はてなキーワード: ウォッチャーとは
最近SNSで独身不倫女のアカウントをウォッチしている。サレ妻(夫に不倫された妻)のアカウントを目にしたのがきっかけだったが、不倫女アカウントのほうが断然面白い。
一口に不倫女とまとめたが、病状によっていくつかパターンがある。
おそらく一番想像がつきやすいグループ。「出会う順番が違っただけなのに」「どうして私を口説いたの」など。多少病んでいたとしても、不倫デートの直後には大抵惚気ている。
比較的歴が短い不倫女が多い。相手の男の「妻には嫌気がさしているから、いつか離婚して君を迎えに行くよ」などの大ボラを信じて健気に待ち、時間を無駄にしている。
(不倫女のなかでは)一番真っ当なグループ。不倫を止めた後に立ち直ろうとしているアカウントも多い。「よその家庭を壊してしまった」「早く不倫なんか止めて自分の人生を生きよう」など。
しかし、「不倫止める止める詐欺」をしない不倫アカウントはほぼ存在せず、大抵が期限を区切っても尚引きずっている。
ちなみに、別れる原因は奥バレ(不倫相手の奥さんにバレる)か、単純にフラれるパターンがほとんど。相手の男もクズなので、クズエピソードをきっかけに正気に戻れるラッキーな女もいる。
自ら別れを切り出した不倫女は勇者扱いされ、祝福のリプライが届いていた。
相手の男からすると一番扱いやすそうなグループ。「一番の愛人になる」「日陰の女でいいからこれからも一緒にいたい」
不倫相手という立場に満足しているアカウントが多い。どれだけ気持ちよく不倫相手を送り出せたかを誇っている。その送り出し先とは、もちろん不倫相手の住む家である。ここまで開き直られると、ウォッチャーとしては逆に心配になってくる。
不倫相手の嫁や子どもを憎み、果ては不倫相手本人も憎んでいる。なぜ別れないのかは不明。「嫁と子ども○ね」「授業参観や運動会に参加するなんてきもい」など、自分より家族を優先することに腹を立てて当たり散らす。ウォッチャーとしての見どころは連休や年末年始で、家庭行事を潰すことに生きがいを見出す者もいる。
不倫男からすると、開き直り系を見習って欲しいところだろう。ただし、これらのアカウントには不倫5年選手などもおり、彼女たちは再婚どうこうではなく「とにかく相手の家庭を破壊したい」という恨みを募らせている。
最近では、相手の男の結婚指輪を盗んで捨てるなどの暴挙に及ぶ者も現れた。「不倫は民事」とは不倫女がよくする言い訳だが、こうなると立派な刑事事件である。
にわかには信じられないが、不倫相手の子を出産する者がいるのだ。しかも1人ではない。隠し子が芸能界や政界だけだと思ったら大間違いである。
もちろん認知などされず、1人で育てていくことになる。将来相続でどれだけ揉めるのか…想像するだけで頭が犬神家モードになってしまう。
「避妊しなかったのか?」その疑問はもっともである。ただ、不倫カップルはチンパンジーだ。避妊を徹底するだけの理性があれば、そもそも不倫しないのかもしれない。
ちなみに、不倫女アカウントの中絶率は非常に高く、そのなかで全てを投げ捨てて産む覚悟をした者だけがこの低みに至れるのだ。
いかがだっただろうか。
SNSでは、独身不倫女たちが今日もポエムと怨嗟を投稿している。彼女たちが幸せを掴むことはとくに願っておらず、不倫相手の妻に平穏な日々が訪れることを祈るばかりだ。
裁判ウォッチャーによってコラボによる情報開示請求訴訟は観測されてるな
相手がNTTドコモだったから投稿されたサイト相手はクリアしてプロバイダ相手に開示請求してる段階かな
4月21日 今日
10:15 第一回 発信者情報開示請求事件
原告 一般社団法人Colabo
被告 株式会社NTTドコモ
令和5年ワ
630号法廷 26部
10:00-12:00 審理 贈賄
青木拡憲、青木實久、上田雄久
AOKI会長
4年刑わ
104号法廷16部 傍聴券有9:30〆
五輪汚職。「森喜朗に200万円」の供述。— 地裁でひっそり/開示請求 (@chisaidehissori) April 21, 2023
まあこの増田はちょっとアレでとくに言及しないけど、某ネットウォッチャーのツイートを見て思ったので書くか。このツイートな(関係無いけど結婚してるのに婚活垢をウォッチングするの趣味が悪くてウォッチャーとしてとても良いと思う褒めてる)
https://twitter.com/zaikabou/status/1655484142644264960
