はてなキーワード: けがとは
別に不特定多数を煽ったような内容でもない投稿に噛みついて構ってもらうとする人間は、反論も苦言もまともに受け止める訳がないから無視するしかないんだけど、こっちだけが嫌な思いをして終わらなければならないの余りにも理不尽だろ
むしろ辞めることを伝えるプロセスだけがネック、くらいの飽き性なので
クビって逆に羨ましい
すぐ失業手当もらえるし
「解雇」
がここまでおおごとのように語られる理由ってなんだろう。
ってよっぽどその会社でスキルを身につけなかったのかな、何も考えずに働いてたのかな
とさえ思う
年齢の問題?
人間は産まれる前にあらかじめ自分がどういう人生を送るのか、そこで何を学ぶのか設定しているという事をいう人がいる。
もしそうなら自分はどう設定してきたんだろうと考えるんだ。
頭はそこそこ良いが手先も含めて運動神経が悪くて、重症の若ハゲを背負わされる。
酷いイジメに遭い、メンタルも病み、被害者意識の塊になって何度も自殺を企図してきた。
当然一度も異性と付き合う事もなく生涯未婚年齢に達し、家族とも絶縁して天涯孤独の身だ。
それでも人生の要所要所で助けてくれる人が現れるんだ。
今振り返ると我ながらひねくれまくった悪い奴だったのに。
異性からはバケモノを見るような扱いしかされないけれど一部の同性からはなぜかモテて今は同性パートナーとひっそりだがそこそこ平和に穏やかに暮らしている。
正直土壇場の運だけが良くて犯罪者や廃人にならずに済んだだけで、何度も自分のコンプレックスとの戦いに戻されている感じだ。
人生ループものの主人公のような気持ちになる。またかよ。またこういう奴らとの対峙かよと。
同じ事は繰り返したくないから色々アプローチを変えて一つ二つ成果を出すんだけど最後は大失敗で土壇場に逆戻り。
歳だけはどんどん取るので多くて残り数回だとは思う。
とりあえずどん底からループ的な人生で這い上がらせようとする設定なのはわかる。
脱落しないようにあらかじめセーフティネットを張って何がなんでも完走させる気満々だ。
学びなんてよくわからないが、全てが不幸だった地点から小さな幸せを拾う作業をしていてそれを見つける解像度を上げているようには思う。
ただ、もしかしたら自分という人間の人生は既に何万回も繰り返していて、それこそもっと悲惨な結末のところから始まってようやく今まで漕ぎつけたのかもしれない。
実はまだこの先も繰り返していくのかもしれない。
過去に置かれたセーフティネットはクラッシュした自分の過去世によって作られたものかもしれない。
あなた達はどうだ?
どう設定して何を学ぶ為に今を生きている?
VTuber事業が主力の企業だけがVTuberグループを運営しているわけじゃないので
資本力はあるけれど持っているVグループは中小レベルの企業が移籍獲得を狙う展開はあるんじゃない?
すでにレッドオーシャンなので、それも厳しいのは確か。
昨日増田でなんかを教えてくれた人に「ありがとう」って返したら謝礼に100万円を要求された
今日そのやり取りを見返したら、教えてくれた側が消えてて謝礼100万要求だけが消えずに残っていた
教えてくれた人と謝礼100万は別人か?
まあ別にいいけど
土田浩翔
@tsuchidakosho
{テンパイ気配}を読むことは打ち手の必需品かもしれません。特に仕掛けが入っている局面では、その精度が試されます。{テンパイ気配}は河に現れることも少なくないのですが、やはり摸打する所作に現れやすいようです。鼻を利かせてクンクン、見破れるようになったら一流です
一回、プロ同士で聴牌気配を感じたら聴牌気配ボタンを押すっていう対局を
数十局やってもらって精度はどんなもんやねんっていうのを検証してみたいんだよな
稲城市、中野区などでの連続・強盗殺人事件は、国際的な犯罪の様相を呈して来てるよね
実行犯はSNSでかき集められたクズどもで、指示役は国外の刑務所から支持を出しているという
犯罪の規模から言って、ターゲットになる防犯が緩い金持ちを選定する役の人間もいるだろうし
必要な道具などを手配する人間も、計画を立案する人間も複数いるんだろう
これはまさに共謀だわな
この手の国際的な犯罪が起こる事を当時から賛成していた人々は懸念して来た
そして国外にいる犯罪者も、テロ等準備罪の成立で加盟できたTOC条約のおかげで引き渡し要求も出来る
反対していた連中は、まさにこう言う犯罪を犯したかったのか、犯す人たちを支援したかったのだろうか、と思うよね
言論の自由が、一般人が逮捕される、とか言ってたけど、結局は妄想していた問題なんて何も起こるはずもなく
成立させて良かったし、正しかったね
1. ノーマスクで黙って通勤・通学・買い物 してる限り感染リスクはかなり少ない
2. 外食は「完全個室+100%黙食」くらい徹底しない限り感染リスクは高い。今までの感染経路の大半は飲食店であることがデータで証明されてる
1も2もこの数年完全に徹底してる人は理解できる。真似できないけどすごいなーと思う。
ただ 2 はオッケーで 1 はダメって言ってる人はどういう思考回路をしてるのかが全く理解不能なんよ。
5類移行や屋内マスク外すとかのニュースに対して「マスクは絶対に徹底しろ」って言ってる人たちの多くはこの数年で一度ぐらい外食いったことあるだろ?
