はてなキーワード: 空間とは
https://anond.hatelabo.jp/20220517213328
個人的に思い入れのある曲を30曲。順位は上位のもの以外は割とテキトー。
イントロがカッコ良すぎる。曲全体としてはそんな好きじゃないけど、たぶんイントロだけだと300回近く聴いた。通して聴いたのは3回くらい。
『ケツメイシ - 海』
ケツメイシと言ったら夏歌、夏歌といえば「夏の思い出」だと思うけど、個人的にはこっち。メンバーのラップがまだ完成されてない感じとオールドスクールなトラックが最高。
リリースをカットされたピアノフレーズがかっこいい。割と中田ヤスタカの曲は楽器を重ねて空間を埋めるように編曲された曲が多い印象だけど、この曲はかなり隙間を意識して作られてて好き。
中田ヤスタカと言えばPrefumeだけど、断トツでこの曲が好き。コンプレクストロみたいな構成のトラックで、いろんな楽器や音色が入れ替わり立ち替わりするのが良い。こういう編曲、しかもJ-POPの歌物でっていうのはなかなかない。
相対性理論は10代の頃に死ぬほど聴いた。メランコリックな曲が多いけど、この曲は明るくて良い塩梅。「荒川アンダーザブリッジ」懐かしいですね。
『宇多田ヒカル - time will tell』
よく行ってたクラブで朝方流れてた曲。この曲を聴くと当時の朝の渋谷の匂いとか景色が蘇ってくる。
元々知ってて良い曲だなとは思っていたけど、何かのイベントでこの曲の弾き語りを聴いて泣いてしまった思い出がある。この曲で涙を流せる純粋さはずっと持っていたい。
デビュー当時の、着うた系ギャルR&Bみたいな曲も好きだったけど、この曲以降の西野カナはかなりいい曲多い印象。個人的に「パッ」とかも好き。
「L'Arc~en~Ciel - winter fall」
普段はそんなに歌詞を意識して音楽は聴かないけど、Hydeの比喩に比喩を重ねたような歌詞は結構好き。
神前暁が作編曲した楽曲で一番好き。田中秀和の楽曲と迷ったけど、オタク受けとか関係なくこの曲は良い。
所謂「歌物」ロックから一曲。この疾走感に初期衝動が感じるような曲、いつまでも好きなんだろうなって思う。
『岡村靖幸 - ビバナミダ』
80年代風スタイルにどこかフレンチハウスっぽい風味も感じる編曲が最高。岡村靖幸は昔の曲じゃなくて最近のバキバキのトラックの上で歌い上げてる曲の方が好き。
『Avec Avec - おしえて』
10代中盤から20代前半まで、Maltineをはじめとするインターネットレーベルにハマってた。こんなにスウィングさせても成立するんだって当時はかなり衝撃的だった曲。こんなにビートがヨレてる曲は正直世界中探してもこの曲だけだと思う。
『FLIPPER'S GUITAR - さようならパステルズ・バッヂ』
華奢でまだあどけなさが残る二人のルックスに楽曲に全てが最高。どの曲にしようか迷ったけど、一番爽やかなのはこれかな。完全に後追いなので、渋谷系をリアルタイムで体感してみたかった気持ち。
『Cornelius - NEW MUSIC MACHINE』
個人的には小沢健二よりCorneliusの方が好き。楽曲も実験的で、アルバムごとにコンセプトも違うから聴いてて飽きない。
当時付き合ってた彼女がカラオケで歌ってて、そこから好きになった。元々全然聴いたことなかったけど、いろんな楽曲を聴いてみると、ブルーノートがとにかく多い。ポップスというより完全にブルースシンガー。
独特なプラックのフレーズにチープなピアノフレーズ、原田郁子のボーカル全てが最高。シンプルな2stepビートが気持ち良すぎて、部屋で一人踊りまくってた思い出。
『PUNPEE - Bad habit』
HIPHOPと言えば今はTrapだが、Boom bapでもなくまさかのJuke。コードワークはめちゃくちゃお洒落で他に類を見ない楽曲。
こういうエレピでゴリ押すタイプのアーバンな楽曲が大好きなんだが、その中でも断トツ。エモいとはこのこと。
『YEN TOWN BAND - Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜』
Charaの「Junior Sweet」と悩んだがこっちにした。
日本で一番好きなバンド。全曲共通してコード進行がお洒落すぎる。
昔はセルアウトなんて言われていたけど、RIP SLYMEの良さが分かった時「HIPHOPは2周目」みたいな風潮もあった。この曲はPESがトラックを作っているけど、DJ FUMIYAのトラックはマジでヤバい。今聴いてもぶっ飛んでるし、5人でもっと活動してほしかった。
夏の終わりのなんとも言えない気持ちを上手く表現してると思う。この曲を聴くと、何年経っても鬱屈した10代の頃を思い出してしまう。