30過ぎて交際経験無しの男性がフラワーアレンジメントやお料理教室みたいなまるで興味の無い(多くの男性はそうだよな?)場に「女性に慣れる」為に行くとどうなるのが想像もつかないんかねえ?どうなるのかというと、趣味教室なのに目の前の趣味には興味が無いのだから当然不真面目になる、そして「女性に慣れる」という目的があるので周りの女性に意識が(暇なので)必要以上に意識が行く、女性との距離感が解らなくて困っているのだから当然ここでも距離感を間違える可能性が高いよな。というか「慣れよう」と思って行くと確実に失敗するわ。というかそもそも興味ない習い事に行くってのがとても良くないよな普通に考えてさ。それで男にフラワーアレンジメント勧めるとか正気の沙汰じゃないでしょ、料理ならともかくさフラワーアレンジメントて、「フ・ラ・ワ・ー・ア・レ・ン・ジ・メ・ン・ト」て。
「恋人を作る」その前段階で「女性に慣れる(けどガッツいてはいけない)」という方針自体は否定しないよ。否定しないし戦略は正しいがここで(まるで興味の無い)趣味の場に行くという方法・戦術を提示ってのが間違っている。なので、興味がそれなりあってかつ女性が多いかそれなりに居るコミュニティに行くという方法が良いが、当然そんなものが存在してて行動力が人並みにあるなら20代でそういう所に行く訳で、そうじゃないから30過ぎて交際経験なしというのが前提。その上でどうするかというと、結局はまずは「興味が持てる範囲を広げる(ただし女性に慣れる為という意識は一切捨てる)」だと思うんだけど、30過ぎて交際経験無しの恋人が出来ない事を悩んでいる男性が「女性に慣れる為に」を意識しないで興味の範囲を広げるとか出来る訳ないんよ。今までだって自分が興味がある範囲で行動していたのに、結果は「30過ぎて交際経験無し」という現状でそれに悩んでいて残り時間だって気になるのに興味の範囲を広げるとか、それ結果出るの?また女性の少ない範囲に興味持って「35~40過ぎて交際経験無し」とかになったりしない?って考える訳でな。一度そうなっちゃうと意識しないとか無理なんよ。だって女性って今までの環境からしてレアポケモンなんだもん。本当の本当に心底から諦めないと無理なんよ。でも心底諦めるとかもクッソムズいしとなって色々と歪んでミソジニー発動するおっさんも多いねんて。
んで今の現実的な対処方は恐らくマッチングアプリなんじゃないかなと思ってる。だって男女共にここはそういう場所だって意識があるし、女性に慣れるとか意識しても良い場所でしょ。ただし、マッチングアプリの世界の流儀にそこそこ乗っていくかつ100回振られるみたいな覚悟は必要かと思う。趣味教室とかだと誘うとか振られるとかそういう場所じゃないけど、マッチングアプリは振った振られたでナンボの世界でしょだからここで慣れると良いかと。あとは嘘をつかない。つまり30過ぎて交際経験が無いことを隠さないことかな。いや、知らんけど。単純に嘘ついてもしゃーないでしょって話なんだけどさ。あとは結婚をガチ視野に入れるなら結婚相談所だけど、まあここはマッチングアプリよりも流儀の乗る事を要求されそうな気がする。知らんけど。
ネットの悪意ばっかり見るのをやめろ以前に、キミは一般的な共感性が死んでいる
もっともらしいことを言ってるようで地に足がついてない感じが見ていて嫌な気分になる
これはきっっっしょ。ヲチ民の思考を垣間見たようだ。ブクマカさんにありがちですよね
b:Id:zeromoon0 少なくとも増田ブクマカは基本的に人間(というか業)に興味がないと全く続かないと思う ←害獣のクマ
b:Id:xevra お前人間向いてねーわ。人間が一番面白いコンテンツなのに拒否する意味が分からない。無人島行けよ ←野菜
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200723042831
ヲチ民じゃなくても常軌を逸したバカとカルトは(想像した反応が返ってこないから)不快になるけど、
ヲチ民とマジョリティが違う点は、知的障害やカルトを見ても別に"いじらない"ということ
自己愛性なんちゃらな人なのかなって思う
ブクマカって他人が起こすイザコザを手ぐすね引いて待ってるよね。
人間大好き過ぎてスマイリーキクチ中傷事件を起こす予備軍の可能性が微レ存。実際ブクマってヲチ (Watch) 以外でなにが楽しいのか?
ちなみに、スマイリーキクチ中傷事件の加害者は、有名国立大学の職員や会社経営者もいて、ほとんどの人が表の顔は普通の一般人だったそうな
あふれだす人間好き好き好きがボランティア活動などの方に向けばいいね
あるいは人間観察によって生み出される風刺(地獄のミサワみたいなの) や 主婦マンガの創作に向くといいね
例の左寄り選挙ウォッチャーの人、選挙の解説に関しては個人的に重きを置いてるんだけど、立憲への提案が異常すぎて全く共感できない
提案型野党だから負けた、批判しなきゃダメだしそうしないとブルーオーシャンを開拓できないってさぁ…
そんなキチガイ層に阿った政党になんて絶対投票するかよナメとんのか
でも、そんな迷惑系Youtuberみたいなノリで政党運営しろって正気の沙汰とは思えない
議会に求めてるのは官僚が書いた台本読むだけの学芸会状態から脱却すること以外ないんだわ
野党とか与党とかどうでもよくて、あんだけお偉い先生がたが集まってるのにまともなディスカッションもせず書いたもの読んでるだけなのがカスすぎる
しかもその学芸会のために官僚を扱き使って劣化させてるし、さらに一番カスなのは官僚を振り回すキチガイムーブを一番やらかしてるのが立憲ということ
増田にはすごくお世話になったからこういうことは本当は言いたくないんです。
でもみんな気がついてるでしょ?
そう思いますよね。それを説明するには、「日本死ね」以前と以後の増田の使われ方の変化を説明する必要があります。
それまでの増田は、顕名ではかけないような恥ずかしいことやおかしなネタを投下するために使われてました。
うんこもらしたりうんこもらしたり、あとたまに有名な人が身分を隠してうんこもらしたり。
かく言う自分もそういうサービスのおもしろさに惹かれて、どうしてもキャラクター形成が避けられない個人ブログよりも、単発のネタの面白さで勝負できる増田にネタを投稿するようになりました。
どうせ個人のブログもマネタイズなんてできてないし、だったら一人でも多くの人に見てもらえたほうがいいよねという感じです。
はじめて書いた長文増田文学が500ブクマ超えたときは作家になれるんじゃないかって勘違いしちゃうくらいに嬉しかったです。
お陰様で1000ブクマを超えるような増田も年に何本か生み出せるようになり、自分にしてみれば居場所を見つけたような感じでとても幸せでした。
そんな頃に投下されたのがあの「日本死ね」でした。
明らかにいつもとざわつき方が違っていたことをはっきりと覚えています。
みるみるブクマを伸ばし、全く知らないサービスでまで取り扱われて、しまいには国会でまで読み上げられてしまいました。
増田というサービスにしてみればある意味メジャーデビューしたような感じだったのかもしれませんが、増田作家としての自分にしてみればなんとも言えない不安でいっぱいでした。
「日本死ね」増田は、増田というサービスが匿名で社会的な批判を行うことができるツールとしての認知されてしまうようになったのです。
そうなると次は社会批判に反応する増田ウォッチャーが増えてきました。
これによってそれまでおもしろネタを探していた増田全読ブクマカーたちが離れ始めました。
おもしろネタにしてみれば社会批判はノイズです。そんなノイズの多い増田を全読するのは目的のために労力が伴いません。
自分の書いた増田にブクマがつかなければ、当然書く意欲もなくなります。
社会批判ネタに負けないように色々とネタを書いてきたつもりですが、やはり伸びは悪く、周囲からもおもしろ増田作家が少しずつ減っていくことが感じられました。
色々なネタを投稿してウォッチャーたちの反応を伺うようにしていましたが、お役立ち系は相変わらず伸びがよいものの、おもしろ系は空振りが増え、煽りや批判系には非公開ブクマが増えるようになりました。
増田を書く上で意識が必要な、注目エントリーの壁というものがあります。
増田を全読するということは普通の人間ではまずすることはありませんが、注目エントリーくらいならこまめにチェックしてもいいかなというブクマカはたくさんいます。
ところが、この注目エントリーというのは、たった3ブクマで載ることができます。
もちろんブクマカの目も節穴ではないので自作自演を見極めることは簡単ですが、注目エントリーという仕組みが先着順になっているため、他の増田が注目エントリー入すれば自分の増田が注目エントリーから流れてしまうようになります。
つまり、やろうと思えば、自分が書いた社会批判的な増田で注目エントリーを埋めることはそれほど難しくないということになります。
増田というのはサービスの性質上、発見されるにはある程度運が必要だったりします。
