はてなキーワード: 4月とは
志明館便り
・2016/6/13 橋田代表、山口副代表、八尋副代表の三者鼎談
・2016/6/27 谷井宗像市長の思い
「宗像市は古くから教育のまち」「高い教育理念を掲げる志明館小中学校の開設に最適の地」「今後、地元や議会の理解を得ながらできる限り協力したい」
・2016/6末 寄付金総額3088万円
・建築分科会報告。建築設計をシーラカンスK&Hに決定。工藤和美代表は国家戦略特区WG委員。ほか、宗像市都市計画課、清水建設(造成)交え協議中。
・スクールカラーを山桜の色「志紅色」に決定。桜は武士道の象徴。
・ホームページ開設。
・独自設定科目「国学」を設定。日本人四要素である「和、誠、礼、勇」を身につけ、新しいものと伝統の共存を目指す。
・2・3・3・1制の9年制
・3-5年生 オーストラリア教育使節。皇居清掃。英語GTEC GRAED(※)2、漢字検定3級を必取得。
・6-8年生 希望制で部活開始。寄宿教育スタート。英語GTEC GRAED(※)3を必取得。
・9年生 卒業論文、自主研修計画書作成。英語GTEC GRAED(※)4を必取得。
・校舎レイアウト
子供達の「知 徳 体 志」を育む。宗像市河東に拡がる悠久の森。
瞑想の部屋(国学室):落ち着いた部屋で、暗転するなどICT等に対応した国学の部屋。
・寄付金・財務分科会報告。橋田代表、両副代表が、東京電力数土会長や数学者の弘中平祐氏、伊藤哲郎元警視総監らと東京で面談。
・2016/9末 寄付金総額3704万円
【平成29年春 第3号(2017/4)】
A4裏表カラー
・幹事会副代表の八尋氏が開設準備室室長として陣頭指揮を執る。
・「志明会」を創設し、賛同者の拡大を図る。
・武田薬品会長長谷川氏、フォーバル会長大久保氏、九州国際大学学長西川氏、イメージプラン代表取締役田口氏、中村学園教授占部氏の応援メッセージ。
・2017/3末 寄付金総額4144万円
【平成30年新春 第4号(2018/1)】
A4裏表カラー
・2017/12 費用見積もりが見込みを大きく上回るため、開校予定地を宗像市市有地から変更し、宗像市・福津市周辺の用地を調査中。2022年4月開校を目指す。
・2017/12 東京志明会発足。共同代表の石原JR九州相談役が開会挨拶。
・台湾志明会の結成準備。
カシコマの花が咲き始めるんだけど、
そんなこんなでもうすぐゴールデンウィークよ。
何か気の利いた映画でも観に行けたら観に行きたいわね。
例の行けたら行くって感じよ。
でも行きたいわ。
パシフィックリムよ!
涙の数だけ強くなれるよでお馴染みの岡本真夜システムを採用した
あの息を呑んじゃう感じがグッとくるわ!
ロボットはカッコいいんだけど
操縦席では二人で「せーの!いくで!」って息を合わせているところがいいわね。
大きいのは二人でしか動かせないけど、
小さいのは一人で動かせるじゃない!って突っ込んじゃうけど
あの中国企業の女社長が実力現場主義者で自らロボットに乗り込んで戦ってたりなんかして、
あと海外の人が大好きで止まない、
そんなところで戦ってたのかよ!って
日本の場面なんだけど
中国の漢字か日本の漢字か海外の人から見たらどっちでも一緒でしょ?と言わんばかりの
漢字が分からないごっちゃになった街の看板もまた良い味出していたわよ!
見所満載ね!
長くなったけど、
いやー映画って本当に良いですね!って
てへ!
苺の香りが抜群に効いてたわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
良くある話だと思うんだけどあまりにもひどいから愚痴りたくなった。
頼んでも押し返してくるし、困ると投げ出す。
4月中締め切りの大事な仕事があったので、それは一人でやったけど、これからも全部一人でやるなんて言ってないが?
私はやったことないっていってるだろうが。
質問されて、知りませんといったら、仕事を丸投げにしやがった。
もう僕わからないからやらなくて良いですよねって何様のつもりだよ。こっちだって分からないなりに調べてやってるんだよ。
責任取りたくないなら昇進すんじゃねーよ。
腹立ったので無理せず休んで、今日やる仕事は全部押し付けた。同じ思いになってみやがれというんだ。
まあそれでもやらないだろうけど。
本当はこんなことしたくないんだけど、ひどい人に対抗するにはひどい方法しかないと思う。
因みにその上にも相談したけど全員、〇〇くんは評判悪いんだよねー、仕事やらせるようにしてよねーとマネジメント丸投げ。
この状況でやったら負けなので、転職スキルになる仕事だけはきちんとやって、私の担当ではありません、で逃げようと思う。
半年後には辞めてやる。
子供が学校で配られたプリントを出さない、連絡事項を伝えない。「ちゃんとしてよ」と何度言ったことか。
4月、進級したタイミングで、さも自主性を重んじるような感じで言ってみた。
「これからはあなたの指示に従います。プリントを読めと言われたら読むし、提出する紙や集金も、指示されたらやります。指示がなければなにもしません」
そうしたら、ちゃんと出てくるようになった。
「指示に従う」と言った手前、プリントを出されたらその場ですぐに、きちんとテーブルについて読むようにした。提出書類の記入も、集金のお金を出すのも、まるで職場で上司に振られた仕事のように、丁寧に即時対応。
「ちゃんとした」のは私のほうだ。
丁寧に扱えば、丁寧に扱われる。ただそれだけのことだった。
新聞を取りに外に出ると真向かいの家が朝早くから布団を干しているのを見かけたから。
私もそうしようと思って寝床に戻ってみるに、布団の上にはドスンと大きな体を丸めたいのだろうが丸めきれていないネコ。
(10年前くらいに野良でうろうろと彷徨っている所を拾ってきたが今ではそんなことあったけといった顔で目を閉じている)
ネコが寝ていたので、布団を干すのは来週にするかと、
だいたい、こんな感じに分けて読み込んでいくんですよ。
「4月も下旬に入った今日は天気も良い日であり、朝から私が自然と振り回されてるなと思ったのは、新聞を取りに外に出ると真向かいの家が朝早くから布団を干しているのを見かけたから、私もそうしようと思って寝床に戻ってみるに、布団の上にはドスンと大きな体を丸めたいのだろうが丸めきれていないネコ、10年前くらいに野良でうろうろと彷徨っている所を拾ってきたが今ではそんなことあったけといった顔で目を閉じている、が寝ていたので、布団を干すのは来週にするかと、このネコをどけることを露ほども考えていないことに気づいたからである。」
こういう長ったらしい文章を読むコツを教えてほしい。
読んでいる途中で何を言いたかったのか分からなくなり、文の終盤だけの記憶しか残らない。
こういう文章は数回読み直さないと自分は理解できないのだが普通なのか?それとも一般的な人間ならば一回読むだけで文の構造が分かり、内容を理解することが出来るのか。
答えは持っていないが
1957年3月10日 「東京だョおっ母さん」 島倉千代子 楽曲
1962年春? 「〜だヨーン」 ダヨーン(おそ松くん、赤塚不二夫) 漫画
1963年4月15日 「7時半だよクレージー」 ハナ肇とクレージーキャッツ テレビ番組
1967年ごろ? 「見ちゃったんだヨの唄」 ロボタン後期ED曲
1969年7月15日 「惚れちゃったんだヨ」 都はるみ 楽曲
1969年10月4日 「8時だョ!全員集合」 ザ・ドリフターズ テレビ番組
1971年4月3日 「8時だョ!出発進行」 ハナ肇とクレージーキャッツ テレビ番組
1971年4月25日 「日曜日だョ!ドリフターズ!!」 ザ・ドリフターズ テレビ番組
1973年10月1日 「おーい!まんがだヨー」 フジテレビの放送枠
1974年4月 「時間だヨ!アイドル登場」 福留功男、マリア・エリザベス(森マリア) テレビ番組
映画見てきた。その時に流れた予告編の感想を覚えてるだけ書く。
※見に行った映画本編は(パシフィック・リム アップライジング)
MCU全然見たことないのでさっぱりわからないおじさんなのでなんとも言えない。
気になって入るんだけど、どこから手を付けていいかわからないんだよなあ
◇デッドプール2
◇レディプレイヤー1
VRゲーム空間にこの世のすべてを置いてきた、それを探せ!ワンピース!みたいな作品で
しかし今VRブーム!VR!未来!みたいな時代のこういう映画って遠い将来レトロフューチャー的に古臭く映りそうだなあ
まだ続くんだ!!
こういうアクション映画みたいなのって4DX需要で盛り返したりしているのかな?
◇●◇●◇
あんまり新しい予告編がなかった市今回興味を惹かれる予告編が少なかったからから本編の感想もちょっと書く。ネタバレ注意
ロボ者の続編ではこういう敵ロボがみたいんだよ~~みたいな謎の黒い敵が出てきて満足だし、怪獣三身合体とかよい。
富士山とか東京大決戦とかあるんだけど、前作の芦田愛菜大先輩が出ていた日本の町並みより日本のリアリティが勘違いジパングよりだったのは気になったけど、ガンダム像が出てきたり日本のロボものへのリスペクトはあると好意的に解釈できる。
真剣佑が出てるの知らなかったので出てきてとても驚いた!良かったのではないでしょうか。
以上。また映画見たら書くかも。
たまに友人たちを呼んだりしてホームパーティを楽しんだ時期もあった。
彼氏は、ほぼ一日中家の中。たまにコンビニに出る程度で、あとはずっとひきこもり。
社員になると、魅力的な先輩がたくさんいる。
一方彼氏は、毎日安い缶チューハイを飲み、小汚い格好でフラフラし、社会人とは程遠い人間になっていった。
そろそろ別れたい。
普通にいらない。
やっぱ、就職失敗した男とは付き合えないよね。
将来の結婚だって視野に入れている矢先、ニートと結婚なんてありえない。
さっさと別れて同棲解消したい。
彼氏の生活音がうるさすぎて、他の住民達から苦情も殺到しているらしい。
管理会社から電話がかかってきても無視。カオリが注意しても、聞く耳持たず。
頑張れ、カオリ。
もうすぐ嫁が育休を終えて職場復帰する。復帰後自分は原則毎日20時帰宅を嫁と約束してて、職場の上長及びメンバーにもその旨は伝えている。
が、現実問題今の仕事で20時帰宅はかなり厳しく、予行演習と銘打った4月以降、毎度早出やら持ち帰りやらで凌いでいる。
で、ここ数日。自分は1週間で2度ほど大きなやらかしをし、突発の深夜残業、残業が発生した。結果、全ての家事が嫁に寄り、えらい迷惑をかけた。
帰宅のプレッシャーを感じつつの自分のミスでの深夜残業は、精神的にかなり来るものがあるが、負担をかけている嫁には仕事の弱音や愚痴を吐くことなんてできない。かと言って、会社のメンバーにも、普段早上がりで仕事巻き取ってもらってたりしてる手前、「嫁に迷惑かけててさ…でも仕事終わらんし」的な愚痴も言い辛い。
共働きの父親はみんなどうしてるの?家と仕事の板挟みになった時誰にも相談できなくね?みんな突発残業なんかしないスーパーマンなの?
春からは奨学金 と 授業料免除(まだどちらも確定していないが) で生活をやりくりしていかないといけない。
もちろん、奨学金だけでは生活費を賄えないからバイトして不足分を賄わないといけない。1週間に2日ほど研究のための時間が労働の時間に充てがわれる。
平日は授業があるため、(僅かな時間ではあるが)研究の時間が授業に充てられる。
いくつかの企業では、夏のインターンの募集が始まっていたりもする。
研究者になりたいと思って大学院に入学したはいいが、大学院入学時までに特筆する成果がない人間は、今の時点で就職か進学かを選択させられる。
DC1に通れば進学後の(一定の)生活は保証されるものの、それに通りそうか通らなさそうか見通しがつくのがいつなのか分からない。
となるとこの時期からインターンに応募しないといけない、という焦りが生まれる。
2年になったら就活が本格的に開始し、研究の時間が更に減る。今いる研究室のM2だって最近は半分しか研究室に来ない。
結局このまま修了時までどれも中途半端になるかもしれないと思うとこのまま過ごすのが本当に辛くなるが、かといってどちらかに振り切るための勇気も自信も、またそれが正しい選択だと言い切れる根拠もない。
家族からは修士を卒業したら就職しろ、と何度も言われている。その話を聞くたびに目の前が真っ暗になるような感覚がする。
何故こんなに生きづらい世の中に生まれたのか。早めに死んでおけばよかった。余計なことに惑わされずに2年くらい研究していたい。
就職した会社は若干体育会系の空気があるがそれなりに楽しくやっている。
社訓を暗記させられたリはするもののめちゃくちゃ厳しいわけでもなく、楽しい部分も為になる部分も多い。
意味のない大声での絶叫、挨拶、返事の練習。生まれ変わる宣言。
”仕事10則”。まだいい。けどそれって120秒以内に大声で絶叫しないとダメな内容なのか?
みんな頑張ってるんだからさ、声が出ないなら出ないなりに泣いたり真っ赤になって叫んだり喉枯らしたりしろよ、っていうけどさ。
本当に必要か?キビキビとした動きで、って軍隊じゃないんだぞ。サービス業だぞ。
やっとの思いの昼食は講師と談笑しながら和やかに、って正気か?お前がいるから和やかにできないんだよ。
去年は山の麓で2泊3日、終わらないと帰れなかったとか。
時代にそぐわないにも程がないか?本当に必要か?顧客はそんなものを社員に求めているのか?
会社は高い金を出してこの研修をしているんだぞ!と言うけどだからどうしたという気持ちしかない。
高い金を出して取り寄せた海外のジビエなら有難がって食うのか?俺は食わないね。
検索したら去年研修内で人の過去のトラウマ掘り返して自殺者出して訴えられてるし。
始めに受けた説明で 録音・録画禁止 と言われたが当たり前だよな。訴えられたら困るもんな。
次の研修では絶対に録音してやる。この為にボイレコまで買ったからな。
いい加減にしろよビジネスグランドワークス。管理者養成学校みたいなのは昔の世代の人間だけでやってろ。ブラック研修で訴えられちまえ。