はてなキーワード: 掲載とは
1970年代のある時期、手塚にとって人間とロボットとの結婚は大きなテーマだったようで、『火の鳥』「復活編」の連載が始まるおよそ10ヵ月前の1970年1月、雑誌『プレイコミック』にもこんな短編を発表していた。
『聖女懐妊』と題されたこの物語は、土星の小惑星が舞台である。そこで通信員をしている南川という男と助手のマリアというロボット。ふたりはやがて恋に落ち、何とふたりの間に愛の結晶が誕生するというお話である。もしかしたらこの時得たヒントがふくらんで、『火の鳥』「復活編」の、さらに深い意味での人とロボットの結婚へとつながっていったのかも知れない。
『手塚治虫扉絵原画コレクション1950-1970』(2017年、玄光社刊、定価4,600円+税)より『聖女懐妊』雑誌掲載時の扉絵。この本は、手塚マンガの扉絵原画をオールカラーで収録したもの。『聖女懐妊』のようなモノクロ1色の扉も、ペンタッチやホワイト修正の跡などをカラーで再現している。2018年2月15日には『手塚治虫扉絵原画コレクション1971-1989』(定価4,600円+税)も発売。
ロボットのマリアを愛する南川。宇宙の神秘の力を信じたふたりに奇跡が起こることになる……。https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201802/column.html
https://diamond.jp/articles/-/303160
父親が育児休業を取得することは、父子のボンディング(親の子どもに対する情緒的な絆)の強化につながらず、かえってマイナスの影響が生じてしまう可能性のあることを示唆する結果が報告された。東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科国際健康推進医学分野の藤原武男氏らの研究結果であり、詳細は「International Journal of Environmental Research and Public Health」に4月2日掲載された。
解析対象者の33.5%が育児休業を取得していた。育児休業取得群と非取得群を比べると、平均年齢はどちらも約35歳で差はなかった。育児休業取得群の方がMIBS-Jの総合スコアが高く(赤ちゃんへの否定的な感情が強く)、下位尺度の「怒りと拒絶」のスコアが高いことが明らかになった。
Help 拡散希望
明るみに出れば事件にせざるを得ないはず。
事件内容
新品交換でリフレッシュ品を送ってきた。
こういうことのはず。
新品交換と嘘をついて、携帯電話、取得。
もしくは
新品交換と嘘をついて、携帯電話、送付させた。
携帯購入。不調、問合せ。初期不良、新品交換。KDDIは新品ではなくリフレッシュ品を送付。購入した(初期不良の)携帯、送付済み。
警視庁(電話)「新品とリフレッシュ品は違うもの。嘘はついてる。詐欺ではないとは言えない。捜査はします。詐欺かどうかは証拠をもとに検察が起訴するか判断します。」です。
一言一句、同じではないが、こんな感じ。
KDDIの音声データ。この企業、コールセンターの通話内容を録音してます。
音声データ確保で終わり。
kddi は組織的に新品交換と偽って(リフレッシュ品を新品と偽って)、保証サービスの契約及び交換対応の可能性。
交換対応時、新品交換と偽るか、リフレッシュと交換と説明するかの違いです。
他にも選択肢はあるが、上記を説明する為、買い替えor交換の2択。買い替えについては、新品購入(現キャリアで機種変更or他社乗り換え)で検討。
新品交換の選択肢がある以上、修理、中古品購入等の選択肢は除外で問題ないはず。
KDDI 新品購入or新品交換
他社 新品購入orリフレッシュ品と交換
違い
リフレッシュ品と交換であれば、新品に買い替える。(要するに現キャリアで機種変更or他社乗り換え)
特に2回目以降が顕著。
一度、リフレッシュ品と交換。そのリフレッシュ品が不調、自然故障すれば、新品に買い替えるはず。少なくとも、買い替えは検討するはず。
KDDIはこれを阻止。2回目以降も、新品交換と偽れば済む話。
どこまで効果があるか(阻止できるか)は不明だが、新品交換の選択肢がある以上、わざわざ他社乗り換えを選択しないはず。
機種変更を検討。魅力的な機種、お買い得な機種等があれば、機種変更。なければ、新品交換。
こんな感じ。
他社への乗り換え(流出)
KDDIはドコモ、ソフトバンクの2倍(2社から)+αで流入。1度、KDDIが確保すれば、それ以降は流出阻止。
あくまで理論上の話。各キャリアごとに他社からの乗り換え時の割引、対象機種等に違いがあるので。
B さん「KDDI 」
A さん「次、KDDIに乗り換えよー」
仲間内での会話であればたいして影響はないはず。だが、ネット上にKDDIは新品交換対応している旨、掲載されれば、それなりに影響はでるはず。
