「休載」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 休載とは

2023-09-18

anond:20230918131218

最初から休載をはさんで最新話まで全部おっかけてるけど、正直マンガとしては面白くないよ

現在進行形だし勝ち負けも決まってない(うやむやにされて負けそうだけど)だし、エンタメにしようがないし

ドキュメンタリー枠だと思う

でも現実逃避するために読む週刊漫画雑誌でただのドキュメンタリーやられてもねえっていうね

似てる枠としておなじ雑誌健康文化的な~ってマンガやっててドラマ化もされたけど、

こっちは現実フィクションエンタメを割とうまくやってると思う

休載多すぎるのが微妙だけど

2023-09-17

*本誌ヒロアカネタバレあり ここ一ヶ月のヒロアカの展開が全くついてけないので解説してくれ

1 マイトとAFOの最終決戦をやってる ←これは分かる

2 マイトはスーパーマンスーツじゃなくてバットマンスーツで戦ってる ←これも分かる

3 バットマンオールマイトは1年A組の個性(をモチーフにした機能?)を使える ←??????????????????????????

マジで分からん

これなんか作中で説明あったっけ???

マイトが戦ってる場面なのにいきなりウンチビームに関する回想が始まる所とか完全に理解不能

デク意外とそこまで繋がり深くないやろと思ってしまう。

そこは青山が直接ウンチモリモリ漏らしながらビームで薙ぎ払ってから「用済みの駒が逆らうなよ」とぶん殴られながらいい顔で吹っ飛んでいくとかで回収しようや。

なんでオールマイトが背負ってるんだ?

まあ作劇的なアレコレは置いといて、そもそもの話、コレなに?

アーマードオールマイト開発秘話みたいのって既に作中にばら撒かれている設定なんだっけ?

今週も休載なのか~~と俺が間違って読み飛ばししまった回になんか大事な話があったん?

それとも劇場版とかで既に語られている話?

アニメ見てねえから全然分からんのやが。

オールマイトスーパーマンスーツ開発秘話」みたいなのは確か読んだ気がするけど、このバットマンスーツの開発話は見たことがない、はず。

いやマジでなんやねん。

なんで1年生の技借りてるんだよ。

どうせなら他のプロヒーローの技を借りてこいよ。

歴代継承者の技でもいいよ。

マイトがいきなりクラスメートの技を連発するのは展開が唐突すぎてノレない。

だってそこに至るあらすじが全然見えないもの

歴代継承者の能力使用するなら「ありがとうデクくん!僕は1人で戦おうとしすぎていたと気付かされた!最後の戦いになって今更だが、皆、助けてくれるかい?」みたいに自然な流れになるっしょや。

なんか不自然なんだよな。

突然現れたメカオールマイト特定クラスに偏ったコピー個性で戦うって展開が。

せめて流れの必然性説明してほしいわけよ。

誰か教えてくれ―。

俺は何を見落としたんだ―。

ハンターハンターって休載ばかりでそんなに話題になる作品か?って僕は思ってしまうんですよね

2023-09-14

ああああああああああああ

今週は生アナル休載だった!!!畜生!!!!!!!!!!!!

屋に猫も大家モブおっさんNTR貝だったしよおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!

2023-09-07

おいおい生アナル来週休載かよ

なに取材することがあんだよ

2023-09-06

最近はすっかりHUNTER×HUNTER休載していることが日常になってきて、作者の体調不良状態が明かされたことでネタとしてイジることもしにくくなって、いつ連載再開する?みたいな話題になることも減ったね。

前回の連載期間が2022年から2023年始くらいだっけ。あの頃はジャンプ本誌にハンターが乗っていることが不思議な感じがしていた。

一時期バズっていた作者のTwitterでのつぶやきも、今年の3月最後にまたストップしているようだ。これが動き出したら、次の連載再開が近づいてきたサインになるだろうか。

2023-08-25

anond:20230825115510

別にハンターハンターの連載がなくなったからって連載予備軍の原稿が載ることはないという事実

しろ休載陣が多ければ多いほど読み切りとかが載るチャンスが増える

anond:20230822230158

書く書かないが自分自由である事に気付いた。大御所を好きにさせてるからこうなる。休載作家集英社出禁にした方が良いよ。本気でやってる連載予備軍達に失礼。明け渡してやれ

anond:20230825101153

休載しだすのって大抵長期連載した後だしとっくに使い切ってるだろ

つーかジャンプ20話だともう打ち切られてる可能性もあるぞ

anond:20230822230158

まあ、前回の連載で休むって言ってるしそこまで気にすることでもないと思う

ただ、長期休載してる漫画については思うよ

何時書き出しても「〇〇先生復活!!」って話題になるから読み手はちょろいなって思われてそう


本人が亡くなっていたり、失踪したり、大病患っていたりしたらしょうがないけど、飽きたとかスランプとかだったらだらだら休息してるだけじゃなかろうか

きちっと期限決めてしっかり休んで、打ち切りエンドでも何でもいいかちゃん物語を終わらせてほしい

anond:20230825005511

漫画家だけだって誰か言ったか

野球選手試合中の事故長期離脱するのが許されるのは球団プロモーターにも責任があるからだ。

選手自身ミスプライベート怪我したら管理能力が不足した無能だと評価されているだろ。

自動車生産が年単位で遅れて、お前はその企業無能だと評価しないでいるのか?


漫画家しょっちゅう休載する自由はあるよ。

でも、週刊連載だと銘打って週刊連載できないのを無能だと評価する自由もあるってだけ。

極端な場合優良誤認と見做されることもあるだろうしな。

anond:20230825005511

なんで漫画だけ絶対に毎週連載しないとダメなん?プロとか関係ない。

野球選手で例えるなら、出場予定だった試合体調不良だの何だので欠場するのが休載に相当するのでは

2023-08-24

anond:20230822230158

人気作品メディアミックスありきになり、ビジネスにおける一作品の重みが大きくなりすぎて簡単に切り捨てられなくなったからでしょ。

後は冨樫先生の貢献が大きいかと。ハンターで読者は調教されたので1-2週休載くらいは気にしなくなった。

anond:20230824200246

まあ普通に前話のラストで「次週は休載です」って告知されているんだけどね

anond:20230822230158

元増田にも100超え(今現在)のブクマカにも全く触れられていないブラッククローバー

(長年の休載と減ページの嵐の末先日とうとうGIGA移籍発表。映画終わるまでは本誌にいろって言われてたんだろうなあ)

ヒロアカもかなりやばそうだけどヒロアカ移籍してしまうとワンピ呪術しか残らない(呪術もやばそうだし)から移籍できないんだろうな

呪術以降に同じくらい人気出そうなやつ出そうにないしワンピ終わったらジャンプも終わりそう

雑誌廃刊にしてジャンプラと統合でもいいんだろうけど

anond:20230822230158

精神か腰壊して突然の無期限休載になるくらいなら原稿落とすほうがええわ

anond:20230822230158

・読者が求める作画ストーリーレベルが昔より遥かに高くなった

漫画家デビュー年齢が上がり新人でも比較的年齢の高い作家が増えた

メディアミックスの際に作者が関わる度が増え人気作家仕事が増えた

・更に連載の長期化によりますます若くない作家が増え、長期の不健康な連載生活身体を壊す作家も増えた

作家に無理させて短期で壊すより健康第一で長く描いて貰う方がより収益に繋がる、と出版社側も考えるようになった

ってとこでは

ジャンプも今は人気があれば休載させて貰えるけど(ルリドラゴンも一巻しか出せてないのに新人としてはあり得ない部数を叩き出したしな)

人気がない新人休載させて貰えないのは相変わらずの模様(コロナかかっても休載許されず高熱の中で描いて原稿が下書き状態の人とかいた)

最近ジャンプ漫画って長期休載し過ぎじゃない?

最近の漫画家って原稿落とし過ぎじゃない?

ジャンプラの連載一覧見ただけでもこれだけある

『春の翌日』灰田よしひろ

体調不良休載

ゴーストガール GHOST GIRL』紗池晃久

体調不良休載

HEART GEAR』タカキツヨシ

理由不明休載

2.5次元の誘惑』橋本

身体を壊して隔週化

ステージS』針川智也

作者急病のため休載

ココロプログラム中村ひなた

体調不良で長期休載してた

『きるる KILL ME』叶恭弘

理由不明休載

『恋するワンピース伊原大貴

休載中(だけど来週本誌に短編が載るよ!)

なんかもっと色々あった気がする

本誌では言わずもがなハンターハンター、ルリドラゴンアクタージュ

anond:20230822230158

ハンターはもう週刊連載終了してるから無期限休載じゃないよ

2023-08-22

anond:20230822230158

漫画家だけどワークライフバランスの考え方の普及に他ならない。

連載は月刊でも間に合わない時は間に合わない、週刊連載は週刊連載ペースで描けるというのがまず完全に特殊技能ってくらいキツい。

休載を許容出来る体制の整備がやっとこ追いついてきたのでそこかしこで見るようになったのが現状。

休載を埋める原稿の確保は数を打って当てる、当たった漫画でまた数を打つという方向とも合致してて、漫画業界全体で見ると成長してるってのに繋がってる。

昔と比べて大分仕事がしやすい業種になったんだろうなと思う。昔を体験はしてないけども。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん