はてなキーワード: クリエイターとは
なんで鬱展開がオタクに嫌われるかって
エロゲで「こんな客を無視した展開できる俺らまじクリエイタ~」みたいな
ただこれが出来る俺ら凄いだけで生み出された数々の無意味鬱展開があったから
例えばアベンジャーズインフィニティ・ウォーはヒーロー負けてガモーラ殺されて人間50億人ぐらい殺されて終わって一年以上続きが見れない超クソ鬱展開だけど、
だからこそものすごい気を使ってやって、次回作は超明るいアントマン2だったり超無双映画のキャプテンマーベルだったりするのよ
そんでEndgameでは開始20分ぐらいでサノスぶっ殺して復讐完了するスピード展開っぷり、そーいうアフターケア、鬱展開にしたからこその超楽しいお話を後でやるから、物語の“谷底”が成立するんだけど、
日本のアニメ業界、そういうことを一切せず、ただ急に鬱展開にすりゃシリアスになってすごいみたいな
無責任で無意味で、ただクリエイターがこれが出来る俺らまじサブカルチャー作ってるぜ~みたいな、意外性以外感じられないクソみたいな鬱展開をいろんなアニメでずーっとやり続けて、
だからアニメで鬱展開が始まると、エヴァとか富野とか影響を受けたアニメとか、エロゲアニメみたいな、あっこのアニメ何も考えずに鬱展開初めた、あーあーこの後何も考えずに適当につまんない話が続くなーってわかっちゃうわけよ
だから鬱展開は嫌われる
信用がない
アヴェンジャーズインフィニティ・ウォーが成立したのは、10年と20作品という“信用”があったから成立したわけよ
なぜ日本のアニメ業界で鬱展開が嫌われるかって“信用”が無いから
それ程に90年代~00年代で鬱展開を多用し無責任に放り投げた実績がある
—
D4プリンセスとか、明らかにシリアス展開を見たいと思って見てないのに、
Wind -a breath of heart-はなんか急に鬱展開になってテレビ放送終わったからな
ナメとんのかってマジで思った
—
富野由悠季に影響を受けたのか
エヴァに影響を受けたのか
あの頃はマジでアニメでクソ鬱すれば一流クリエイターの仲間入りや!
みたいなゴミみたいなやつがたくさんいた
そういうのを10年ぐらいやってたから
見るのやめよ
ってなるわ
そういう事散々やってきたのに
今更ちゃんとした鬱展開です!信用してください!とか
信用できるか
ほんとまじで、そういうクソ鬱が見たくてみてるわけじゃねぇのに
それって若手のこと考えてないですよね
ごめんなさい。ビジネスマインドの強いクリエイターって例えばどんな人ですか?クリエイター全体で見れば、漫画家さんなら漫画の背景をAI任せにすれば楽できますしいいでしょう 背景技術者の技術を盗んでいますが、お金も払う必要なし!うちの利益向上!こういうことですか?
二次創作も同じ考えをとるなら、版権元の利益を侵害したら訴えられます。グッズ制作は版権元から止められるケースもあります。権利者の利益を侵害するかどうかです。私はAIも二次創作も、SNSでやるだけならめくじら立てるほどではない。自由だと言っているつもりです。
なぜお前に同調しないクリエイターがいるのか、理由を三つ挙げてやろう。
第一に、もう後進育成のフェーズに入っているクリエイターの場合、自分の技術が多数に共有されることに関して比較的寛容であるから。
第二に、ビジネスマインドが強いクリエイターの場合、AIによる生産性向上の面を重視しており、かつ負の側面はAIに限らない一般的な問題であることを理解しているから。
第三に、ネット絵師がずっと二次創作はウィンウィン!wとか言って著作権を軽視し、あまつさえ著作権を振りかざすような奴は悪人かのような風潮を作ってきた、その価値観が絵師のスタンダードだと思っていたから。まさかあれだけ人の著作権を無視しておいて自分の権利意識には敏感で、法律で規定されてない権利まで主張してくると思っていなかったから。
なんつうかさ
そこそこ面白く消費してたのに
サブカル勢とかクリエイター()とかが意識高い系のレビューし始めると
途端に色あせて見えちゃうんだけど
みんなそういうの無い?
