてつまらない作品もあれば、天井を飛び抜けるぐらい面白い作品との出会いも与えてくれるメディアだ。(出典うろ覚え)
しかし、舞台芸術はその客数の少なさから、あまり詳細な感想が世に出ることは少ない。そもそも否定的な感想を発信することが良い印象を与えない昨今、「こんなにつまらないのに、もしかしたら自分以外に批判する人がいないかもしれない」と慄いたからです。ここに、確かにつまらなかったですよと残しておきます。
「呪怨 THE LIVE」のことは嫌いになっても、舞台芸術そのもののことは嫌いにならないでください。
公式Twitterでも紹介されているが、「囲み舞台」と呼ばれる、舞台に対して客席を四方に設置する形式だった。私は9800円の「最凶シート」だったので、舞台を見上げる形で座っていた。不気味に作り込まれた一軒家を。
この家がシーンに応じて回転し、観客はなんとなく全貌が把握できるはずという形式。
しかしこれが、見にくい!!
自分が座っている客席の反対側で、決定的な殺人シーンが行われているときなど、「怖い」という気持ちより、「見えないな~」という気持ちが勝つ。
迫力を高める&見えない箇所を見せるために、時おり壁面に映像が映されるのだが、それもまた見えにくい。
さらに、演者はしばしば、客席と客席の間に設置された通路でも芝居をする。その度に、演者越しに客たちが見えて、没入感が解消される。
②脚本について
本作の観劇に先立ち、『呪怨』劇場版を予習しました。劇場版は、穢れてしまった家に足を踏み入れた人たちが連鎖的にカヤコやトシオに付き纏われて死亡していく様を、連作形式で描いていくものでした。これは面白かった。見ていくうちに呪いの全貌を把握出来ていくし、呪いが時代を越えて伝染していく様子を描くのに時をガンガン飛ばして視点キャラクターを変えていく形式はマッチしていた。白塗りの幽霊たちはシュールな笑いと紙一重ながらも、視聴者の意識の隙をつく登場のさせかたがいくつもあり、日本ホラーの金字塔と言われるのも納得だった。あと伊東美咲が美人すぎ。
いっぽう『呪怨 THE LIVE』も、群像劇の形式を取る。ビデオ版の『呪怨1』『2』を原作としているらしいのでそこ準拠なのかもしれないが、これがタルい。場面が切り替わるたびに、5-15秒ぐらいの暗転が生じる。その度に現実に引き戻される。高校演劇の地区大会の講評会が頭をよぎった。「まずは暗転の数を減らして、なんとか時間を短くしてみましょう」。
舞台の冒頭は、あべこうじ演じる不動産屋が、若夫婦を呪いの家を内見させるシーンだ。不動産屋と旦那は鈍感だが、妻は霊感が働き、飲んだ水を吐いてしまう。という数分の芝居のあと、長い長い暗転があり、時が昔に遡り、カヤコが殺されるシーンに繋がる。
素人意見ながら、もしこのようなシーンの転換を、囲み舞台ではない一般的なステージでやるだけで、もっとテンポよく場面転換できたのだと思う。たとえば舞台の下手のみに照明を当てて、次の場面の役者は上手で控えておく。場面の転換に合わせて照明を切り替えるとか、よくある普通の演出ですよね。普通だけど見やすいと思う。
それをやらなかったのは、「呪怨は家がキーだから客席の中央に置きたい」「呪怨はいろんな時空が並行して描かれていくもの」という、個々のエゴが先立ち、「舞台としてどう面白く見せるか」という前提が欠けていたのではないでしょうか。
③演出について
役者の喋り方と喋ってる内容がタルい。90年代トレンディドラマの自己模倣のような、内容のない戯画的なセリフ。ex.「パパでちゅよ〜」「僕は青山のブルーマウンテンしか身体が受け付けないんだよ」
「平凡な幸福に不条理な恐怖が襲い掛かる」という構図をやりたいからって、凡庸で退屈な日常を見せつけ続けていいわけなくないですか?
