はてなキーワード: アイディアとは
集約して割り振るのはね、データみたいに仮想空間とか計算上で仕分けができるならいいんだけどね
病院みたいな現実だとね、物理で窓口とか待合スペースを圧迫するの。
受付だけにしても、さばけるのは一瞬じゃなくて、一人に何分ってかかるの。
で小さい病院でいいですっていっていいのは、国家資格がないとできないの。ナースや受付の人にはできないから。
その地域の人が、最初に一通り、大病院の先生に見てもらうまで治療に進めないって、それこそ詰みだろ。待ち時間の間に死ぬわ。
そう考えるとね、一定の国家資格に合格した人しかつくれない場所にまずはそれぞれ行ってもらうのが一番効率的なの。
膨大な金と人生の貴重な時間である15歳(志す)~25歳(留年・浪人・研修修了)をそれに費やした人ってことだよ。医者の時点でもうそれが出来た人だよ。
そこまでしてやっと得られる知識と技術に頼ろうとしてることを自覚して謙虚になったほうがいいし、いいアイディアは現実に落とし込むと、もっとよくなるよ。
他に類を見ない、似た曲を探してもそれしかないような曲を10曲紹介するぜ!
『James Blake - Unluck』
James Blakeの1stは衝撃的だった。ジャンルはpost dubstepとかになると思うけど、この曲は異色すぎる。いまだに何拍子か分からない。昔ライブを観たことがあって、どうやってリズムをとって演奏するんだろうと思ったら、体を円を描くように回してリズムをとってたのも衝撃的だった。
『SOPHIE - LEMONADE』
音像がぶっ飛びすぎ。こういうプラスティックな質感の音作りは最近の流行りで、今となってはHyperpopなんてジャンルが出来たけど、結局はSOPHIEみたいな音が皆んな作れないから、わざと音を歪ませまくってるんじゃないかって個人的な考察。こういう音の曲、PC MUSIC周りのアーティストの曲を昔はBubblegum Bassなんて言われていたけど、浸透は特にしなかった。
『Hercelot - kit kat fat cat chat』
サンプリングの鬼。"おもちゃ箱をひっくり返したような"とはこのこと。いったい何処からサンプル持ってきてるのか気になる。これだけのサンプルを1曲にまとめ上げるのはマジで狂気的。
『Jacob Collier - With The Love In My Heart』
鬼才Jacob Collierから1曲。ジャンルを超越しすぎ。ハイセンスなアイディアの押し売りみたいな曲。特に3:18〜からの展開は最高すぎる。
『Ary Warnaar x Ben Aqua - ANARCHY』
『TAEMIN - Drip Drop』
K-POPから1曲。海外のプロデューサーに好き勝手に曲を作らせてて、割と面白い楽曲が多いK-POP。この曲もカテゴライズできないアレンジで、こういうハイクオリティな楽曲が何百何千万と再生されてちゃんと評価されてるのは、純粋に音楽ファンとして嬉しい。
『Pino Palladino + Blake Mills - Ekuté』
どんだけ乾いた音なんだ。ブラスにファズでもかけてるのか、まるでエレキギターを聴いてるかのよう。
『black midi - John L』
ジャンル的にはプログレになるんだろうけど、ここまで存在感があるのは凄い。次のアルバムも発売決まったし、本当に楽しみだ。
『Dos Monos - in 20XX』
異色すぎるJapanese HIPHOPユニットDos Monos。もちろん日本語ラップではあるが、やってることはラップという歌唱法を使ったプログレ。トラックの元ネタをいったい何処から持ってきているのか知りたい。
『imoutoid - PART2』
エディットの鬼。元ネタの「ダ・カーポ 〜第2ボタンの誓い〜」のイントロのたった数秒間だけを使って、ここまでアレンジを展開させるのは本当に神業。
如何でしたか。
良かったら皆さんの衝撃的だった曲も教えてください!
新しい言語にはたいてい新しいアイディアが含まれてる。そういうのを知るのは楽しい。目からうろこが落ちるような経験が結構あった。おれも PHPer だったけど、以前、.NET の LINQ を学んだときは楽しかった。
まあ PHP はその「新しいアイディア」をどん欲に取り入れ続けている言語だから、けっこうそれだけで満足してしまう気持ちは解る。でも「今の自分の知識だけで、たいていのものは作れるからなあ」と思ってしまうと、たぶん勿体ない。あなたが将来、未知のプラクティスやデザインパターン、アルゴリズムを発明しないと断言できないのだから。
PHPer ならマニュアルの例文で散々お世話になっている「干し草の山」と「針」のたとえ話で言うと、次のような感じ。
https://kenbi.ti-da.net/e3637076.html
「博士とわたしたちその他大勢との違いはなんですか?」という質問を受け、
こう答えました。
「たとえば、干し草の山から針を探さなければならないとします。
ほとんどの方はたぶん、針が1本見つかるまで干し草の中を探すでしょう。
私は、針が全部見つかるまで探し続けると思います。」
※ PHP ですでに作られたものは膨大なので、そのメンテナンスも今後何十年は無くならない。仕事にあぶれることはないと思う。
魔法でものを別のものに変身させて謎を解くみたいなゲームを作りたい
例えば石を鍵に変えて使うとか、ヘビを縄にして上に登る、主人公が鳥になって逃げる、あるいはそこら辺のものを鳥にして外に飛ばすみたいな仕組みを使いたいんだけど
現状のこれは全く面白そうじゃないし、仕組みが単純すぎて解決した時の達成感もなさそう
どうやったらアイディアに深みが出る?
ただゲームに関して言えば、
ということが多い
おそらく今回だと想定しているのはパズル、アクション、もしくはそれらを含めたRPGのいずれかかと思う。
この場合のパズルゲームは脱出ゲームや推理ゲームという言い方が正しいかもしれない
例えば脱出ゲームなら、閉じ込められているところで想像力を発揮して魔法を使って脱出せよ!になる
おそらく「閉じ込められているところで想像力を働かせる」ところがこれの面白さになるかと思う
魔法が使える、という前提であれば部屋に置かれているものは、表示通りとは限らない。組み合わせることで全く別のものに変わるかもしれない
ただ、あまりにもルールなく何でも変わってしまっては遊びとして成り立たない。
じゃんけんというゲームにおいてぐーちょきぱーという出せる手が有限なルールがあるから面白くなる
いかな自由なゲーム(オープンワールドのようなゲームを想像してもらえばいい)といえど、使えるギミックは有限であるし、やれる行動も大本をたどればそんなになかったりする
ということで魔法、といっても一定のルールを持たせることが重要になる
例えば「その事物と『しりとり』で繋げられるものに変化できる魔法」というルールだとどうだろう
「へび→ビニール」紐のような形だ
ただこれだけだとなんでも変換できすぎる。最悪扉をラッコとかに変換してもOKなわけだ
例えばその事物の大きさや重さのためには、決まった単語をしりとりをつないでいかなければとかならどうだろう
くらいでようやっと扉は変身できるとか
これが面白いルールになるかはさておき、これならばアイディアの深度は「どうしりとりに制限を持たせるか」の話に変換できる。
これを突き詰めていけばちょっとしたオリジナリティや行為の面白さにつながる可能性があるのではないだろうか
以上のようにゲームのアイディアは特にギミックそれ自体に主眼を置きがちになるが、
「それを使って何を達成させたいのか」
ということの方がゲーム自体の面白さ(世界観やアートワークを除く、単純な遊びの面白さ)というに比重が大きいのでそれらを考えてみた方がよいかなあと思う
ネットじゃ文系馬鹿にするじゃん?作者の気持ち考えてろよってやつ
技術者不幸話で一番糞なのは経営者が悪いってことに終始してるってことだよね
だったら起業すれば?でおわるよね
そんなに無能な経営してるIT業界なんだからさぞかし君のような素晴らしい技術力()をもってたら余裕で無双できるんでしょ?遠慮せずにやりなよっていつも思う
実際は誰か技術者の僕を拾い上げてくださいって待ってるやつが多い。経営者の文句はいっちょ前だけど、自分で行動はしないらしいw
いかにも日本のオタクって感じだよな。美少女が空から降ってこないかなって待ってるやつ。
漫画みても漫画家至上主義で、ドラゴンボールの鳥嶋さんみたいに、あまり表で語らない職種の人が表に出ると、裏方はでしゃばるなってオタクが切れてるのをよく見るよね。
日本人は編集者よりも漫画家を評価する。編集者をしらないんだよね。長野規ですらオタクは知らないし。仕組みを作る奴を全く評価しないのよね。
アニメ業界なんかでも岡田斗司夫みたいな口がうまくて企業からカネを引っ張ってきた敏腕Pみたいなのはよくたたかれるよね
オタクイズデッドで岡田斗司夫が言ってた事だけど仕組み作る奴がいない
そもそも技術技術言ってるからビジネスモデル軽視アイディア軽視になって金儲けができずに結果的に技術者に給料も払えないってことがわかってない。
毎度この難しいことしてるから給料は高くて当然だとかいう技術至上主義な連中はあほだなって思う。
アニメでも写実的なキャラがよく動く攻殻機動隊のほうが、その辺の動かない萌えアニメより偉いみたいな理屈でさんざん見て来たからね。
そもそも技術力と金儲けの関係は、あるといえばあるけど、無いといえばない。
技術馬鹿が大好きな言葉が「いいもの作ったらいつかお客さんはわかってくれますよ」っていう他力本願のマーケティング軽視な
理系がネットで文系馬鹿にするやつって結局マーケティングや営業軽視につながるよな
ブルースクリーン連発したwindows95がなぜ売れたのかわかってない
文章作成技術では、ワードより一太郎の方が優れていたのに、みんなが使ってるからという理由でワードが売れた。
ビジネスモデルが金を生むんだぞって言う事実から目をそらしてる。
今でこそMSは一流の技術者抱えてるけど、それは結果的に金があるからいい技術者(カトラーなんかがいい例)を雇えるようになった。そしてwindowsはNTでまともなOSになった。
技術が金を生むというのももちろんあるけど、金が技術を生むのも事実
だから技術先行の事ばかり考えて、アイディアだビジネスモデルだといった事を軽視した技術者の嘆きはかなり危険
そしていまだに技術力だの技術者だのの切り口で嘆くネットのオタク見てると、そりゃ給料やすくてもしょうがないんじゃないか?って思う