はてなキーワード: 営業とは
もちろん派遣先によって差はあるけど、良くも悪くもお客様扱いだからか
正社員の人達からは良くして貰える事が多いし、派遣同士でいがみ合う事もあまり無い。(もちろん無くは無い)
今の派遣先だと、このご時世だからかほぼ在宅勤務も出来ている。
給料もボーナス等は当然無いけど、毎月50万程度、ひとり暮らしだと特に困らない程度には貰えている。
正社員として新卒からそれぞれ3年、2年と2社務めたが、両方とも今考えなくてもブラックだった。
パワハラ・モラハラ・セクハラ・アルハラは当たり前の様にあり、
残業代もロクに出ず、ボーナスも謎の理由でカットされたりされた。交通費が満額出ないのは当然だった。
2社目を退職した時点ですっっかり働くのが嫌になり、半年ほど療養した後、
とりあえず派遣で働き始めたが、これが意外と快適だった。
良くも悪くもお客様扱いだからか、ハラスメントなんかも基本無いし、仕事内容もきちんと評価して貰える。
業務内容もある程度決まってるから、いきなり営業職でも無いのに営業行け、
営業で売上や成果を出せずに怒鳴られる、当然元の仕事は普通にノルマとしてある、という事も無い。
派遣でリハビリしつつ2、3年程働き、自信を取り戻して再び転職活動して正社員に戻ったが、そこがまたブラックだった。
痛い目みた経験から会社選びや雇用契約は慎重にしていた筈なんだけど、それでも
→嘘でした、含み残業代も何故かカットされて実際の給料は20万切っていた
→嘘でした、後出しで色々条件があって、幾つかの項目に該当しないから全然支給してくれなかた
→嘘でした、いきなり会社独自のツールで仕事させられて、使い方聞いても無視かスルーかキレられるし、
業務自体は経験者だから「経験者なのに使えないなぁ!」と更にパワハラされた
→嘘でした、試用期間の3ヶ月が終わると通勤2時間ぐらいかかる現場に転勤させられ、もちろん交通費も全額は出なかった
などと、嘘嘘嘘ばっかりで、1年持たずに退職して、結局派遣に逆戻りになった。
多分自分は正社員運みたいなのが無いんだろうなって感じていて、
このまま派遣でゆるく働いていきたいんだけど
もう年齢も30過ぎだし、結婚とかの問題が出てきてたまに凄く辛くなる。
この歳になると、交際前から結婚するかしないかの話とか出てくるし、
そうなると派遣で働いているという点がネックになってくる。
このまま一生独り身なのかな……と思うと、無性に寂しくなるけど
もし自分が女性なら、結婚相手は正社員で、自分は派遣でゆるく働いて
いけたのかもなって愚痴りたくなるけど
逆の立場なら相手が派遣だと不安になるのは当然だと思うし、自分が結婚できない
弱者男性として死んでいくのは当たり前で、どうにもならない事を羨んでも仕方無いけど
昨日、買い出しに行ったコンビニで、同年代っぽい子連れの家族を見かけてしまい、切なくなった。
苦しくて、眠れない。
夜はメシ食えんしな😥
あと深夜インターフォン鳴らされるの若干気まずい
速攻でシュバって取ってるしそんなに防音ヤバいマンションじゃないけど気まずい
敗北しまくったり(anond:20210327005156、anond:20210327033055)
おかしな人(anond:20220409010751)や何故か倒れている人とかに遭遇したので
今は控えている
けどまぁ別にネトフリ見るとかゲームやるとかでも良いはずなんだよな空き時間
寝るべき時間に寝なかったり、スキルアップに使えそうな時間を無為に過ごしていると
妙な罪悪感があるけども、どっちも出来ないのだし、結局何もしなかったよりはマシかなと
ただ割と心配性なので睡眠不足が健康に影響したりせん?って若干不安だわ
【速報】銀座・ロシア専門店“看板”損壊 アメリカ人の男逮捕 ウクライナ侵攻直後に発生
https://www.fnn.jp/articles/-/364975
事件時のニュースについたはてブの中で犯人が日本人と断定していたものを羅列
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/victoriashop_ru/status/1498961336662822914
id:sink_kanpf 日本の国技は「イジメ」だからなあ。「コイツはイジメていい」となったら際限が無いのでたちが悪い。それに国と国民の区別がつかない人が多いからね。
id:mats3003 日本人、こういう嫌がらせと異文化排除が大好きな民族だもんね。可哀想にね。
id:Gl17 こういう見境つかない奴が社会の紐帯を無駄に壊して足を引っ張るから、普段から「レイシズムは許容されない悪」という社会合意を築いておかねばならんのよ。近年の本邦はその安全弁を積極的に破壊してきた。
id:koinobori 台湾出身の知人がRTしていて、「日本に住む外国人」は常にこの排撃の対象となることが現実の恐怖なのだなと感じた
id:quick_past 痴漢被害を否定し、冤罪をなんとかしろとわめいては、全く無関係の女性に噛み付いていく。そういう連中が巣くってるんだよ。さらには、それを指摘もせずどっちもどっちで済ませようとする。それが日本だよ。
id:kowyoshi 関東大震災で朝鮮人虐殺をするような人は令和の日本にもたくさんいます
id:hate_flag 仮に営業してるのがロシア人でも破壊はしちゃダメだよな。アメリカの日系人が戦時中にどういう仕打ちを受けたかを思い出さないといかん。
知床観光船事故 なぜ沈没したのか?船に亀裂あっても簡単に沈まないはず…さらに重大なミスがあったか
知床沖で沈没した観光船「KAZU Ⅰ(カズワン」の引き揚げ作業が完了すると、今度は、沈没した原因の調査が本格的にスタートします。なぜ沈没してしまったのか、これまでの取材でいくつかの原因が見えてきています
20日に営業運航を再開した大型観光船「おーろら」。世界遺産の知床沖をめぐる観光船は、雄大な景色が一望でき、例年、大勢の観光客が訪れる人気のクルーズです。
先月23日午前10時、乗客乗員26人を乗せ、斜里町のウトロ漁港を出発した「知床遊覧船」の観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」。
出発してから3時間ほどたった午後1時13分、別の観光船業者の事務所に「KAZU Ⅰ」から助けを求める無線が飛び込んできました。
「エンジンが使えない」「沈みそうだ」「船首が30度くらい傾いている」
翌朝、カシュニの滝から北に14キロほど離れた知床岬周辺で、乗客が次々と発見されます。
これまでに乗客14人が発見され、全員の死亡が確認されました。残る12人は、依然、行方不明となっています。
観光シーズンを前に多数の犠牲者が発生した今回の海難事故。一体なぜ、「KAZU Ⅰ」は沈没してしまったのでしょうか?
「船首に何かが当たって穴が開いて浸水したのが、最も考えられる」
船の事故に詳しい水難学会の斎藤秀俊(さいとう・ひでとし)会長は、航行中、何らかの原因で船の底が破損した可能性を指摘しています。
「一般的には、隠れている岩とか、流れてきた木材であるとか、あるいは大型の動物とか、いろいろなものが考えられます」
関係者によりますと、事故直後、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一(かつらだ・せいいち)社長は、原因についてこう推測していました。
桂田精一 社長
一方、「KAZU Ⅰ」の船底は、今年3月の時点で既に破損していたと指摘する声もあります。
「(3月下旬に)自分が見た感じだと、船の前側が割れていた。そこから大きく亀裂が入って水が入った可能性もある」「(傷は)前から2、3メートル後ろ側」「俺が見た感じではこのくらい」
「(船底の一部に)いつもそこ穴開いたり、水が垂れたりしていた場所だから。気になったから毎年見る」「今度も水が垂れてるな、プラスチックだからあちこち剥がれかかっている感じ」「(3月に)今年は直らないから来春揚げたときに直さないとだめだぞとは言っておいた。亀裂をね」
かつて「KAZU Ⅰ」の船長を務めた男性は、もし船底が破損していたならば高い波に打たれ続けて傷が広がった可能性があると指摘します。
「(以前も)シーズンが終わって船を揚げたら、船底にひびが入っていた。今回も船底が割れきたのではないかと」
「KAZU Ⅰ」から通報があった午後1時すぎの波の高さは、およそ2メートル。
この元船長の男性は「KAZU Ⅰ」が予定よりも1時間以上遅れて航行していたことから、現場海域はスピードが出せないほどの高波だった可能性があるとみています。
「うねりとか波とかで船が持ち上がって、反動で船がバンと下に落ちるんですよ。あの船は船底がほぼ平らなので、たたかれるとプラスチックなので、ひび割れしていく」
また、船の浸水を防ぐ設備が作動していなかったのでは、という疑問も。
「前側に亀裂があったくらいで、オートビルジがあればそんなに簡単には沈まないので」
去年、知床遊覧船の船長募集の求人に応募した男性は、面接の際、当時の従業員から「KAZU Ⅰ」は、船底に溜まった海水を外に排出する「ビルジポンプの電源を切っている」ことを聞いていました。
知床遊覧船などが加盟していた「知床小型観光船協議会」も、今回の事故を受けてビルジポンプなどの装備を義務化するなど、その必要性を重要視しています。
2つ目に考えられる原因は、高波が船を襲ったことによる沈没です。「KAZU Ⅰ」の修理をかつて行ったことのある業者は、高波が原因で船内に水が入ったのではないかと指摘します。
船を修理した業者
「船体に多少傷があって水が漏れていても、航行していてそこから裂けるなんていうのはまず考えられない。船首の低い船だから、前から沈んだということは船首がどんどん水をかぶって沈んでいったと思う」
原因について様々な指摘がある中、HBCは1つの可能性を示す文書を入手しました。
これは、HBCが入手した「KAZU Ⅰ」の、去年までの「船舶検査証書」です。この検査証書には、船を安定させる重しである「バラスト=砂袋1.5トンの移動を禁止する」という運航条件が記されています。
ところが…。
「豊田船長は操縦しづらいと言って、重しの砂袋を降ろして運航していた」
去年8月30日の「KAZU Ⅰ」の業務日誌です。この書類にも、「カズⅠ(ワン)砂袋撤去」と記載されていました。
豊田船長を知る男性は、重しを積まなかったことで船体のバランスが崩れ、操縦が困難になり、浸水に繋がった可能性があると指摘しました。
証言から浮かび上がる様々な可能性。海上保安庁は今後、船体を引き揚げ、未だ解明されていない沈没の原因について調べを進める方針です。
ITエンジニアが多い増田ならわかるが、寧ろ本当に優秀だったら1997〜2009年までの期間は美味しかった筈。
何せ既存の古い企業が動けない間に手付かずのITバブル他に誰でも参加出来たんだからな。
氷河期世代の負け組はバブル崩壊したのにバブル前の古い企業にしがみついたバカ。それも新卒なのにな。
光回線とケーブルテレビの営業が早い者勝ちで月100〜200万円稼いでて光ケーブル埋設工事屋でも月50万円稼げた時代。
CCIE持っていれば年収2000万円、CCNAでも600万円は貰えた楽な時代だよ。学歴不問でな。
設計支援でも3D CADが触れれば時給3000円貰えた時代。
加えて誰でもフラット35でローン組んでマンション買えた時代。本当に誰でもな。それでマンションバブル起こったし。
アシダカ軍曹の携帯電話開発だのと派遣会社に頼って何にもしなかった馬鹿が勝手に落ちただけの話で国や企業は関係ないわ。
てか派遣会社がピンハネしてるって言うなら自分達で特定派遣作って「良心的な価格」とやらで営業掛けて仕事を横取りすれば良かったじゃん。
合法の国で営業してる胴元が違法なんではなくて、日本から賭けてる行為がその時点で日本で賭け事している違法行為になる
しかし逮捕するには結局海外の胴元に記録を出してもらわないといけなくて怪しいところはバックレるだけだし捜査が大変すぎるから警察はスルー
建前とか客がどこにいるとか関係なく、海外で営業している外国人を逮捕できないだろ
https://anond.hatelabo.jp/20220524230227
なんやかんやあって比較的まともになったが、また汚い広告が表示されだした。肌がどうとかの、まとめアフィサイトでしか見ないような種類の広告。見ないようにしてスクロールしたが何度も同じものが出る。嫌々 ℹ️ アイコンを押したが、ターゲティングのオプトアウトだけで個別の広告を非表示にしたり通報したりはできないようだ。雑に性別や年齢を判定する昔ながらのターゲティングで学習もしなさそう。オプトアウトしたらパチンコの広告だった。 ReeMo という GMO の広告配信プラットフォームらしい。
ほとぼりが冷めたからまた広告の制限を緩めようって倫理観なのか。こんな風に広く害を広めてアクセスした人を不快にしても良い程度のサービスなんだろうか。収益化は苦しいだろうが、単価が高いか CTR が高い広告を表示したろ、とか自殺行為でしかないと思う。アクセス数が稼げればいいだけのまとめしか無いクソみたいな時代に戻るのか。
割と好きなサービスなのになんでこうなるんだろ。営業が下品か昔ながらの広告代理店と付き合いが濃いのかな。自分のサービスが汚い広告まみれなのを、作った人はどう思うんだろ。
ああ嫌なものを見た。広告が汚そうなサイトは踏まないようにしているのだが、 togetter をまたそれらと同列に入れた。
(追記)
オプトアウトしたらメインは Google の広告になった。これもたまに酷いが個別に学習してくれるので、見たくないものが何回も表示されることは少なくなる。もう GMO の広告は出ないといいな…
もう衛星が無敵すぎる。
下り150~500Mbps、上りも最大40Mbpsも出るらしい。
携帯電話だと基地局潰されたり基地局が電源喪失したら厳しいけど衛星ならそのへんの心配が無い。
地上が廃墟になろうが湿地帯だろうが発電機さえあればYouTube投稿も増田もできる。
もうデジタル田園都市国家構想?もStarlinkみたいな通信衛星バカスカ飛ばして衛星インフラを充実させればよくない?
10Gbpsくらい出るようにしてさぁ。
さすがにイーロンの会社に防衛中の通信網握られるのは厳しいからな。
地上インフラは維持だけにして衛星を増やしたほうがいいよやっぱ。
見慣れない電話番号だなー
どうしようー
とか思って出たら
今どき営業電話なんて、他人の時間を奪うってことにあまりにもデリカシーなさすぎると思うのだが、こんなアナログなことが普通にまかり通ると思ってる会社の体質は大丈夫なのだろうか?
大学の同期が入ってたけど今も頑張ってるのかなあ
ヤフー“完全オンライン”の就業型インターン 検索サジェスト機能改善など91コース
ヤフーは5月20日、完全オンライン形式の就業型インターンシップの参加者募集を始めた。最長3カ月のエンジニア向け長期コースや、オンラインでの営業実務体験コースなど91コースを用意。国内に住む18~30歳の学生が対象で、約160人を受け入れる。
エンジニアやデザイナー、営業職が対象。「Yahoo!ショッピング」トップページを題材に、システム・デザインの改善・実装する研修や、「Yahoo!検索」のサジェスト機能改善やアプリ開発業務、Yahoo! JAPANのマーケティングを提案するといったコースを用意した。時給は1300円(日給1万75円)~。
ヤフーは現在、社員の約9割がテレワークで働いているという。コロナ禍が始まった2020年以降、完全オンライン形式のインターンシップを実施。全国どこからでも参加できるようにした。