画面で仕切られていないナマの人間が、眼前でウソの台詞を喋らされているのは、興冷めというか退屈というか。
そもそも『呪怨』が映像として成功したのは、メディアに即した恐怖演出を発明し取り入れたことによると思う。一瞬だけ映すとか短編連作という形式とか。
じゃあそれを舞台化する、ってなったら、なんか1個はあってくれよ、と。脚本上のアイデアか、舞台のギミックか、役者のパワーか。
家ぐるぐる回して見えにくくして、ナマの人にやらせることでチープになっただけという印象でした。残念。
私も大人なので、こういうデカイプロジェクトの仕上がりについて、演出家とか脚本家とか誰か個人に責任を帰そうというつもりもないんですが、チケット代9800円(+システム手数料とか)払ってるんです。
それでいて、
恐怖の体感型ライブエンターテインメントとなって再び日本を恐怖のどん底に突き落とす…。
なんてアオってるわけですよ。
95分かけて退屈させたうえで、終演のアナウンスで「清めの解塩(300円)」を売りつけるんですよ。「清めないと、何が起きても責任は取れませんよ…」って。噴飯ものどころか、失笑です。清めの解塩(300円)。失笑(9800円+システム手数料)。
もし自分の最初の観劇体験が本作だったら、舞台なんて一生見に行かないと思う。
ハイバイとかロロとか子供距人とか吉本とか見に行ったほうがいいと思います。他にもオススメがあったらコメントしてね。
以上です。
「こいつらオタクのふりしてるけどオタクじゃないだろ!」と言っている人間がいるが。
アニメ・ゲームだけでなく、小説・ミリタリー・鉄道・電子技術に至るまで、様々なコンテンツを自らの糧とするべく耽溺し深く深く味わい尽くす、研究し尽くす。
ただ単にストーリーを楽しむだけでなく、作品に真摯に向き合い、時に作者からの苛烈な問いに打ちひしがれながらも、社会との関係性、社会への影響を細かく分析し、洞察・考察・論証・論評を行う。
それを同士たる「オタク」と持ち合い、侃々諤々と激しい議論をぶつけ合う。
「モルカーは『クルマは男のモノ』というステレオタイプ的ジェンダー観から脱してつくられた」などと考えたことがあるか?
「鬼滅の刃の大正初期という設定に必然性はあるのか?鬼滅に『大正要素』はあるのか?」と議論したことはあるか?
「コナンの安室、スパイファミリーのユリ・ブライヤーのアニメに出てくる公安警察から考える、国民を弾圧する公安が良いものとしてみられる可能性」に危機感を抱いたことはあるか?
萌え絵・グラビア・AVなどのゴリゴリに抜かせにいくエロなどちゃんちゃらおかしい。
漫画でもキャラの見た目で抜けるか抜けないかだけを売りにして、肝心の中身は見ないんだろう?
恐ろしいことに週刊誌でも、漫画家が粉骨砕身で作り上げた渾身の一作なども見向きもせず、あさましく未成年のグラビアで抜くのだろう。
エロに対しても「エロスとはなんぞや」「エロスの歴史」「ポルノの変遷」と深く深く洞察していくのが、オタクである。
キャラ萌えなども甘い。ガチャで推し(噴飯もの)を引いて欣喜雀躍しているうちは甘い人間だ。
エセオタクどもが増え、本邦の未来に暗澹たる思いに駆られてしまう。
…というわけで、本日をもって、私は「オタク」をやめさせていただきまーす。
・
有料配信だけどアジアンドキュメンタリーのバナー広告がたびたびでてきて月替わりなんだけどめちゃくちゃ気になってる
月額990円見放題だっていうけど
「チベットかどっかで優秀なので小学校入学前に親から引き離されて国の寮にいれられ高校でエリートになってようやく15年以上はなれてた故郷に帰っていく」話とか興味あるしやすい
システムよくしらないけど見放題の内容が月替わりぽくて視聴ノルマになりそう。
ハマったらヤバくて手が出せない。でも上にでてたNHKBSよりもっと深みがありそうな気がしてはいる
ちなみに日本題材のドキュメンタリーもあるよ、原資はチャイナマネーかな
・
名のある武将がモブなんでほぼ全員実在します 信長んとこにきてた黒人も調べると実在してる
視聴者のおねえさんたちがめちゃくちゃに詳しいから解釈まちがうと炎上する