そのため自分の増田にブクマがつかなかったのが、内容なのか運なのかの判断が難しいという点もあります。
それでも自分の投稿数に対して注目エントリ入りする確率が明らかに下がったと感じられる状況は、自分が増田を辞めるのには十分すぎる理由になりました。
このところ、はてなのトップに上がってくる増田は明らかにネタ系が減り、他人や社会への批判などネガティブなものばかりになった気がしているのは自分だけでしょうか。
たまに気が向いた時に増田を書いてみたりもしますが、いつもならブクマしてくれていたような全読ブクマカさんがこのところめっきり見られなくなったのは気の所為でしょうか。
こうした変化にどういった背景があるのかは世間のネットワークサービスにうとい自分にはわかりかねますが、その結果、自分のようなおもしろ系増田作家さんたちは結果的に筆を折り、さらにネガティブ系増田作家が幅を利かすようになってしまったのではないかと考えています。
つまりは、そういう使い方に対して、増田のシステムは脆弱であるということです。
それが、過去は増田作家とブクマカたちの善意によって守られていただけで、日本死ねで世の中に注目されてしまったことで治安が崩壊してしまい今に至るのではないかという推測となります。
(他のサービスが匿名を維持できなくなったとか、そういうことも関係していると思います。)
はてなにおいてはHagexさんの事件も大きな影響を与えたと思いますが、どちらかというとあの事件後は、むしろ匿名の秘めた危険性に気づいて内容がマイルドな方向に向かっていたように記憶しています。
むしろ増田がガス抜きになって欲しい。そんな思いを感じながらときには自分がピエロになって増田を書いたりしていました。
そういうわけで、はてなの民度が低くなった理由は、民度の低い人間に利用されるにはあまりにも脆弱なシステムである増田が放置されている現状に原因があると考えます。
節度のある人間にとっては自由で最高のサービスでしたが、これはもうサービスが停止されてもしょうがない状況だと思っています。
唯一増田作家として提案できることとしたら、増田の投稿時に作者側がカテゴリーをある程度指定できるようにして欲しいということでしょうか。
それによって、おもしろカテゴリーだけなら全読しても良いよというブクマカさんが帰ってきてくれたら、増田作家も帰ってきてくれるのではないかなと思います。
事前に Philip が明確に署名したこの予測修正は、商品のディスインフレに関する Powell のコメントによるものではありません (ただし、1 月の米国中古車価格の 1 月の 2.5% 急上昇は、ある業界の指標であることに注意してください)。むしろ、FRB議長が現在の米国の労働市場のダイナミクスは「景気循環的というよりも構造的だと感じている」と述べたためであり、彼の最大の懸念は、住宅を除くコアサービスのインフレと、新たな外因性ショックの可能性です。
「構造」。市場にとって扱いにくい言葉があります。彼らは、「誰も予見できなかった外生的な出来事」のために厄介な循環的ショックがあったという考えに対処することができます。しかし、経済に恒久的な変化が起こる可能性があるため、金利を高く維持しなければならないという考えは、誰も考えていません。連邦準備制度を含む。インフレ率が 2024 年までに 2% まで低下し、同時に失業率がわずかに上昇するだけであると、彼らは他にどのように予測していますか? 内因性および外因性の面での構造変化は、18 か月で同時に解決しますか? どうやって?
関連して、寡占の専門家 @matthewstoller は次のようにツイートしています。自動車業界の巨人は、高い利幅に慣れており、需要を満たすために生産を増やしていません。」その見方は彼だけではありません。
2022 年 5 月、ボストン連銀は次のように結論付けました。チェーンの混乱と労働市場の逼迫。」2022 年 4 月、経済政策研究所は、「企業の利益が不釣り合いにインフレに寄与している。政策立案者はどのように対応すべきですか?1979年から2019年までの米国企業部門の単価上昇への貢献は、企業利益(11.4%)、非労働投入費用(26.8%)、および人件費であることを示すことにより、利上げではなく超過利益税を求めてロビー活動を行っています。 (61.8%) 対 2020 年第 4 四半期 – 2021 年第 4 四半期の企業利益 (53.9%)、非労働投入コスト (38.3%)、および人件費 (7.9%)。言い換えれば、集中した企業部門における供給ショックと「コストプラス」の価格上昇が、米国の価格を上昇させた(緩やかな財政政策の後)。今、構造的に逼迫した労働市場が上にあるかもしれません!
これは、バイデン大統領が一般教書演説で、「誰も置き去りにされない」「ブルーカラーのアメリカ」を構築していると述べると伝えられている通りです。(ChatGPTに簡単に取って代わられるホワイトカラー労働者は別として?) 賃金のプレッシャーは大きい!一方、FCC でのバイデンのリナ・カーンの任命は、企業の集中度をこれほどまでに高めたボルキアン革命のゆっくりと、痛烈な逆転を目の当たりにしている。 3年連続の「ブルーカラー」ホワイトハウス。
さらに、中国が国防総省から気球についての電話を受けることを拒否し、サウジアラビアが通貨が固定されているにもかかわらず、米ドル以外の債務を発行し、ベラルーシの大統領が自慢して、「世界はすぐに新しいものを見るだろう」という内生的な問題があります。新しい準備通貨を備えた強力な通貨同盟。」(繰り返しになりますが、これらの試みが機能したり、世界の平和や安定を提供したりするとは思いませんが、それは彼らが試みないという意味ではなく、西側の中央銀行の政策操作の余地を制限していません。)
たとえば、RBA の 25bps 利上げが予想どおり 3.35% に引き上げられた昨日の中央銀行の行動では、今後数か月でさらなる利上げが必要になるという声明が付随していました。言い換えれば、金利が 4% に近づくことはないだろうと言う地元の住宅に夢中になっているアナリストは間違っていました。
逸話的ではありますが、オーストラリアの一部で展開されているのは、住宅ローン金利が上昇しているのに、投資用賃貸物件を保有している人々は保有を売却していないということです。代わりに、彼らは家賃を上げて、痛みを感じないようにしています。そして、住宅不足があり、金利が上昇するにつれて建設される家が少なくなることを考えると、賃借人は支払うか、路上で生活する必要があります.
それは、より多くのお金が社会の底辺から、家賃を払っている社会層から資産階級の手に流れ込むにつれて、需要のデフレ崩壊を意味するかもしれません - これは新封建的な政治経済の資産ベースの政策が論理的に収束することです. (そして、マーティン・ウルフが最近フィナンシャル・タイムズで主張したように、地価税に関するヘンリー・ジョージの考えが論理的である理由.非常にタイトな労働市場で、彼らは得ることができます。
もちろんこれは予測ではありません。しかし、政治経済の構造を理解していなければ、経済を「ただ」正確に予測することはできないことを強調しています。これは、国際収支の危機とバランス オブパワーの危機に関して英国とユーロ圏に対して行ったばかりの地政学的モデリングの演習で行ったのと同じ議論です。
文字通り、経済サイエンス フィクションと現在の経済科学の事実、つまり Fed Funds は 5.5% に向かっており、6% のピークのリスクがあるものとを区別できるようにしたい場合は、より適切に議論 を構成してください。
https://www.zerohedge.com/markets/irony-if-higher-rates-mean-higher-wage-growth-and-higher-inflation
タレントが「私倍速視聴しないんですぅ〜」って発言しててイキってるのが鼻についた
有吉は「俺らはゆ〜っくり喋るか?笑」ってかりそめ天国で言ってたけどかりそめ天国やラジオみたいなスタイルで長年やれてるタレントはいいけどほとんどのタレントって編集ありきじゃん
イマジカとかその辺の編集所に文句付けずに視聴者が味付けするのは批判とか何様だよ
Tiktok大流行してどんどんコンテンツの消費は早くなっててそれにテレビも追随して尺短くしてんじゃん
テロップガンガンつけて分かりやすいから俺は倍速できて有り難いなぁって思うよ
まぁ倍速してまで見るようなモノもないから一切コンテンツ見てないけど
TiktokerとかYoutuber大嫌いだけどそういう発言するタレントもタレントだと思う
強いていえば「画が持つ」というだけで倍速視聴阻止できるか
Youtuber風情に画ヂカラなんてないもんな
だとしたらいいことですね
断片的な情報しかないなかでの感想だが、人通りの多い博多駅前で、通勤者が多い時間帯に、女に馬乗りになった男が何度も女を刺すのを誰も止められず、男が現場離れていくのも誰も止められず、という状況に想像が追いつかない。— 北原みのり (@minorikitahara) January 18, 2023
刺されながら、周りの人々が通り過ぎる、または遠巻きに見てる姿が被害者の目には映っていたとしたら、なんて残酷な最期だったんだろう。
では私がその場にいたらどう動けたのだろう。目の前で女が男に殺されるのを目撃した人々にとっても残酷な体験であったと思いつつ、詳しいことを知りたい。— 北原みのり (@minorikitahara) January 18, 2023
そして今も、同じような恐怖を抱えて生きてる女の人たちが、たくさん、たくさんいることに思いを馳せ、亡くなった女性に哀悼の意を表したい。— 北原みのり (@minorikitahara) January 18, 2023
北原みのりウォッチャーとかではないので、こいつはいつもこんな感じの遠回しポエムを言うタイプだよってんならすまん
とりあえずこいつフェミだろ?
