「発明」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 発明とは

2023-05-28

[]5月28日

ご飯

朝:ナポリタン。昼:なし。夜:天かす、オクラ味噌汁ネギ納豆たまごかけごはんサンドイッチ。間食:プリングス。柿の種ポテチ。スーパカップ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみー。

ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生

・はじめに

わずとしてれた名作中の名作でゲームとしてのシリーズ展開だけでなく、小説漫画アニメなどでのメディアミックスもたくさんある、ダンガンロンパシリーズ第一作目。

勿論僕もプレイ済みなのだけど、シナリオライター小高和剛さんの超探偵事件簿 レインコードという完全新作がリリースされるということで復習としてもう一度遊んだ

超高校級の様々な才能を持つ高校生入学式当日、奇妙な目眩に襲われ気付くと閉鎖された学校に閉じ込められていた。

そこで巻き起こるコロシアイとその犯人(クロ)を特定する学級裁判の果てに絶望意味を知っていく、という後にダンガンロンパフォロワーがいっぱい出るのも納得な魅力的なあらすじ。

デスゲームじみたルール分析解釈の楽しさに、ミステリっぽいフーダニットめいた展開、そして何より超高校級の才能を持つキャラ達の魅力さ、それらとシステムガッツリ絡み合ってまさにゲームになっているのが楽しいポイント

ノンストップ議論という発明

システム部分はアドベンチャーゲームではあるものの、学校を探索するためにキャラ操作するパートや、音ゲーシューティングっぽいミニゲームに、それらを有利に進めるための育成要素もあったりと、出来る範囲で手を変え品を変え楽しませてくれる。

特にノンストップ議論呼称されているパートは抜群の面白さだ。

ミステリ系のアドベンチャーゲームでよくある尋問や追求のようなパート自動文字送りにして、かつ狙い撃つシューティングの要素を足した感じなんだけど、ゲームシナリオの融合が素晴らしい。

ミステリの大きな魅力の一つに議論があるにだけれど、どうしても文章での表現となると「タイミング」や「合いの手」や「野次」みたいな部分が削ぎ落ちてしまうのだけど、ノンストップ議論はそこをゲーム的なレベルデザインに落とし込むことで、議論をディフォルメしつつ楽しめるようにしてくれている。

発言の中の気になる点をシューティングの的にして、証拠証言弾丸見立てて、的を撃ち抜いて論破するからダンガンロンパ」という作品タイトルになるのも納得に素晴らしいシステム

声優さんのボイスや、立ち絵演出バッチリ決まっていて、ノンストップの名に相応しいハイテンポで楽しくかつロジックで考える謎解きの妙がある緩急も良き。

こういうゲームらしい楽しさと、テキストを読む楽しさが、相乗効果でどちらも楽しくなるようなシステムは大歓迎だ。

ただノンストップ議論以外のシステムちょっと取ってつけたというかミニゲームかなといった具合なのは残念だが、それだけで十分お釣りが出るほどに楽しめた。

・魅力的がすぎるキャラクタたち

公称でサイコポップと呼ばれる雰囲気でまとまっているデザインも素晴らしい超高校級キャラたち。

なんといってもココがダンガンロンパ最大の魅力だろう。

自分のことは棚に上げつつ主人公に信頼を要求する強引さが素敵な霧切響子御曹司頭脳明晰ながら割とポカをする十神白夜ギャンブラーとしての生き様が格好いいセレス、オドオドしてて小動物系の愛らしさがある不二咲千尋ギャルとしての一面だけでなく様々な表情を見せてくれる江ノ島盾子辺りが僕の好きなキャラだ。

