「言い回し」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 言い回しとは

2023-09-22

守る者がいるから強くなれるとか、そっち系言い回しがあるけど、ずっと綺麗事というか建前的なセリフだと理解してた

自分以外の誰かのためにしか頑張れない、モチベが上がらない的なことを言ったタレントがいた

から早く結婚して嫁さん子供を持ちたい、と続いたインタビュー記事

これも読んだ当時、ええかっこしい、だと理解してた気がする

今になって、ああこういうことかと思う

振り返ると自分仕事モチベの上げ方はだいたいこれだったんだよな

お客さん上司を助けてやりたい、部下や後輩を守ってやりたい、身近な誰かを守りたい、そんなふうに思うことで意欲的に仕事ができてたと思う

まあでも、昨日今日人間不信的なあれこれで、仕事人間関係感情を持ち込むべきじゃないなと考えを改めたところだ

守りたいと思ってモチベ上げるのは勝手だが、相手こちらをいいように使うだけだ

anond:20230922093805

そんなにうまい言い回しではないと思うし

お泊りの夜くらいで

昼間っからそんな話してるのはレヴェル低い学校会社のみ。


あるところにはあったけどね。ないところにはない。

バカエロの大縄跳び

2023-09-20

anond:20230920164532

言語的な表現の広がり、特に砕けた新しい表現ってやっぱ女性の方が上手い気がするし、今女の子が使ってる言葉言い回し半年後とかにおじさんが使ってる印象ある。

2023-09-19

ホワイト企業ブラック企業に次ぐ第三の名称がない

給料福利厚生ホワイト人間関係エグい会社を何と評するか?

俺の会社がこの手のタイプ

自身辞める気はゼロ

人間関係のエグさを具体的に示すエピソード会社の評判投稿サイトの内部口コミでは綺麗にスルーされる傾向があるので

(その会社に怒って辞めた人でもエグい、酷い話は客観視点でも書かずに蓋をしたいって潔癖な心理って面白いよね。

例えば

女性器を示すカタカナ3文字冗談めかして口走るような社員が何人もいる」

とかそういう口コミ全然ないもんな。そういう大企業腐るほどあるはずなのに)

あえて俺が弊社を例に以下に具体的な話を書いていくことにする。


弊社は平均年齢40歳従業員10000人、売上8000億円くらいの大企業(あるいはそこの子会社)である

30歳480万円、40歳700万円はどんなグズ無能でも必ず到達するような給料水準をイメージしてもらうといい。ちなみに40歳でも課長なら850万ある。50歳の部長は1200万円だ。

住宅ローン審査は秒で通るし社会的信用が高い会社だと思う。


で、以下が実際に入社しないと知りえないネガティブ情報である




まず新卒入社する1か月前くらいに社内ポータル

4月入社予定のみなさんをご紹介します』

とか言って総務部からのお知らせがくる。

入社予定の内定者の生年月日・出身地学歴趣味・特技などののプロフィール顔写真付きで載っている。

例年、そのお知らせが来ると誰かがそのプロフィールを全部カラー印刷する。

で、フロア人達仕事の手を止めて内定者を肴にやいのやいの盛り上がる。

このときイケメン体育会陽キャのどの属性にも当てはまらないタイプ男性内定者は結構酷いことを言われるハメになる(たとえば「こいつストーカーしそうだなあ笑」とか)。

残念ながら、この品評会でディスられた内定者は、もうその瞬間、入社後にあまり良い会社生活が送れなくなることが確定してしまう。

ちなみに、陽キャ内定者も完全に安心できるというわけでもない。

たとえば、社内でポンコツという悪名が轟いてる社員大学学部趣味部活なんかがドンピシャで被ってたりなんかしたら、その時点で目をつけられる。

ワンダーフォーゲル部来ましたねえ笑これは危ないですねえ笑」とかいう感じに。




で、品評会参加者それから喫煙所とか飲みの場とかで内定者の印象(勝手にこさえた悪い印象)を

「いやあなんかあの子ダメそうっすよ笑。少なくとも俺はダメだと思う笑」

とか他の社員に各々面白おかしく伝えるので、4月1日には『可愛がられる新人』と『被差別扱いを受ける新人』の仕分けが済まされてしまう。





研修終わって配属されたら、被差別新人はもう最初から冷遇される。

一応最低限の本当に最低限の仕事は教えて貰える感じだけど、業務中、前述の意地悪なタイプ社員たちから一挙一動を観察されて、

ちょっとキョドったり電話で変な言い回ししたりしたら、毎日その情報が裏で共有さ「あいつやっぱ変w」となる(基本的にうちの会社って拘束時間無駄に長いけどほどほどにしか忙しくないんだわ)。

で、

こういうカースト関係してくる情報に裏方の若い女社員は過敏だから、その新人サポートする事務仕事とかをキモがって消極的になる。

こうなるともう全部悪循環

「なんか例の人(=新人)、〇〇さんになんかしたらしい笑」

「よくわからないけど、めっちゃ怖がってた笑」

めっちゃフワッとした情報で要注意人物化される。

周りの社員新人となるべく関わらないようにしようとするから新人仕事報連相で誰かにしかけたら周りの空気が張り詰めたり、話しかけられた人がめっちゃ冷たくあしらったりという光景がお定まりになる。

はっきり言ってこうなったら詰み。

周りの評価が初っ端からマイナススタートってハンデ背負ってるに等しい状況なので、

まだ仕事全然からないのも当たり前なキャリア最初期にもかかわらず、「ノーミスしか許されなくなる。

当然新人は人並みにミスする

→でも周りは必要以上に厳しい反応をする

→変なあだ名をつけられるようになる

→下っ端同士のマウント合戦など知る由もないオッサン管理職は周りの評判を真に受けて、オッサン管理職からの評判も悪くなる

こんな感じで、入社1年足らずで新人はいよいよ完全に詰む(まあそれでも給料良いしカレンダー通り休めるから死んだ目で勤め続ける子のほうがむしろ多いんだけどね)。




「心当たりがないのに周りから賤民扱いを受ける」

というこのような理不尽な事例はうちの会社では日常茶飯事だ。

ちなみに俺は毎年春に繰り広げれれるこのマイルドイジメと淘汰を見て見ぬふりをしている。

罪悪感はあるが責められる筋合いはないと思ってる。

そういうカーストに追いやられた新人悪口には加担せず苦笑いを浮かべるまでにする、

挨拶無視しない、

質問とか相談されたら平等に応対する、

という自分なりの倫理を俺は守っているので……。

2023-09-17

うああああ…マネモブ増田を練り歩いてる

一般増田には変な言い回ししてるヤツがいるなくらいにしか思われてないんだ悔しいだろうが仕方ないんだ

2023-09-16

anond:20230909160057

もの言い回しが独特な人っているもんでそこと理解の深さには依存関係ないんでさすがにそんな言葉尻で批判するのは前のめりレッテル貼りじゃないっすかね

SMAP謝罪会見

「みなさんの言葉で気づいたこともたくさんありました。本当に感謝してます。今回、ジャニーさんに謝る機会を木村くんが作ってくれて、今僕らはここに立ててます。5人でここに集まれたことを安心してます

謝る体で不穏な言い回し混ぜてくる草薙、有能

2023-09-15

三大ネットで見かけるムカつく言い回し

・なぁになぁに

あと2つは?

2023-09-14

小学校中学年の我が子が飯食ってる最中に「おこうこだいすき!」て言ったから、おお、私の使わない義実家方言うつってるなと思ったんだけど、高学年の方は「おこうこ?」って理解して無くて、この人はお漬物別にきじゃないからお漬物呼び方無頓着なんだよね。面白い

方言とは言いつつ、おこうこ(御香香)はお漬物のの丁寧な言い回しだと感じる。古いきれいな日本語方言として普通に子供に伝わって生活の中でそれが息づいているのを発見できて個人的に良い気分になった。

単語としてはおみおつけ(御御御付)と派生場所は同じような気がする。

2023-09-13

ある社会学者論文一つ引用してイキっていたようだが

社会学者宮台真司さん「トリチウム生体濃縮根拠!」と1週間以上の沈黙から論文ミスリード引用→総ツッコミ

https://togetter.com/li/2223352

 

そもそも論文一つで、なにか一般的真実が明らかになることはほぼないと言っていい。

特に一般性が高い大きなテーマや、論争になるような結論簡単に出すことができないテーマにおいては。

 

論文というのは「◯◯の条件で△△の結果が出ました。そこから考えられるのは□□です」というフォーマットに則っている。

□□はその論文結論と言っていいものだが、たいていの場合で語気が弱められている(断言しないような言い回しになってる)。

「□□の可能性がある」とか「□□は【より重要一般的テーマ】にとって重要な知見を与える」とかそんな。

件の社会学者引用した論文でいうと(アブストラクトしか見てないけど)、

This paper presents a laboratory experiment developed to identify previously untested scenarios where tritium may concentrate or transfer in biota relevant to Baltic coastal communities.
(この論文は、トリチウムが濃縮する可能性がある未検証シナリオ特定する実験を示したものである

current legislation does not adequately take into account the nature of organic forms of tritium and therefore may be underestimating accumulation and toxic effect of tritium in the environment.
現在法律トリチウムの生体内での性質を十分考慮しておらず、それゆえトリチウムの濃縮と毒性を過小評価しているかもしれない

may | かもしれない、を使ってちゃんと(?)結論をぼかしている。

法律トリチウム性質考慮していないの部分はmayがないので確信があるんだね。)

 

なぜこうなっているかというと、論理的に出せない結論は書いてはいけないから。

もし書いたら査読に通らない。

Aって書いてるけど、BかもしれないしCかもしれないよね?とか査読者に言われちゃう

万が一査読に通っても、学会論文で他の研究者に遅かれ早かれ指摘される。

 

でも「我々の実験はAかもしれないことを示した」は論理的に間違いではないか査読に通る。

逆にいうと、mayさえつけとけば何書いても許されるみたいなところはなきにしもあらずなところがある。

まり良くないようにも思えるが、だからといって何を明らかにしたい(したかった)論文なのかは目立つところに書いておいてもらわないと読みにくいので、今の書き方が慣習となったのかもしれない。

 

結論を言いきれなかったからといって価値のない論文なのかというと、そんなことはない。

◯◯の条件で△△の結果が得られたことは、学術的に重要な知見である(かもしれない)のだ。

トリチウムわずかでも生体濃縮するかどうか、みたいな結論簡単には出せないテーマに対しては、あまり強い主張はできないけど限定的な条件でいいから少しずつ知見を積み重ねていくのが、現代学術のありようだ。

この論文では生体濃縮可能性を示した、あの論文では生体濃縮可能性は見出されなかった、というのを積み重ねていくのだ。

一見相反する結論論文があるように思うかもしれないが、実験条件がちがうのだし、ここまで書いたように結論を断定した論文は少ないので、おかしなことではない。

 

これで、一つの論文引用しただけでイキったこ自体が、おかしなことであることを分かってもらえただろうか。

論文の内容にもケチがついているようだが、その論文を読んでないし他の関連文献も見てないので、特に触れない)

 

 

 

これは余談にはなるのだが、もし何かの研究結果を調べなくてはならなくなったとき、たとえばトリチウム生体濃縮について調べなければならなくなったとき

つの論文結論を出せるものではないなら、どうしたらよいかを書いておく。

ようするにその研究テーマの主要論文を押さえればよいのだが、そのやりかたについて。

 

基本的にはGoogleGoogle Scholar(Google論文検索サイト)で適当ワード検索すればよいのだが、ほかに一般の人はあまり知らないであろう方法をいくつか書き留めておく。

 

雑でいいときは、被引用件数が多い論文重要論文とみなしてしまときもある。

必ずしもそんなことはないのだけど、読んでられねーなと思うときもあるので時間短縮のために。

anond:20230913121348

IT業界テクノロジー産業も、

一般的ではないが、意識の高い話題関係する単語を使いこなす自分に酔っていて

用語に慣れていない者への一種マウント

あえてややこしい言い回しを多用することによって、付け入る隙をわかりにくくしたい意図があって

相手意味を調べてる間にそれっぽいことを並び立てて押し潰す作戦がある

…ってコト!?

お前の意見では、ソニーとかパナソニックとか楽天とかの企業もそういう考え方をしてるってコト!?

なぜフェミニズムに傾倒するとカタカナ言葉を乱用するようになるのか

一般的ではないが、意識の高い話題関係する単語を使いこなす自分に酔っている?

用語に慣れていない者への一種マウント

あえてややこしい言い回しを多用することによって、付け入る隙をわかりにくくしたい意図がある?

相手意味を調べてる間にそれっぽいことを並び立てて押し潰す作戦

どれ?

2023-09-12

「女さん」や「クソメス」同様、「キモオタ」や「クソオス」もダメなのかもしれない、という気付き

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2222585

このまとめの本題とは違う部分で申し訳ないのだけど、このブコメについて

うわ…これはヒドい。女性の性加害もちゃんと目を向けるべきだし向き合うべき/ただそのときに「女さん」とか「クソメス」とか書かないでほしい。そっち側に立てなくなるので。

かにその通りだよな~と思って同意したのだけど、ふと、だとするともしかしてキモオタ」とか「クソオス」とかもアウトなのかな?と思った。

誤解しないで欲しいのは、「女さん」とか「クソメス」みたいな言葉遣い個人的にも嫌悪感があるし、やるべきではないと思う、軽蔑する。なのでこのブコメにも同意、茶化したり揶揄する意図もない。

ただ、男やオタクに対しては同じ様な事をされてもこれまで普通に受け止めていたというか、平気で見過ごしていたかもしれない、と、はっとした。

 

文脈では「女さん」や「クソメス」はまとめ内のかなり酷い行為を行っている一部の悪質なファンを指しているもので、

状況を合わせるなら、(男性オタク全体ではなく)一部の悪質な男性オタクが行っている行為に対しても「キモオタ」とか「クソオス」、或いは「気持ち悪いおじさん」「ジャップオス」「気持ち悪いオタク」等の言葉遣いをしてはいけない、という事に成る

これは個人的感覚としては結構厳しめの基準だな?と思うと共に、そう思う自分に驚いた。

女性に対しては許せないと思う事を、男性オタクに対してはなんとなく許容してしまう、どころか、それを咎めると「結構厳しめだな?」と考えてしまう、そんな自分に驚いた。

自分の中にも「男なら多少傷つけてもいい」といったマッチョイズムや、「オタクなら多少酷い扱いをしても大丈夫」と言った差別心、或いはミサンドリーみたいなものがあるのかもしれない、と自省した。

 

結論を言うと、やはり例え一部の悪質な男性オタクが行っている行為であっても、「キモオタ」「クソオス」「気持ち悪いおじさん」「ジャップオス」「気持ち悪いオタク」といった言い回しはしない方が良いのだろうな、と思う。

当然「女さん」とか「クソメス」や、「クソフェミ」や性器呼び(言葉に出すのも嫌だ)も同じ。

今後は男性でも女性でもオタクでもフェミニストでも、そうした侮辱的な呼称を含むコメント相手にせず、その時点で信用しないようにしよう、と思う。はてなには残念ながらそういう人は割と見かけるけど、今後は軽蔑した冷めた目で見ようと思う。

煽りだし純粋に疑問なんだけど

増田で言われたことを根に持って何度も何度も恨みを書く奴ってアホなの?

ここで個人特定なんか不可能だし、そもそも人の話をマトモに聞くようなやつなんていないのに

◯◯という言い回しするやつ腹立つ死ねとか、俺に◯◯と言いやがった出てこいクソ野郎ってしつこく書くのちょいちょいいるんだよね

俺が煽った奴もしばらく毎日恨み書いてたしさ

無駄努力ご苦労さまって感じ

2023-09-11

髪を切った子に、似合ってるねとかサッパリしたねと周りのみんなが褒めてる中、えー!○○ちゃん髪切っちゃったんだ~!と言った同僚のおばちゃん

普通に「切ったんだ~」でいいのに。

いつも微妙不快言い回しする人いるよね。

2023-09-10

anond:20230910071049

「女と違って男は血を見慣れてないか声かけられても困る」

こんな言い回しする男子高校生いたことないわ

おっさんかおばさん思考だよ

もうちょっとネタを練ってから投稿

2023-09-09

文章なんて

気楽に書いて良いものなんだ、とようやく思えて来た。

子供の頃から小説が大好きで、学生時代社会に出てからはとにかく意味が正確に通じる文章を書く必要があったからか、色々と身構えてたけど。

いくつか本を読んで、完璧で完全で面白い技巧に凝った文章なんて書かなくても良いんだと思えた。

いや、いまこうして書いているときでも、言い回しかに迷って時々手は止まる。長年の癖は早々抜けるものではない。

  

でもこんな文章だって別に良いんだなぁ。

文章を書くのが楽しい

2023-09-08

anond:20230908120009

語録自体面白い言い回しで笑ってしまうとか、こういう風にメタ的に使う意味はあるけど

「肩を赤く塗らないのか」なんて何の意味もないからな

むせる」は賛辞の言葉と思えない事もない

気持ちを伝えるってのが大事なのか

サーバー代が100万円かかっている

赤字

・助けて

こんな子供みたいな粒度でもヘルプを求めれば意見が集まるんだからスゴイな

声を上げることの大切さを感じる

みっともねえなとは思うけど

 

事実はどうであれ、SNS気持ちを乗せれば反応がもらえるってのは

良いことなのか悪いことなのか、分かんないね

感情が優先

事実確認したり言い回しを工夫したり文を推敲したりするよりも、労力は掛からないし便利だし実利もあるけど

その一方で失われているものもある気がするんだよね

2023-09-07

anond:20230907013538

なんか二重投稿になったから消したら跡が残ってやがる。めったに書かねえから増田よく分からん

本当にそれが校正者としての正しい姿勢だろうか。校正者は「間違いを正す」存在ではなく、「間違いの可能性がある部分を指摘する」だけの存在じゃなかろうか。

当該部分を直すかどうかは筆者が決める。デスクが決める。編集部が決める。その判断校正者は担わない、自分はそう考えながら校正仕事をしている。

疑問出しへの温度感現場ごとで違うんじゃねえかなあ。

もちろん「俺の赤は絶対正義!」なんて思っちゃいないけどよ。

俺は社員じゃなく孫請けの弱小フリーからさ(ブコメ大手正社員様だと勘違いされてるのは笑った)、そもそも信頼されてねえんだ。「明らかな誤脱以外は極力入れるな」ってな。

決定権を持ってるのは大前提として、著者や編集が言いたいのは「余計な仕事を作るな」って訳だよ。

別にそいつらが傲慢な訳じゃねえ。ちょいと特殊現場で、俺も校正者の指摘を採用するかどうかの判断を任せられたことがあるけど、ありゃあ結構精神的にクるぜ。

決断には脳のリソース必要って話だが、それをずーーっと一日中、どっちでもいい言い回しの変更やクソどうでもいい指摘を見せられては赤字で消してると、イライライライラしてくる。

うそう。「指摘を入れない美学」と「入れる美学」はベテランの間でも結構対立しててよ。酒の席で喧嘩になってんのを見たことがあるぜ。

俺か? 俺は……怒られなきゃどっちでもいいな。ただ、「自分はこんな細かいことに気づけたぜ」ってオナニーにはならないようにはしてえな。

この仕事はいだって、誰のためにやってるのか分かりゃしねえ。著者の側に立つのか、読者の側に立つのか、作品の側に立つのか……人が嫌いでこの仕事を始めたのに、どうしてこんな三つ巴の中間管理職みたいなことしなきゃなんねえんだ。

指摘される=自分自身を否定される、ではないはずなのに、それを担う校正者は何かと悪者にされがちだ。

そうかな。俺はアホだから意見否定人間性否定だと受け取りがちだぜ。

そうでなくたって、魂込めて書かれたものに「こうするともっと良くなりませんか?」って鉛筆入れるのは結構怖いことだし、そこは肝に銘じなきゃいけないと思う。

ただこれは、俺がその昔あるライターに「お前、その指摘本気で書いたのか?」って詰められたのをまだ引きずってるだけかもな。この文章は口が悪いが、よく吠える犬はビビってるだけなんだよ。情けない話だな。

ああそうだ、指摘はバンバンやってくれ、多けりゃ多いほど助かるって現場ももちろんあるけどな。どっちが良いって話じゃねえが、こっちの方が気はラクだ。

校正校閲は、今日知ったこと、ずっと前に少し聞いただけのこと、何の役にも立たないと思っていたこと、それらのすべてが無駄にならない仕事だと思う。

それは本当に俺もそう思う。生涯勉強だよな。テニスプレイヤーの話も良かったぜ、聞かせてくれてありがとな。

俺がこの仕事に就こうとした理由ひとつに、「一生勉強せざるを得ないから」ってのがある。別に勉強が嫌いって訳じゃねえんだが、俺は怠惰人間から、学ばなきゃ飯が食えない状況したかったんだ。

でも結局、今も休みの日はずっと布団から起き上がれねえ。脳が腐っていく音がする。そのうち飯も食えなくなるんだろうさ。

からないことでも「これって本当に正しいのかな?」と検索するだけでも違ってくる。

公式で「徒歩10分」の表記を見ても、GoogleMapできちんと確認する元増田絶対に良い校正者だ。

自分YouTubeで鳥の鳴き声を調べたり、何十年前のその日が本当に雨だったかどうかを気象庁HPで調べたりしてる。

冥福をお祈りする」との表記があれば、その故人が仏教信仰していたかどうか、できる限り確かめたり……

まあこういうのは、校閲の“楽しい部分”なんだろうけどさ。あとのほとんどは元増田の言うように“シャーペンの先っぽで一字一字ゲラ文字をぷちぷち押さえたりするだけの仕事”だったりするけど。

GoogleMapの件はたまたまだ。近くにある別の店の情報を調べてたら、前の店は調べ済みだけどどうにも食い違ってそうだぞ、って気づけただけだ。いちいち調べるほど、俺は殊勝な人間じゃない。

「こんな単価で真面目に調べしてるんじゃねえ」「時間かけていいなら良い仕事なんて誰でもできるんだ」、よく言われたよ。

増田のとこは、校正に金と人をかけられる、いいとこなんだろうな。

この仕事の質は、自分時間と気力や、会社の金とトレードオフだ。まあ、どんな仕事でもそうなのかもしれんが、あいにく俺は校正しか知らねえ。

雨の話で思い出したが、あったじゃねえか。「小説のウン年前のその日は月が出ていたか」って指摘がネットでバズったこと。

あれは周りでもちょっと話題になってよ。

業界入ったばかりの俺はキャッキャ喜びながら「この指摘すごいっすね!」って先輩に言ったんだよ。そしたら難しい顔されてな。先輩に言わせりゃよ、「こんなの、たまたまOKだったか美談になってるだけだ」ってさ。

もしその日が大雨だったとしたら? 新月だったら? そんな指摘を著者に入れてどうなるんだ。

「俺の世界じゃその日は月が出ているんだ」って突き返されるか、その美しい描写がまるまる消えるか。いったいこの指摘、誰が得するんだ?

増田さんアンタは、ニュースノンフィクション現場なのかい? だったら細かい指摘は大事だ、厳密であれば厳密であるほど良い。

俺は一応どっちもやるけど、文芸は何が地雷になるか分からん分からん程度の腕しかいから、俺にはあんまり依頼が来ねえ。憧れの作家うんぬんは、本当にたまたまだ。

冥福仏教信仰の話はまるで発想になかった。毎回調べることは俺にはできないが、覚えとけばいつか役に立ちそうな視点だ。ありがとう勉強になった。

とにかく、AIに取って代わられるその日が来るまで、このへんてこな仕事を楽しみたいよ。誰にも求められてないと感じる日があっても、意味のない仕事だと嘲笑されることがあっても、校正仕事がこの世界にずっとあるといいな。

そうだな。

別に俺もこの仕事が嫌いじゃねえ、というかこの仕事以外で食える気がしねえ。賎業とは書いたし実際本気でそう思ってるが、校正がなければ俺は野垂れ死んでる。

お互い、何とかやってこうぜ。

2023-09-05

anond:20230127183005

「お忙しいところすみませんから入ってるけど、忙しいかどうか決めつけてるのも悪いことしてないのにすみませんっていうのもしっくりこない。

でも他に当たり障りなく礼儀正しい言い方ってあんま思いつかない。

もっと礼儀キープしたままで実態に対して過不足ない言い回しがあればいい。

2023-09-04

中国トランプ

2000年映画アート・オブ・ウォーに「中国トランプ」って言い回しが出てきて笑っちゃった。

2000年といえばトランプ大統領予備選挙出馬した年だけど、

撮影1999年から普通に不動産王に返り咲いてた時期。

映画内の「中国トランプ」も中国人の不動産王だったし。

他にも「Y2K(2000年問題)か!?」というセリフが飛び出したり、

なんとも言えない懐かしい気持ちになった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん