はてなキーワード: 漏れとは
双子育児でオムツがあっという間に無くなっていくというツイートを見てふと思ったけどみんなオムツってどのくらいの頻度で変えているの?
大抵のオムツは濡れると青い色で教えてくれるけどあれがちょびっとだけ出てる状態でも替える?
替えなかったらどのくらいで替える?
もちろんたぷたぷオムツを放置してたらオムツかぶれや横漏れするからこまめに替えた方が良いんだろうけど、ほぼ濡れてないオムツを大量に廃棄するのも勿体無いなあと思ってしまう
(あと保育園はオムツが濡れる濡れないに限らず定期的なタイミングで全員替えてる気がする。その方が個別にチェックする手間が省けるから。)
あれって今までトイレに行く度に替えるのが普通だと思ってたんだけど最近流行りの吸水ショーツ見て驚いた
あれ履きっぱなしだから実質同じナプキンを一日中付けてるって事だよね
まともな男代表の俺としては、コンドームで避妊失敗したに数えていいのは
これしか認めたくないのだが
「サイズがあってなくて中で外れた」
「生で挿入した後に装着した」
「裏表を間違えて付けようとして、コンドームの外側に精子を付けてしまった」
「精液のついた手指で膣内を触った」
などが含まれるのだろう。
嘆かわしい
マジレスするけど
極論、都が全くやる気がなければ補助参加のcolaboだけでちゃんと資料集めから防御まで完遂するぐらいの労力がいるけど
そんなのほんとにできるのかね?単純に今までの事務処理能力の低さからしてもかなり疑問だけどな
そして漏れ聞こえてくる話の限り、いきなり訴訟指揮されるなど都の担当者は絶対負けない行政訴訟って感じで挑んでいないのは確か
さすがに暇相手には負けないと高をくくってるだけかもしれんけど
元増田さんはこの歌詞が歌われている曲を知りたいのだろうけれど、それは生憎存じ上げないのだが。
ただ、宗教というものを考えると、開祖がいる宗教は、その開祖が作ったわけで、それは「手作りの宗教」と言えるのかも知れない。そう思うと原始宗教のような自然発生的に生まれた信仰以外は全て手作りなのかも知れない。
はたして自分が神様を作ってそれを信仰することができるのだろうかということも考えてしまう。
俺は自己評価が低いタイプの人間なので、自分が作ったものには一定の不信感というか、どこか間違っているんじゃないかという疑念を完全に払拭することができない。仕事で客先に製品を納品した後も「何かチェック漏れがあるのではないか」と思っていて、客先から電話があったりするとドキッとしてしまう。しかし仕事であればそのくらいの用心深さがある方が良いとも思っている。
だから自分で神様を作ることができたとしても「この神様どこか間違ってるんじゃないだろうか」と思ってしまうだろうからうまくいかないだろう。信仰は盲信することが必要なのに。
しかし世の中には、自分の考えていることや自分のやっていることは完全に正しいと信じて疑わない人もいる。自己評価の高い人。彼らは、自分の行いや考え方の正しさを信じて疑わない。己を盲信しているとも言える。
そういう人が神様を作れば「これは完璧な神様だ」と何の疑いもなく思えるんじゃないだろうか。
しかし自分が作ったものというのは自分という創造主よりも下位にいるわけで、そうなると信仰のような気持ちを持てるだろうかという気もする。やはり神様は絶対的な上位にいてそれを崇めることで信仰は生まれるだろうから。ブッダもキリストもムハンマドも神を作ったわけではなく、神という存在は既にあって、その解釈や神様に近付くための教義を作ったといえるのかも知れない。
それでも敢えて神様を作るとすれば、どういうのがいいだろうか。世界中にある宗教の良いところを抽出して採用して、受け入れられない禁忌は除外していく、そういう方法が良さそうだ。
豚肉は好物なので食べてもいいことにしよう。
日曜日は遊びに行くか休みたいので、教会にいかなければならないみたいなのもなしで。
婚前交渉はあってもいいでしょう。ありで。
あまり自堕落にしていると軽い天罰みたいなお叱りはあった方が良いかもしれない。
こんな風に考えていくと、基本的に自由でいさせてくれて、堕落しそうな時は叱ってくれる。そしていつも暖かく見守ってくれる。そういう神様が良さそうだと思ったけれど、それってオカンやん。
政府・はてなー:マイナンバーは安心安全便利、万が一漏れてもなんにも問題ないからどんどんつかってね♡
政府からの事業者へのお達し:マイナンバー関連は超絶重要な個人情報なので特級呪物並の厳重さ※で扱うこと!扱い間違えたら刑事罰だからな!!