俺が感じてる逆で
そういう感じの
BSS(僕が 先に 好きだったのに)みたいな
似たようなのに
すげぇ好きな作品なのに、ダメ出ししかしない奴の話を聞いてテンション下がるって言うか
なんかこう、賢しく語るのでなく、貶めるのでもなく
みたいなさ
そういう奴って得てしてフォロワーが多かったりしてさ
はてブで上がったりして目につくの
何とかならんかね
世の中には「オリジナルのコンテンツを作るコンテンツクリエイター」と「既存の情報をまとめて紹介するキュレーター的な役割の人」がいる
後者は単にまとめるだけが仕事なので基本誰でも出来るし、オリジナリティがあまりない
差がつくのはまとめかたのわかりやすさや面白さ、いち早く新しい情報に飛びつけるかどうか、等々
とはいえ前者のほうがオリジナリティが高いかと言えば必ずしもそうではなくて
全く新しいものを作るなんてことはそうそうできないので、大体みんなネタを奪い合ってそこにちょっと手を加えてオリジナリティを出してるだけ
キュレーターとは違ってオリジナリティありきの人たちなので、パクるとすごい叩かれる
そして両者に共通するのが走り続けなければならないということ
消費者というのはとてつもなく冷酷で、少しでも活動が滞るとすぐにそっぽを向いてどこかに行ってしまう
要するに変わりはどこにでもいるのである
結局どちらも虚しい
自分が物やサービスを販売した時、取引先は自分へ消費税を支払う。
そして取引先も顧客へ物やサービスを販売した際に、顧客から消費税を受け取っている。
消費税を納税する際は「受け取った消費税 - 支払った消費税」を税務署に収めるが、適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)以外へ支払った消費税は支払った消費税としてノーカンとなる。
つまり、自分が免税事業者でインボイス対応してないと取引先が余計に消費税を納めることになる。
替えがきかないならともかく、余計に消費税を支払わなければいけない業者と普通は取引したくない。だからインボイス対応しないで免税事業者のままでいる=取引先が無くなる(もしくは減る)となる。
やしろあずきって学生時代から彼女がいるし、どうみても女遊びが大好きな陽気なモテ男なわけですが
女性関係でやらかすと何故か過去非モテだったことにされて関係ない非モテが攻撃され始めるのはなぜなんだ?
やしろあずきの件もそうだけどやっぱり10代を非モテで過ごしたクリエイターとか声優とかがいきなり金や知名度を得てモテると勘違いからのえぐい遊び方するよね。遊び方を知らないのと根底に女への恨みや執着があるからモノ扱いしてる事も快楽なんだろうなぁ。
やしろあずき炎上の件を見たわい 「あぁ、また学生時代非モテで金と名誉を突如手に入れたクリエイターは女遊びの方法も知らん上に過去の女性への妬み等々の反動によりモノ扱いしてしまうんやろな」
やしろあずきの件見てもわかる通り、非モテがよく言う「非モテと結婚すれば浮気されないし幸せになれるのに」ってやっぱ明らかに嘘なんだよね。拗らせた非モテがちょっと成功したりパートナーを手に入れた途端めちゃくちゃ調子に乗ってやらかしまくるの、全然珍しくないどころかめちゃくちゃよく見る。
クリエイターが己の自己主張のために他人の不幸を利用するよりずっといいよ。
当事者の叫びを活動家呼ばわりして 「クリエイターは問題提起してるんです!自己主張してるんです!当事者は邪魔しないで! 」って流れこわすぎでしょ…
ひねくれすぎ。良くも悪くも「絵描きや漫画家は自己主張するな」は日本ぐらいだ。
読者からも漫画家は黙って描いてろという批判をよく目にする。海外の作家や絵の仕事を持つ人は「自分の主張は絵でする」文化だからああいうのは当たり前。元々クリエイターって自己満足自己主張の職業だし
お笑い番組のフォーマットを作ったって意味ならそれは認めるけど、それはディレクションであってクリエイターとかアーティストとは別枠でしょ。
クリエイターには見えとらんって話よ