通信簿会話と呼ばれる好感度を上げて読むことができるキャラ個別シナリオが楽しめるのも嬉しい。

話の都合上すぐリタイアしてしまキャラもそちらで楽しめるのが救いだ。

・腐川冬子好き

僕は自発的にお風呂に入らない女性キャラクタが大好き。

ドMで陰気でオドオドしている割に忘れてたとかでなく自発的にお風呂サボるし言われないと歯磨きもしない、可愛いなあ。

まあこの好きは癖の好きなのであまり掘り下げないでおこう。

・閉鎖空間ならではのフーダニット面白

今作の事件トリックらしいトリックもあるものの、概ね誰が行ったかが焦点に当たる展開が多い。

そのため超高校級の魅力的な仲間たちを疑わないといけないんだけど、これが辛くて面白い二つの気持ちに挟まれる。

なにしろ少し前まで楽しく好感度を上げて個別エピソードを読んでいた相手を疑い告発するのだから

今回リプレイだったこともあり、あえて先回りしながら犯人個別エピソードばかり読んでたんだけど、この辺の構造が辛面白かった。

突然閉じ込められてゲームに巻き込まれ現実にはありえない突飛な設定に加えて、主人公達の中に科学捜査が出来る人がいなかったり、色々ありそうで色々ない閉鎖空間の都合などもあってホワイダニットハウダニットは少な目なんだけど、この辺も良い意味で割り切ってると感じられて謎を解いていく部分が物足りなくはなかった。

仲間を疑うからこそのストーリー葛藤も作中に用語で言う「絶望」らしさがあって恐ろしいからこそだ。

希望絶望の結末はもどかしい

そんなわけで大絶賛なんだけど、締め方は少し雑だったかも。

希望絶望という大きなテーマの掘り下げは正直ちょっと不足していた。

要しちゃうと諦めずに生きるか諦めて死ぬかの二択になってしまうのも、要しすぎただけかもだけど、希望絶望ではなく生対死ってことになっちゃって、そりゃ絶望が不利だよと思ってしまう。

前提条件のために大きく無茶な設定を作ってしまったので苦労している感じの伝わってくるので、この辺はシリーズが続いて良かったなあ、と前向きに捉えておきたい。

・おわりに

10数年ぶりのリプレイだが楽しかった。

犯人トリックを知っていても楽しめるのは本物の面白さがあるからこそだ。

当時なかったスクールモード通信簿会話をお手軽に読めたり、システム面の改修がされているのも嬉しかった。

レインコードまでに2とV3も遊ぼうと思う、特にV3は途中でリタイアしてしまったので、楽しみだ。

anond:20230528105348

情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである。」

イタリア人の男友達が教えてくれたんだけど

西洋では2000年前にこの男女平等の心構えが発明されてた。

なのに日本義務教育では、マトモな性教育なんてしない。

私は塾講師をやっていた経験上、多くの男子児童と打ち解けて話を聞いてきたから、たまたま知っているんですが。残念だけど、あなた意見の方が間違っています

間違った性の常識を作らないで。

学びを共にして高め合い、助け合う仲間であるはずのクラスメイトを、身勝手欲望ハケ口の道具にするような人間性の見下げ果てた変態クズと一緒にしないで。

事実上すべての男子児童クラスメイト女子を頭の中で脱がしたりレイプなり好き放題してマスターベーションに利用するんです。それが現実です。

理性の、分別の、はじまりの時点でミソジニー女性蔑視)を止められてないんですよ。

2023-05-27

AIみたいなことをして日本は生き残って来たんだなあ

発明を全事象としてあらゆる可能性を考え突き詰めていくことで思いがけない派生的な商品付加価値を生み出す

1を壱にしたり100にして外貨を稼いできたんだなあ

2023-05-23

anond:20230523185258

日本亜熱帯欧米に比べると日光が強い。赤なんか真っ先に褪色してしまう。車でもよく赤が真っ先にガサガサひび割れ肌になってる。

さら日本台風などでじゃかすか雨がふる。ひび割れペンキの上の粉ふきなんかもちゃんとあらいながされる。

外国人は傘をもたない。雨合羽ですむのかね。しとしと雨なのかね。たまにハリケーンがくると水没被害がすごいけどな。)

さらさら広告規制などもある。那須京都とか温泉街とか。あれはあれでセブンイレブンまで茶色かったりしておもろいぞ。おまえがしらんだけだな。

さらさらさら安全規制世界レベル。鉛入りの赤ペンキ、ヒ素の緑ペンキなんか絶対褪せないかもしれんが赤ちゃんが舐めたら死ぬで。

スペインとかギリシャアフリカエジプトあたりの南国は、素焼きテラコッタの赤をうまくつかうようだが、

南国なわりに湿度のクッソ高い日本では雨漏りするかカビるか苔が生えます。単なる植木鉢だからな。沖縄を除く)

なので日本の色は全体的にしろっぽい(パチンコ屋さんとか歌舞伎町ネオン千本鳥居赤提灯沖縄あたりを無視すれば)。

なお日本科学者発明である特別結晶構造酸化チタン塗料による汚れ落とし自浄機能タイルも当然、白色だ。

なんなら上に塗ったペンキも自浄されてしまう。いろんな商業ビルがこれを外装に使ってる。

科学的にエコな白なんだよ。環境にやさしいの。SDGsなの。

そんなに白い国でもアメリカ軍が白いフロン系の泡消火剤まいて水道まで流れ込んでて健康被害で大変なことになってるけどな。

 

ただし選挙カー街宣車と嬢募集、のせいで日本はわりとうるさいとはおもう。

日本のミソニコミーが酷すぎる

日本料理の煮込みって味噌しかなくね?

なんでトマト煮込みとかクリーム煮込みとかは洋食ばっかりなの?

なんで日本はそういう和食発明できなかったの?

和食文化って実は底が浅くね???

2023-05-20

anond:20230520162438

論文の方がNHKや国の機関である文化庁より証拠能力高いのか?せいぜい同等だと思ってたんだが

そもそも奴らはランドセルは元々小学生のための道具じゃなかったということに対して

「まあ別様式発明に近いんじゃないか?「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」と言っても大体間違いではない」

とか

一般的には背嚢ランドセル扱いしてないと思うが…w

みたいなレベル詭弁無自覚に?使ってくる輩だぞ。まともな反証自体理解してないんじゃね

2023-05-19

住宅価格がローン10年くらいの価格になる発明って、なんで出て来ないのだろう

10年くらいのローンで土地・家が買えるようになった方がいい理由として

  1. 収入の大半がローンで飛んでいくので、それがなくなれば消費につながる
  2. ライフスタイルの変化に合わせて家を選択できる


これから人口減になるので需要が減って住宅価格なんて下がるだろうと思ったが、

人口が少なそうな地域住宅価格を見てもそれほど安くない。


安くなる発明は出て来ないものなのだろうか

anond:20230519161904

ユーザが所有する複数キャラクタの中から』という部分を「フレンドから借りてくる」ってのがそもそも満たさないという意味(少なくとも自分の手持ちを配置する構成じゃないといけない)

それと、「特定イベントを発生させる」という中に、(パラメータが変わるだけの)バフまでは含まれないんじゃないか、ということ。

請求項1】

ユーザが所有する複数キャラクタの中からユーザによって選択された少なくとも1つのキャラクタを、イベント発生用の第1キャラクタとして設定する設定手段と、

前記設定手段によって設定された前記第1キャラクタまたは複数の前記第1キャラクタの組み合わせに応じた特定イベントゲーム中に発生させるイベント管理手段と、を備えているゲーム管理装置

 

また、「発明解決する課題」には以下のように書かれています

 

通常、ゲーム中に発生するイベントとしては、複数の様々なイベントが予め用意されている。しかしながら、ゲーム中に発生するイベント固定化されているため、ユーザが何度もゲーム遊戯するうちに、同じイベントの発生が繰り替えされ、ゲームに飽きてしまうこともある。

発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが飽きずに繰り返し遊戯できる興趣性の高いゲーム提供することである

ソシャゲ会社勤務だがそもそもソフトウェア特許有益なのか

KONAMIサイゲームス訴訟話題となっているが、企業が自社の利益を最大化するために行動するのは当然のことだと私は考えている。

これはもちろん任天堂コロプラ訴訟にも当てはまる。しかし、ITエンジニアとしてソフトウェア特許産業の発展に寄与しているのか、

あるいはアイデア保護として強力すぎないかという疑問がずっと浮かんでいる。ウマ娘パワプロと同じとされても、その議論不正

争防止法の範囲で争うべきではないかそもそも日本特許は「自然法則を利用した技術思想創作のうち高度なもの」と定義されて

いるが、特許庁の資料によれば以下のもの自然法則を利用していないため「発明」とは認められない。

2.1.4 自然法則を利用していないもの

請求項に係る発明が以下の(i)から(v)までのいずれかに該当する場合は、その請求項に係る発明自然法則を利用したものとはいえず、「発明」に該当しない。

(i) 自然法則以外の法則(例:経済法則

(ii) 人為的な取決め(例:ゲームルールのもの

(iii) 数学的な公式

(iv) 人間精神活動

(v) 上記(i)から(iv)までのみを利用しているもの(例:ビジネス手法のもの

https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/document/index/03_0100bm.pdf

多くのソフトウェア特許がこの(ii)あるいは(iii)に当てはまると私は考えているが、実際の特許請求項では、物理的なデバイス(例えばぷにコン

訴訟ではタッチパネル)や処理装置CPUで処理するという表現を使うことでデバイス扱いにする)などを絡めて申請が認められている。

私自身、これまでの業務特許訴訟に関与したことはないものの、数件の相手方企業からの問い合わせ対応や数十件の他社特許抵触していないか

調査法務と協力して行ってきた。

ハインリッヒの法則のように、1件の特許訴訟の背後には29件の企業交渉と300件の社内調査存在するのではないか

果たして、このような作業産業の発展に寄与しているのか、大いに疑問を感じている。

コナミ特許は本当に「誰でも思いつく発明」だったのか

anond:20230518124715

「誰でも思いつく発明なのに」という意見をよく見るので、本当に誰でも思いつく発明なのか、実際に探してみることにした。

 

そもそも「誰でも思いつく」とはどういう状態か?

いろいろな増田ブクマカ増田が触れてくれているように、特許登録には

・出願日(本件だと2013/05/31)の時点で公知になっている情報特許、文献、ニュース製品のもの等)で

 ・請求項に記載された内容と同じもの新規性否定)が開示されていないか

 ・公知の情報から容易に考え付くもの進歩性を否定)でない必要がある。

 

ただし、「容易に考え付く」としても一定証拠提示する必要があるため、

実務的には2~3個の公知文献を組み合わせて、請求項に記載構成が当たり前として導き出せるかを見る。

(なので、「当たり前と何となく思うけど文献等の組み合わせで証明できない」場合や、

 「5~6個ぐらいの文献を細切れに組み合わせてようやく導き出せる」ような場合は、外部から進歩性を否定するのは難しい) 

 

今回探すもの

特許請求項1の要件を満たすもの

 「サポートカード」に相当する要素があり」、かつ「そのカードを配置することでサポートカードに応じたイベントを発生させるもの

参考:https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20230518-00350002

 

探し方

2013年当時ということで、スマホゲーの専門家ではない増田情報がまとまっているサイト活用することとした。

http://iphoneac-blog.com/archives/9452388.html

https://nekosensou.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%80%9C%E5%89%8D%E7%B7%A8%E3%80%9C/

https://note.com/spicemart/n/n9aa566ac64b8

https://appget.com/c/app_ranking_backnumber/?range=annually&os=ios

https://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=title&start&TS019

 

いろいろ見てみた結果

当時でもサポートカードに相当する概念を持ったゲームはあったものの、

カードを配置することでサポートカードに応じたイベントを発生させるという要件を満たすものは見つけられなかった。

増田の探し方が悪いかもしれんので、もし具体的に新規性否定できる事例を見つけている人がいたら教えてちょ!)

 

当時って確かガラケーからスマホへの過渡期ぐらいだったので、そういう感じの複雑なことができるゲームは少なかったのかね。

 

ただ正直、それだけ困ってる人が多い特許なら、ゲーム会社知財部やもっと詳しい人が潰そうと情報提供したりしてるだろうし、

今の時点で広い権利が満額で生き残っている時点で、そういうことなんやろうなと思いました(コナミ感)

anond:20230518124715

質問

 

ボードゲームルールやアィデアなどは著作権保護されない、特許は取得できない、みたいな話を読んだ記憶があります

上記が正しい前提で、今回のコナミ特許は、発明ルール/アィデアかを分類すると、どちらかと言えば後者のように思えます

この、ボードゲームでは取れないとされるルール/アィデアを記述した特許が、電子ゲームだと取れるというのは、何が違うのですか?

 

前提が違ってたら(ボードゲームでもルール/アィデアの特許は取得可能)、すいません。

2023-05-18

anond:20230518223018

発明奨励

仮に、発明者に独占権を認めないとすると、発明者は自ら発明したにもかかわらず他者に対して優位な立場に立つことができず、発明を行ったり、それを事業に結びつける意欲を失い、その結果、発明社会的活用されないことになる。そこで、発明奨励するために、一定期間、その発明排他的に独占する権利付与するとする説である。刺激説とも呼ばれる[2]。

過当競争防止説

仮に、発明者に独占権を認めないとすると、発明他人模倣されてしまうために、発明者や企業は、他人発明模倣することや、自分発明模倣されないようにすることへ注力し、過当競争状態が生じ、発明自体に対する意欲や投資インセンティブが働かない。そこで、過当な競争を防止するために、一定期間、その発明排他的に独占する権利付与するとする説である。競業秩序説とも呼ばれる[2]。

anond:20230518124715

本当に知財担当

広すぎる特許範囲無理筋で主張するとかパテントロールの一例として紹介されてもしょうがないような事例なのに。

発明者として他社事例を調べたり、自社の出願で新規性進歩性をどの程度にするかいつも悩むから、雑なこという知財担当とか信じられない。

anond:20230517173558

せやけど工藤、わしは以前から不思議なんやが、電子ゲームプログラム部分って

 

人為的取り決め」(二条にいう発明対象外

 

なんとちゃうかなあ????? 

発明効果が「(ゲーマー人間の目からみて)おもしろい」ちゅうのはどうかとおもうんよ

 

そういう複雑な計算クライアントと分割してサーバー電圧負荷をかけない技術ぅ~とか、(これは電気消費量メーターが正直に効果表示しますわな)

ユーザークライアント解析してもバレないという技術上特徴のあるシステム~ちゅうのんを、

つくったっちゅうならわかるんやけどなぁ

パチンコなんかも特許とりまくっとるがのぅ…… 

ありゃぁ独占権あたえてええもんなんやろかのぅ~

ちなみにそれやったらチェスアレンジルールボードゲームルール、知恵の輪、なんぞという今まで拒絶査定くらっとったもんなんかも特許あたえんと不公平なんちゃう

アメさんの特許庁は日本とそうかわらん発明定義もっとる(ちゅうかアメさんははっきりとは定義しとらん、書き方だけ決めとる)けど全部OKなんやで~

 

ほんで著作権日本は「定義するからこそ」おかしゅうなっとるんや

AI著作もそうやけどな。

もっと傲慢に「日本特許庁が/文化庁がOKゆうたらそれはもう独占権のおすみつきやで」ちゅうなんかもうちょっとプロパテント的な政策必要なんとちゃうか?

anond:20230518001841

特許とは発明権利にした物。発明は「自然法則を利用した技術思想の<<<創作>>>のうち高度の物を言う」(特許二条

ちなみにコンピューター自然法則を利用した計算機だよ

で、どこが創作じゃないって?

anond:20230517235736

特許の大半は技術の発展に寄与する凄い発明ではなく、当たり前のことをそれっぽく書類にして先に通しただけのもの。ただの陣取り合戦みたいなもんで、むしろ技術の発展の足を引っ張ってる。無意味特許出願業務の怠さもあいまって技術から特許のものが忌み嫌われてるんだわ。

2023-05-17

anond:20230517190658

ああそういう意味で言ってんのか、ようやく理解した。説明下手すぎやろ増田

特許と被ってるゲーム配信を止めろ(=サービス終了)」じゃなく、「特許と被らないようにゲームの内容を変えろ(=サービス継続)」という訴えだったらよかったという話をしてるのか。

 

でもそういう交渉した結果、決裂して配信を止めろ、って話になったんやと思うし、特許法100条2項はあくまで「差止請求をしたときに、併せて侵害に使われたものサーバー等)の廃棄を求めることができる」という規定なので、ここで持ってくるのは変じゃね?