イーロン買収前くらいのTwitterのフェミって、こういう事件があったら真っ先に「なんで周りの男は女を助けなかった!!!」って吹き上がるイメージあったんだけど
この一連のツイートにそれが無いんだよな
だいたい
①フェミが「なんで周りの男は女を助けなかった!!!」的なことを書きわめく
②男女平等をインストールしてアップデートした男たち(一部の女も含む)から「いや、それは男女平等ではないだろ、周りの女にも言えよ」とか「男女関係なく通りすがりの人間が助けるの無理だろ死ぬわ」って妥当過ぎるツッコミを受けまくる
③男は死んでも女を助けないと駄目でしょとかいうTHE・家父長制をフェミ側がぶち上げる
っていう流れしかないじゃん?
それが今回は「刺されて死ぬ女から見た世界」を想像しながらポエムを書くだけにとどまっている
これ結構すごい変化な気がするんだよな
気のせいかな
しょっぱなのツイートで「女に馬乗りになった男が何度も女を刺す」などジェンダー意識が強すぎる書き方をしてしまう
(アップデート済みの人は『被害者に馬乗りになった犯人が何度も被害者を指す』などと書く)、
最後に「同じような恐怖を抱えて生きてる女の人たち」とかいう謎の人達に謎の思いを馳せる、
などの "抑えられなかった" ところが減点対象でいまだ不合格ラインとはいえ
もしかしてフェミの中でも本当に男女平等が浸透してきて、男女平等だとどういう考え方になるのかエミュレートできるようになった?
暇空ウォッチャーです。
暇空はタコ部屋とか生活保護ビジネスで名誉毀損で訴えられてるんだけど、保護女性から入手した物証と証言を複数入手してんだろうなってここ数日で確信した。
反証はあるんですとか言ってたから何かネタはあるんだろうなとは思ってた。
年末にColabo利用者で告発してきた人が出てきたけど、暇空はあんまり興味を見せていなかった。勝手にすればみたいな感じ。
告発が真実ならば、自身の名誉毀損の裁判を跳ね除ける強力な証拠であるのは間違いなく、協力を頼んだほうがいいに決まってるがそうしなかったのは違和感があった。
可能性としては
Twitterアカウント見る限り水商売してる女性のアカウントだしツイートを見る限り真実性はかなり高いように見えるので大きなウソはないように思える。(ティッシュとマスクを誤認してたがささいなことだろう)
暇空陣営になった人の計画な暴露ならタイミングとしても完璧だし、裁判でもそのまま使えるので告発して盛り上げることにメリットしかない。 まぁこれは判別は不可能だと思う。
・すでに証拠を得ている
上のパターンでも証拠を得ていることになるが、裁判で保護された複数の当事者の証言を証言として提出することだ。
今のように大きく話題にはなってない頃だが、過去にも暇空に話しかけてきたColabo支援経験者はいたので、証言を貰ってる可能性は高い。
その証言が生活保護ビジネス呼ばわりして名誉毀損にならないかは実態との比較になるので
住民監査請求を通したので公益目的だという主張と証言を組み合わせればそこそこ戦えるような気もするが、裁判が始まらないことには不明なのでこの先は楽しみではある。
目黒蓮、いまドラマや映画に引っ張りだこのアイドル。ジャニーズ事務所、Snow Manのメンバー。身長185センチの25歳。
話題のドラマ「silent」に出演していて、ご多分に漏れず私も見ている。
作品自体、本当によく出来ていて、脚本演出ともに素晴らしいこと限りなしだが、それは今回は置いといて、目黒蓮がまじですごい。
本題に入る前に、まず、目黒蓮が「めぐ」だった時代を振り返りたい。
そんなん知っとるわい、と思った同志は読み飛ばしてくれたまえ。(でも、もし読んでくれて、間違っとるぞと思ったら優しく指摘してくださいまし)
目黒蓮がオタクから「めぐ」と呼ばれていたとき、私は目黒蓮のことをよく知らなかった。なぜなら「ザ少年倶楽部」に出ない方のジャニーズJr.だったからだ。
「ザ少年倶楽部」という、ほんのり犯罪の香りを伴う響きにドン引きした人へ向けて、簡単に説明させていただくと、これはNHKのBSで長らく放送されている、ジャニーズJr.がわんさかでてきて歌ったり踊ったり喋ったりする番組だ。通称、少クラ。
この世のJr.オタクは、ほとんど全員見ているといっても過言ではない。この番組さえ見ていれば、その時期のジャニーズJr.の情勢がわかる。事実、私はコンサートや舞台に足繁く通うような熱心なオタクではないが、少クラを見ているおかげで大体のジャニーズJr.の話題についていくことができる。
逆に、少クラを見てないオタクは、BSが映らないなど物理的に見ることができないケースが多い。
そうでなければ、「少クラに出ない方のJr.」を応援している可能性が高い。
「少クラに出ない方のJr.」と一言でいっても、ただ単に人気がない、という話でもない。この辺りのことを説明すると長くなるので端折るが、オタク内での知名度は高いが少クラには出ない、というJr.もいる。
例えば「何かのコンサートや舞台を観に行くと、ステージの端っこの方によくいる、名前はしょっちゅう見るけど詳しくは知らない、でかくてあまり事務所から推されてないJr.」というのが、いつの時代にも存在する。
目黒蓮は、まさにそういうJr.だったと思う。その頃、目黒蓮は「めぐ」と呼ばれていた、と思う。
目黒蓮のことを初めてしっかり認識したのは「宇宙Six」というユニットが結成されたときだ、というオタクも多いだろう。少なくとも私はそうだった、同志たちよ。
このユニットの成り立ちや行く末を説明するとこれも長くなるので端折るが、ゆるくJr.をウォッチングしていた私は「おお、目黒蓮ってこういう顔してたのか」と思ったのを覚えている。
しかし「宇宙Six」は少クラに出ない方のJr.なので、Jr.ファンであっても、コンサートや舞台へ行かないと目にする機会は少なかったと思う。
ともあれその頃もまだ、目黒蓮は「めぐ」だったような気がする。
「めめ」と呼ばれるのを頻繁に聞くようになったのがいつごろだったのか、具体的にはよく覚えていないのだが、気がついたときには「めめ」というワードを見聞きすることが増えた(今調べたら、某Jr.が名付け親だという情報を得た。知らなかった)。
しかし、なんとなく、ゆるJr.ウォッチャーの私の実感としては、2019年1月に彼がラウール&向井康二と共にSnow Manに加入した折、「えっ、めめが!?」よりも「えっ、目黒が!?」という反応の方が多かったような気がする。
私から見えるところにいるオタクたちがただ単に「めめ」呼びしてなかっただけなのかもだが…、ただ確かに言えるのは、ライトなジャニーズファンの知り合いからは「目黒蓮って誰!? 宇宙なんとかにいる子でしょ? なんでそんな子が?」的な話題を振られることが多かった…いや、というよりもむしろ「ラウールってマジで誰!?」「ジーコ(康二のあだ名)、関西で頑張ってたのにかわいそう!」「今までSnow Manは6人でやってきたのに急にメンバーが追加されるなんて、かわいそう!」「事務所さすがにひどい!」みたいなムードだったと記憶している。
つまり、ぶっちゃけ目黒どころの騒ぎではなかった。※おそらく目黒のSnow Man加入で一番ざわついていたのは宇宙Sixのファンだったはずだ。
話は逸れるが、いまやトレンド最前線を駆け抜け、ジュエリーブランドのアンバサダーさえ務めるSnow Manだが、目黒蓮およびラウール、向井康二が加入する前の、6人時代は、そこそこ地味な活動を長く続けていたと思う。
個人的な話になるが、私には姉がおり、彼女は典型的な同担拒否(初めて聞いた人はググってください)、そして担当が売れてくると担降り(これもググってくれ)するような、ややめんどくさいオタクだ。そんな、息をするように応援しては下りるをここ15年ほど繰り返してきた彼女が、唯一タレントが売れないうちに担降りしたのがSnow Manだった。当時を知るオタクは、この説明でなんとなく「あー笑」と思ってくれるはずだ。ぜひこのニュアンスが伝わってほしい…。
真面目に先輩のバックや舞台経験などの下積みを重ねながらもパッとしない、いまいち人気が出ない、だけどコンサートや舞台に足を運ぶJr.ファンからの信頼は厚い、というのが当時のSnow Manのイメージだったように思う。そんな状態だったところに、言ったら悪いがある種テコ入れ的に投入されたのが、先に述べた加入メンバー3人だった。
今となっては、ラウールも向井康二も、そしてもちろん目黒蓮もSnow Manになくてはならない重要な人材だが、加入当初はかなりの拒否反応を示すファンも多かったと記憶している。
しかしその後、Snow Manは9人で着々と人気をつけていった。それと同時に目黒も、「あのテクノカットの人」として、頭角を表し出した。
気がついた時には「めぐ」と呼ぶオタクは超少数派で、ほとんどが「めめ」呼びに入れ替わった。「目黒にハマりそうでヤバい」状態を一言で表現する「今、恵比寿」(目黒の一駅手前)という流行語も発生したほどに、存在感を増していった。
そんな目黒であるが、今回の「silent」で何がすごいのか、という本題にようやく入る。
以前にもドラマの役作りでテクノカットをやめていたはずなのに、なぜか今作の目黒を観ていると、「テクノカットのめめ」になる前の、「素朴なめぐ」だった時の彼が、色濃く思い出されるのである。
もちろん「めぐ」時代を否定したい気持ちはこれまで一切ないが、なんとなく「めぐ」時代の目黒のことを思い出して語るのは野暮だぜ、と感じていたところが、私にはあるのだ。
「端っこにいる、名前と見た目しかわからないJr.」だと思っていたはずの「めぐ」が。
テクノカットになる前の垢抜けないJr.だったはずの「めぐ」が。
帝国劇場や、新橋演舞場、ツアーバックでチラリと視界に入り込んでくるだけだったはずの「めぐ」が。
世間に受け入れられ、いつの間にかかっこいい若手ジャニーズの代表格へとのぼりつめた、どこか違う人になってしまったように思えていた目黒蓮が。
「silent」で演じる佐倉想という役を通じて、なぜだかわからないが、「目黒蓮」というアイドルとしてのこれまでの同一性を強く感じずにいられないのである。
あぁ、目黒蓮ってめぐだった!
そんなふうに、「テクノカットのめめ」「Snow Manのめめ」になる前の、めぐだった頃の目黒を愛しく思う日が来るとは思っていなかった。
売れてからのファンだけでなく、以前から知ってただけのゆるいオタクすらグッと引き込んで納得させる、そんな底力を、「silent」の目黒蓮から感じて仕方ないのである。
この前の日記の第二弾です
https://anond.hatelabo.jp/20221116180425
ちだいさんといえば一部界隈では放射能デマで知られていますが、
それでもNHKとの件で有名になる以前のことなのでご存じない方も多数いると思うので紹介したい。
https://togetter.com/li/530816
福島で生まれた奇形児の出生届が受理されなかったという信じがたい主張をした。
当然デマではないかと指摘されると「直接会って話そう」提案するも、相手が承諾するとビビって逃げ出したのである。
更には「ちゃんと取材している」から「偶然見た」に主張が変わり
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2013/07/07_01/gazou.html
最終的には
https://ameblo.jp/c-dai/entry-11547101158.html
と証言がコロコロ変わる。以上のことから彼は嘘をつくことに躊躇がない卑劣な人間であることが強く推測される
※追記
個人攻撃は規約違反とのコメントがありましたが、この規約はあくまで
「迷惑行為、嫌がらせ行為、誹謗中傷行為、正当な権利なく他者に精神的被害・経済的被害を与える行為」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1973629
このブコメに選挙ウォッチャーちだいさんについて「こんな人だったんだ」みたいな反応が複数あったので個人的なおススメ過去記事を紹介したい
https://note.com/koemonn7/n/n1dd7e91a7759
https://ameblo.jp/c-dai/entry-12300642568.html
菅野完氏が女性に抱きつくなどして110万の賠償命令が下った事件について
僕の中では少しだけ好感度が上がりました
と女性への加害で好感度が上がるという倫理観が疑われる内容を平気で書く。
確かに完璧な人間よりちょっとした欠点があった方が人間らしくていいという意見もあるにはあるが
被害女性が不眠やうつになるほどショックを受けた事件でこの言い方はないだろう。
https://www.asahi.com/articles/ASL28558PL28UTIL02D.html
非常におこがましいところがあるのですが、
「身近なメンヘラに手を出すは、