KDDIでは新品交換対応、これが決め手でKDDIを選択する可能性。
こんな感じ。
ドコモ、ahamo発表時の若者世代、20代が弱点の旨の発言について、これが原因の可能性。
あくまで組織的犯行であればの話。組織的かどうかはわからない。
この企業、以前に企業犯罪(組織的犯行)の実績。(KDD事件)
これだけで十分のはず。
KDDIで詐欺事件が発生すれば、捜査機関は組織的犯行の可能性を視野に入れて捜査するはず。
なぜなら、この企業、以前に企業犯罪(組織的犯行)の実績があるから。
新品交換と偽ったのは、責任者~様。名前は伏せます。(責任者と名乗ってるだけで、責任者ではない可能性もあるが。)
責任者が新品交換と偽るのであれば、責任者以下全社員(電話対応するすべての社員)が新品交換と説明している可能性。
責任者から新品交換と説明するよう、指導を受けた社員が電話対応。
責任者から指導を受けた社員から指導を受けた社員から指導を受けた社員が電話対応。
こんな感じ。
リフレッシュ品と認識後、問合せても、責任者は電話にでない。罪に問われても文句言えないはず。
警察が大企業の犯罪を事件にしない国でオリンピック、パラリンピックが開催されます。
省略
もー、開催されましたー。
宜しくお願いします。
Q.E.D全巻無料告知不足の件が話題になっているな(増田は金田一読み終わったあとトップページに戻ったらバナーに流れているのを見つけたので「コーラの人が出てくるまで読むぞ!」と読んでいたら半分を過ぎた所まで進んだのでそのまま惰性で読みました。一番好きな事件は「質問してるんじゃない。欲しい答えを待っているだけだ」の人が何から何までしょうもなかった回です)。
増田は全巻無料のことを「サイトの宣伝のためにお抱えの作品を犠牲にする行為」だと誤解していたことにこの顛末を聞いて今更ながらに気づいた。
無料で読まれても多少の印税は広告掲載費を経由して入るのだろうけど、作者的にはやはり漫画を買ってほしいんじゃないかと考えていたからだ。
ぶっちゃけ無料になったからって興味のない人はすぐに読むのをやめるだろうし、逆に興味のある人はその機会に一気に読んで買わなくなってしまうものだと考えていた。
それは結果的に潜在的な購買層を捨て去って長期スパンで見た売上を減らす行為であり、作者からするとノーサンキューなのではと。
だが実際には告知をちゃんとしなかった編集者(WEB担当者?)に作者が怒りちらしている。
これを見るに全巻無料イベントは作者にとってもメリットが大きいということらしい。
そうなると増田の考え方がそもそも間違っていたということになるのだろう。
予想としては
・全巻無料で読んでも単行本(電子書籍データ)を購入する読者が結構多い
・全巻無料企画中に読みきれなくて続きを買う読者もある程度いる(どうせまた2年もしたら全巻無料になるだろうからそのときに続きから読もうとは考えない)
・無料掲載による広告収入の取り分は出版社だけが得をするような割合ではなく作者にとっても十分な旨味がある
・とにかく名前を知ってもらうことや実際に手にとってもらうことのメリットが大きい
・無料でなければ読まない層は最初から潜在購買層には入らないことを作者も理解している
辺りだろうか?
これらの仮説を証明する素晴らしい手段を思いついたのだが、部屋の電球が切れそうなのでここまでで証明を終わる。
Q.E.D(照明終了)
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-impersonation-and-deceptive-identities-policy
他のTwitter利用者の快適性を損なうような形で、個人、グループ、組織になりすましたり、捏造されたアイデンティティを使用したりする行為は禁止されています。
Twitterアカウントのプロフィールに、その所有者の本名や画像を掲載することは義務付けられてはいませんが、他者を欺くことを目的に、アカウントを利用して、他者や実際に存在しない人物になりすますことは禁止されています。
虚偽のアイデンティティを使用するアカウントは、混乱を招いたり、Twitterでの会話の信ぴょう性を損なったりする可能性があります。こうした理由により、利用者を欺くことを目的に、他の利用者、グループ、組織のアイデンティティを悪用したり、架空のアイデンティティを捏造したりすることは禁止されています。
舞台は江戸時代の下町、猫が一番威張っている長屋、通称「鯖猫長屋」。猫描き絵師の拾楽は、故あってオスの美三毛猫のサバとともに細々と暮らしていた。
ある日、鯖猫長屋に一人の若い女性が越してきた。彼女の名はお智。独り身の若い女の独居なんて胡散臭いと、長屋の女達はざわつく一方、男衆はお智の美貌にそわそわ。ところがやはり、お智は厄介な事情を抱えていたようで、ひと悶着起きるのだった!
江戸時代小説を読むのなんてたぶん人生初なので、知らない単語が沢山あって、ググりの手が止まらない。そんなに長い小説ではないのに、読了まですごく時間がかかってしまった。でも、ここまで調べたんだから、もう江戸時代小説どんと来いや! って感じだな。問題は、私の記憶力が物凄く悪いってことだけど。
長屋に表と裏があるなんて知らなかった。時代劇に出てくる貧乏長屋は「裏長屋」なんだな。なるほど。
江戸時代ハートフル人情物かと思って読み始めたら、なんか思ってたんと微妙に違った。猫のサバのいばりん坊具合が想像の斜め上を言っていた。飼い主の拾楽に対するあしらいが杜撰でどS。つよい。そして猫なのに何でも解りすぎぃ。リアル寄りかと思ったら幽霊は出てくるし、拾楽はただのうらなりかと思ったらなかなかのチートぶりだし、成田屋の旦那は存在自体の浮世離れ感がすごい。
ふつうに下町人情が挟まってきつつ、ハートフル人情物とは思えない少年漫画的な活劇シーンがあったり、まあ退屈はしなかった。
登場人物のかけ合いがメインで、情景描写はほぼ死んでるぶん、知らない単語が頻出するとはいえ、頭をパァにして楽しめた。
人気シリーズだったらしく、図書館に文庫本が10巻までずらりと並んでいたから、後で続刊を読んでみよう。
今回はたまたま急展開な作品が多かった。そして人気作のいくつかが連載再開されて豪華な感じだが、全部で11作品しか載っていない……。私がこの雑誌を買い始めてそんなに長く経っていないけれど、今までで一番掲載作品が少なくないか? 大丈夫なのかCanna……。
前々回から主人公のアポロもフィーもそれぞれ人知れず悶々と悩むばかりなので、ちょっとストーリーが中弛んでいる印象かも。その前の話(2巻収録分)がかなり盛り上がっていたので、落差が激しいというか。(単行本でまとめて読むぶんには気にならないほどの弛み感かもしれないが)
で、やっと二人が劇的って訳でもなくベタに再会したのだが……、おや、なんだか道を外し始めたぞ。それはやっちゃダメなんじゃなかろうかという事をフィーが思いつき、窮状に陥って元気のなかったアポロがずるずると引き込まれてしまった。
テンションダウンしたところからこの流れは、楽しんで読めるかどうか微妙だ。共感力とモラルガン無視力を試されつつあるのかもしれない。じつに不安だけど続きが気になる。
うーん、第一印象よりは悪くない。でもいいとも思えんなあ。雑誌で推し作品のついでに読むぶんにはいいが、前情報無しで単行本を買って読んだら、膝から崩れ落ちそう。バンドマンBLが好きなら他をあたった方がいいと思う。『ギヴン』とか。
グループ交際回。すっごい、王道の少女漫画だなぁ。毎回読んでそう思う気がするのだが、王道過ぎてさっぱり記憶に残らないので、第1話どんなんだったっけと思って読み返した。王道の第1話だった。王道から一歩たりとも道を外したくない少女漫画好きの人にはおすすめできる、たぶん。
前回までずっと、ドロドロな昼ドラみたいな鬱展開が続いていたので、主人公の悠生が可哀想過ぎて読むのが辛かったのだが……。
うひょーー!! ついに悠生がブチキレたwwwwww しかも、ぷっつんした時の心の中の第一声が、
「くっっ……さいな」
(※攻めの恭悟が他所のΩの匂いをぷんぷんさせて帰宅したので)
って最高wwwww
キレにキレて反撃に出たところで次回に続く。頑張れ悠生ちゃんwwwww
しかし、悠生のモノローグで、元々自分はこういうキャラじゃなかったなどとあり、えっそうだったっけ? と思って第1話を再読。すると、子供時代の悠生は確かに成績優秀スポーツ万能で自信に満ち溢れていたようなのだが、第1話冒頭、恭悟と婚約した時にはすでに、昔の面影など全く残っていないほど暗いしもべ的なキャラになっていた、とのこと。恭悟は自信満々時代の悠生に惚れ込んで、多額の結納金を積んでまで悠生を手入れたのだが?
あれれぇ、これってもしかして、ハッピーエンドの予感じゃない???
はぁ、ネコチャンは癒し……のはずなのだが、今回はピリピリ回。いまぢの元同級生女子がほづつみを陥れた性悪サイコ女だと判明し、温厚ないまぢがガチギレ。こわい。しかし、ネコのサンの正体が宇宙人であることが何ら関係ない感じの展開で盛り上がってしまうのか? それはなんか微妙だ。
あぁ……私の最推し作品……。どうやら次回が最終回の模様。学生時代回想回、温泉回、頑張ってほにゃらら回と、エモーショナルな話が続いていて、主人公の佐田がゾンビで間宮がマッドサイエンティストだということを危うく忘れかけそうになっていたところ、今回は冒頭からふつうにに二人で殺人を犯していた。
めっちゃ突き付けられてからの急展開きた。本当にこの漫画、次回で終わってしまうの……?
学生時代回想回の盛り上がりがあまりにも凄かったために、最終回が尻切れとんぼになったらやだなとビクビクものでもある。しかも今回のラスト、すごい引きが強いし。どんな最終回になるのかなあ。佐田と間宮が実にいいキャラをしているので、終わってしまうのは残念なんだけど。
思ってたんと違うー! 全然ハードボイルドじゃないー! と衝撃を受けてから、もう7話も過ぎてしまった。今回も絵柄がハードボイルドな恋愛漫画だった。すごくほのぼのとしていた。今回のCannaは全体的に不穏展開が多めの中、この漫画だけがほっこりしている。まさかこれに癒される日がくるとはね……。
これもまた衝撃の展開。手に汗握っちゃうな……。ネコ耳獣人達がただのネコ耳獣人ではなかったと、初めて知った。
かなり久しぶりの本誌再登場。ちなみに、『石橋防衛隊(個人)』の方はpixiv漫画で無料で読めるはず。
今回も某衛大ネタ盛りだくさんというか、もはや某大が舞台のBLというよりは某大漫画となっている気が。今回も国分寺榛名は頑張っていた!