 

そして現にリリースされているアプリ特許を踏んでるんだとすると、侵害するおそれ(=まだ侵害されていない)ではなく、侵害 なので予防はおかしいで。

第100条(差止請求権)

1項:特許権者又は専用実施権者は、自己特許権又は専用実施権侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。

2項:特許権者又は専用実施権者は、【前項の規定による請求をするに際し】、侵害行為組成した物(物を生産する方法特許発明にあつては、侵害行為により生じた物を含む。第百二条第一項において同じ。)の廃棄、侵害行為に供した設備の除却その他の侵害の予防に必要行為請求することができる。

anond:20230517174357

「どれか1つの請求項に書かれている複数の要素を」全部満たしている必要はあるけど、「書かれている全部の請求項について」要件を満たしている必要はないよ。

1~20は特許請求項を表しているものだと思うけど、すべての請求項は独立した発明扱いなので、

どれか一つ以上の請求項に書かれた要素をすべて満たすと裁判所判断されると、その特許侵害しているとみなされる。

 

他の増田たちは「5は満たしてない」とか「14は満たしてない」とか部分的に言ってるけど、

それだと1~4は満たしていることになっちゃうので、やはり特許侵害という扱いになってしまうんよね。

2023-05-13

名探偵コナン阿笠博士黒の組織親玉ではという考察を読んだけど、あれだけの発明するくせに自分じゃ何も動かない奴なら胡散臭すぎて頷けちゃう

増田阿笠博士だったら麻酔銃で幼女連続誘拐してるだろ

まあ服部平次父親とか警察関係者なんだろうけどな

あの世界の警察無能である理由が何かあるはずなんだよ

anond:20230506214841

安定したクラスがまじめでいい子の犠牲の上に成り立っているってやつなんだろうな。

元増田は間違いなく「鈴木先生」で言うところの「手がかからない子ども」だったんだろうな。

教師は全会一致の理想を振りかざし、その実は元増田に委ねられる。

元増田も「全会一致無理でーす」と投げればよかったんだけれど、天性のまじめさがそれを許さなかったんだろうな。

まあ、俺も子供のころはそっち側の人間で、一人で全部抱え込んでたし、俺がその立場なら元増田と同じく全員を説得して回っただろう。

...まあ、教師はみんなが納得して全会一致してくれていると一人妄想していたのかもしれないが、その実、全体主義に人々を走らせていたという。

これって一見いいことをやっているように見えて、実のところ、反対意見を言うやつは消せって発想になるから危険なんだけど、歴史教師なのにそれを知らないとは。

歴史教師歴史知らずって感じ。

そういう不幸の歴史を作らないために人が作った発明民主主義であり、多数決なんだと思うんだけどね。

多数決って多数派が少数派を切り捨てるみたいに見えるかもしれないけれど、その実は少数の自分とは違う思想をする人を許すって発想だからな。

考えてもみなよ。全会一致しか認めないなら、少数の反対派は消さないと一致しなくなるだろ?それでもって、元増田も少数の反対派を消しにかかったわけだろ?

ちなみに、どこの組織だったか忘れたが、全会一致だと自動的に否決みたいな組織もあった気がする。

全会一致するということはリスクなどを考えず、妄信的に動いているので危ないみたいな発想からだったと思う。

閑話休題

元増田は変な教師に当たって不幸だったなと思うけれどさ、もう、自由になってもいいんじゃない

今、自分の思うままに生きていないとしたら、それは増田が決めたことだよ。

たとえその先生との時間が今の増田をその性格にしたとしても、反対意見を言わないという選択を実際にしているのは増田だよ。

先生とはもうずっと前に切れてるんだから先生の亡霊におびえ、先生のせいにし続けて反対をしないというのを選び続けているのはもはや増田自身なんだよ。

まり増田自分で進んで反対してないってだけだから。反対したいときは反対していいんだよ。

2023-05-12

名もなき技術者へのリスペクト

https://twitter.com/Ao_Madoka/status/1656572163103817730

22 リスペクトの大切さ

最後にもう一つだけお話します。

リスペクトを忘れないで下さい。

イラストレーターに限らず、パソコン発明ネットワークを構築、インターネットの整備しデバイス一般に普及させ、ついにAI技術発明した、彼ら名もなきエンジニア達へのリスペクトも忘れないでください。

このツイートにとても心が救われた。

無数の名もなき技術者たちが命を削って働き、無給で自己研鑽に努めて

さな奇跡を日々起こしてきたことを誰かにわかってほしかった。

イラストレーターの方々のようにスポットライトが当たることがない、

ツイッターフォロワーが3桁や2桁にも満たないような、われわれ名もなき技術者たちのことを

世界のどこかで思いやってくれる人がいることが嬉しかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん