はてなキーワード: ドライブとは
わたしは女で、顔面は中の上マイナスくらい、背が低く、華奢で、見捨てられ不安が強いが比較的社交的で、男を立てるとかみたいなこともまあできるほう。
ブスすぎずかわいすぎない程度の顔と体型が全ての元凶なのかもしれない。すっごく付き合いたいわけでもないけどヤレる顔。俺でも押したらいけそうなレベル。そう言うレベル感の女なのだろうと思う。
見捨てられ不安が強いところが滲み出ているのか、強い言葉で言うなら精液便器、いわゆる穴モテだなと思うことがこれまでに何度も何度もあって、もう男の人はそういうものなんだと思っている。ていうか、いまさら違う!とか言われても、信用できない。
ビッチだったりヤリマンだったりした過去はない。その時々のパートナーを大切にしてきたし、パートナーがいない時は紹介されたり合コンで出会ったり友達経由で声かけられた人とフツーに会ったりしてきた。
けどなんか…いや、イケるとこまで行きたいと言う気持ちがあるのは当然だと思うけど。
けど、今までわたしに恋人がいたときは友達としてラーメンだけ食べて解散!とかしてた人が、わたしが恋人と別れたら急にバーいこ!とか言い出して手を触ってくる瞬間とか、
1回目の食事の時はふつうだったのに、2回目以降たまたま20時とかに合流になって食事が終わって遅くなったときのこのあとどうする?ときいてきたときのあの目とか、
ドライブして家に送ってもらおうとしたら急に最近見てるドラマの話を始めたときのウワ…って気持ちと、案の定俺んち寄ってドラマ続き見てかんー?てなったときの気持ちとか、
何度も食事に誘ってくれるけど断っても断っても誘うので一度だけご飯に行ってセックスの話しかされない時のこととか、(わたし何言われても○○さんとは寝ませんよって言ったらなんでー?って言われたこと忘れない。性病持ってそうだからですって言った。我ながら最低すぎる)
思い出すだけで自分の価値ってセックスなんだなあと思うし、男の人はセックスできそうかも、と思うと頭がおかしくなってしまう生き物なんだろうと思う。
そういう意味で男性にとって女性は精液便器である一面があることは一定、不変なんだと思う。
上記みたいなことがあってウワーて思ったら、こんなに親切にしてくれても私とは寝れないのに申し訳ないです、的なことを言うようにしている。(お前とはこれきりだと言う意味もこめて)そしたらえ、なんで?寝れないの?って聞かれる。
せめてそこでそう言うんじゃないよって言ってくれる人がひとりでもいたら救われたのになあ。
あと、男の人がそう言うセックスできるかも、というギラつきをみせるとき、「今日何で来てくれたのー?」と聞いてくる確率が非常に高い。これを聞いてくる時の男の人の目はたいていすでにおかしくなっている。
普通の意味で聞いてくれた人もいるんだろうけど、わたしはこの台詞を言われたら帰り道にブロックするようになってしまった。すみません。
中3の夏、私は友野先生が好きだった。
通っていた個別指導塾は、大半の講師が大学生アルバイトだった。
一度就職をして、地元に戻ってきたという。前の職業は、コンサルタントだったらしい。
白く華奢な手でノートにメモしてくれた数式は、そのページだけ切り取って筆箱の中にしまっていた。
話しているうちに、先生の車の話になって、ドライブに行くことになった。
金曜日の授業後、お母さんには友達の家に泊まりに行くと嘘をついて。
お父さんの運転以外で初めて乗った助手席は、少し窮屈な感じがした。
全然知らない曲ばかり流れていたけど、高速道路の明かりに溶けて心地よかった。
かっこよくない男の人が二人、ナビのオーディオ画面からこちらを見つめていた。
今年の1月から教習所に通い始めて、今月になってようやく仮免許をGETできた。
働きつつ教習に通うの大変。
週末はほぼずっと教習所に通っていたし、免許取れるまでこれからも毎週末通う。
修了検定は1回目が緊張しすぎて、S字、クランク、坂道で成功したので、左折するときに反対車線に入ってしまい一発アウト。
補講受けて2回目で合格した。
前半はランダムに決まった教官に教えてもらったけど、苦手な人に2回当たった時点で指名することを決意。
1回目の教習を担当してくれた人が褒めるタイプだったのでその方を中心に指名して予約入れた。
指名予約してから復習項目も減ってきてなんとか修了検定まで進むことができた。
ちなみに、車を買うつもりはないけど、乗るとしたらFIAT 500がいいので、
FIAT 500を乗り回している自分を想像しつつ教習を頑張っている。
おわり
数年前に、Google mapの3D機能を利用したゲームがsteamかなんかで出た、ってニュース見た気がするんだけどいま2分ほど検索してみたけど出てきませんでした
俺は丸1日運転していたとしても、途中途中で休憩できれば、
そんなに苦にはならないけど、それは女性よりも体力が有るからだろうし、
元増田も男なら、明るい時間帯で広い道路の場面では、運転を交代してやれば?と思った。
できないならドライブは止めるべきだ。
洗車しなければならないし、有料道路、オイル交換、定期点検、保健、税金...
車の維持にはとてもお金がかかる。
分かってるつもりでも、相手にしてみれば何にも感じてないと思われるような態度なら、
分かって無いのと同じだ。
以前同じ部署で働いていた、苦手な先輩(独身40代女性)がいます。良くも悪くも世話焼きな人で、直接の上司でもないのにプライベートでも仕事面でも過剰に支配下に置かれる感じがして当時から苦手でした。
(例として、コロナが騒がれ始めた当時、私の夫は単身赴任だったのですが「旦那さんが帰ってきて貴女に移して、うちの部署でクラスター、とかならないようにね?」などといきなりLINEが来る(そもそも頻繁に帰省もしておらず、当然しばらくは控えようと申し合わせしていた)というようなことが頻繁にあります。)
私がよほどしっかりしていないのでは、と思われるかもしれませんが、同僚や他の先輩、上司は性別問わず「増田さんは本当にしっかりしているね、抜かりがないね」と言われますので、世話が焼きたくてたまらない先輩側の問題だと思っています。
配属が変わって数年経ちますが、今でも頻繁に雑談LINEが来たり、食事やドライブに誘われたりします。角が立たないよう、家庭の事情等の理由をつけて9割は断っていますが、たまに我慢して参加するとマウントをとられたり昔の些細な失敗談に尾ひれをつけてネチネチ言われたりして、100パーセント嫌な思いをします。
最近私の身内に不幸があり、どこから聞きつけたのか「私は貴女の味方よ!ごはんに行こう!」と誘われたのですが、休んだ分の仕事の穴埋めや諸手続きでそれどころではないので「落ち着いたらまた…」と断っていました。
すると私の様子を確かめるためか、職場に雑談の電話をかけてきたり、平日・休日問わずどうでもいいLINEを送ってきたりと、一見心配されているようで、私のほうが気を遣って返信をする…という状況になってきました。
食事の誘いも「じゃあこの日は?来週は?」と食い下がってくるので、嘘の用事では埒が明かないと思い「今はまだ少しそんな気分になれないんです」と返信すると「気分じゃなくても人とは出かけないと…そんなんじゃ貴女おかしくなるよ…忙しいなら余計に人と会って話さないと!また近々誘うね」と返ってきて、正直なところ怒りと絶望で目の前が真っ暗になりました。
悲しい気分を堪えて仕事にも行っていますし、職場で仲がいい人や友人には相談もしています。どうしてもこの先輩とは会いたくないだけなのに、やんやり言えば伝わらず、少しだけ正直に言えば逆に説教される…
はっきり「やめてください」と言いたいところですが、今後また同じ部署になる可能性もあるうえ、圧力が強くて影響力のある先輩なのでそこまで踏み込むこともできません。最近では悲しみどころか、この先輩への負の感情に心を支配されそうな気すらします。
私の心の持ちようかもしれせんが、どのように捉えて、またどのように上手くあしらっていけばいいのか相談したいです。長文読んでいただきありがとうございました。
下記のまとめを見て思い出した。
本棚を見た学生から「先生、これ全部読んだんですか?」と聞かれるが案外重要な問いだと思うのでこう答えている - Togetter
先日HDDの整理をしていたら、自分でも完全に忘れていた「秘蔵画像フォルダ」を発見。
数千枚もある中身を見れば、「ああそういえばこんな画像も保存したような気がするな…」というくらいの記憶。
当然「実用的」で自分の好みのものばかり珠玉のラインナップなのだが、結局一度も「使って」いない。
動画だってそう。せっせとダウンロード保存したものなんかほとんど観ることはなく、FANZAのストリーミングが便利だからそっちばかり。物理円盤なんか論外。
ネットに触れたことによって始めた習慣が、ネットの進化によって既に廃れているというスピード感。
以前、HDDの故障によって「お宝動画ドライブ」が丸ごとサルベージ不可になって悲嘆に暮れたことがあったが、今になって思えばあんなSD画質以下の粗い動画(リアルプレイヤー用ファイルとか)なんていまさら見るわけないので、全部消えても特に支障ないのだった。
そういうわけで、全て削除してスッキリした。
ここ数年、なんだかとってもしんどい。
コロナのせいもあるのかもしれないけど、実はコロナ前から心がしんどい。
今年のGWは前半5日間を使って西日本一周ドライブに行ってきた。子供2人を連れて。
何をするでもなく高速道路を走り、自然豊かな九州を訪れ、海と山を見て癒された気がした。
社会人になり、いつしか「効率厨」になっていたことに気がついた。どうせやるのなら成果が
でる方法を選びたいし、結果にこだわって何事も挑戦していくべき。そのためには、効果が
出ないことは極力排除し、効果が出そうなものだけにフォーカスしていくべき。
そうやって動くクセがついていくと、仕事だけでなく人生全般にも効率厨思想が侵食してくる。
フロー理論によると、時間を忘れて没頭している状況そのものが人間の幸福さに関連しているらしい。
効率厨で求めるのは定量的な外的報酬。仕事でいえば業績、プライベートでもSNSやブログをやれば
PVや広告収入に目がいってしまうが、うまくいっている間は良いが、そうでなくなると一気に精神が
不健康になってくることに気がついた。
PVや広告収入はコンテンツの良し悪しよりもニュースサイトに掲載されたとかバズったとか、外部要因
が大きく作用しており、自分自身の努力でどうにかなる範囲を超えている。だから、ブログを書く自分の
労力(時間)と、PVや広告収入を比較しはじめると途端にしんどくなってくる。本来は余暇として過ごす
べき時間を、人生における効率を求め始めることで、ストレスの源になってしまっていた。
思えば、10年前のブログはストックだった。誰かに役に立つかもしれないエントリーを書いておけば
google様のおかげでそれなりにトラフィックが来た。ニッチでも書き溜めておけばストックになった。
今は違う。SNSも、instagramもtiktokも、Youtubeも、完全にフロー。ブログもその傾向が強い。
エントリー公開時の初期流入以外ではほぼバズらない。書き溜めておいてもストックにならない。
これまではストック化できていることが心の拠り所だったんだけどなあ。ストック化できるものを何か
明日からこれまでと変わらない仕事まみれの日常が始まる。仕事と生活をリンクさせればさせるほど、
ぼく:いついつまでに書類作ってメールで送っておいてね。テンプレート共有フォルダに置いておくからそれの通り送ればいいから。送る前に1回みたいから教えて。
嘘つき:(どどどどどうしようやってないのにメール来たから怒ってるに違いない!やってないけど怒られるの嫌だからやったことにしておこう)やっておきました。
ぼく:CC入れ忘れた?届いてないけど。てか送る前に見せてって言ったけど平気なの?
嘘つき:(?とか入って絶対怒ってるに違いない!怖い!やってないけどチェックされるの怖いからチェックはしなくていいですよと言えばチェックされないに違いない!)入れ忘れました、書類送ります。軽微な内容なのでチェックは平気です。
ぼく:じゃあファイル送るか共有ドライブにあげてください。お願いします
嘘つき:(ヤバい!やってないことがバレたら怒られるから書類作ったけど消したことにしておこう!)書類消したので送れません
ぼく:ゴミ箱とか履歴にない?課長とか他にCC入れたメンバー教えて。その人から貰うから。いつ頃のメール?
嘘つき:(怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる)課長です。昨日の夕方頃です。
ぼく:ありがとうございます。課長、嘘つき野郎から添付された資料欲しいので共有フォルダにおいて頂くか、転送していただけませんか?
嘘つき:(怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる)送ってませんでした。
ぼく:お客さんにも、送ってないの?
嘘つき:送ってなかったです。でもファイルは作りました。消しちゃったので無いですが。(もうダメだ怒られる前にバックレよう)
ぼく:えぇ・・・
嘘つきって言ってもwhite lieって言われるようないい嘘じゃなくて、
実害のある嘘。
ぼく:いついつまでに書類作ってメールで送っておいてね。テンプレート共有フォルダに置いておくからそれの通り送ればいいから。送る前に1回みたいから教えて。
嘘つき:やっておきました。
ぼく:CC入れ忘れた?届いてないけど。てか送る前に見せてって言ったけど平気なの?
嘘つき:入れ忘れました、書類送ります。軽微な内容なのでチェックは平気です。
ぼく:じゃあファイル送るか共有ドライブにあげてください。お願いします
嘘つき:書類消したので送れません
ぼく:ゴミ箱とか履歴にない?課長とか他にCC入れたメンバー教えて。その人から貰うから。いつ頃のメール?
ぼく:ありがとうございます。課長、嘘つき野郎から添付された資料欲しいので共有フォルダにおいて頂くか、転送していただけませんか?
嘘つき:送ってませんでした。
ぼく:お客さんにも、送ってないの?
嘘つき:送ってなかったです。でもファイルは作りました。消しちゃったので無いですが。
ぼく:えぇ・・・
やあ。年末に場末の家電量販店でプリンタを売るバイトをしている者だよ。
ITmedia さんのプリンタ記事がちょっと雑だったんでツッコミを入れてみるね。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/29/news070.html
一方家庭用として、年賀状やラベル印刷に活躍したプリンタは今やほとんど需要がなくなっている。筆者宅でも、月1回、部活動の練習計画をプリントアウトするぐらいで、出番がほとんどない。ほとんどない割にはかなりの重量と場所をとっている。
先日、久しぶりに東京に行くので名刺を刷ろうと思ってプリンタを起動したところ、黄色が印刷されない。これまでモノクロプリントしかしてこなかったので気がつかなかったのだ。何度ヘッドクリーニングをかけても全然出ない。ヘッド自体がもうダメなのかもしれない。
これはインクジェットプリンタあるあるだね。売り場では「故障を避けるために月1回は印刷してくださいね〜」と案内しているよ。小寺さんはモノクロがメインということだったから、黄色が詰まっちゃったんだね。
こうなるとインクを替えてもだめだから、買い換えるしかないね。インクがヘッド一体型のやつか、インクヘッド交換型だったらなんとかなったんだけどね。
最初は1万円内のシンプルなプリンタ専用モデルで検討した。ドキュメントスキャナーは別途ScanSnapがあるので、複合機でなくてもいい。ただ、妻が時々スマホからプリントしたいという要望があるので、スマホから直接プリントするという機能は必須である。
エプソンにもキヤノンにも、1万円以下のエントリーモデルはあるが、スマホからのプリントに非対応ということで早々に断念。もうちょっと上位のクラスでないと、その手の機能は搭載されないようだ。
これはちょっと語弊があるね。というのも、家庭用プリンタの主戦場は複合機で、プリンタ専用モデルはそもそも種類が少ないんだ。
価格コムで調べたけど、1万円以下のプリンタ専用モデルでスマホに対応してなさそうなのは "TS203" "PX-150" "PX-105" の3種類。そのうち PX シリーズはビジネス向け、 TS203 はそもそも Wi-Fi に対応していないね。
複合機だと "TS3530" とか "EW-052A" は1万円未満かつアプリに対応しているよ。
これはもう1年以上こんな感じだね。
真ん中の島に、今年発売の新モデル、それも3万円以上の複合機が決め打ちで山積みされている。つまり急ぐ客には全部それで対応、というわけである。ポップに値段を記しておらず、値段で引かないようにということだろう。
これは店舗さんによって差異があるからなんとも言えないけど、値札の貼り忘れなんじゃないかな? 写ってるのは TS8530 だから、だいた3〜4万円の主力商品だね。
店員さんを捕まえて、スマホから印刷できるカラー機で、複合機じゃなくていいんだけど、と伝えると、1台だけエントリー機で在庫があると出してくれたのが、Epson「EP-714A」だった。2022年2月発売、値段は税込み2万円ちょっとだったので、ネットの最安値と700円ぐらいしか違わない。
"EP-714A" は複合機だよ。そもそもプリンタ専用モデルの在庫がなかったのかもね(増田が働いていた12月も常にそうだった)。家電量販店とネットのプリンタの値段はほぼ変わらないのは確かだよ。
「EP-714A」は最大がA4なので、サイズ的には以前の「EP-976A3」より一回り小さく、軽い。10年ぶりの新プリンタなのですっかり浦島太郎状態なのだが、セットアップはPCに接続することなく、ディスプレイ部に表示されるQRコードを読み取って、スマホを使ってオンラインで可能である。
よって電源コードは付いてくるが、USBケーブルは付属しない。スマホでセットアップできない、要するにネットがない環境の人向けに、ドライバやソフトウェア等が入ったCD-ROMは付属するが、今どきTypeBのでっかい端子のケーブルなんてなかなか持ってないのではないだろうか。
ちょっと意味不明な内容になっているね。USB ケーブルは前使っていたプリンタから流用できるから、高級機種でもついてこないよ。むしろ CD-ROM がついてこない機種もあるよ。CD ドライブのないパソコンも今や多いからね。
以前Epsonのプリンタは、Epson Printというアプリからスマホ印刷に対応した。だが本機はEpson Printは使えず、LINEの特定のアカウントに対してファイルを送るとそれが印刷されるようになっている。メール添付でも同様だ。コンビニ向けのネットワークプリントサービスを利用した方はご存じかもしれないが、やってることはそれと同じである。
印刷するのに専用アプリを使わないので、スマホのバリエーションやOSのバージョンに逐一対応する必要もない。プリンタ全盛の頃は開発もメンテナンスコストもかける意味があったのだろうが、今となってはすべてクラウドにまとめられた。
"EP-714A" はスマホアプリ "Epson Smart Panel" に対応しているね。プリンタによって OS 対応が違ったりするから、売るときは気を遣うよ。
コロナ直前まで、家にPCがない、あっても古いという家庭が増えて、PTAや子供会などの活動に支障が出るようになった時期があった。なぜ支障が出るかというと、紙の書類の更新や手直しができないからである。
だがコロナ禍でテレワークが主流になると、そこそこ新しいPCが家にあるという状況が戻ってきた。ところがプリンタの立ち位置は、前と同じポジションではいられなくなった。今どき紙の書類を保護者に配付する方法がなく、PDFを作ってLINEで流して終わりになったからだ。
むしろコロナ禍で学校や塾のプリントを印刷する機会が増えた、という理由で買うケースが増えたよ。それまではプリンタの買い替え需要が多いのは12月だったんだけど、コロナ禍でそれ以外の月でもよく売れるようになったんだ。だからプリンタ各社はインク大容量モデル(エコタンク、ギガタンク等)を売り出しているんだね。
今回のプリンタは、名刺を印刷するために買ったようなものだが、その習慣もいつまで残るだろうか。このプリンタもあと10年使うと考えたら、もはや人生最後のプリンタがこれ、なのかもしれない。
在庫がなかったから仕方ないけど、名刺を刷るならブラックは顔料インクのモデルにしたほうがよかったね。染料インクは発色はいいけど、水ぬれに弱いよ。
最近は給湯器みたいに「故障したら数ヶ月入ってこない」みたいなものが増えたけど、プリンタもそんな感じだね。長く使いたいなら定期的な印刷を、そうでなかったらもう割り切ってコンビニプリンタにしちゃうのがいいかもね。12月にプリンタを買いに来るお客さんの半分以上は「しばらく使ってなかったら壊れてた」だよ。いっそ大容量モデルにして、付属するインクで元取っちゃうのもありだね。
あと店員さんには優しくね。