まじで純粋に知りたい。単純に頭が悪い人なのか、おれが考えたこともなかったような理屈を持ってるのか。どっちなんだろう。
もっと言うと不要不急の外出(※買い物はネットスーパーやアマゾンで済む時代なので通勤通学通院以外はほぼ全て不要不急)はリスク。
マスク徹底しろって言ってる人たちもみんなそこまでは守れてないだろ?不便だとか不快だとか言い訳をつけて一定のリスクを許容してるんだろ?
自分たちのリスク許容は正しくて「マスクを外す」というリスク許容は間違ってると信じ込んじゃってる?
おれみたいなノーマスクの人はマスクが不快だし不便だから外してる。それだけなんだよ。
みんなもZOOM飲みやZOOM外食だけだと不便だし楽しくないから外食というリスクを冒してるんだろ。
おたがい違ったリスクを違ったところで冒してる。最悪それでコロナにかかってもしょうがないと思って生きてる。ただそれだけ。
これからはノーマスクの人を見ても「あの人も私もおたがい別々のところでリスクを許容して生きてるだけなんだなあ」と普通に見ればいいだけだよ。そうすれば周りにイライラせずに普通に生活できるから。マスク徹底しろって声高にネットや実世界で言ってる人たちはそう意識してみてほしい。
〇〇専用ですって書いてあるところは〇〇専用なんだよ
入場料5000円のところは入場料5000円払った人間だけが入れるんだよ
それ以上でもそれ以下でもないのに
リッキーさん流石やで
"本来、中央銀行がやるべきことは流動性のある資産と交換に一時的に準備を増やすことで決済の安定に資する、ということだった。ところがここでは無価値な資産を中央銀行が買い支えすることで擬制の価値を守ることで、様々な詐欺商品(「毒入り金融商品」)を生み出し
多くの顧客に損害を与えてきた金融機関の方は守られた一方、毒入り商品をつかまされた顧客や住宅を失いながら住宅ローンだけが残った人たちのことは一顧だにされなかった。"
https://twitter.com/wankonyankorick/status/1618799933855002624
国民の皆様の暮らしや生活の「閉塞感」は何ら改善していない、むしろ、将来に向けて、新たな光が見えない、というのが実感ではないでしょうか。
私は、この背景に、「日本は将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか」が見えていない、ということがあるように思います。
これまで、「日本は高度なものづくりでやっていけるんだ」「いやいや、ものづくりは古い。金融とITで食べていくんだ」
「これからは内需だ」「いやいや、これからは、成長するアジア市場に出て行くんだ」
「それじゃ、企業はみんな海外にいってしまうんじゃないか」と、様々な議論がでています。
これに併せて、根拠のない日本礼賛論、何も生み出さない悲観論、実態から乖離した観念論が飛びかっています。
どれも、真実の一面をとらえているのでしょうが、日本の産業の将来像を示しているとは言えません。
全体として、日本の産業の将来像を示し、それに向かって行動を起こさない限り、国民の皆様の閉塞感は払拭できないと思います。
そこで、今回の「産業構造ビジョン2010」では、徹底して、日本の産業の課題と、世界の動きを分析しました。
そこで明らかになったのは、世界の企業や市場の新たな動きに取り残された、日本の官民の「行き詰まり」の現状です。
この行き詰まりを打開するためには、現状分析に立脚して、政府、民間を通じて、発想の転換を行う必要があります。
徹底した現状分析から、混乱した議論に対して、いくつかの「神話と真実」が見いだせます。
例えば、日本は過剰貯蓄だから消費の比率を拡大しないといけない、という議論を良く耳にします。
しかし、最近では、日本の家計の貯蓄率は、既に米国を下回り、先進国の最低水準となっています。
所得を増やさないで、消費を拡大するのは持続可能ではありません。
しかしながら、賃金の水準を見ると、2000年代の戦後最長の景気拡大期においても、賃金の上昇は見られません。
企業がもうけすぎているから、企業に負担させて消費者に再分配すべきだ、という議論があります。
しかし、国際的に見ると、労働分配率は先進国で最高水準だというデータもあります。
いずれの事実も、「単なる再分配ではなく、全体のパイを増やし、それを所得の拡大につなげていく、という好循環を作り出さなければならない」ということを示しています。
近年、日本の産業は、付加価値拡大の多くを、自動車等の特定のグローバル製造業に依存してきたのは事実です。
しかしながら、実は日本の輸出比率は国際的には低い水準にあります。これは、特定の企業以外の多くの企業は、世界の成長市場と直接つながっていないことを示しています。
グローバル製造業に極度に成長を依存している日本とドイツは、労働生産性が大きく改善しても、賃金水準はこの20年間殆ど向上していません。
これは、特定のグローバル製造業に依存した成長モデルは、新興国との賃金競争に直面して、なかなか賃金があがらないことを示唆しています。
日本全体の付加価値をあげていくためには、特定のグローバル製造業以外の産業が、成長市場につながっていく必要があります。
日本の企業については、「日本のハイテク技術は世界一。だから日本企業は強い」という議論があります。
しかし、液晶でも、DVDでも、日本企業が世界を席巻していたのは最初の数年だけで、世界市場が急拡大するとともに、日本企業の世界シェアは急激に低下していっています。
企業の利益率で見ても、多くの業種で、日本の企業は、同業種の世界の企業と比べて、半分以下の利益率になっています。
こうした事実は、特定企業や、特定製品の問題というよりもむしろ、日本の産業に共通したビジネスモデルが、世界から取り残されていることを示唆しています。
グローバル化については、見方が分かれています。「グローバル化は国内雇用の空洞化を招く」という議論があります。「だから、外需ではなく内需依存に転換するべきだ」という議論もあります。
確かに、保育園の待機児童問題など、国民の需要に供給サイドが追いついていない、潜在的な内需拡大分野は、たくさんあります。
しかしながら、市場全体で見ると、市場拡大は、少子高齢化が進む我が国や他の先進国から、新興国に移行するのは明白です。
日本が衰退しないためには、むしろグローバル化を積極的に進めるしかありません。
しかし、国内立地の国際競争力の低下をそのまま放置してグローバル化だけ進めれば、国内から雇用も付加価値も失われてしまいます。
最近のアンケート調査によると、この数年で、アジアの中での日本に立地する魅力、すなわち立地競争力は、急激に低下しています。
実際に、日本企業も外国企業も、日本国内の拠点を他のアジア諸国に移転する例が、次々と出始めています。
この、いわゆる「空洞化」を回避するためには、グローバル化を止めるのではなく、税制も、空港・港湾等の社会基盤も、国際的に魅力あるものにすることにより、付加価値や雇用を生む拠点を国内に引きつけていかなければなりません。
人材も、グローバル市場で戦える即戦力の高度人材を一人でも多く育成し、あるいは呼び込まなくてはなりません。
さらに、グローバル化を進める一環として、日本で付加価値や良質な雇用を生んでくれる外国企業は、積極的に呼び込んでいかなくてはならないのです。
「企業を補助するのか、労働者を支援するのか」「外国企業を支援していいのか」という国内の内向きの配分論ではないのです。
グローバル化に直面して、各国政府は、国内で付加価値と良質な雇用を獲得するために、熾烈な競争を行っているのです。
日本だけが内向きの議論に終始していては、衰退するしかないのです。
厳しい現実を直視した上で、なお、日本の産業には新たなチャンスがあることを忘れてはなりません。
環境・エネルギー制約や少子高齢化は、日本が世界各国に比べて極めて厳しい挑戦を強いられる社会課題です。
しかし、日本の技術を活かして、世界に先駆けて課題解決のビジネスモデルを示せれば、むしろ新たな国際競争力の源泉になります。
こうした数々の「転換」を実現するためには、政府はもちろんのこと、企業、産業、そこで働く方々、各々が変革に向けた行動を起こさなくてはなりません。
そして、官と民の関係も、世界の動きや、社会課題解決の要請を踏まえて、新たな関係を構築していく必要があります。
「産業構造ビジョン2010」は、その具体的な処方箋を示したものです。
雇用を生み出すのは企業であり、産業です。雇用の質を高めるには、企業、産業の競争力を高めることが必要です。
その先に質の高い雇用、賃金の上昇、消費の拡大という好循環が見えてきます。単に企業の利益を上げさせるために、ビジョンを提示し、政策を打つのではありません。
その先にある、「国民の皆様一人一人が豊かさを実感する」という目的に向かって、閉塞感に満ちている現状と課題をしっかりと受け止め、官と民双方の、今後のあるべき姿と処方箋を、我が国全体で共有することが必要です。
僕も、音楽に関してはそっちの側。曲の順番とか展開みたいなの全然わからん。ライブのセトリとかもそう。好きな曲バカスカ連発すりゃいーじゃんとしか感じられない。
ただ、例えばエヴァンゲリオンなんかそうだけど。
95年のTV→旧劇→不完全燃焼→社会現象的なブーム→ゲームや模型のチョビチョビした供給→新劇→社会現象的なブーム②→Q後の放置プレイ→満を持してのシンエヴァ
っていう段取りを踏んでこその、中年(当時は少年青年)だけが体験できるリアルタイムな肌感覚みたいなのはあるとは思う。そっちは分かる。音楽アルバムとではスパンが全然違うけど、近い話なんじゃないか。
ドラクエとか、よく言われるのはスターウォーズを見る順番とか。今から初見の人には重要じゃないと思うけど。リアルタイムの当時のファンの肌感覚としての「順番」はあると思うよ。まあノスタルジーの一言で説明できてしまうものでしか無いのかも知れんけど。