私は至極興味がないのだが、このシリーズは商業BL漫画の中ではとても人気がある。何故そんなに人気なのか、読んでもいまいちわからないのだが、少女漫画の王道みたいなところがよいのだろうか。
今回も私にはわからないが、これが人気なのか……と思って読了。
あれ? なんか一つ足りないような? と思ったら硯遼先生の『MADK』が休載だった。次が最終回らしい。
次回は『コントラスト』のitz先生の新連載が始まるらしい。『コントラスト』もすごく人気のある作品だ。まあ好みではないがわからなくもない。確かpixiv漫画で無料で読めるはず。『スリーピングデッド』が終わって『MADK』も終わるとなれば、新連載が1、2本始まっただけでは間に合わないと思うが。誰か推し作家さんの連載が始まらないかなー。
男と女では取り巻く環境やバックグラウンドが違うということを。
arket789 ワイルドイケメン良い… / ホントこれなんだよなあ「自分が男性を消費、搾取している面があることも自覚している。それでも、男女はお互いに性欲の対象であり、めでる対象であっていいはずだ」
yujimi-daifuku-2222 私は東京新聞の誌面にケツ出した男性の絵が掲載されたとして何の問題もないと思いますが、たわわ広告が社会的に許されない、性犯罪肯定とまで言っていた人達のご意見をぜひお伺いしたい。
tvxqqqqtvxqqqq ゾーニングされた上で、こういう絵も男性向け萌え絵と同等に存在するような男女平等な社会が私の理想。今はゾーニングも適切じゃないし、女性の欲望だけが否定されがちだと思ってるのでどんどん文句言っていく所存。
この違いを無視して「平等」を語る無意味さをそろそろ理解してくれないかな?
[B! art] 理想の美男をエロチックに…イケメン描いて15年 「少数派」日本画家・木村了子さんのこだわりとは:東京新聞 TOKYO Web
どっかにほんの少し記事載せて貰って掲載料払うくらいなら、全部自分達自身の店の広告でクオリティ高く好きに作れた方が満足できそうだな。GWであちこちから来た客の手元にこれが行き渡ってたら良いなと他人事ながら思う。
ぜんっぜん客の入ってないラーメン屋兼カフェと書かれたオシャレ系の店に入ってドリップではなくマシンで抽出されるコーヒーだけ飲み(ミルクと砂糖入れなくても飲めるくらいにはうまかった)店の出入り口に置かれたテイクフリーの地元紹介冊子を貰って帰ってきたんだけど、全ページ厚手のコート紙フルカラー50ページくらいあり普通に金とってもおかしくないクオリティなんだけど、この掲載されてる店が皆で金出し合って作ったのか…、金取れば良いのに…こんなに良い本を無料で…勿体ない…そんだけ来てほしいって事なんだな…。
ここ数年、なんだかとってもしんどい。
コロナのせいもあるのかもしれないけど、実はコロナ前から心がしんどい。
今年のGWは前半5日間を使って西日本一周ドライブに行ってきた。子供2人を連れて。
何をするでもなく高速道路を走り、自然豊かな九州を訪れ、海と山を見て癒された気がした。
社会人になり、いつしか「効率厨」になっていたことに気がついた。どうせやるのなら成果が
でる方法を選びたいし、結果にこだわって何事も挑戦していくべき。そのためには、効果が
出ないことは極力排除し、効果が出そうなものだけにフォーカスしていくべき。
そうやって動くクセがついていくと、仕事だけでなく人生全般にも効率厨思想が侵食してくる。
フロー理論によると、時間を忘れて没頭している状況そのものが人間の幸福さに関連しているらしい。
効率厨で求めるのは定量的な外的報酬。仕事でいえば業績、プライベートでもSNSやブログをやれば
PVや広告収入に目がいってしまうが、うまくいっている間は良いが、そうでなくなると一気に精神が
不健康になってくることに気がついた。
PVや広告収入はコンテンツの良し悪しよりもニュースサイトに掲載されたとかバズったとか、外部要因
が大きく作用しており、自分自身の努力でどうにかなる範囲を超えている。だから、ブログを書く自分の
労力(時間)と、PVや広告収入を比較しはじめると途端にしんどくなってくる。本来は余暇として過ごす
べき時間を、人生における効率を求め始めることで、ストレスの源になってしまっていた。
思えば、10年前のブログはストックだった。誰かに役に立つかもしれないエントリーを書いておけば
google様のおかげでそれなりにトラフィックが来た。ニッチでも書き溜めておけばストックになった。
今は違う。SNSも、instagramもtiktokも、Youtubeも、完全にフロー。ブログもその傾向が強い。
エントリー公開時の初期流入以外ではほぼバズらない。書き溜めておいてもストックにならない。
これまではストック化できていることが心の拠り所だったんだけどなあ。ストック化できるものを何か
明日からこれまでと変わらない仕事まみれの日常が始まる。仕事と生活をリンクさせればさせるほど、
それなのに、その件ばかり表現規制だなんだと大騒ぎして、
連載中止になってガチの「表現規制」に発展した宗教2世漫画の件には騒いでないよな?
