「消費者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 消費者とは

2023-06-05

anond:20230605011319

お客様神様から

内需の国においては生産者よりも消費者のほうが偉い

外需の国だと外貨を稼ぐ生産者のほうが偉くなるけど

anond:20230605011006

こら!

大切な消費者様になんてことを言うんだ!

2023-06-04

なんではてな村って、ホスト規制に躊躇が無いの?

沼津乳児死体遺棄》「300万円のツケで飛んだホスト狂い…」海水浴場赤ちゃんを焼いた浅沼かんな容疑者24)のヤバすぎる奇行子供を親に預け夜遊び三昧」 | 文春オンライン

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/63352

このブコメ見てて思ったんだけど、ホスト規制に対して、深く考えずに躊躇なく規制しろという論者が多くてビックリする。

もちろん、ホストというビジネスが善なるものとは私だって思わないし、むしろ嫌いだよ。でもだからって、即座に規制みたいな思考は粗雑というか、あまりに頭が悪すぎないか

クレカ消費者金融と同程度の総量規制を掛けに対して適用するといったレベルであれば、趣旨として近いものであり、消費者保護観点から一定妥当性はありそうだけど、ホストというビジネスのもの否定して潰すための規制を訴えるやつはアホかと思う。

どう考えたって、成人女性自由意志でが合法的風俗店で働いてホスト貢ぐことは、愚かかもしれないが、愚行権として擁護されるべきものだろう。

それとも、清く正しいはてなーは、道徳的完璧に生きてるのか? まあ、お前の道徳心はよくわかったから、そういうのを他人押し付けるのは統一協会純潔運動みたいに宗教じみてるクソだからやめてくれ。

2023-06-03

日本マスコミ報道しないターゲットの売った水着

女性詐称するおっさん股間の膨らみを隠す機能付き

ターゲットの「タックに優しい」女性水着に不気味な消費者:「他で買い物を」

「ひどいよ。それはまさに女性のふりをした男が着るものだ」とコメディアンのクリッシー・メイヤーFOXニュースデジタルに語った

アレクサンダーホール フォックス・ニュース

一部の消費者は、男性器を隠すために「タックに優しい構造」を宣伝する女性水着販売したターゲット非難している。

最近バドライトトランスジェンダー活動家とのマーケティング戦略見出しを飾ったが、ターゲットには目覚めたアイデンティティ政治最前線に立ってきた歴史がある。同社は2016年、「トランスジェンダーのチームメンバーゲスト」には「自分性自認に応じたトイレや試着室施設使用」を許可するという公式声明を発表し、ボイコット引き起こした。

ターゲットは何年もの間、6月プライド月間に虹とLGBTQ+のメッセージを表示したディスプレイ提供してきたが、男性器を「隠す」ために使用できる女性用の水着が追加されたことは、オンラインで多くの人々を激怒させた。店舗特別プライドセクションで見つけることができる製品には、「さまざまな体型や性別表現考慮してフィットする」というラベルも貼られています

コメディアンのクリッシー・メイヤーは、店内にあるワンピース水着写真2枚をツイートし、「タックに優しい構造」と「股間をしっかりカバー」していることを示すタグを表示した。

「@Target のおかげで、この夏プール女性子供たちを驚かせるのに最適な水着を見つけました」と彼女冗談を言った。「バドライトを飲みながら、この小さな番号に私の心を押し込むのが待ちきれません!」

https://twitter.com/ChrissieMayr/status/1658611596183126019?s=20

「本物の女性であの水着を着て死んで捕まるはずはない。ひどいものだ。まさに女性のふりをした男が着るものだ」とマイヤー氏はFOXニュースデジタルに語った。「私が財布にお金を戻して、他の場所で買い物をする唯一のこと。ターゲットからの何という不愉快美徳信号だろう。それに、まだ6月にもなっていない。」

ジェンダーマッドネス』の著者オリ・ロンドン水着非難した。

ターゲットは、目を覚まし、ジェンダーイデオロギー消費者の顔に押しつけることで顧客ベースを遠ざけるという不運な決断を下した最新のブランドにすぎない」と同氏は書いた。「人口わずか0.6%がトランスジェンダーである認識しているのに、なぜターゲットはこれらの水着コスチュームを『タックフレンドリー』なデザイン押し出し店舗一等地販売しているのでしょうか?大多数の男性ターゲット顧客ペニスを『タック』したくないのです」女性用の水着に着替える。控えめに言っても、ほとんどの男性はこれを不快で骨抜きにすると思うだろう」

同氏はさらに、そのような製品販売は同社に財務上の影響を与える可能性があると指摘した。

「また、ターゲットが目覚めた企業平等指数(CEI)で満点を獲得できるように、再び公然嘲笑されている女性たちにとっても全く的外れ不快だ」とロンドンは述べた。「ターゲット顧客からバドライトの扱いを受けることは間違いないが、その顧客の多くは、乳児幼児向けのジェンダーイデオロギースローガンを掲げた服を特徴とするプライドコレクションに憤慨している。」

そしてこの一部の消費者の声がターゲットアメリカ小売業大手)を大赤字にしている。

ジェンダーLGBTに手を出すと企業死ぬ

悲報インチキLGBT活動家アメリカ排除開始

Target may have 'lost control of the narrative' as financial losses, LGBT anger mount: consumer researchers

一部の店舗で同社のLGBTプライドアパレルの一部を移転するというターゲットの決定は全国的見出しとなったが、その過程で同社は自らの物語コントロールできなくなった可能性があると、あるトップ消費者研究者は語る。

https://www.foxnews.com/media/target-lost-control-narrative-financial-losses-lgbt-anger-mounts-consumer-researchers

限界を超えている

2023-06-02

日本イノベーション軽視の末路

日本企業イノベーションを軽視しすぎなんだよね

スマホの敗北で学んだと思っていたんだが、先日の家電屋さんが同じ末路に突っ込む気満々だったからね。びっくりしたよ

結果が出たスマホの話になるとこんなに聡明になるのに

国内向けしか作っておらずガラパゴス化していたのが要因

世界で売る前提で設計生産してるアップルサムスングーグルには勝てん

日本しか売れない競争力のない端末しか作れないのが一番の原因

結果r&dやサポートにかけられる金もないので、さら競争力がなくなっていく

simロックという参入障壁にあぐらをかいてたよ。それまで高くて遅い使えない端末を消費者が掴まされてただけ。

まだ生き延びてる家電の話になると人気コメがこれになっちゃう。

採算が理由ならそれは言い訳なんかじゃなく立派な理由だと思いますワガママブクマは「俺のためにタダで作れ」って言ってるだけ。


企業っていうのは、常に一定費用イノベーションに捧げないとダメっていうのはもう決まりきった事実

はてなー日本円だけ持ってるなんてリスク高い。分散投資分散投資!って言うのと同じで、当たり前のリスク管理。

イノベーションへの投資をためらうのは一見すると賢い投資戦略に見えるかもしれないけど、

(採算が理由ならそれは言い訳なんかじゃなく立派な理由と言いきれちゃうように)

イノベーションのジレンマなんて言葉があるほど大企業が衰退する歴史象徴する現象なんだよ。

イノベーションのジレンマとは、

業界トップになった企業顧客意見に耳を傾け、さらに高品質製品サービス提供することがイノベーションに立ち後れ、失敗を招くという考え方

家電屋さんの発言ってまんまイノベーションのジレンマだったでしょ?


と言われる未来が待ってるよ。

[B! mobile] “ボロボロ”の国内スマホメーカー ここまで弱体化してしまった「4つの理由」とは

バドワイザーターゲット…女は平気で嘘を書く

今日いつメンのBI

ディズニーターゲットLGBTフレンドリー企業極右が仕掛ける「経済テロ」。性的マイノリティ権利脅かす

佐久間裕美子 (連載ロゴ星野美緒

https://www.businessinsider.jp/post-270648

有料会員限定で嘘を書く。

実態はそんなものではない。

ごく少数派のレイシスト白人至上主義者にがやっているなら株価は動かない

全然違う

米小売大手チェーンのターゲット(Target)が、右派からボイコット嫌がらせに屈する形で、プライド月間に合わせて用意していた関連商品の一部を店舗から引き揚げると発表した。

ターゲットは、2016年にいち早く「ジェンダーニュートラル」なトイレを作るなど、LGBTに寄り添う方針採用してきた。それゆえにこれまでもたびたび右派から攻撃を受けてきたが、5月19日ごろから子ども用の「トランスジェンダーフレンドリー」な水着販売しているとのデマネット上で広がり、宗教右派ウルトラ保守インフルエンサーたちが実店舗に押しかけ、客やスタッフ嫌がらせをする模様を発信する事件が続いていた。

まず消費者が買いもしないもの押し付けている時点でアウト。

被害者ヅラするな税金泥棒

ターゲットがどんなめちゃくちゃか

ターゲット多様性責任者、「白人女性」にアメリカの体系的な人種差別に反対するよう要求

キエラ・フェルナンデス白人を名指しし、人種理由職場では彼女の声がもっと重視されるだろうと語った

ハンナグロスマン フォックス・ニュース

ターゲットコーポレーションダイバーシティ担当幹部は、米国で想定される体系的な人種差別と闘うために「白人女性」に働くよう要求する一方、この小売大手人口動態の変化の予測に基づいて社内でいくつかの決定を下していると付け加えた

https://www.foxnews.com/media/target-diversity-chief-demands-white-women-get-work-against-americas-racism-touts-shifting-demographics

この傲慢な態度。LGBT関係ない。

ターゲットが売っていたのは変態水着

https://twitter.com/2022meimei3/status/1661193423586725888?s=20

バドワイザーも全米で炎上している。

ビジュアル記事ではわかりにくいので例えて言うと

ビールをションベンが宣伝している。

これを多様性で受け入れろ。

というCMだった。

まりションベンとビール区別がつかない。ビールの缶にションベンが入っているかもしれない。

普通に飲まないでしょう。それってレイシストですか?

そういうCMを仕掛た方が悪い。

これは反論する余地がない。

ところがマスコミ女性はそう認めない。

言うまでもなくLGBT活動家が原因。

anond:20230602151336

何がいいたいんだよ

広告を出稿してる会社負担してるに決まってるだろ

というと「いやその会社商品を買ってる消費者負担してるんだよバーカ」とか言うパターンか?

画像生成AI関連で嫌いな人たち

画像生成AIで金儲けする人たち➡︎最悪だけどこれはもう一生分かり合えない人種なので諦めの境地

画像生成AISNSで公開するだけの人たち➡︎正直これは別にいいと思う 厳密にはよくないけどアニメ音MADとかと同じで、ほんとは侵害してるけどまあ損害もないし内輪で楽しくやる分には好きにすればいい

画像生成AIお金を払って見る人たち➡︎失望気持ち消費者なんてそんなもんが半々くらい

画像生成AI推進漫画家、一番絵描き➡︎失望150%くらい。なんでモノづくりの難しさを知ってるのに、自分が楽になるから、という理由だけで使ってしまうのか。背景なら使っていいよねとかいう人たちには失望するしかない。自分技術AIに奪われそうになったら絶対反発するだろ

会社待遇を上げろというのに料金を上げると怒る人たち

インターネット上だと、例えば女性の社内待遇をよくしようとか男性の育休を取れるようにしようとか、給料アップしようとか色々な会社への待遇改善を求める声が聞こえる。


しかし、それをするためには財源が必要なわけで。

最近見た「家族が急病になった時に休めない会社おかしい」という記事。それは全く本当にそう。


常日頃から120%ほどの余裕のある人材を雇って、急に休む人がいたとしても、会社フォローし切れるようにしない会社が悪い!って意見も、本当にその通り。

それが理想なのは分かるけど、人を1人増やすのにどれだけお金がかかると思う?

社員待遇改善のためにサービス料金をアップしました」って言われて納得する消費者っているのかな?

値段が安い会社のものに乗り換えない?

同じ商品なのに値段が少し安いって、よっぽどの企業努力人件費を抑えてるかだと思うのだけど。

ちなみに当社と比べサービス料金が安い他社があったけど、そこはサービス残業休日出勤当たり前、給料の安い若いうちに人が辞めてくから、結果人件費が抑えられると宣うとんでもない会社だった。

当たり前だけど育休とか取れる雰囲気はない。


料金を変えない方法に、業務効率まりコスパを上げる手段がある。

ただし、現在コストカットといえば大抵がデジタル施策で、例えば今まで紙の請求書を出していた顧客に、コストカットのためメールPDF請求書を送り始めたんだけど、それに文句を言う人ってたくさんいる。

あと、前まで料金を回収するのにわざわざ営業マン訪問して領収証を渡してたけど、コストカットのために口座引き落としにしてお礼は電話にしたら、クレームの嵐が止まらなかった。

そんな人たちに「業務効率化のためにご協力をお願いします」と言っても当たり前だけど火に油を注ぐようなものだ。だって格安自分わがままに付き合ってくれるきめ細やかなサービスを求めているから。昔はそれができたみたい。

今の時代、それをするにはもう少し料金がかかると言っても「社員を減らせ、社員給料を下げ等」って普通に言ってくる。


これが待遇をよくしてって言っている層と一緒とは思わないけど、あまりにも料金アップやサービスの変更を伝えるとキレる人が多すぎて、疑問に思ってしまった。


急な要件でもないのに、担当者休みなので少し時間をくださいって伝えるとキレ散らかす顧客が、どの口言ってるの?


料金は据え置き、細かいサービスそのままで社員待遇を上げろ?誰か急に休んでも問題なく業務を回せるようにしろ?それができないのは企業努力不足?

さすがに企業が気の毒だと思ってしまった。

2023-06-01

世の中には「オリジナルコンテンツを作るコンテンツクリエイター」と「既存情報をまとめて紹介するキュレーター的な役割の人」がいる

後者は単にまとめるだけが仕事なので基本誰でも出来るし、オリジナリティがあまりない

差がつくのはまとめかたのわかりやすさや面白さ、いち早く新しい情報に飛びつけるかどうか、等々

情報自体は誰でもアクセスできるのでネタの奪い合いになる

滝沢ガレソみたいなのはこういうタイプ

とはいえ前者のほうがオリジナリティが高いかと言えば必ずしもそうではなくて

全く新しいものを作るなんてことはそうそうできないので、大体みんなネタを奪い合ってそこにちょっと手を加えてオリジナリティを出してるだけ

キュレーターとは違ってオリジナリティありきの人たちなので、パクるとすごい叩かれる

そして両者に共通するのが走り続けなければならないということ

消費者というのはとてつもなく冷酷で、少しでも活動が滞るとすぐにそっぽを向いてどこかに行ってしま

要するに変わりはどこにでもいるのである

結局どちらも虚しい

anond:20230530180008

こういう「アンチ活動をすることを通して承認欲求を満たしたい人」に餌やるのやめて欲しい。

完全に嵐でしょ。

ワーワー泣き喚けば誰かがあやしてくれると学習させないでくれ。

インターネット生ゴミの集積場になってしまう。

顧客としてこの主張が正当だと思うなら当初やレビューによって活動すべきだ。

正当な怒りや会社への注意喚起としてならば増田に書き込むべき理由がない。

ここに書いてもどうせインターネットの隅っこにいる汚らしい寄生虫の巣の中でグルグルエコーチェンバーするだけで終わるだけだろう。

まり、それでいい、それがいいと思っているんだこの増田は。

正しく怒りたいのではなく、間違った怒り方をしたいんだ。

奇声を上げて注目を浴びようとする幼稚園児だ。

こんなのに餌(レス)をやっても仕方がない。

嵐はスルー

これはインターネット黎明期に作られた不文律だ。

かに現代においては「放っておくことで状況が悪化する荒らされ方」が問題となっている。

一つは「対処せずに放置し続けることで個人名誉侵害されてしまう嵐」であり、これには断固たる対応必要となる。

でもそれは荒らされている側が自己防衛として行うものだ。

外野がするべきは沈黙だ。

もう一つが「ニセ科学誤情報にもとづく誤った知識の伝搬」。

こちらについては、嵐というよりもガセに分類される。

これは正しい知識を持っている誰かが補正するべきだ。

でもそれは専門家がするべきであって、一般人はやはり沈黙するべき。

ガセを撒いて反応が帰ってくるのを喜んでまた新たなガセを撒かれてはたまらない。

今回の増田は「放置しても問題がない嵐」だろう。

もしもこれが「消費者としての正当な主張だ」と言うなら然るべき場所に書き込むべきだ。

なぜ便所落書きを?