※曰く
マイナンバー関連書類を持ち歩く際はツーマンセルで鍵の付いた保管グッズで持ち歩こと。
マイナンバーが保管されている可能性がある媒体は金庫に入れる、鍵の付いた部屋に置く、未使用時は電源をシャットダウンしておくこと。
マイナンバーを扱う可能性がある社員(パート・アルバイトなど問わず)には研修を実施。いかにマイナンバーが危険なものであるか周知させる事。
マイナンバーを扱うPCは覗き見防止シートを常に貼り付けて業務を遂行する事。
マイナンバーを許可を得ないでゲットしたら犯罪だからね♪(落とし物とか監視カメラとかどうすんだ?
その他多数!!!
フジテレビのお昼にやってる番組「ぽかぽか」の観覧に行ってきた。
仕事の休みがとれる火曜日を狙ってたけど、火曜日はアイドルがレギュラー陣にいるのでなかなか当たらなかった。
観覧だとCM中や放送後の様子も見られるから、テレビで見てた芸能人の印象やイメージが変わったというのはよくあることだと思う。
今回もそうだった。大体、みんなイメージよりも面白くていい人たちだった。
そんな中でも一番印象変わったのは、OWVの浦野秀太くんだった。レギュラー陣のアイドルの1人。
こういう観覧行くと、だいたい客席からの接触や声掛けは控えるようアナウンスされる。
出演者から話しかけられたときや多少の反応はいいけど、ライブやコンサートみたいに大声でキャーキャー叫んで名前を呼んだり大きく手を振ったりするのはNGという感じ。
番組進行の妨げになるから、過剰に自分をアピールしてサービスを求めるのはやめてねってことだと思う。
多分客席には出演者のファンの人もいっぱいいたはず、というかほとんど誰かしらのファンだと思うけど、みんなちゃんとルール守って大人しく見てた。
で、それを踏まえた上での浦野くんのファンサービスがすごかった。
客席にいるファンであろう人と目が合うと、顔だけで合図する。目を合わせてニコッとかして。
今回席が後ろの方で観覧の人たちの後頭部も見てたけど、傍目から見てても「あ、今あの席の人と目合わせてる」となんとなく分かるくらいだから、やられた本人もしっかり分かったんじゃないだろうか。
しかもそれを満遍なくやる。CM中とかの客席の方を向いている時にくまなく客席を見て、前後左右目配せしてる。同じ人に何回もやらないで、みんな平等にやる。
たくさんやるけどやりすぎない、ちょうどいいサービス加減をしてくれる。
手を振ったりするとファンも振り返してしまうだろうし、動きがつくと番組的にも悪目立ちするから、目配せなんだろうなとも思った。
その上で、外で観覧しているファン(外はうちわや紙を持ってアピールできるので誰のファンが一目で分かる)にも都度サービスするし、修学旅行生が外の観覧スペースに来ていることを他の出演者と共有するし、視野の広さと気配り加減を目の当たりにした。
テレビで見てる時はいじられキャラのバラドルって感じだったから、こんなに周りを見てる人だとは知らなかった。
匙加減が本当に上手かったんだよな。
目の前の自分のファンを喜ばせるだけじゃなく、自分を売り込むだけじゃなく、ぽかぽかという番組の観覧に来たことへのお土産をくれるような感じ。
このバランス感覚、新人若手アイドルだと思ってたけど実は子役とかやってたのか?ってくらい絶妙だった。本当にやってたら知らなくてごめんなさい。
それにしてもこのファンサービスは、ファンの顔を覚えててやってるのか、実は服装とかで自分たちのファンだと分かるのか、それとも他に……とじっと見ていると、私も目が合った。それでニコッとしてもらえた。
これは自分を見てる視線を感じ取ってるのかな。しかし自分がやられてみると、今まで冷静に見れていたのに急にドキドキしてしまい思わず目を逸らしてしまった。後から思うともったいなかった。
マジごめん素で漏れてた
現役中も引退後も多くの人に愛されたナイスネイチャが、2023年5月30日ついに亡くなった
35歳1か月14日にわたる生涯は
シンザン(1964年牡馬クラシック3冠他)の35歳3カ月11日
に続く、JRA重賞勝ち馬の長寿ランキング史上第3位の記録である
同馬といえば現役中ブロンズコレクターとして有名で、自身がモデルになっているウマ娘のキャラクターも3着ネタに事欠かないが
そんなところもまたネイチャのネイチャらしいところかもしれない
でもとってもとっても立派な生涯だったよ。ネイチャ
従業員数300人ちょいの中小子会社でペイペイ管理職をしてる。中小と言いつつ親がデカデカJTCメーカーで各地に拠点があるせいで、本社は東京だが時々地方転勤がある。片道ではなく大体数年単位のプロジェクト区切りで戻って来るんだけど。
数年限定とはいえ、弊社もここ数年例に漏れず転勤を拒否して転職してく人がポロポロ出て来はじめた。どうしたもんかと天下り役員達が頭を捻った結果、一昨年ごろから転勤したら一階級上げるよとニンジンをぶら下げるようになった。
うちは担当→副務→主任→•••という節目の昇進は社内試験が要るが、各階級の中の段階はほぼ年功序列で上がるという制度だったから、その年功序列部分を転勤時に一個上げるという形。厳密には年功序列ではなく上長の評価で昇格するという規程(とはいえJTCなのでほぼ年功序列)だから、ルール上は問題ない。
もちろん給料もその分上がる。
これで多少は若手の転勤忌避も薄れるかと期待されたんだが、結果的にこのやり方は弊社では全然上手く行ってない。
転勤嫌な人は一段階上がる程度じゃ焼け石に水で、逆にタイミングの問題で新制度になってから一度も転勤が当たらない人からは昇進に差をつけられて不満が出る。
さてどうしたもんなんだろうな。地方の工場を東京からリモートで見ることも出来ないし転勤はなくせない。現地採用も頑張ってるが地方はそもそも人がいない。
他の会社さんも似たような状況なんだろうか。
https://anond.hatelabo.jp/20230527200318
やはり愚かで傲慢。身の程知らず。
中露を舐めるくせが抜けない。
この決定をしたのも日本人の女。
そして非友好国。
誰が聞くんだ。
そういう批判ならできる。
不同意性交罪とかもそう。全部ジョージ・ソロスの息のかかった組織。
ウクライナに出た金は暗号通貨やタックスヘイブンを通じて還流する。西側の政治家とかそう。
オレンジ革命、ユーロマイダン。全て民主化のウラにCIAがいる。
全く反転攻勢ではない。
もうザルジニーは死んだ。生きているというのは噓。総大将が死んだ。
次に裏切り者が続出。ロシアに拠点情報が漏れている。これで高精度ストライクする。
同士討ちもしている。
少なくとも10万の死傷者が出ている。
このまま続けても死ぬだけだ。
なぜならウクライナは西側になりたかった。そのため白人至上主義者に洗脳された。
日本人もそうだ。
なので2月22日にロシアがドンバスを救出しないといよいよ皆殺しだった。
東野篤子は逃げ出した。
国際政治学者は全員インチキ。朝日新聞と日経新聞も毎日新聞も嘘つき。
嘘で固めれば本当になる。
ゲッペルスの言う通り。
戦って勝てる見込みがない。それでも中露を徴発するのか。
無条件降伏したでしょ。忘れたんか?
ウクライナもそう。
あるいはウクライナ領ならモンサントが小麦の値段を操る。ポーランドも狙っている。
天然ガスも輸入できない。
なにを恐れる必要がある?
学習できない。戦況が読めない。鈍い、トロイ、どんだけ弱いのか。敵を知らず己を知らない。これで百戦危うからずか?
