はてなキーワード: 結婚とは
「面食い」の女を叩き、「女は男の中身を見ろ」とか言ってる奴等の何が害悪かって
そんな言葉に惑わされて女が結婚相手の男を「中身で」選んだ結果、
父親似の不幸な娘が生まれたとしてもそいつらは何の責任も取らないという点だ
女に対する抑圧はいつもそう。悪い事なんじゃ、よくない事なんじゃ、と思い込ませて、女に一方的な不利益を負わせる
これは差別なんじゃ?と思い込ませて「トランス女性」への忖度を強いるのもそれ
そもそも条件と結婚できないのに条件にこだわるのあたおかだと思ってる
早いとこ条件とは結婚できないを自覚してそれ以外にリソース割いて欲しいところ
家や土地を残すために結婚しなきゃいけない人がとってるアクションは古代から現代まで違うぞ
同等のレベルでモテなかった女(彼氏いいない歴年齢、いい雰囲気になった経験もないので増田よりも下と言える)だけど30で結婚した
マッチングアプリを使った
婚活する以上条件は並べたくなるし自分も今思えば高望みな条件がひそかにあったけど、付き合い始めるときは「趣味と話が合う、性格がよさそう、金銭感覚まともそう」くらいしか考えなかったし条件に拘り始めたら結婚が遠退く気がしていたので一旦脇に置いていた、付き合っていくうちにどうでもよくなった条件も多かったので正しかったんだと思う
とりあえずどんどん相手と会って話してみるといいよ
そうすれば相手に興味も持てるし今自分が並べてる条件以上に重視したくなることが出てくるはず
というか自分がどう楽して暮らせるかをはかるための条件ばかりで、相手の価値観とか性格とかに触れられてないのが気になるな
例え奇跡的にその条件に合う相手と会えたとしても性格が合うことはほぼないだろうし、愛された経験がない非モテが合わない人間と暮らしていくの難しいと思うよ
承認欲求の満たされなさで狂うと思う
そもそも石器時代から近親婚を避けるために時に船で移動してまで婚活というか性的な交流を図ってたって言うのに
紀元前の書物に『父と兄と一緒に寝たときにのように』と書かれる程度には近親の性的な関係を避けるのは一般的な認識なのに
ロリコン強弁と同じくあのさぁって感じ
ただ土地を継承みたいな概念が生まれてからは割と世界中で文化的に近親婚してますね
庶民ではなく12歳で嫁入りみたいな政治的な理由の結婚だけどな
一個人的には
家庭というクローズドな場で年齢差の大きい方が
目下の人間を無理やり従わせる図式になりがち
単純な歳の差カプなら別にノーマルな男女でも同性でもあり得るが
家の中じゃ父親の一方的DVで娘が逆らえないとかすごく簡単に成立する
(逆に成人男性同士ならOKでも幼男児ホモレイプは禁止すべき)
このへんの線引きが面倒くさい
https://dl.ndl.go.jp/pid/1367573/1/154 法典調査会 民法議事速記録
親子結婚するとか親族相姦とかいうようなことは武家以来罰してありますが
17歳以下の子供には十分な判断能力が身についておらず、身体的にも未熟で相手(成人)に抵抗できないからだよ。
…と、頭ごなしに否定するのもかわいそうなので、ちょっと場合ごとに考えてみようか?
体が子供のままで精神的には成長している小人症の成人との結婚はOK。
体が成人になっていて精神的には未熟で判断能力のない最重度知的障害の成人との結婚はOK。
もちろん精神的にも身体的にも未熟な、小人症かつ最重度知的障害の成人も、まあ18歳は過ぎてるから結婚はOK。
…やっぱり18歳になってない子供の結婚だけはどう考えても擁護できない。
16歳や17歳でも駄目だ、平成までの日本は異常だったし、宗教差別しちゃだめだけど18歳未満の結婚を許してる宗教国家も文化的に遅れてると思う。
同性は結婚できないぞ
異性婚には認めるのに同性婚で配偶者控除を認めちゃいけないのはなぜだろう
そもそも異性同性問わず結婚できないカスは知らないけど、パートナーを尊重して結婚まで到達できたカップルを異性か同性かで分断するのは差別だと思う
同性婚がいいなら近親婚もいいだろうというのは結婚というものの範囲はどこまで緩めるべきなのかという議論なのだけど、そもそもなんで近親婚がだめなのか
遺伝的な病気になりやすいというならば、それほどでもないというデータもある。
ハプスブルグ家みたいに顎がしゃくれてしまうくらいまで近親婚を繰り返したことで栄華をほこった一族もいたけど、結婚制度というのは突き詰めると相続制度でもある。
今でこそ一夫一妻が素晴らしいと言われてるけど昔の貴族はそこら中に妾がいたようで、これによって起きた問題が相続とその貴族の弱体化だ。
貴族が弱体化するとその貴族が面倒を見ている領民たちも困るので、国の治安が乱れるとかそういう理由で一夫一妻にせよ、となったというのは聞いたことがある。
では近親婚だ。
相続によって貴族が弱体化するのか困ったから結婚制度ができたならば、相続によって貴族の力が強大になるから近親婚を禁止したという捉え方はできないだろうか?
一夫多妻や、多夫一妻、多夫多妻と言うのがだめなのはこれだろうとも思うんだよな。予め取り決めておけばヨシかもしれないがこんなのいざとなったらもめるにきまっている。
遺伝子の多様性がとかそういう科学めいたことを言うならならば何世代ごとに外から血を入れれば問題ないのかという話でも良さそうだ。
AB夫婦から生まれた男の子とA'B'夫婦から生まれた女の子が愛し合って結婚するパターンもあるよね
でもこのパターン、近親婚かどうかって言ったら遺伝的にもポリコレ的にもガチのギリギリセーフよね…
近親婚絶対排斥主義のリベラリストも、面食らって何十時間も悩んでもつれ込んだあげくに浮かない顔で許可を下すタイプの非近親婚になる
小学生のころから、もう二十年以上もの付き合いになる同性の友達だ。学生時代の多くを共にして、社会人になってからだってずっと変わらない関係でいるんだから、仲のいい友達だといっても自惚れや独りよがりではないのだと思う。
そんな友達から、結婚することを聞かされたのが数日前のこと。それから、ずっと胸につっかかるような、なんとも言い難い感情があって。それを整理するためにも、文章に書き起こすことにしました。
報告を聞いて、単純に、祝う気持ちはあった。それと同時に、寂しさもあった。そうやって、色々なものが、ごちゃごちゃになっている気がします。
それでも、友達の結婚なんて、エピソードとしてはありふれたものだと理解している自分もいる。でも、なんでこんなに苦しいというか、煮え切らないというか、処理できないみたいな感情があるんだろう。そうやって考えて、突き詰めていったら、なんとなくやるせなさみたいなものへと辿り着いた気がします。
彼女は、一人で生きていきたくはなかったからという理由で、結婚相談所に行って、この一年でここまでのことを決めていた。(細かく話せば、その過程の全てを結婚報告と共に知るというダブルサプライズというか……ここにも色々はあるんだけど……今回の本筋では無いから割愛します。)
一人で生きていきたくないと思って、そこからどうしていくかを考えて、その選択肢に、今まで1ミリだって関わってこなかった筈の人間が出てくることに納得がいかなかった。ううん、選択肢どころじゃない。もう選んではいるんだから、答えというか結論というかに、なっちゃってるんだよね。そいつが。
生涯を誰かと生きていくためには、結婚をする。世間一般で当たり前とされるその考えが、多分、私は上手く飲み込めてないんだと思う。
だって、結婚相談所で出会ったその男よりも、私の方がずっとずっと彼女と長い時間を共にしていて、ずっとずっと彼女のことを知っていて、ずっとずっと好きなのだ。そのことは自信を持って口にできるのに、それなのに、同性の友人ではなれないポジションに、ぽっと出の異性の方がなれる。
そんなのってさ!なんか!意味わかんなくない!?って、思っちゃうんだよ、どうしたって。
別に彼女のことが、恋愛対象として好きだったわけではない。だからといって私は自分のことを、完全な異性愛者だとも同性愛者だとも言い切れないんだけど、今はそういう話でもない。
でも、私だったら、結婚相談所に数十万円とかを支払わなくても、今さら一からの関係を作らなくても、彼女と一緒に生きていける。生きていけるのに、それははなから選択肢にも並んでないんだよあって思うと、やっぱりやるせないみたいなところに辿り着くのかもしれないって、今は思っています。
嫉妬とか羨望とか恨みとか祝福とか。なんでもいいから、そんな風に単純な名前を与えられればよかったのに。それすらもかなわないから、なんかずっと持て余してる。
自分でもよく分からないんだけど、多分全部あって、全部ないんだよ。文章にしたところで、別に何ひとつとして解決ができているわけではないけど、それでも、ほんの少しでも、共感してくれる人もいるものなのかな。
結局のところ、どうしたいとかそういうのは分からない。分からないけれど、まだ素直には祝えないから、それには謝罪がしたいと思ってはいる。そして、誰よりも幸せであって欲しいと願っています。