答は簡単だ。

そういう所に書くような話だと思ったからだろう?

だが便所落書きにもモラルはある。

便所の壁の景観を著しく害するような行為はやめ給え。

ここもまた公共の場なるぞ。

anond:20230531223314

インターネット普及以降に相対的に文筆の供給が増えたからだと思う。

もちろん低品質なのが多いだろうけど、よく考えるとインターネット普及以前はそもそもそんなに文章を書くやつはいなかった。

素人兼業でも文を書いてBlogSNSで公開するようになって、品質はどうあれ消費者はそれを読むからな。その分の消費者時間雑誌にはまわってこなくなるわけだ。

ましてや動画とも消費者時間枠獲得で争ってるんだから負けてもしゃーない。

2023-05-30

anond:20230529175301

子供動物のいない私立中高に進学させていい大学入れて将来食うに困らないホワイトカラー左団扇させる目論みの親(例:はてブ民)は世帯年収850万どころか2000万あったって教育費が足りないのに取るなと文句を言うだろうが、日本国現在必要としてるのはもっと安上がりに育つ納税者からねえ。

もっと言っちゃうと安く使える低学歴ブルーカラー消費者の頭数が欲しいんでしょ。労働人口は減る一方でどこも人手不足だし、どんなボンクラでもそのボンクラ10人いりゃ優秀なの1人だけって状況より消費は活発になるからね、単純に10倍とはいかんだろうが確実にね。

ただその低学歴ブルーカラーが、増田みたいに現在子供作るどころか自分独り生きるのすらカツカツの金しかもらえない現況じゃあどうにもならんよね。

から親は血眼になって子供学歴をつけようとするし、そうすると韓国みたいに子供教育学歴インフレが起きて、ごく限られた一流大学/企業に入れなければ負け組確定→突っ込んだ教育費全部パー→出生数激減ってなって結局詰む。

もっともっと出生数と人口が減り続け、AI機械外国人を入れてもまだ人が足りない、どんな子供でもいいからとにかく増えてくれ、どんな人でもいいから弊社で働いてくださいって状況になるまではどうにもできないと思う。「低学歴なら安く使い潰してもええやろ」って企業が余裕ぶっこいてるうちは無理。

Teclastとかい中華タブレットAmazonで買った

おすすめタブレットをまとめているサイトにも書いてあったし、数字の上での性能は納得できるものだったから。

でもwifi不安定

一旦接続を切るとしばらくはつながるんだけど、すぐに低速になり、スピードテストサイトでは測定不能になる始末。

んでよく調べたら通信関係問題があるという記事がかなり大量に出てきた。

まさかwifi問題があるタブレットが、中華とはいえ存在するとは思わなかった。

なのでそんなところの事前調査はしていなかった。

中華は評判が悪いからこそ、中華も頑張って良いものを作ろうとしているかも」と思って買った俺が間違っていた。

Amazonで買ったのでAmazonシステム上にある問い合わせをしたけど、一度は交換に応じたものの、まだ直らないと再度問い合わせたら完全に無視された。

一応技術的な調査でもしてるのかとおもって二週間待って進捗状況を教えてくれとメッセージを再度送り一週間待ったが応答なし。

Amazonにちくった。

相手が見てない可能性があるから、あと一度だけメッセージを送って2日待って来なかったら、Amazonの方からギフト券として返金する」とのことだった。

その場合商品こちらで処分してもかまわないとのことだった。

オークションでみたら1万円ほどの値は付いてたみたいなので、返金+一万かなとおもってたら返信がきた。

(もちろんオークションではwifiが繋がりにくいということも含めてデメリットちゃん説明文に書くつもりだった。)

返金に応じるとのこと。

結局もとの状態に戻った。

しかタブレットは本を読むのに重宝するのでどうしてもほしい。

と思ってたら国産の性能のいいタブレットがあと一万出せば買えるところまで値下がりしてたのでそれを買った。


もうなんというか・・・国産安心感ったらないな。

wifiはもちろんのこと、性能もまったく文句のつけようもなく、ストレスも溜まらない。

ストレスを溜めながら中華を使い続けるという選択をしなくて本当によかったと心から思ってる。

もう二度と中華は買わないし、周りの人にも絶対に買うなと伝えておく。


蛇足になるが、Amazonは嫌われている風潮があるけど、まあ実際タブレット中華産が氾濫しているのをAmazon放置しているわけだけど、でも消費者に対するケアはかなりレベルが高いと思う。

24時間体制電話での問い合わせができ、しっかりとこちらの身になって対応してくれ、今回のようにメッセージのやり取りがあったらしっかり確認して、ちゃんこちらの言い分が正しいことを理解してくれる。

そして先方の対応が悪かったらAmazon自身が返金してくれるという安心感

俺の中ではAmazonの印象はそこまで悪くない。

2023-05-28

なんで、オタク外野から批判激怒するの?

オタクを含めて、何か特定対象に肩入れする人たちが、外野である第三者批判などに対して激怒するのかが分かった。

まず、外野第三者じゃない人というのは、たとえばファン消費者)とか、制作に関わるスタッフなど。こういう人たちの、批判については、内容にもよるけど、激怒して炎上とか、批判殺到とか、Colabo騒ぎみたいなことにはあまりならない。

対して、特別関係が無い第三者、たとえばフェミニズム団体コンテンツ批判した場合などは、大炎上騒ぎになったり、激烈な対立社会的な影響を及ぼすことがある。

これは何が違うのか。

ファン消費者)や制作スタッフ労働者)の要求というのは、基本的に、単なる要求に過ぎないのであって、せいぜい交渉材料であり、基本的に相対化できる。どんなに状況が悪くても、関係を断つ(ファンをやめるとか、仕事をやめるとか)で解決できる。法律上使用者労働者制作製造販売者消費者、こういった関係あくまで対等であって、その要求はどっちが偉いとか、正しいというものではない。

これに対して、第三者による要求は、労使関係や売買関係のようなものは無いのだから、その要求普遍的道徳倫理に基づくものとなる。例えば、吉野家役員の「生娘シャブ漬け」発言に対する批判は、商品の値段や味、賃金労働環境の話のような交渉材料の話ではなく、普遍的道徳倫理に反するから問題視され、批判殺到した。

しかし、この普遍的道徳倫理は重大な欠陥がある。それは、真に普遍的で万人に共有されているのかということは証明不可能であり、普遍性担保の為には逆らう者に強制をするしかないということである

たとえば、月曜日のたわわの日経広告問題を見てみよう。そもそも月曜日のたわわという作品は、未成年を含む胸の大きい女性性的にまなざすということを主題に据えた作品である。この作品ファンは、恐らく、「未成年を含む胸の大きい女性性的にまなざすということ」に対して問題意識を感じていない。現実の街中で他人の胸をジロジロ見るのはマナー違反である、と思う人は少なくないとしても、フィクションの作中で面白おかしネタにしたり、エロスを感じたりすることに対して、全く問題視をしていないだろう。対して、この広告批判側は、そのように未成年性的にまなざすこと、身体的特徴を面白おかしネタにすること、そういったことを肯定する作品社会に出回ることで社会ステレオタイプ助長されるかもしれないことに対して強い憤りと、普遍的道徳倫理への挑戦として考えてい居るだろう。

そして、先ほどから言う通り、第三者が口を出すということは、「普遍的であることを意味する。月曜日のたわわの青色版の価格が不当に高い、と不満を持つ消費者がいたとしても、その問題意識は基本的普遍的な物ではない。嫌なら買わなければいいだけであるしかし、第三者未成年性的にまなざすことを問題視するのは、「普遍的」な問題からこそである

この問題が「普遍的であるならば、これを問題視しない制作者やファン思想矯正されなければならない。ジェノサイドが許されない、人種差別が許されない、といった考えと同様に、それは普遍的価値観として強制されるべきであるということを必然的に含意することになる。

そして、だからこそ、ファンは徹底的な反発をする。おそらく、ファンは反対に「フィクションの中は自由であり、何をやってもよい」といった思想普遍的倫理道徳として内面化しており、それは双方とも「普遍的であるからこそ、両立不可能である

道徳倫理という概念は、具体的に正しさを証明することが不可能タイプの主張である。これを理由に、直接的な関係のない相手に対して主張する場合、その主張が「普遍的であると主張することになる。もし、普遍的ではない、個人お気持ちだとすれば他人に対して主張することはできない。人を殺してはいけないという主張が普遍的であると信じているからこそ、加害者でも被害者でもない第三者が、人殺しに対して批判をすることができる。これが、共有できていないときに、人はその普遍性担保するために、政治的経済的ないし物理的力により強制するしかなくなるのであり、であるからこそ対立無限エスカレートするのである

2023-05-27

anond:20230526141354

萌え絵消費者層がキモオタから萌え絵が嫌われるは事実すぎるから笑ったけど(確認したけどこの人もオタクではある、その上でこういうツイートをしているのでリベラルオタクって奴だ)

ただ、こういう論法の裏で、オタクけが差別的で、普通の日本人はそうではありませんよっていうムーブしてる奴がいるのもキモくはある

前に「オタクが何故ネトウヨになってしまうのか?」って言ってた増田の時も思ったんだけど

現実的には非オタクというか、絵画好きにも、クラシック好きにもキモい奴というか、ノンポリという名の保守差別的野郎共ってわんさかいるはずというか、いるんだよな

絵画トマトスープぶっかけて壁に手を貼り付けた活動家を罵った絵画好きっていっぱいいたし

消費者層が上品インテリ集団だったら萌え絵キモがられないってのも、その上品インテリ集団って何を想定してるのかがちょっとからなくはある

昨今では差別する奴は頭の良し悪しの問題にすることは反差別内で咎められる行為だし

上品だろうがインテリだろうが、差別してたら台無しだし(差別するのが下品インテリではないとして結局頭の良し悪しの問題にする事の問題収束する)

あとは自分は他のオタクとは違うんですよ~って感じでこの論法を利用しているであろうリベラルオタクが、ばりばりトランス差別してるとかもあるある引用ツイートの人は違うだろうけど)

性加害がアイドル性の見極めに必要だった可能

ジャニーというおっさんの性加害は裁かれるべきだが、死んでからしか声を上げられないほどの影響力だったため、さまざまなことが闇に葬られてしまった。

ジャニーはもちろん自分欲望のために加害を繰り返していたんだろうが、目的は本当にそれだけだったのだろうか。

彼の加害への反応によって、その少年の何らかの才能を見出し、あるいは見出さず、そうして少年アイドルになれるか仕分けていた可能性はないだろうか。

 

一般男性アイドルファン女性であり、女性ウケるためには、性的対象となる魅力を持っていたり、あるいは母性本能をくすぐるような可愛げを持っていたりする必要があるだろう。

あるいは腐的な妄想掻き立てる何かを持っていることもウケる要素になるのかもしれない。

そういった「色気」のようなものを、加害によって引き出そうとしていた可能性はないだろうか。

 

ジャニーズ事務所は男性アイドルを生み出すことにかけては他の追随を許さない、抜きん出た力を持っていたことは確かだ。

もちろん男性アイドル生産を寡占する事でメディアへの影響力を強められたから、という理由もあるだろうが、

ジャニー少年アイドル性のポテンシャルを見抜く力を持っていたのも間違いないと思われる。

彼の加害が、その見抜く目と不可分なものだとしたら、我々消費者は加害によって生み出されるもの享受していたことになる。

 

しかし我々はジャニーという犯罪者の「死に逃げ」を許してしまったため、上のような仮説を検証することはもうできない。

 

誤解ないように書くが、これは男性アイドルを消費した消費者を責める文章ではない。

男女に関わらず、アイドル、ひいては芸能に携わる人間はすべて消費される運命にあり、

それを批判するならばほとんどの芸能活動を否定する必要がある。

既にこうなってしまっている世界においては、消費者はただ消費するしかないのだ。

 