(あるキャラの帯結びが日本らしくない韓国か?とかで炎上しかけて、いや日本のその時代にその結びはありましたが?って証拠がでてきて炎上おさまったりしてる)
ミュージカルと芝居とアニメがあってミュージカル・花丸アニメは完全にエンタメだから共用にはならないが
そういうとこもふくめて刀剣乱舞もいつかプロにゲームさんぽしてほしかったなぁ、まあプロからみると刀が水気触ってるだけで噴飯ものなのかもしれないけど
いまだにちゃんと作刀して熱田神宮とかに奉納してる人いるんだよね
・
牛だとわりとやわらかくて信じられないほど釘とか石とかでてくる
フェミニズムってのは女性にとっては人生の進路を決める問題だから全員興味あるけど
強者男性が多いメインストリーム男性はアンフェもオタクも触れもしないまま生きていけるわけよ
そんな中で「フェミニズムに興味」がわくってどういうことなんだと、
オタク(自称。実際は消費者であるだけのミソジニスト)が暇つぶしとして架空女性いじりの上に実在女性いじりを手に入れただけだろ
オタク(自称)が「殴られた!」っていってるの一般女性や一般の親からしたらむしろ噴飯ものなんだよね
もちろん女性全員が頭よくてスルーできる訳じゃない(特に幼児をそだててる女性は育児を押し付けられたうえに実在女性いじりの相手をおしつけられてりゃ頭にくるよ)
忙しくてゆっくり身の回り5mより外のことを考えてやる暇もない論旨に隙の多い女性だけえらんで喧嘩ショーしてるのほんとオタク(自称)くんも頭悪いよ
かまってほしいなら相手をえらべ、実家の親にやーい女とでもいって怒られてろよ
本当のオタク(女性も多い)はアニメオタクなら今季のアニメチェックとかレビューとか、コミケの総括とかやることがいっぱいあるんだから正月もやってるやつほんとにニセオタクなんだよね
到底見るに耐えない罵詈雑言のやりとりであったり、少しでも事情を知っているものからすれば噴飯ものの恥ずかしい自説の開陳だったりする。
こういう表現する人多いけど
個人的には「見ていて面白い」「またくだらないこといってる(笑)」
「見るに堪えない」とか上から目線の、思い上がった考え方だと思う。何様って感じ。
昔は政治宗教野球などセンシティブな案件に対しては、せいぜい居酒屋で管を巻くくらいしか解消の手段がなかった。
ところが、インターネットの普及により、自宅のPCやスマホからお気軽に政治社会活動に参加できるようになった。
そこで繰り広げられているのは、到底見るに耐えない罵詈雑言のやりとりであったり、少しでも事情を知っているものからすれば噴飯ものの恥ずかしい自説の開陳だったりする。
このような状況は、ネットフェミニズムやネット右翼が典型的であるように思われる。しかし、それだけにかかわらず、オタクコンテンツであったり医療クラスタでも発生していると思われる。
新参者の参入は否定するものではない。しかし、無駄に発言力がある人が自らのビジネス目的である発言力を高める目的として、炎上案件にいっちょ噛みしてくる状況は、誤った方向に社会的合意を形成させるリスクがあると思われる。
また、そういったインフルエンサーによって扇動され、暴走したファンネルのように仮想敵を焼き尽くすような無闇に攻撃的な行為を見せている個人は、見ていて目に余るものである。
このような無知(または偏った認識)かつ攻撃的な味方の存在は、元々の目的である社会的合意を形成してあり方を変えるといった方向性とは逆に作用するのではないかと思われる。
インターネットを通じて社会的、政治的活動を行おうとする個人にとって、これらの無能な味方をうまく切り離す、または寄せ付けないような振る舞いが求められる。
https://anond.hatelabo.jp/20221112084236
東工大に女子枠ができることの是非について、それが広く社会にとってプラスの影響があるかマイナスの影響があるかを議論する声が多い
(たとえばこれはアファーマティブ・アクションの先例になって他大入試にも影響してくるだろうとか、それが拡張され試験ほぼ一発入試の持つ
公平性や社会的地位流動性を高める効果が失われていく先鞭になるだろうとかの意見)中で、増田は基本的に東工大にとって良いか悪いかの狭い視点から
