はてなキーワード: 子供とは
不惑を過ぎているというのに我ながら子供っぽいなと思いはするのだが、どうも老後の心配ってやつがよくわからんのだよな。
独り身だし、単に死ぬときには死ぬってだけのことやんけ……みたいな気持ちがある。
どんなに備えようとあっさり死ぬときは死ぬし(安倍晋三を始め、事件・病気・その他であっさりと命を失うやつらを見よ)、それまでの人生で苦しむかどうかは運次第だし、何をどう準備しようと仕方ないじゃないもんじゃないの。家族がいようが、金があろうが、関係なかろうよ。死ぬときは一瞬でしょう。
ちなみに年金は払ってる。義務だかんね。でもそれ別に老後のためとかそういうんじゃないんだよな。親も年金暮らしだし、払わない方がめんどくさいから払ってる。
意味が無いとまでは言わないが、DNAをバラ撒くのが生物の本能、ってのをどこまで本気にすべきなのかなと思って。
最近思ったんだけど、昨今の少子化は人類がこれ以上数増えたくないと共通認識持ち始めたから何じゃないかと思ってる
っていうのも少子化って先進国を中心に広まっててアフリカとかじゃ以前出生率6とか7の超多産社会だろ?
つまり子供づくりというのは種全体が生き残るための本能何じゃないかと思うんだよね。つまり人間個人の本能として子供を作りたいんじゃなく、共同体が生き残るための手段何じゃないかと。
そう考えると、社会が成熟して不自由なく老いるまで衣食住が保証され、自分の直接の子供がいないとしても共同体が存続しそうだったら、有限のリソースを新しい命に奪われるのを嫌って子供づくりに消極的になるヒトが増える機能が社会にあるんじゃないかなと思ってる。
それって戦後の人口政策かなんかで作られた刷り込みなんじゃねーかな?
江戸時代とかは家業は血が繋がってなくても継がせてたし、俺なんかは自分のDNAが入ってる子供でも他人じゃね?って思ってしまう。
最近祖父母が立て続けに無くなって臨終に立ち会ったりしたけど、共通の遺伝子は持ってるんだろうけど
嫁の父親と母親は今郊外で二人暮らししてるんだけど、完全に子供とは別の家庭というか世界になってる感じなんだよね。
核家族化してるからなのかな?そりゃ結婚後に両親と同居でもしてたら大家族的な、同じDNAを保持する一族、〇〇家、みたいな感情が湧くのかもしれないけど、
別々に住んで別々の人生を送って別々の楽しさ、苦しさ、悲しさを経験していると、親と子とはいえ他人より思い出が多い存在、って感覚になってくる。
DNAを残すのが本能なんだとしたら、人はみんな自分のクローンを残したいと思うかっていうと、思わないよね?
仮に自分と同一の遺伝子を持つ自分の赤ちゃんクローンができた時、そこに何等かの特別な感情って湧いてくるもんなの?
だから自分のDNAを引き継いでる子供の存在って、実績解除のトロフィーみたいなもんなのかなと最近思ってる。
子供は成人して大学卒業したあたりで独り立ちしていくものだし、子供には子供の人生があり、親には親の人生がある。
うちの家庭が特殊なのかな?
もしかしたら子供を所有物として認識してる人はそういうDNAの連鎖とかが重要に思えてくるんだろうか。
俺の感覚って異常かね?
多分これ男性向けで活動してる女性あるあるだと思うんだけど、私は美少女は好きだけど美少女好きの男オタは苦手だ。
私は女性向けの女性キャラはあまり可愛いと思えず、男性向けの肉感的で子供顔の美少女が好みの女だ。でもかと言って男オタクと仲良くしたいわけではなく、気が合うのはやっぱり女性オタクだし男性向け好きの女性オタク同士が一番安心する。男オタクのキャラをオカズとして見ている下品な感じが受け付けないし平気でシコっただの抜いただの公言する神経が理解できない。
男オタクには直結厨みたいなのもうじゃうじゃいて女絵師に下心を持って近づくきしょい奴がいるからうんざりする。女性にはいないよ?自身の性器写真をDMで送りつけてくるやつなんて。そして女絵師の描いた美少女で抜くのが性癖みたいな奴もいるらしく、男性向けで活動していようと自身が女として性的にまなざされることは変わらないんだなぁと暗い気持ちになる。もし女性ファンばかりの美少女ジャンルがあったら天国だろうにと思う。
前澤がシンママのためのマッチングアプリを開発したらしいが、「子供を狙う変態男を寄せ集める悪魔」とぶっ叩かれてる
https://twitter.com/yousuck2020/status/1618792751646269441?s=46&t=utwm48Hzv5Ly8ZhGid7Dcg
もちろんロリコン男が来る可能性も否定できないしそれは徹底的に潰すべきだと思うけど
ぶっちゃけシンママとの結婚ってこれからの時代・現代の男に合ってると思うんだよな
・女が最もヒステリックになる妊娠中+産後のケアをしなくてもいい
・子ガチャの結果がある程度分かってる
ゲスの考えだと思う人もいるだろうけどさ
男は初期コスト削減で家庭を持てる
winwinwinじゃない?
そんなに悪いかなあ
日常で生きていくためにごく低確率で危ない目に遭うリスクを許容するのと、全体から見て低確率だということを根拠にして「通常すべきでないとされていること」(この場合は5歳の子供を完全に目の届かないところに行かせること)をするのは違う。
例えば一般に飛行機が墜落する確率は非常に低いけど、紛争地帯で飛行機が墜落する(撃墜される?)確率はもっと上がるはず。
同じように、日本全体で死ぬ子供の割合は非常に少ないけど、親の目の届かない場所で死ぬ子供の割合はもっと高くなるんじゃないか?実際の数字は知らんけど。
完全に同意だがきっとn=1教の人々には通じないので補足。
統計・確率に従った判断が最適になるのは十分な回数の試行ができる場合だけ。
最初の数回で自分の子供が殺される事件が起こったとして、「あと500万回繰り返しても1回しか起こらなかったからトータルではOK」という考え方はできない。
自分の子は代わりのきかない存在であるという意味でn=1で、名も無い子供と合わせて500万回の試行でトータルの期待値を獲得しにいくような考え方はそぐわない。
スーパービックリマンは子供の頃にテレビでやっていて
コロコロかボンボンに連載されていた漫画も読んだことがあるけど
どちらも数話程度しかしらないので
見たことないに等しいが
幼い頃の自分にとっては
アーマーヒーローものの初見に近い存在だったのでカッコいいという印象は強かった
最序盤以降のストーリーは長らく知らなかった
だがつい最近始まったサブスクサービスでありアプリが頻繁に激落ちすることで知られる
DMM TVに加入したがPCのブラウザでなんとなく暇な時にながら見をしたところ
音楽はセーラームーンやデジモンでおなじみの俺の好きな有澤劇伴だし東映アニメのスタッフが当時作っていたドラゴンボールやセーラームーンなどのテイストが盛り込まれつつもビックリマンというキリスト教や神話をモチーフにしたダークさもあるファンタジー世界観をベースにしていたのでオリジナリティーも出ている気がする
子供向けにしてはバトルやら闇落ち展開やらが
悲劇的で暗すぎる面が多すぎるきらいがあり
青年向けにしてはキャラクター描写が浅めだと言える点が中途半端かもしれない
この物語の結末はざっくりいうと
主人公たちが必死に阻止しようとしていたのをふりきって復活した邪神的なやつ(こいつが天使と悪魔を戦わせてそのなかから乗り移る個体を探していた)
それを主人公たちは知らずに死闘の末に倒したら今の世界が滅んでしまう!が
新しい世界を作り出せるよ的な
自分たちの世界が滅びた落胆から新しい世界が作り直せると知ったあとの主人公たちの立ち直りが早すぎたのが面白かった
また細かいところも見返してみたい次第だ
マトモに共感性のある人間なら「実際に不注意で子供を亡くした親」の存在が頭よぎって、避けるんだわそんな表現。
だから他人に言えるのはせいぜい「さらわれたり殺されたりすることもありますよ」ぐらいだわな。
そんなことも考えられないのは結局、父親への助言なんてのは建前もいいとこで、ドギツいこと言ってスカッとしたい欲求最優先だから。
マジレスすると、あと数年すればライフステージが変わって記憶力も体力も落ちて努力しないと「現状維持」すらできなくなるから創作がどうとか気にする余裕がなくなるよ
結婚して子供でも生まれたら一人で創作物に触れる余裕もなくなるし、この先塾代どうしようか食っていけるのかとかそっちのほうが課題になるから考えることがなくなる
あと数年の辛抱だよ
「親のエゴでこんな世界に産み落としていいのか」「生まれてくる子が障害者だったらどうしよう」「産んだ子が犯罪者になってしまうかもしれない」
これ結局は課題の解決はできなくて「開き直る」しかないということなんだから、機序はなんであれ「開き直る」能力が高い奴は20代前半でも開き直れるということでしょ。
ちなみに俺はいわゆる「きょうだい児」で、子供が知的障害者だったらと考えるととても作る気になれないんだけど、現実には子供を作ってる「きょうだい児」も沢山いる。それは経済基盤がどうとかじゃなくて開き直る能力の違いでしょ。
前提となる価値観によるんだと思うわ
例えば、増田みたいに子供を大事に思うなら言うとおり育てる地盤を固めるのは大事だろうし、極端な話昔みたいにぽこぽこ生んでダメな子は何なら死んでもいいわくらいだと若いうちに生んだほうがいいよねってなるじゃん?
最低限子供に経済的な苦労をかけない自信を得たのは二十代の終盤だったし、
「親のエゴでこんな世界に産み落としていいのか」「生まれてくる子が障害者だったらどうしよう」「産んだ子が犯罪者になってしまうかもしれない」
みたいな葛藤を経て開き直ることが出来たのは30をとうに過ぎてからだった。
二十代で子供を産んでちゃんとやっていっているご家庭は心から尊敬するけど、
そんなん出来るのは実家が太くて心身共に恵まれたごく一部の人たちだけじゃないの?
一般人に推奨される初産年齢は三十代前半だろ。
何言ってるの?
自分の代わりに配偶者が子供を見守ってくれると思ったから体を休めようとしたのであって、実際に蓋を開けたら配偶者が見守りもしてなかったらそりゃ子供を守るために必死にもなるでしょうよ
割と前に、婚活男女のあれこれに寄り添っていたけれど、色々あって寄り添いをやめた話。
強い言葉が出るかもしれない。
止めるつもりはないんだけど。
それだけあなた達のことが嫌いなの。
ネガティブで、暗くて、被害者意識が強くて、プライドだけは高いのに結果が出ない自分を振り返ることもできず他責するあなた達が心の底から大嫌いなの。
随分長い間、婚活男女の寄り添い応援を目的とした仕事に就いていた。
長年頑張って、文句も言わず1人1人の出会いを大切にしてきた人が、嬉しそうにパートナーと顔を見せに来てくれた時、一緒に涙をながして課題解決に向き合った時、嬉しい事も多かった。
でも、そんな事も思い出せなくなるくらい、振り返ると嫌な思い出で覆い尽くされてる。
数年前、コロナが始まったばかり、緊急事態宣言でアポも取れず、身動きが取れない中プロフィールだけを流し見しながら手探りで婚活する日々。
「会えないのに紹介するな」
「向こうがアポ予定を伸ばしてくるんですけど???緊急事態宣言ではありますが、約束したのに、そんな不誠実な人お断りです」
こんな言葉をかけてきた皆さんは
大体【持たざる者】か【歴戦王】だ。
会社の方針もあるけど、コロナを終わらせる術も、相手と特別に会わせてあげますよ!なんて力は持ち合わせていない。
会えないのは自分だけではない、の思考に何故たどり着けないのか。
短絡的で自己中心的な印象だった。
待つ姿勢がとれていた。
「この期間で筋トレ始めました」
「この期間に外見のケアを始めました」
「会話の引き出しを増やそうと思って色々なジャンルの本や映画を見てます」etc.....
動けるタイミングに向けて準備をしていた。
また、持たざる者や歴戦王は多くの場合、アポが取れても1回でお見送りをされる事が多い。
色々なタイプが居るけれど
相槌が下手
被害者意識が強い
焦りながら喋る。
どうやって仕事してるんだろう、って思う人達ばかり。普段人とどうやってコミュニケーション取ってるの?
そんな人達をどうにかするのがお前達の仕事だろ?って声も届くのだけれど
こちらがどれだけ心を尽くして水や肥料を用意しても、受け入れる鉢が小さいか、そもそも持ち合わせてないから無意味なんだよね。
とはいえ、相手に良い印象を持って貰えるように手は尽くしていく。
この話題なら盛り上がれそうだね
とか
その単語はネガティブすぎるから、なるべく楽しい言葉に言い換えてみようね
とか。
いろーーーーんな話を一緒にするんだけど
何一つ身につかない。
何故か皆さん人の話を聞けないのと
なんでそこまでしないといけないの?
って気持ちが大きい。
やりたくないなら辞めたらいい。
でもさあ、見ず知らずのお前の、ありのままをどうして他人が受け入れてくれよう。
どうか甘えないでほしい。
あと、40近く、過ぎても20代後半~30代前半を狙う男性達へ
あなた達が、アポを取りたがりアタックするせいで若い女性会員が辞めてます。
怖いし気持ち悪いとの声が多く届いてました。
女性は歳上が好きだろ!
子供産める年齢じゃないと……
等色々言われるんですけど
そもそも、女性陣も大人なので10も20も年下にアタックをかける男性の異常さ、幼さには気づいています。
同世代をしっかり見てみてください。驚くかもしれませんが、意外と相手にされ無いこともあります。
「歳をとると子供を産む負担が……若い方がいいでしょ?ニチャァ」
と仰いますが、若い女性も良い遺伝子を残したいので同世代との結婚を望みます。
ご自身が、同世代の女性を「オバサン」と思っているのなら、若い女性からみたあなたは「オジサン」で眼中にないので、弁えてください。
色々書いたけど、これはほんの1部。
二度とこの業界には戻りたくない。