「そっちも問題視してる!」と言うかもしれないが、明らかに熱量が違うんだよ。
いくらフェミが園子温を問題視してると言っても、フェミの熱量が園子温よりたわわの方が高い、園子温を許してるのと同じだと散々言ってきたろ?お前ら
YS「表現の自由戦士、マジでエロばっかり守ってないで、宗教2世漫画の連載中止にも目を向けるべき」
https://togetter.com/li/1871108
このまとめでは表現の自由戦士が顔真っ赤にして「エロばかり攻撃されてる!エロが最優先だ!」と仰っている。いやいや、エロばかり攻撃されてないから連載中止にまでなったんだが?
オタク達の間では、フェミが騒いでるだけでその騒ぎがスルーされていて広告が取り下げられてもいなければ連載中止にもなってないたわわの方が、連載中止となった宗教2世漫画よりも迫害されていて可哀想ランキング上位らしい。へー。大した表現の自由ですこと。
あのさぁ…それと同じことをフェミが言ったらどれほど叩かれたかな
「pixivなり自サイトなりで書き続ける自由はあるから、そこまで問題視できない。」って言ってる奴もいる。
あのさぁ…
それ言うならたわわだって「pixivや自サイトで書き続けられるからOK」になるじゃん。
pixivや自サイトどころか連載だって問題なく続けてるじゃん。宇崎とかもそうだったし
連載中止させられても「pixivや自サイトで書き続けられるからOK」とは…大した表現の自由ですこと。
テレビのソースはないけど新聞の例やテレビゲーム悪影響論の波は下記の論文にわりといい感じにまとまってたよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasag/13/1/13_56/_article/-char/ja/
「テレビゲームと暴力」問題の過去,現在,未来―社会心理学における研究の動向―
坂元 章
フリーでPDFを見れるから見るとよいよ。この著者の坂元章さんはいまお茶の水大学の教授になってるんだ。
あとは下記の東北大学の(たぶん卒業論文かなにかだと思う)PDFもデータ量が多くてちょっと面白かったよ。
http://www.law.tohoku.ac.jp/~inuzuka/lec/kumada.pdf
新聞や雑誌などのメディアの中では、テレビゲームが社会的適応性に対して悪影響を及ぼすことが定説であるかのように扱われてきている。木村が挙げた例によると、1993 年 2月 14 日号の週刊読売では、「テレビゲームはこんなに怖い!! あなたの子供は大丈夫か」との特集が組まれ、人づきあいが苦手になる、といった主張を軸に、様々な身体的・心理的悪影響を受けるとの記事が掲載された。同年 1 月 30 日号の週刊現代でも「子どもの心と体を蝕む『テレビゲーム症候群』」と題した記事の中で、テレビゲームの使用が他人とコミュニケーションをとるときに悪影響を及ぼす、といった旨の医師によるコメントが掲載された。また、新聞では、いじめから不登校になった中学生の自殺事件を報じる記事に、「テレビゲームでの遊びによって、対人関係能力が低下している。自分を保護してくれる人以外の人間とはつきあえなくなるなど、傷つきやすい人間になってしまう。」というコメントが寄せられることもあった(木村, 2003)。
なんていつもの迷惑はてブのブサブコメを見かけたけどさ~大体の人は議論の前段階で
「表現行為が『規制』を全く受けないという事態は有り得ない」という事は大前提として理解している上で
「どの段階で、どんな基準の規制を設定すべきか」というQに対して、所謂表現の規制戦士達が
お前らみたいな、生まれてからろくに勉強もせず他人を妬んで社会の底辺でシコってるだけの人間が、社会について物申すことに憧れちゃうのも分かるけどさ
フェミニストが云々じゃなくてこいつが単に差別構造について無知なだけだよな
学者やリベラルや東大生みたいな人たちとは全く格が違う、もう人間とミジンコレベルなんだけど、その差が深く大きな溝がどれだけ深いかわからんらしい
なーんて、偏見と差別と蔑視とアンチイズムに基づいた偏りまくった視点で「どんな基準の規制を設定」しようかぶつくさ言ってるから
もうまとめてクレーマー扱いしても良いんじゃねーかって話になrんだわ。
何度も同じ話するのかって、そりゃ何度も何度も嘘吐いて来るのはそちらだし、面倒になって議論打ち切ると勝手に勝利宣言する
だけなら別にアホがバカしてるだけで問題無いけど、さも自分達は被害者だけど真実は勝った!みたいな感じで議論ですら無いヘイトスピーチまで正当化しちゃうじゃん?
結果的にクレーマーに屈してしまう事が多いのが、昭和~平成までの時代だったという認識。
結局の所、件のキモいたわわのイラストは、まあ個人的意見を言えばしょーもないしキモいと思える部類に入るが
「イラストには性器や卑猥な台詞どころか、下着すら描写されていない」
という事実だけで、(キモいかどうかはさて置き)法律的にも世間的にも道義的にも新聞広告だろうが街看板だろうがに掲載しても問題無い訳よ。
「現状では法的には問題無いけど性犯罪を助長する働きがある」というデータも論文一つ出せないし、
「そんなのは見れば分かるでしょ!?これだからオタクはw」と逆ギレして居直るしかない。
日本社会において、他者の表現の自由なり自由な経済活動を規制するには正当な根拠が必要なんだが、
根拠を示す事が無理な事を表現の規制派側にいる人間はさすがに分かっているから、
例えば、
オタクをディスってエロい事しか考えてないからエロい表現しか守らないんだろ表現の自由戦士などと、
「エロくてキモい性犯罪者予備軍しか喜ばないイラストだから規制しろ!」と好んだり問題無いと思う人間の思想や嗜好を勝手に捏造しつつ批判したり
「私は性犯罪者被害者だからあのイラストを見ると社会的に不安になる、性犯罪が肯定されるメッセージを感じる」
という、自称性被害者のお気持ち表明、からの妄想で規制を正当化するしか無いんでしょ?
法的にも出版コード的にも(今の所)問題は無いから、「こんなイラストはキモいし児童ポルノで性犯罪を肯定している!」という
(ごく一部の偏見と差別による)社会的合意とやらを形成したいんでしょ?
確かにこういった輩は、表現規制派、と呼ぶのは間違っていたのかも知れない。
オタクアレルギー、ミサンドリー、リベラルの逆恨み、(自称)性犯罪被害者の八つ当たり、などなどの理由でさ。
「オタク表現の自由規制戦士」「ジェンダー(ミサンドリー)クレーマー」「二次元追放運動家」「オタク狩り部隊」
「KKK(キモオタ・嫌い・切り込み隊)」「お気持ちの自由戦士」
などと思いついたが、正直どれもしっくりこない。
まあそんな事は後で決めれば良いのだけど、「表現規制派」と呼ばれる人間が、
性差別と属性差別が強烈で、とにかくオタクが気に食わないからオタク的表現を撲滅したい、
こうやって世間に出てくる事自体が「オタクの癖に調子こきやがって」と思ってるから潰したい、
あと数年でMTGもコンテンツとしての寿命が一旦終わりそうなので、どうでもいい覚えてることを書き残しておく。
※末尾に追記2(5/7 19:26)、追記3(5/8 01:45)を付与。
※園子音氏に関する一部表現を修正。週刊誌報道を認めての謝罪ではないと判断したため。こちらで係争中と見られる件の善悪についての判断をするのは不適切と判断し、関連する記述は削除した。(5/8)
何故、フェミニストの中では「たわわ」がNGで、園子温は"無罪"(論じる必要がない対象)なのか?何故、オタクがバッシング対象で、ホストは共感の対象なのか?フェミニストの性質の中にその答えが眠っている。
「フェミニストの活動家達には、何故こんなに一貫性が無いのか???」
こんな事を一度でも思った事のある方は、少なく無いのでは無いか。
何故、フェミニストは、実際の被害者が居ない「たわわ」にお熱になるのに、被害者と称する女性からの訴えが週刊誌に載った園子温にはさほど関心を示さないのだろうか。
何故、フェミニストは、「海、似合って無いね」動画における反応のようにインドア派の男性(というかオタク)への蔑視を隠しもしない一方で、実際に女性を搾取するホストに対しては、さほど怒りの声を上げず丁重に扱ってしまうのだろうか。
何故、成人指定でも無いお色気漫画のゾーニングを強く求める一方で、BLに対するゾーニングに抵抗し自由を求めてしまうフェミニストが出て来てしまうのだろうか。
フェミニスト諸兄は、胸に手を当てながら読んで頂き、自分に当てはまる点について、「アップデート」する事は出来ないか、じっくりと考えてみてほしい。
フェミニストは、「〜だから、ダメ」というタイプの論理を多用する。
フェミニストが火をつける炎上は、基本、この論理のタイプで起きる。
一方、フェミニストは「〜だから、良い」というタイプの論理を使用する事については慎重だ。
この論理を使用する場合、フェミニストでなくても言える以上の結論となる事は、あまりない。「性的表象」のような妙なフェミニスト用語を使うケースは滅多に見ない。誰もが「そりゃそうだ」と思えるレベルの、ある意味無意味な内容の時に、好んでこの論理を使う事になる。
これはどういう事を意味するのか。
フェミニズムは「何が良いのか」「何がダメなのか」という事の境界線をきっちり引くことに、正面から向き合っていない、ということだ。
そして、境界線がないが故に、個々の事象に対する良し悪しの判断が、個々のフェミニストに内在する、明確な境界線のない嫌悪の反応(つまりは「お気持ち」)に委ねられてしまう事になる。
「一人一派」と言う表現は、その現状を言い換えているだけに過ぎない。
次の論戦を見てみよう。
https://togetter.com/li/1873195
この議論で最も重要な指摘はCDB氏による以下のコメントである。
小宮先生は『まずUN WOMENの主張を理解せよ』と仰いました。なので、『UNWは広告表象を問題にしており、表現を修正すれば掲載可能である』と主張していると解釈されるのか、それともUNWは作品そのものが広告掲載に不適切であると主張している』と解釈されたのか、小宮先生の解釈を伺っています。
「たわわ」の広告表象が問題であるのか、作品が問題であるのか、という質問である。小宮氏はこれに直接回答する事を避けている。
小宮氏を少し擁護すると、これは小宮氏でなくとも回答が困難な問いであろう。何故なら、UN WOMAN側がどちらの解釈が適切なのかを提示していないからだ。そもそもフェミニズムが、この場合にどう判断するかという線引きに十分に向き合ってこなかったのだから、小宮氏にはどちらとも言えないのである。
UN WOMANのコメントがなければ解釈が出来ない、という構造は興味深い。つまり、結論が先にあって、その理論付けは後から行う、と言う実態を示唆しているからである。
多くのフェミニストの主張では、個々の事象に対して、それを許すか許さないか、についての個人の無意識的なバイアスに基づく判断が先にある。そこから理屈が逆算される形で構築されるのである。
最近、「当事者性がある人が批判するべき」「当事者性がなくても批判できるべき」と、シチュエーションによって主張が安定しない論者が話題になった。
理由は簡単で、その場その場で結論から後付けで理屈を構築しているからである。
シチュエーションによって、議論の構造と前提が異なるため、その場で自分に都合の良い形(言い換えると「お気持ち」)で論理を組む事になる。結果として、ダブルスタンダードな主張が散見される事になる。
良し悪しに関する客観的な物差しの不在はまた、男性に向ける物差しを自分に適用しないように巧妙にサボる事も可能にする。
「海、似合ってないね」という例の動画を見れば、これがジェンダー的にかなり多くの要求を男性に課している事は間違いない(性別を逆にして、スタイルの悪い女性に「海、似合ってないね」と言ったら大炎上するのは、火を見るよりも明らか)。しかし、何人かのフェミニストはこの動画を絶賛した。
それは、彼女らが自身の中にジェンダーについての規範をインストールしてこなかった事を強く示唆している。言い換えると、相手に求める厳しさを自分に適用していない、という事である。
「たわわ」や「宇崎ちゃん」に怒りながら、BLの不健全図書扱いに怒るフェミニストもまた、非常にわかりやすい例である。男女間で別の基準を適用することの狡さを、本人の中で言い訳をしながら共存させてしまっているのである。
フェミニストは、ダブルスタンダードと言われても意に解さない。
自分が悪者になりうるような基準を、そもそも自分の中に持たない(もしくは言い訳、という形でパッチを当てる)事で、「自分がおかしいのではないか」と懐疑心を持たなくても済む、という構造があるからである。
なので、フェミニストが自分が責められた時によく使うロジックは、「それには当たらない(だから自分は悪くない)」である。常に自分は(何やかやと言い訳をして)安全地帯にいることになっているのだ。
私見だが、
この文章を読んだフェミニストは恐らく「これは、きちんと書けていない。だから自分の話では無い」と矮小化するか、「この論理は破綻している。だから認める必要はない」と全てを排除するか、の大きく2つの類型に向かうのではないか、と予想している。
フェミニストの一部に非常に性格の悪い人間が居る。多分本人は気づいていないだろうが、周囲からは丸わかりである。これはフェミニズムが他責型の人間にとって居心地が良い構造にあることと無縁ではないだろう。
フェミニストは行動を起こした結果がどうなろうと、その事にはあまり関心を持たないし、結果に責任を取ろうともしない。ましてや「これはやり過ぎたのでは?」と思う事もない。
大量の人間を集めて、一人の人間を徹底的に糾弾するほど、社会的に強いメッセージを発している。にも関わらず、問題が起きても、誰も責任者が出てこない。これはあまりに情けない話で、呆れている。何故フェミニストはこんなにも無責任な人間の集まりなのだろうか?
オープンレターでもう一つ興味深いのは、「教授」などの肩書きをとても重要視している事だ。単なる署名であれば肩書きは不要であるはず。肩書きをつける事で権威を付けて相手を攻撃しようと言う意図を読み取る事ができる。
たわわの件でも「UN WOMAN」が日経新聞に抗議するというアクションが取られている。
演繹的な議論を嫌う性質と、結論ありきの権威主義は相性が良いといえば言い過ぎだろうか?
この文を読んで、「アカデミックなバックグラウンドを持つ人物かどうか確認出来ないからダメ」と考えるならば、それはつまり権威主義の病が膏肓に入っていると言えるだろう。
フェミニストは自分を省みないので、まともにこれを読まない人間がきっと多数だろうが、フェミニストでなければ首肯する点が多いのではないか。
また、上記の逆になるように行動するようなフェミニストは健全であるとも言える。皮肉ではなく、そのようなフェミニストであれば全力で応援したい。
他者にばかりアップデートを求めるフェミニストに自らのアップデートが出来るとは到底思えないが、実現すれば結果としてもっとジェンダー的にフェアな状況が生まれるように思える。
若い世代でフェミニズム離れが進むのは、こういうフェミニスト・フェミニズムの(卑怯な)特性に嫌気が差している部分も大きいと考えるからだ。
面白いなー。園子温への対応の話以外にも一貫性の無さを取り上げているのだけど、園子温の件を否定できれば俺無罪!!という感じのブコメが多くて興味深い。通底するテーマは批判するかしないかに関する基準の無さ、一貫性のなさだよ。園子温に対する考え方をちょろっと批判した、という程度では揺らがない部分。
BL無罪の人なんて、フェミニストの矛盾を体現するようなアクションだったけど、そこには全く目を向けない。まー、フェミニストは、自分に問題があるかもしれない、という論理は受け入れ無いということが良くわかる。
lacucaracha:
有罪だから語るべきものがない、って不思議な論理だね。UN WOMANが、園子温(や榊秀雄)のような現在進行形の問題よりも先に、たわわのように複雑な議論が必要な事象を糾弾したのは何故?
cinefuk:
「女性差別的な文化を脱するために」と、特定の人間を貶めるためにフェミニストが結集し、オープンレターを叩きつけ、失職に追い込んだのと比べると、今回は弱々しいですね。名指しでないオープンレターぐらいはあってもよかった。
(女性原作者のオープンレターをフェミニストの手柄にするような下衆しぐさはしませんよね?)
「たわわ」との違いは、園を免罪しようとする擁護が出なかったからでは。炎上案件は、フェミの批判より反フェミが盛り上げてる印象
たわわには反論すべき論理もあるけど、それ故に炎上の責任を負わされる、という構造があるのであれば、それは容認していいの?
ウクライナが抵抗したから戦争が激しくなった、みたいな論理ですよ、それ。
todomadrid:
園子温を支持しているフェミニストなんて存在するの?そしてそもそも、広告のバッシングは広告主や媒体、もしくは痴漢をバッシングしているのであって、オタクをバッシングしてるわけじゃないので勘違いでは。
何で「園子温を支持している」にすり替えてるんだよ。こういうフェミニズムの卑怯さの構造を説明したんだからしっかり読め。
フェミニストのオタクバッシングは結構見苦しいものがあるので、これも話をすり替えないように。だから、たわわと園子温事案の熱量の差は何だよ?という話をしている。
kohgethu:
誰が性的加害やらかした映画監督どもを無罪と言ってるんだ?奴らは粛々と社会的制裁を受けてるし騒がなくても罰せられている真っ最中なので騒ぐ必要が全く無い。もしも当人が足掻いたならたわわレベルに炎上するよ。
https://www.jprime.jp/articles/-/23703
Domino-R:
一昔前に、一部の女性が自分はフェミニストをやめたと、怒りながらに距離を置くのを見ていたが、理由が分からなかったんだな。
フェミニストとの議論を通じて気付いたのは、フェミニストの立論が場当たり的で、論理がなく、端的に不誠実だという事。何故か自己中心的で、話のすり替えに余念がないクズが多くて、腹が立つ事がやたら多いんだよ。
フェミニストは、ツイフェミに限らず、例えば立憲民主の中で、まともな議論を尽くさずに議員を辞職させたりしている。害悪が大きくなるばかりじゃん。その構造がクリアでなかったので、まず見える化をしようとして書いた。
今回まとめた特徴に合致しないフェミニスト、ほんと見つからないね。居たら連れてきてよ。1人でも居ます?
こっちに移動
「どっちも」でいいじゃん。
インシのまえにコウムイン一次試験くる(し、採用少ないけど理系公務員採用狙いなら試験内容もけっこうカブってる)ので予選のつもりでうけてみれば。
あとコウムイン一級に二次まで合格してそのあとインにも合格したら、「名簿」への掲載をおくらせてもらえる(少なくとも自分のときはそういう制度だった)https://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/saiyo_qanda.html
(名簿解禁はおおかた実質のシュウカツがおわった頃合いで申し出られる)ので、
合格通知つかんでインにニネンゆったり通ってから名簿解禁して就活はじめられるコースもある。
ただ自分の場合はイン(キュウリョウでない、論文さえよめればそれ以上大した知識はえられない。ただ教授の前では当然、自分もインにイキターイっていっておけば覚えがめでたいので熱心に育成してくれるので同級生はみんなそう唱えているのはわかってた)と
四卒の二年のキュウリョウを天秤にかけてヨンソツコウムインもいいなとおもってた。
名簿まよったまま面接いってみて、「ヨンソツでも欲しいといってくれるなら今来ます」っていってみたらそれでナイナイテイでちゃったので名簿掲載してナイテイ式出てヨンソツコウムインになった。技術的にはシュウショクゴに得たもののほうが多い(高額なデータベース検索も国の金で、必要さえあれば予算は気にせず使えた。うちだけかもだが)ので全く後悔なし。給料は知らんが女性と男性の差はないし産休育休もしっかりだ。サーザンはあの大臣がなくすっていってたしな