しか見れていない。そして、大学院進学前提でああだこうだ評価しているのがその最たるところだが、当然ながらこんな評価基準は東工大以外への
プレートテクトニクスがあるのに国作ってるのも噴飯ものだわ
将棋は崇高な文化である。棋士は日々己の頭脳を磨き、それを魂を削り、命を傾けて対局に挑む。盤上の勝負だけが彼らの生きる縁(よすが)であり、生きる意味と将棋が同義になるほどに没入して闘う。その生き様に、そこから生まれる珠玉の棋譜に魅入られたもの達が価値を見出し、やがて国が誇る文化のひとつとして昇華した。
…したはずだった。
全人口からすればほんの僅かな選ばれた者たちだけがなれるのが棋士。誇らしく、また、ある程度、将棋をするだけで生活が保障されるという夢。巨大なスポンサーと太客に支えられ、ボードゲームで生きていく。そういう類の夢の職業であるはずである。
世の中、しがないサラリーマンだけで構成されたら面白くもなんともない。己の才能と矜持と努力で夢を掴む職業がある方がいい。それに大企業や市井の人々が金を出すのもまた夢のひとつである。
棋士は崇高な職業であるが故に、彼らのことは彼ら自身で決める。団体は煌めく脳細胞の集合体なのだから、律するルールは己らで決定するのである。そうしてきたし、そうしているし、これからもずっとそうする。自分らで決め、自分らで裁き、勝ち、負け、蹴落とし、蹴落とされ、また這い上がり、生きていく。
昔は新聞とテレビが国民の情報収集と娯楽を担っていた。家庭内ではサラリーマンが専業主婦と子を養えるだけの給与があったため、家長の力が金銭的にも精神的にも強く、将棋はそこにおいては祖父や父親の文化的な嗜みとしての強い立場がある程度存在していた。新聞は将棋の強い親となり、国営放送は積極的であった。そういう時代があった。
人間が鎬を削って苦しみ抜き、勝ち負けを決める盤上の駒を使うゲームは、金を払う価値があった。
あれから随分と時が経った。新聞とテレビだけで満足する時代は終わった。家長だけが働いても食える時代ではなく、家庭のバランスも変わった。メディアと父親はもちろん、どちらも生き残ってはいるが、台頭するスマートフォンやタブレットに、男女が働く時代に、馴染まないと生きてはいけない。将棋自体は、スマートフォンで気軽に指せる時代にもなったが、気高く素晴らしい棋士の存在は、意義を問われることとなる。
新聞が金を出しきれなくなった。テレビで流すことも極端に減った。他業種のスポンサーは追加され、ストリーミング再生の放映権を売った。
どうせ親が金を出すから将棋だけしていればいい時代が終わった。現代に馴染むためにはエンタテインメント化されるのは必然だ。あるときは道化となり、メシを食い菓子を食い、ついでに将棋を見てもらう。若き救世主が地球を侵略しに来たことによって、それは加速された。
メシアはAIという集合知を連れて侵略にとりかかった。それは将棋の内容においての改革を意味していた。向上しようとするもの、必死に縋り付くもの、諦観を持って見守るもの、利用して他の切り口を模索するもの…。面白くなった、つまらなくなった、指すものからしても、観るものからしても、取材するものからしても、どう思うかは人によって違う。
そしてメシアは強烈なファンダムをも従えた。アイドルとは偶像崇拝を示すのが元の言葉である。新時代では避けて通れないSNSというものの圧倒的な力で振りまわす、いや、振り回されたのか。
繰り返すが、太い親とパトロンで保たれていた内側の秩序は崩壊した。
ひとつひとつの力は小さいが、集まれば世論をも左右するファンダムをコントロールしなければこの星は滅びへと向かう。メシアが星を滅ぼすのではない。彼はどうやら将棋を心の底から愛していそうで、まだ、メシアで居続けようとしてくれている。まだ。
滅ぶのはファンダムをコントロールできなくなったときだ。ファンダムはある時は鮮烈に良さを訴え社会現象を作りだすが、ある時は量で圧倒してスポンサーをも非難する。諸刃の剣に近い。
ファンダムは集合体であり、それぞれの知性もまちまちだ。ひとつ事件が起これば、愚鈍な発言がもてはやされる場合だって大いにある。SNSで取り上げられるのは、必ずしも論理的で倫理観のある発言ではないからだ。
文化という話に戻ろう。文化とは何か。それは半永続的な魅力のある、それ自体は一般市民の人生に必要のないものだと定義したい。生きるのに必要はないが金を出す価値がある。卑近に言えばそういう類のものだ。
将棋で生きている、または、将棋に関連して飯を食っているものからすれば噴飯ものの言いようかもしれない。だが、一般社会ではそういうものだ。将棋が無くなって、困る人の方が少ない。世界には多くの人間が存在していて、多様な娯楽があり、人生があり、他の仕事がある。
将棋と関わり、生きていくものにとって生きづらくなった、と思われるかもしれない。そう。いま、生きるとはそういうことだ。何かすればすぐに炎上し、働き方は厳しさを増し、対面での人間関係は難しい。他の人々も何かしらの生きづらさを抱えて生きている。それが現代社会だ。認めなければいけない。
身分や全てを隠した故、自分がここに書いたことを卑怯で誤謬や脚色に満ちていると思われてもいい。ただ、将棋を棋士を素晴らしいものだと思っている。たった1人の棋士の存在が自分の将棋への見方を変えた。メシアでもない、かつてのメシアでもない、残りの棋士のひとりだ。自分は彼に将棋を指し続けて欲しいからこれを書いた。
どの立場からも、互いに歪み合っている場合ではない。不用意にお気持ちを述べることも、ただ黙って推移を見守ることも、それぞれのファンダムが暴走することも、形勢を有利にはしない。
匿名はてブで書くのは非常に遺憾だった。しかし、それにも、それでもきっと書く意味はある。職業・年齢・性別・棋力は伏せた方がよかった。たとえば、
会社員で30歳で男でウォーズ四段だ。
この5つの前提で同じ文章を書いた時、それぞれ違った先入観が発生する。そういう階層や区別が罷り通るのがこの素晴らしい文化だからだ。(なお、一例であり、上記のどれかが自分に当てはまるわけではない。)
何かが変わるだろうか。この星はどうやって滅びるのか手をこまねいて見ているだけはもどかしい。
将棋を次の100年へ。
はてなブックマークをきちんとブックマークとして使う人は多いが、それ以上に個人の日記やツイートに寄生する方を殆のブクマカは選んでいる
なのに都合よく「ブックマークなんだから好きなことを書いていいだろう」は実態に即していない
通常のブックマークと寄生の定義が曖昧だからもう少しかみ砕いた方がいいんじゃないか。後者は他人の書いた記事をもとに自分の言いたいことを書いてスターを得る行為あたりだろ?たぶん。
普通の人にとって、親しい人による数件のコメントならまだしも、数十〜数百もの乱雑なコメント群は全てがノイズでありアラシ行為とかわりがない
それも、記事に直接コメントとして書かずにハテブを介して間接的に言及する行為そのものは寄生でしかない。知らず知らずに侵略しているんだよ
他の大手サービスよりマイナーだからか、さらに自己中心的なコメントが多く、記事とは無関係な手斧を投げつけるだけの場になりやすい。
同人界隈の身内ルールってオタクが馬鹿にするお気持ちそのものだよな。
同人誌が売り物なのは間違いない。無料配布オンリーのサークルを除けば一次も二次も関係ない。
同人誌の値段はあくまで印刷費交通費だとか、金取ってるって事実の前で金を取る理由なんか関係ないわ。赤字だから何だよ。
あくまで頒布で商業活動じゃないからこそ二次創作同人誌はお目こぼしてもらってるとか噴飯ものの都市伝説を未だに書いてる奴も馬鹿丸出し。その理屈なら余裕で生活できるレベルの大手が書店にも卸してんのに何でお目こぼしされてるんだよw
そもそも赤字がどうとか言うならイベントなんか出ずにネットで公開すればいいじゃん。作者同士の交流もネットの方がずっとしやすい。本の形にしたいなら一冊から受け付けてる業者あるから自分用と印刷費送料負担する希望者の分受注で刷ってもらえばいい。
本だろうがCDだろうがグッズだろうがあくまで趣味のつもりだろうが値段をつけて金払った客に渡すって行為をしてる以上客から見たら商品であることをちゃんと自覚して欲しい。お前らは物売ってんだよ。
ちなみにオークはブナ科コナラ属の木の総称で、日本で言うところの楢と樫の両方を包含する。
そんでオークのうち、一般的に落葉樹が楢で常緑樹が樫と呼ばれる。
なおヨーロッパで樫が生えているのは南欧に限られ、イギリス含む中欧・北欧は楢ばっかり生えていると。
これが最初に書いた、オークを樫と訳すのが基本不適切な理由らしい。
実際英語でオークのうち樫だけを指すときは"live oak"と言うみたいだし。
ではなぜこのような誤訳が起きたかと言えば、ヨーロッパにおけるオークの価値が、明治に和訳された時分に、翻訳者含め日本で十二分に理解されていなかったからと推測される。
というのも日本では古来、杉とか檜とかの針葉樹に高い価値があって、広葉樹は欅とか桐みたいな例外を除いて、近年まで雑木扱いだったイメージ。
これは従来日本における木材の用途が主に「建築材」であり、あとは桐箪笥に楽器や漆器、床の間と上がり框を飾る程度だったことが関係しそう。
何しろ明治維新まで椅子に座る文化は定着していなかったし、侘び寂びな空間を木材で飾る話でもない。
裸足や足袋で歩くんだったら床も杉板のほうが足に馴染むし…というわけでオークの出る幕はなかっただろう。
一方、机椅子に始まりキャビネットに床板化粧板と、木材の「内装材」「家具材」における需要も極めて大きかったヨーロッパ。
そしてオークは内装材・家具材として、ヨーロッパでは長い歴史と伝統を持つ一級品。
この用途でこれ以上の高級材といったらウォルナット(胡桃)・チーク・マホガニー(合わせて世界三大銘木)くらいしかない。
あとはヨーロッパの酒造において、オーク樽は原料の一部と言っていいくらい不可欠だったり。
そうした重要性から遂にはThe King of Forestと称されるほどに。
したがって当時の翻訳者が
「楢なんて、あんな箸にも棒にもかからない木がヨーロッパでは高級木材とかありえないっしょ」
みたいな思い込みで、オークを樫と訳したとしても不思議はない。
(まだ樫のほうが金槌の柄や鉋台とか、強度が求められる部材で価値があったと思われる)
これが大いなる勘違いだと判明するのに、今日に至るまで相当な時間を要したと。
そしてこういうややこしい事情を避けるためか、今はもうオークはオークのまま訳さなくなったっぽい?
(ファンタジー物で登場する、ヒューマノイドの方のオークは昔っからオークのままなのはさておき)
それにしても今振り返るとファンタジー系の小説で「樫の木の扉」とか書かれていたのは噴飯ものだし、少し前までは
「欧米では硬くて加工困難な樫の木から立派な家具をたくさん作っている。その点日本の木工はダメだな」
まあでも、そういう諸々を笑い話にできるくらい適切な情報が広まったのは喜ばしい。
ルックスも地位も貯金もない男がツイッターに無限に流れてくる絵でシコって満足する。
ツイフェミが異様にエロコンテンツを嫌うのはモテない男がシコって満足してしまうからだ。
だから被害者が実在する性犯罪者でも地位によっては触らないし、別に誰も不幸になってない閉じコン相手でも掘り返して袋叩きにする。
シュナムルさんが見捨てられたのは、彼が身内の個人情報を無断でばら撒く異常者だからではなく、弱者男性であることが発覚したからだ。
理由は容易に推察できる。
性交渉において、女性側が背負うリスクが多いのはミソジニストでも認めるだろう。
仮に子供ができたとして、女が逃げても男はそこまで困らないが、男が逃げると女は困る。
また、男性の性欲は男性コミュニティ内では存在を許容されている。対して、女性の性欲は女性コミュニティ内で認められにくい傾向にある。
性的な満足を得るにあたって、男女に格差があるのは間違いないだろう(俺はそれが男のせいだとは思わないが)
マトモで将来有望な男に選ばれるための苦労は、並大抵のものではない。
(概念的なフェミニスト的に男が選ぶという表現は噴飯ものだろうが、ツイフェミは家父長制2.0を求めているのでこの表現で正しい)
そんな中で、歯牙にもかけたくない、自己研鑽もしないキモ・オタクが充実したオナニーライフを送っていたらどう思うだろうか?
普通に考えたらどうでもいい話だが、それが気に食わない。そういった人がツイフェミになってキモオタのズリネタを燃やすのだ。
ツイフェミが既婚者男に甘いのはそういった背景から来るもので、かつフェミ騎士が性欲丸出しで彼女らに接近するのは彼女らの『飢え』を見抜いているからである。