もうこれ他人に見られたら恥ずかしすぎて死ぬかもレベルの汚いショーツたち
妊娠中の尿漏れ、おりもののシミ等のよごれと戦ってきたショーツたち
捨てればいいんだけど、履き心地は悪くないし塩素系漂白剤につけてみた
何時間もつけたけど、それでも完璧にシミが落ちてないものもあり、ため息でちゃう
今度、出産で入院するので産褥ショーツ代わりに持っていこうかなと思っている
一人目の入院のときは使い捨て産褥オムツみたいなの支給してくれて、産褥ショーツをもってこいという指示はなかったのに
今度二人目を産むんだけど病院から産褥ショーツ4枚持ってきなさいと指示があった
産褥ショーツなんか限られた期間しか使わないのになんで。洗うのもだるいし、三人目を作る予定もないし使い捨てがいいと思って
理由は2つある。
ホストの世界で「辞めジャニ」(または「辞めジュ」)という用語がある。ジャニーズ(主にジャニーズJr.)を辞めてホストに転身した人のことだ。
こんな用語が出来るくらいなので辞めジャニホストの人数は結構いる。これは一例。
https://chamchill.jp/host/host-column/ex-johneys-jr/
もしジャニーズ性被害問題がもっと炎上して、今ジャニーズに居るジュニアや若手達が立ちいかなくなったら、ホスト業界に流れ込むことが容易に予想される。
ホスト業界に肩入れしている仁藤夢乃にとってはぜひそうなって欲しいだろう。
辞めジャニのホスト転身急増により、所謂「ホス狂」(ホスト狂い)にクラスチェンジするジャニオタが多数発生することが予想される。
ジャニオタがホス狂になる可能性は現時点ではあまり高くないのだが(バンギャからのホス狂転身のほうがはるかに確率が高い)、辞めジャニのホスト転身が急増すると話は変わってくる。
そして、辞めジャニを追っかけてホス狂になった女子は、漏れなく体を売ってホスト資金を稼ぐようになる。
こうなればもうホスト業界ウハウハだし、Colaboの需要も爆上がりだ。あとは説明を省く。
ジャニーズ性加害問題とColaboは一見無関係そうに見えても、利害関係を紐解くといろいろ見えてくる。仁藤が顔出してきてもおかしくないのである。
そもそも前任者からほぼスライドで割り当てられた定型業務を全部終わらせようとした時の工数で平日ほぼ使い切ってるんだが?
でも当然のように「部署間ローカルルール把握」「トラブル対応」「新人の育成」「休職者の業務の折半分」はやらないといけないから、どうやってもその分残業するしかないんだけど???
残業を減らせとか言われても仕事が終わんね―んだからしょうがねーだろ。
なあお前のその「根を詰めてもしょうがない」は「定時内で終わるクオリティで次の工程にぶん投げちゃってもいいよ」なのか?
それとも「クッソ仕事おせーんだよカスがよぉ!!!!!前任者が出来た仕事が何で同じように出来ね―んだ??配置換えして最初の2週間ぐらいはともかく、そのあとは同じペースでやれんだろ?」なのか?
パワハラって言われたくないから卑怯な言葉を選んで、さも上っ面は心配してるような態度を取りながら実際には「おっせ!仕事おっせ!マジでハズレの部下引いたわ~~~他の人が良かったな~~~本当なんでお前の仕事が遅いのを俺が残業無駄に増やしてる無能上司みたいな扱いになんの?謝れよ!俺の人生に謝れ!!!」なんだろ????
はぁ!?
悪かったな仕事が遅くてよ。
じゃあなんだよ辞めろってことか?
俺が辞めれば解決なんか?
代わりがいるとか簡単に思ってんじゃね―よ。
他の奴が来てた可能性とか、前任の優等生ちゃんが本社に引っ張られずにそのまま居続けてくれた可能性はあるけど、それは単に「可能性があった」以上の意味はねーから。
もう来ちまった人間の代わりなんてねーんだよ。
それなのにいつまでもよぉ……つーかお前が思いつきで投げてくる仕事受け止めってから結果的に残業増えてんだよ。
俺はまだ来たばっかでここでのやり方を何とか身につけて、まずは自分のやらされてる仕事の状況把握をキッチリするってのが、今後のトラブル対応とかも考えたら適切だろ?
先の先の先見越してアレコレやらされてる場合じゃ―ね―んだっての。
無理だよ?
俺、この会社の仕事の大枠は知ってるけど、今この職場においてどう仕事が進んでいるのかについては自分でもちょっとずつ学んでる最中なんだけど?
人が足りないから仕方がない?
あのさぁ……それって結局本当の問題は人が足りないことだよな?