ただ、人として、自分たちが「人を消費している」という自覚は持っておきたいものだとは思う。

副業本業価値毀損した3例

1. バルミューダ - 「高品質な高級家電メーカー」として消費者認識されていたが、スマートフォン市場に参入したことで、そのプロダクトの出来の悪さに「『高品質な高級家電』もウワベだけでは」と怪しまれて本業価値毀損した。

2. テスラ - 「天才的な経営者が作った自動車メーカー」として市場認識され電気自動車産業リーダーとなったが、SEOTwitterを買収してジャストアイディアを連発したことで、そのアイディア矮小さや品の無さに「天才ではなくその場のノリだけなのでは」と怪しまれて本業価値毀損した。

では他の例は?

2023-05-26

勝ちたいなら欲しがりなさい

財がどんなに最先端でも消費者がこの商品ダメだと言い続けないと

経済成長率は欲しがりが産むんだ

分かったかい?

anond:20230526001842

消費者たかだか2年3年の間の事でキッチン独立させるような不便な住空間選択肢ないんだから仕方ないよね

どうせ自分だってその家選んだ時に子育ての事なんて何も考えずに選んだんでしょ?

家電広告機能がついていないと鼻で笑われるだろう

消費者は買うことが正しい

メーカーの工夫に乗りましょう

現状維持は停滞、いいものを長く使うことは長期の停滞を意味する

いいものを短く使うが正しい消費者

大量消費がベース

経済を停滞させるなんてもったいない

令和においてロングセラーとは主力商品や社の顔とはならず停滞の象徴となるだろう

消費者サイドが何もかも激ショボだと言わないといけない

消費者自身が満足しないことが需要

人の欲は無限大

すなわち経済的フロンティア無限大

今までになかったいいものが作られること

一見したことのないバージョンアップでも有給をとって店舗に並ぶように消費者が正しく評価すること

実際ユーザーはどれぐらい家電メンテナンス性を重視しているのか調

まあテキトーにだけど。

hdwdgfva 本当に多数がメンテナンス性を重要視してるなら三菱冷蔵庫市場を席捲してるはず。スマホを持ち出す人がいるけど、「ケータイカメラはいらない」と言ってた人もいた。それもまた消費者の声。


冷蔵庫

価格COMの冷蔵庫冷凍庫 人気売れ筋ランキングの1位から4位は三菱

(テキトーなのでメンテナンス性だけで選んだかなんて知らんが)

サーキュレーター

1位から3位はアイリスオーヤマ

一応カバーは取り外し可能っぽいが、安さで選ばれている感じか?

コンロ

どれもメンテナンス重視してなさそうだしグリルなしがラインナップされていないのでアンケート結果

https://www.atpress.ne.jp/news/319483

魚焼きグリルを使うことが多い人は32.1%に対し、フライパンを使うことが多い人は48.0%。「魚焼きグリルをほぼ使わない」34.3%、「魚焼きグリルを洗うのがめんどう」87.5%という結果

ほぼ使わない人が3分の1なのに必ずセットされる機能って他にあるのかな

洗濯機

これもメンテナンスに差がある感じがしないのでアンケート結果

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000759.000007815.html

洗濯機購入時に重視する点は「省エネ」「大きさ・容量」「洗浄力」「運転音の静かさ」が各5~6割

このアンケートで謎なのは本体の手入れ・掃除のしやすさ」と「洗濯槽の自動洗浄」が別の項目になっているところ。

洗濯槽の自動洗浄はメンテナンスが面倒だから自動になると嬉しいという話なのではと思うのだが…。

ちなみに2つの数値を合算すると51%となり重視する点で「洗浄力」の53%についで4位の数値となる。

また女性はより重視しているそうな。

本体の手入れ・掃除のしやすさ」などは、女性特に女性50代以上での比率が高くなっています


追記

ドラム式で日立メンテナンス重視のフィルター掃除製品出してた

製品紹介ページでも一番最初に紹介する力の入れよう

価格comのランキングは5位以内だと日立2、東芝1、シャープ2

(メンテナンス重視の機種は一部だけでその機種に絞ると4位と6位にいる)

買う人もフィルター掃除機能目当てなのかレビューでも評価されてるっぽい

anond:20230525172029

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん