はてなキーワード: ゲームとは
凄い。
トランプを引くだけのギャンブルは本当にただトランプを引くだけで誰もセカンドディールみたいなことはせずただ全員が淡々と引いてくるから驚く。
おかしい……普通こういう展開になったらこっそり数枚引いてるやつや持ち方で数字をごまかすやつがいるはずだ。
コイン入れも最初の調整が適当すぎて完全な運ゲーになっている。
ありえない……脱脂綿も傾けもないし表面張力を見破って途中で一気に加速させるやつもおらずビンゴゲームでただ数字を待っているようなものだ。
神経衰弱にてようやく運以外の要素が絡んでくるが……ただ記憶力が絡むだけだ。
シャッフルを戦略的に使うこともなくただ誰かが当てそうになったら妨害するだけで終わるので本当に凄い。
最後のロシアンルーレットは流石に物理的な重さとか回転回数とかで何かをやると思っていた……思っていた……信じられない……。
この映画は本当に凄い。
ギャンブルが運任せというよりも、やっている連中が運任せなのだ。
生死のかかった極限状況の中で、生き残るために尽くす最善がただ祈ることと神経衰弱のカードを覚えることぐらいだ。
ギャンブルを扱う作品とは究極を言えばイカサマと駆け引きを扱う作品だ。
そこで誰もイカサマをしなかったら何が起こるだろう?
もう何も起こらないのである。
すごい映画だ。
だがこの映画に描かれる「死にものぐるいで最善を尽くす気はないが、俺は運よくうまく凌げるはずだ」という多重債務者特有の思い込みはカイジ以上に描けているのではないか?
カイジシリーズに出てくる債務者は逆転を目指して努力をしすぎている。
そのガッツがあるならもっと早く頑張ればよかっただろと言いたくなる。
それよりも「人生逆転ゲーム」の語る多重債務者は最後までまともに努力なんてしないで全部運任せだよだってそういう奴らだものという態度はより強い説得力がある。
凄い映画だ。
単に借金まみれのクズにトドメをさすためだけなのに大規模な施設なんて不要と言わんばかりの態度だ。
世の中には世界を牛耳る巨大な黒幕がいるというギャンブル漫画的世界観からほんの少しダウンサイジングするだけでグっと世界に生臭さが増す。
これは凄い。
本当にこういうことが起きているのではという説得感では本家を上回っている。
圧倒的低予算で作られているのだから本家に一つでも優ればもう十分だろう。
すごい映画だ。
リア充たちが楽器を振り回し歌い上げるその姿を観続けて幾星霜。
奴らがスポットライトを浴びキラキラ輝けば輝くほどオーディエンスの瞳孔は開きボクたちは暗闇へ包まれて誰の目にも映らなくなる。
あゝボクたちは楽器ができない。もしもピアノが弾けたならボクたちも少しは輝けるのだろうか。
ボクたちが楽器をやろう音楽を作ろうとするときに、陥りがちなのは頭の中のメロディや音を再現しようとすること。
それは諦めるべきことでボクたちにそんな才能がないことはボクたち自身が一番知っていることじゃないか。
こんなポエムのようなエントリに興味を持っている時点でキミはボクと同じ側であり才能のないクリエイターだ。
なぜ頭の中のメロディを再現できないのか、なぜ再現する方法を教えてくれないのか、なぜ再現してはいけないのか。
それはキミに才能がないからで、そしてボクにそれをキミへ教える才能がないからだ。
ボクたちは才能のないクリエイターだからできないんだ。
ボクたちはメロディなんて作れない、伴奏なんてできない、リズム感は絶望的、何なら音痴ですらある。
ボクたちは音楽がやりたいのに、この無駄にあるクリエイティビティを発揮したいのに、音楽に必要な要素が尽く欠けてしまっているんだ。
しかしそういうクリエイターはボクとキミだけじゃない。才能がない中で音楽をやれている人は確実に存在する。
・・・どうやって?
才能がないのであれば才能がある人が作った演奏データを活用すると良いんだ。
それこそが通称《MIDIパック》。
無償のモノも存在するし様々な音楽ジャンルに合わせた演奏データの集合体だ。楽器という括りで配布されているMIDIパックもある。
基本的には1小節〜4小節で構成されていて、小節単位で入れ替えたり切り貼りするんだ。
自分がキモチの良い音の並びをMIDIパックを活用して作ることでキミは作曲の第一歩を歩むことができてしまう。
才能のないボクたちはMIDIパックで音楽をやれば良いんだ。
DTMをやろうとググって居ると必ず出てくる楽器音源プラグイン。
ピアノ、ギター、ドラム、管楽器etc...膨大に出てきてどれが良いのかわからない。
これらを選択するための結論は1つ。良さがわからないなら使うな。
ボクたちは楽器音源プラグインの良さすらわからない。
膨大にある楽器音源プラグインの優劣すら判別が付かないので判別すること自体を諦めよう。
そんなキミへオススメなのはシンセサイザー。才能のないボクらにとっての福音だ。
先のMIDIパックでキモチの良い音の並びを作ったらシンセサイザーへ流し込み、シンセサイザーへあらかじめ備えてあるプリセットサウンドを変えてコレだと思った音を探す。
無償のソフトウェアシンセサイザーだって存在する。
無償で人気なのは「Dexed」というソフトウェアシンセサイザーで、初音ミクの服装の元ネタでもあるFMシンセサイザー「YAMAHA DX7」の音を再現することを目的として開発された。
Dexedはネット上へ膨大に情報が存在しており、才能ある人が解説していることをそのままやれば良い感じの音が鳴る。
Dexedとネット上の情報があればピアノからギター、ドラム、管楽器の音も再現できるので楽器音源プラグインの良さすらわからないボクたちの福音だ。
音楽制作環境、いわゆるDAW。
CubaseやLogicなど有名なDAWは多く存在するもののライセンス料は高価であるしボクたちが使うには高機能過ぎる。
Reaperはライセンス料が安く、なんならライセンス料を払わなくとも課金してねとスプラッシュが表示されるだけで使い続けることが出来る。
マルチプラットフォーム対応で、WindowsやMacのほかLinuxまでサポートされているのは珍しい。
欠点は楽器音源が付属しないことだけれどDexedがあるボクたちには何ら気にならない欠点だ。
こちらもDAW。
Reaperよりもライセンス料は高価なもののシンセサイザーをイジり倒すための機能が非常に豊富。何ならモジュラーシンセを内蔵していて何でもできる。
ライセンス料が未払状態だと保存ができないのが最大の欠点。
MIDIパックとシンセサイザーで音楽できることに目覚め楽しくなりすぎたのであればBitwig Studioは良い友になる。
ちなみに開発者はAbleton Liveを作っていたので「おっ?」と気になる人も居るかも知れない。
何気にコイツもマルチプラットフォーム対応でWindows、Mac、Linuxで動く。
前述したYAMAHA DX7再現のソフトウェアFMシンセサイザー。
無償のDX7系ソフトシンセならほぼ例外なく言及されがち。
今の時代Youtuberがシンセサイザーを教えてくれるので楽しく学べるかも知れない。
マルチプラットフォーム対応。
こちらも有名な無償のソフトウェアシンセサイザー。
前述したBitwig Studioの開発に関わっていた人が元来有償だったソフトシンセを無償化したもの。
非常に多機能なソフトシンセであまりにもやりすぎるとCPUへ負荷が掛かり過ぎてファンが唸るほど。
SurgeとDexedがあればDTM初心者はほぼ困らないと思われる。
マルチプラットフォーム対応。
近年EDMシーンでは定番と言うか当たり前というか使われていない楽曲を探すほうが難しいウェーブテーブル方式のシンセサイザー。
無償で使えるものの有償版は単にプリセットサウンドが無償版よりも多いというだけなので機能制限されているわけでない。というか有償版も十分に安いので課金してあげてね。
今の時代シンセサイザーをVtuberが教えてくれるので楽しく学べるかも知れない。
マルチプラットフォーム対応。
ゲーム系素材を配布する英字サイト。
クリエイティブ・コモンズベースのフィルタで検索を掛けることができCC-BYなMIDI素材(基本的に楽曲素材)を発掘でき自由に使うことが可能。
MIDIパックはgoogle:MIDI Pack Freeとかgoogle:MIDI Pack Blueprintとかでググると有償であったものがキャンペーンで無償配布されていることがよくあるので定期的に探してストックしておくと良い。
生音系の楽器音源プラグインも紹介しようかと思ったけれど好みが分かれすぎる上に、何ならファイルサイズが巨大だったり高負荷なものが多いのでブクマカとかTwitterユーザーあたりが言及してくれるんじゃないかと他力本願で行こうと思う。
昔懐かしいサウンドフォントとか今紹介しても良いんだろうかとちょっと悩んでしまった。
楽器できなくてDTMやるにしても流行りの音源とか大容量サンプルじゃなくて自分でリズムパターン組んで作って覚えていく方が楽しいと思うんだけどな…
キックとスネアとベースだけあればとりあえず聴けるものになるんだから最初は妙にオシャレなメロとかコードとか入ったMIDIパックとかいらんと思うよ
リズム系のMIDIパックもあるので初心者はそれを活用すると良いと思ってる。
言ってみればMIDIパック使うってのは写経みたいなものなので。
よくYoutubeの配信とかで使われてるフリー音源のEDM風4つ打ちオシャカワBGM作りたいんだけど
あれってどういうソフト使えばつくれるん?
ReaperとVitalがあればできる。
何ならリンク先のVtuberがそういう系の作り方を紹介しているので最近のYoutubeは何でもある。
「Kawaii HipHop DTM」とかでYoutube動画を探すと様々なチュートリアルがヒットするのでオススメ。
そんな長文書かなくとも、人狼がクソゲーってのはボドゲーマーの間じゃ割と定説やろ
既婚子持ちが堕落しすぎると、配偶者に見捨てられるかも不倫されるかも、子供に惨めな親だと思われ軽蔑されるかも、といった「評価を失う不安」が生じるため、
堕落しきらないようなプレッシャーがかかるけど、独身は見捨てられるも何も、最初から期待されていないので、自由に堕落することができる。
食器をシンクに貯めても床に物を置いても配偶者にイライラされない、土日に寝転がってスマホゲームやTwitterだけやっていても配偶者にイライラされない、
子供のおむつを交換する必要なし、子供が道路に飛び出さないか監督する必要なし、子供を公園やら動物園やらに連れて行く必要なし、
子供が電車でギャン泣きするのをなだめる必要なし、子供の謎のわがままに振り回される必要なし、自分の時間を全て自分のものにできる。
配偶者との調整が必要無い、配偶者を納得させる必要がない、配偶者との喧嘩を回避するコミュニケーションの必要がない、なぜなら配偶者がいないから。
より多く稼ぐ必要もない、子供の大学の学費の積み立てが必要無いし、子供の塾代や習い事代の必要がないから。
なんなら親元で過ごせば良い、家賃がかからないし支出を抑えて資産運用に全振りすれば老後も安心だろう、親の介護は既婚子持ちにも負担が襲い掛かる、
むしろ既婚子持ちの場合は育児と介護のダブル負担や、自分の両親と配偶者の両親のダブル負担の可能性があるから、介護リスクを倍増させてるとも言える、
独身は確実に楽に生きられる、弱い個体には親元独身生活以外は厳しいと言える、良き配偶者・良き保護者をやっていくには強さが必要なものだ、
2.カメラの性能が低すぎて、インスタ貼えできないから、その辺の煩わしさから解放される。
3.画面がでかくて片手スマホできないから、歩きスマホしない。
遺産が入ったから結婚して子供生むなんてことがなければ一生働かなくてもいい環境なんだが
課金でマウント取って気持ちよくなっても、すぐに虚しくなるしなあ
金を稼ぐっていうリアルなゲームに手を出してみたけど、まあそこそこ稼げるようになって
今じゃ動かなくても月に30万くらい入ってくるからニートを加速させてるんだよな
ほんとに刺激がない
帰宅したら晩飯くいながらスマホでダラダラはてぶ見る習慣が何年も続いているが時間の無駄だなと感じつつやめられない
朝目覚めたらホットエントリーをひととおり眺めるのも最近クセになってるけど本当はさっさと起きたい。尿意を我慢してまでやることか?
他に熱中してるものがあるとき(ゲームとかドラマとか)は見向きもしなくなるけど、ひと段落したらまた戻ってきてしまう
過去に1年ほど全く見なかった頃があったが、何故だったのか思い出せない
たぶん大した理由はなくなんとなく見る気がしなかっただけだと思う。あの感覚を取り戻したい
でも電車やバスに乗ってる時は覗き見されたら恥ずかしいから絶対に見ない
他にやりたいことはあるのに、手っ取り早く手持ち無沙汰感を解消できるからだろうか?疲れてるから習慣化された行動しかできなくなっているのだろうか
葬儀の仕事してた頃、社内でやった葬儀をテーマにした色んなこと、楽しかったな
弔電の文言を正しく伝える伝言ゲームとか、ジェスチャーゲームも毎回笑った
来年の忘年会までにマスに書いてある火葬場へ行ったら開けられる火葬場ビンゴも、最初面食らったけど、みんなが普段行きたがらない遠い火葬場に行きたがったりして面白かった
ロールプレイもたくさんやった
焼香で並んでもらう練習をした時、弔問客役の先輩たちがみんな自分の番が来てから
「私はあとでいいんで後ろの人から…」
「(遠くに座ってる人を指して)あの人と一緒に行きたいんだけど…」
手を合わせたまま離れなかったり、ちょっと困った弔問客大喜利みたいになって大変すぎた
退社する前の飲み会で、社で一番ナレーションがうまい先輩が、本気のナレーションを作って読み上げてくれたの、泣くほど笑ったし嗚咽も出た
私が死んだ時にはまたこれを読んで欲しいよ
しかし頭ごなしにメルカリを規制しろだの潰せだの言う短絡的な意見には疑問を感じる。
理由は毎日のようにメルカリを利用しているメルカリヘビーユーザーゲーマーの自分からしたらメルカリは大局的な視野で見ればゲーマーに多大なメリットを与えていると思うからだ。
理由は店舗ではなかなか見つけられないレトロゲームをネットの相場より安く手に入れることが出来るからである。
件のSwitchやPS5に余り興味が無くスーパーファミコンとPS2がメインハードの自分からするとAmazonや専門店の高い相場より格段に安く高確率でピンポイントでレトロゲームを入手でき更に値段交渉やバラ売り依頼も出来るので値段の融通も利くメルカリは非常にありがたい。
レトロなゲーム雑誌等の他では手に入りにくい関連商品も手に入ってしまう。
ファミコン通信時代のファミ通が手に入る場所はメルカリを除けば非常に少ない。
レイアウトも非常に見やすくメルカリ経由でパッケージがたまたま目にとまり購入したゲームがいくつもある。
売る側からしてもレトロゲームを価値を理解していない近場の店に持ち込むより高値で売れるのだからwinwinである。
何より価値を理解されず廃棄されるかもしれなかったゲームをメルカリを通して再利用して廃棄を減らせると言うのは非常に大きい。
この間セガサターン関連の雑誌を購入したのだが今週売れなければ捨てる予定でしたと言われ冷や汗をかいたことがある。
このようにメルカリはゲーマーに非常に有益な存在であると自分は思う。
何事も頭ごなしに叩く前に悪い点だけでは無くいい点も見るようにして欲しい。
人狼がクソゲーなのはチーム戦のせいという人狼そのものの存在意義を否定する増田がいたが、別にチーム戦だからクソゲーなわけじゃない。
人狼がクソゲーになるきっかけは、チームの中にロジックに考えられない・もしくは考えるのが下手なのが多い時だけがクソゲーになるだけ。
口が上手く言葉もよく思いついて会話が出来るのが参加すれば、下手なのが数人居てもフォローされて面白さは加速する。
コミュ障のソロ思考が集まると自己中と引っ込み思案のせいでつまらなくなる。
自分勝手な思い込みであいつが狼と理由も何も言わないでめちゃくちゃにする奴は不要。
喋る割に中身が全くない自己陶酔型もコミュ障レベルで人狼をつまらなくする。
人狼はチームで遊ぶものなわけで、ソロを求める人向けではない。
なにかを比較対象にすることで他のものを下げる手法を多用する人たちが多いので見かけ上は勢力争いしてるようにみえる。
実際には殴った時の幻覚的なフィードバックが気に入った相手を叩くために他のゲームを利用しているやつばかり。
なんて恐ろしいことだよ。
本当に気持ちいいんだろうな彼らにとってはなにかを批判するということが。
ソニーがなにかやるたびに全部コケるという奴、任天堂の成功を絶対認めないやつ、海外メーカーと日本メーカーの対立構造を幻視するやつ、有名ソフトの国内売上で叩くやつ、逆に海外売上で叩くやつ、ソシャゲへの粘着、家庭用への蔑み、PCゲームへの偏見、プロゲーマーへの嫉妬、配信者への暴言、作り手に対する粘着、消費者を見下した嘲笑、販売店への猜疑心、もはやどこを切り取っても狂人の脳から産まれた不健康な感情に満ちている。
世界はこんなにも汚い心で満ち溢れさせることが出来るのかと感動する
スタイリッシュみたいなキャッチフレーズつけているゲームに限ってスマホゲーっていう。
スマホでそういうゲームを出した所で、よっぽどじゃなけりゃ売れないと思うんよ。
ほっほっほ、まだウマ娘遊んでるアホおりゅ?
ガチャが爆死したから辞めるとか言うと荒れるから駄目じゃぞい。
難しく考えずに「チャンミのために周回してストーリー飛ばし続ける自分に気づいた。ウマ娘と絆を深めたかったはずなのにただ数字を追うだけになってたみたいだから一度離れるね」と呟いてあとはそのままログイン勢でいいぞい。
それで縁が切れるような相手と縁を持ち続けメリットは長期的にはマイナスなので早めに処理できてラッキーじゃな。
これは単に「その日、忙しくてムリかも」と言っておけばいいぞい。
実際に当日になったら別のイベントに参加しても「一度気持ちが離れちゃったせいで予習とか出来なかったから」と言っておくとガチ感が伝わるのじゃ。
二次創作を追うのは好きにするといいぞい。
ウマ娘でクソなのはゲームだけでコンテンツとしてはそこまでクソではないからの。
知らんがな。
ウマ娘はウマ娘ソウルにより🎗🎨🎐🎍🎭🎁🛷🥉🎣した異世界の生命体であってこの地球にいる競走馬とは何の関係もないんじゃがのう。
ワシから言えるのは、つまらんつまらん言いながら付き合いでゲームをやるようなつまらん奴にはなるなよということじゃな。
ウマ娘をずっと楽しめている人が続けるのにはなんの反対もせんわい。