なんでそこでいつも俺に対してオブラート漏れ漏れの「仕事おせーんだよ(たまには有給取ったら?」「なんでそんだけしか終わってないの?(残業ばっかしても終わるもんじゃないよ」を投げてきてんだよ。
ほんまムカつくわ。
言いやすいから下っ端に愚痴吐いてるだけだってバレバレなんだよ。
つうかいつもそう。
自分よりちょっとでも立場が上の人間に言えないこと全部コッチに言うの辞めろよいい加減。
「朝ご飯は家で食べてくるものでしょ。席についたら仕事に集中しなよ」ってのさ、2週間に1回ぐらい朝パン食ってる俺に言うよりも先に、毎日毎日俺の隣で朝飯食ってる人に言ってくれない?
それとも俺を反射板みたいにしてその人に言おうとしてるの?
なんで俺を経由するの?
は?
お前さ、俺のこと舐めてんだよ。
俺の人権を舐めてんだよ。
相手が自分より立場が上なら言えないことを、相手が自分より立場が下だから言うってのは、相手の人格を舐め腐ってるから言えるんだよ。
本当にクソすぎるわ。
それでお前「社会人の常識を教えてやってんだから感謝しろよな」みたいな顔すんのやめろよ。
完全に「世間というのは貴方でしょ?」の太宰メソッドなんだけど?
お前がお前の斜め前の席で毎日パン食ってる立場が上の人間に対して溜まっていた苛立ちを、新しくやってきた自分より弱い人間に八つ当たりとしてぶつけてるだけだろ?
知らねーよ。
職場での上下関係気にして飲み込み続けて臭い玉みてーになった言葉を吐きかける正当な理由があると思ってんのか?
そもそもお前の価値観、世界観を単に押し付けてるだけだろうが。
言っとくけどな、俺の言ってる相手の人格に対しての尊重ってのは基本的人権の尊重っていう全人類共通の概念として存在すんだよ。
お前が前いた職場・学校・実家のルールなんかとは規模が全然違う、超グローバルな価値観のもとで、相手の人格を尊重してないことを前提とする行為はするなよって決まってんだよ。
マジでなんなの?
お前のつまんねー価値観から生えてきたつまんねー苛立ちと、それを自覚してるからこそ上下関係を優先して言葉を飲み込み続けておきながら割り切れなかった人間としての小ささが、全人類共通のルールより偉いのか?
は?
相手の人格を尊重するってことが社会人になっても出来ね―お前こそがそもそも間違ってんだよ。
俺がお前にソレを言わねえのは上下関係の話じゃなくて、それを高校卒業までに理解することも出来なかったカスに今更説いてもどうせ理解出来る知性や人間性が伴ってないだろうから諦めてんだよ。
マジでファックだぜ。
上司にも同僚にも恵まれてねえ……それでも仕事がそこそこに切り上げられれば自分の時間の中で精神が回復するけど、こうも働かされ続けるとそれも間に合わねえ。
ストレスがやべえわ……転職してーけど忙しいからその時間がねえ。
よく聞く負のループに突入したなあ……前の部署はまだ時間あったしその時に逃げておくんだった。
はぁ……
「チャットでchat gptって書いたらChatGPTだと怒られた」
新米エンジニアがtwitter上でこのような発言をし、そこに追い討ちをかけるように無数のエンジニアが糾弾してる場を見た
要は正式名称で呼ぶのは当たり前だと
自分は穏やかに過ごしたいので、ネット上で書き込みをしたりは滅多になく、持論を述べることなど一度もなかった
が、markdownで下書きしたものを書き込み欄にペーストしてプレビューした時に大量に表示崩れが起き、それを逐一はてな記法に直すという世界一無意味な時間を消費してでもちょっとだけ言わせてほしいことがある
要は指摘しなくていいのではないかと
1. 指摘されると言われた側は嫌な気持ちになる(コミュニケーションが上手な人の指摘であればむしろ会話のタネになると思うが、twitter上で観測している限りでは不快感を抱かせるような指摘の仕方をする人が多いように見受けられる)
2. 指摘するモチベーションが自身の不快感からであるように思える
3. 知ってる上で変換が面倒だからそう書いてるケースもあれば、単純にタイポしちゃったってケースもある
4. 投稿都度、心理的ハードルやコストが生じる(投稿前に誤りがないか調べる)
ただ、3や4に関しては僕らエンジニアの大嫌いな負債たり得るものじゃなかろうか
そういった結果、コミュニケーションを取るのに若干のハードルが生まれ、伝えるべき内容を伝えない事例などが出てきたらそれこそ損失に繋がりかねない
それって負債じゃね、と
あなたの指摘によってチャット内の人のコミュニケーションを取るためのハードルが高くなった結果として得られるリターンはというと
だけではなかろうか
個人的には全く釣り合ってないなと思うのだがどうだろう(他にもリターンがあるのだとしたら自分の考えを改めるための判断材料になるので教えてほしい)
あなたが技術用語の正式名称を漏れなく知っている優れたエンジニアなのはわかった
「技術を使用する技術者なのであれば、技術用語をほんの一文字も間違えるな」が通るなら、
「ビジネス用語や敬語を用いてビジネスを回す社会人なのであれば、ビジネス用語や敬語をほんの一文字も間違えるな」がまかり通り、
「コミュニケーションに日本語を使用する日本人なのであれば、日本語を少しも間違えるな」も筋が通ってしまう
ともすればこのようなコミュニケーションが発生するのではなかろうか
A「chat gpt」
B「正しくは'ChatGPT'ですよ」
A「ここの実装はこれでよろしかったでしょうか」
B「正しくは'よろしいでしょうか'ですよ」
A「ここの処理が重複(じゅうふく)してます」
B「正しくは'ちょうふく'ですよ」
僕らは日本語教室してるわけでもなければ、技術用語教室してるわけでもない
コミュニケーションをしている
コミュニケーションとは情報の伝達であり、情報の伝達プロセスで誤表記の指摘は本当に必要なのだろうか
開発するためのツールであるエディタ(=コード)上での誤りは見逃すべきではない
ただし、
コミュニケーションを取るためのツールであるチャット上での誤りにはどうか目を瞑ってほしい
(言うまでもないかもしれないが、取引先の人間を含むグループなどで相手方の名前を間違えるだとかは裏でこっそり教えて直してもらうべきだと思う。そう言うのは例外ね)
その人は少し先のゴミ捨て場前で自転車を止めて、自転車カゴに乗っていた空のコーヒーカップを手に取った。持ち帰り用の透明のアレ。
よそのゴミ捨て場にそのまま捨てんのか?と思ったら、少し口が開いて中身が漏れていたゴミ袋にカップを入れ、漏れてた中身も詰めて袋を縛って去っていった。
これって倫理的に・・・?と思った話。別に自分には関係ないしゴミはまとまったのでいいんですけどね。
こういう別にどうでもいいけど何か微妙・・・みたいな話を集めて・・・も、読んだ人みんながモヤっとして終わりでしょうけどちょっと聞きたい。
木造家屋が立ち並び、入り組んだ路地で出来た学生街はもう夜になっていて、暗い街路は小さな店の中の明かりから漏れる光だけで照らされていた。そこここに古書店が点在しているのであちらやこちらの店を覗いてみるのだが、そもそも何を買えばいいのか分からない。ある学生は水木しげるの漫画を大事そうに抱えていたから、あれを教科書としていいのかと思うが、同じ本は見つからない。
貧民街であるこの学生街は山の中腹にあって、山頂には某有名大学の小中等部があり、小さなショッピングモールやレストラン、洋菓子店などがあって小振りではあれどハイソサエティな街を形成している。
一方、山裾に降りていくとそこには国道が通っていて、その沿道には飲食、衣料、家電というお馴染みのチェーン店が並んでいるという全国どこででも見られる町並みであった。
しかし山裾の町から学生街を通って山頂の街までは車でなければ移動できない。歩いてはとても行き来できず、バスもあまり通っていない。山頂に住む人達は高価な車を持っている人達だから困らないのだろう。俺も車を手に入れないと。そして教科書も。
学生街の打ち捨てられた自動車修理工場に新入生たちは集まっていて、皆が車を持っている。そこで山裾の町にあるTSUTAYAでDVDを借りると車もついでに貸して貰えると聞き坂道をてくてく下って行ってみたのだが、よく聞くととても自分には払える料金ではない。
俺だけが車も持てず教科書も手に入れられないでいて他の同級生たちより一歩も二歩も出遅れている。なぜいつもこうなのだろうか。
山頂の街へ行くスクールバスには裕福な家庭の子息によくあるツルンとした顔の品の良さそうな子供たちが乗っている。なぜ俺はあんな風に生まれなかったのだろうか。それにしても車と教科書を手に入れなければならない。