Japanese 2stepの名曲。編曲のシンプルさに、サビ後半のベースラインで何杯も飯が食える。
『KinKi Kids - Kissからはじまるミステリー』
山下達郎Worksから一曲。シティポップとnew jack swingが融合したような楽曲。本人が歌ってるバージョンも好き。
『ASIAN KUNG-FU GENERATION - 或る街の群青』
高校時代鬱になって不登校の時期があった。そろそろ行かないと出席日数がヤバいと言う時に毎日聴いてた曲。「蹴り出す速度でどこまでも行けるよ」って歌詞が当時の自分に刺さりまくった。
『Nujabes - reflection eternal』
唯一のインスト曲。出席日数がヤバくて学校に行ったものの、授業をサボってラグビー部の部室裏で聴いてたのが懐かしい。曲としては完成されすぎてる。サンプリング元が優秀だってのはあるけどね。
『iの数式 (imoutoid's ComplexFunktion Remix)』
亡くなった今でもカルト的に人気のある伝説の天才トラックメイカー、imoutoid。僕の人生で一番好きなアーティストでもある。ダンスミュージックはテクノロジーの発展により進化するものだけど、2007年くらいの技術で高校生がこの曲を作ったと思うと驚きを隠せない。imoutodはダンスミュージックのトラックメイカーとしてのセンスはもちろんのこと、J-POP的な分かりやすさに作家性も兼ね備えていた。生きていたら今頃世界的なアーティストになっていたと思うし、今聴いても新しい。
『livetune - ファインダー(imoutoid's“Finder Is Not Desktop Experience Remix”)』
好きすぎるのでimoutoidからもう一曲。無駄な音が一切なくて完成されすぎている。ハイハットだけで何倍も飯が食える。彼がメジャーレーベルから出した楽曲はこの一曲のみなのでめちゃくちゃ貴重。
間違いなく人生で一番聴いた曲。J-POPとはどこか前向きなメッセージが込められているものだと思うけど、この曲は人生の気怠さを歌っている。しかも国民的スターだったSMAPがだ。この曲は「愛があれば壁を乗り越えられる」とも「努力は報われる」とも言ってない。ひたすら過去を思い返して「夜空ノムコウにはもう明日が待っている」だ。とてつもなくリアル。今後も聴き続けるんだろうなと思う。
世界にあなたと私ふたりだけならいいなあ、なんて思う瞬間がめっきり減ってきたような感じがある。二十歳の、夏の足音。夏の始まりの水たまりにスニーカーを飛ばしてみようとしたけれど、強く結ばれた靴紐が私の毛先と軸足をかすかに揺さぶるだけだった。
誰かの甘さを思慕することができなくなった。熱くて脆くてぬるく気だるく溶けるような、8mlのガムシロップを3つ入れたカフェオレみたいな、甘さ。あんなの子供が入れるものだよね。喫茶店のガムシロップなんて全部取り払ってしまえばいいと思う。あのチープなプラスチックの容器はシックな空間にそぐわない。コメダ珈琲は別だけどね。あの人もきっとそう言うだろう。
コメダ珈琲には豆乳オレというメニューがあるけれど、オレが意味するのは牛乳なんだからあれはコーヒー豆乳と呼ばれるべきだよね。
甘さも度を過ぎれば不味くなるわけだけれど、今では過ぎる度の適切な位置さえ分からないほどに、甘味を受け付けなくなってしまった。十歳の頃は甘ければ甘いほどに美味しく感じた。明治のコーヒー牛乳が大好きだった。コーヒーの味も牛乳の味もしない、蠱毒のような砂糖水。子どもじみたコーヒー牛乳なんて飲みたくないけど、やっぱり無糖じゃ美味しくない。代わりに欲したのは人間に擬態した甘味だった。だからどこが好きだとか、どんな時に嬉しくなるとか、そういうのは全然わからなくて、ただ甘く甘く甘く、ぬるりと注がれるガムシロップ。そして私はあの甘さの全てを受け入れられた。拒絶する術を知らなかっただけかもしれないけれど、私はただそれに飲まれ、喉を震わせながら嚥下するよりほかはなかったのだ。
洗濯機に放り込まれたバスタオル。朝に浴びた水滴を拭ったそれは、夜が街灯に染まるまで眠っていた。そして始まる1時間足らずの旋回を、私は脱衣所の湿った床に立ち尽くしたままずっと、ずっと見ていた。
ゴーダンナーでそんなロボがいた気がする。
分類はしたが該当するものをまだ見つけていない。
分類はしたが該当するものをまだ見つけていない。
思い出していないだけで絶対あるだろう。
ガーベラストレートとか。
グレートマジンガーのマジンガーブレードは脚から飛び出るが、あれを鞘とは言わないだろう。
伸縮式指し棒みたいに剣身が伸びるような剣が昔のアニメであったような気がするんだが未確認。
エヴァのプログレッシブナイフとかガンダムエクシアの実体剣とかが該当か。
(ナイフを剣に分類するのはなんか違う気もするが)
多分一番このパターンが多い。
剣身出現時に炎エフェクトなどを伴うこともある。
ビームサーベルもここに該当。
柄をどこに格納しているか、剣身はどのように現れるかの深掘りはまた別の独自研究としてやりがいがありそう。
---
男と一緒に仕事するから「女は~」みたいに男の価値観を押し付けられるけど女だけの空間だと価値観の押し付けがなくみんなのびのびできるみたいな話だけど
男の生きづらさは男だけの社会の中での「男かくあるべし」っていう価値観の押し付けによるものってのが現代のジェンダー学での見解
それが女だけの中では起こらないのかっていうとそんなことは全くなくて
女が女だけの社会を作ったらその中で「女かくあるべし」という価値観が生まれてそれをハズれると女社会からはじき出される
専業主婦のことを奴隷嫁って呼んだりする界隈があったり、逆にママ友集団の中では「いつまでも独身の女ってかわいそうwww」みたいな価値観が蔓延していたりする
素直にバックヤードに行くところまでは従っていいが、カバンの中身は絶対にその場で見せてはいけない。
「警察を呼んでください。」
必ず申し出ること。
なぜならば、あなたはなにも盗ってないにもかかわらず店員はあなたを犯人だと思っている。
この事実だけで店員が嘘つきで、間違っているということは確定だ。
確固たる証拠無しに他人を犯罪者扱いする人間を信用してはいけない。
(確固たる証拠があれば、その証拠をもとに警察に訴えればいいだけなので、カバンの中身を確認する必要は無い。)
あなたは、店員の側を犯罪者と同じくらい危険視する必要がある。
密室に、無罪のあなたと犯罪者並みに危険な存在である店員がいる状況である。
そこでもしカバンを開けた瞬間に、店員に商品をカバンに放り込まれたら……
「そんなことするはずない」あなたはそう思うだろうが、世の中には信じられない愚か者が一定確率で必ず存在するのだ。
相手は犯罪者ではないあなたを犯罪者に仕立て上げようとしているのだ。
そうでなくても、もしカバンから何も出てこなければ、何も盗ってない人間に疑いの目を向けた事実だけが残る。
とにかく、店員は確実に間違った判断であなたをバックヤードに連行したのだから、100%信用してはならない。
現に、「無実なのに濡れ衣を着せる」という行為は確実に行っているのだ
必ず、警察官を呼ぶこと。
そして、警察が到着したら、経緯を説明し、スマホで録画しながら、カバンを開けること。
晴れて無罪が証明されたら。そのあとはお楽しみの復讐タイムだ。
これも店側とあなただけの空間ではなかなかスムーズにはいかない。
あとから恐喝だとか不当要求だとか言われて訴訟されるリスクもある。
必ず警察官に残ってもらい、過剰要求にならないギリギリのラインを、警察官に都度確認しながら、
録画もしながら、じっくり店側に要求していこう。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220511/k00/00m/040/127000c
どういうのかっていうとドット絵RPGみたいなオンライン空間があってアバターを十字キーで移動させてアバター同士が近づいたら音声通話が始まるっていう社内コミュニケーションツール
現実のオフィスの再現みたいに部署ごとにエリアがあったり会議室があったりして、適宜必要なスペースに移動しながらコミュニケーションをとっていく
今まではTeams中心だったんだけど、むしろそっちの方はうちの部署ではあまり使われなくなった
まず辛いこととしてはGather自体にチャットはあるけどログがかなり流れやすいから証跡として残りにくい
Slackとかみたいに細かくオプション設定してログを検索みたいなこともできないし、そもそも口頭でのやり取りが中心になるからチャットベースのやり取りより文字として送信されにくい
「フルリモートの会社でも雑談が発生しやすい」はメリットかもしれんが、ドキュメントやら予算作成中とかでもスピーカーから雑談やら別の業務の話やらが音声として聴こえてくるのはぶっちゃけ集中力的に辛い
口頭での即時性のあるコミュニケーションになるからいつ話しかけられるかわからんくて離席とかがかなり制限される、これが何気に一番辛いかも
コンビニ行く程度でも共有必要になる、同期的なコミュニケーションであるってことは話しかける=相手の時間を拘束してしまうってで、コミュ障やら気にしいにはなかなかコミュニケーションのハードルが高くなる
業務時間内にやるのはあんまり良くないかもしれないんだが今までは在宅勤務中に病気の家族の面倒を数分だけ見る、みたいなのは結構やってたんだけどなかなかできなくなった