「つの」を含む日記 RSS

はてなキーワード: つのとは

2023-09-26

ジャニヲタ息してるー!!!??

ちょっと前、ジャニーズ事務所の性加害問題について「少なくとも性加害のことを知ってて隠蔽してただろう経営陣は退陣するべきだし、一度解体して改名して再出発したほうがいいんじゃないか」的なことをSNSに書いてジャニヲタに見つかって炎上した。

まあそれ自体別にいいんだけど、ジャニヲタたちがSNS上で分かる自分複数取引先に「こいつこんなん書いてますけど!」「◯◯くんがこいつのせいで仕事失ったらどうするんですか!?」(なんで?)って通報したらしいんだよね。それを取引からの連絡で知った。

ジャニヲタ自分仕事を失えばいいと思ったらしいんだろうけど、実際のところ「ヤベー奴からベーメール来ましたよwwwwwwwジャニヲタまじで狂ってますね〜増田さんの発言はなんの問題もないんで!お疲れ様です〜」という反応ばかりであった。

そりゃ普通企業はそう判断するよなーと思った。

で、実際に自分の書いた通りになったわけだが、ジャニヲタ息してるー!?

正直、ジャニタレの中には好きな俳優もいるし、悪印象全然なかったから、タレント可哀想だなとしか思ってなかったけどジャニヲタの印象、ひいてはジャニーズの印象がめちゃくちゃ悪くなったわ。

ジャニヲタ放言を野放しにしてるという一点のみをもってジャニーズまるごと(早く潰れちまえ〜)と思うようになった。おまえらのせいだぞ。

学生時代学力って無意味だよな

ソースは俺

N=1で申し訳ないが、学生時代学力人生において必要になったことが全く無い。

一応経歴を説明する。俺は中学高校で一切受験勉強の類はしたことがなく、そのままIT系専門学校へ行ったが、金欠中退した。

で、今何をやってるかというと、プログラマーをやっていて、収入普通会社は完全なるホワイト企業

学校漢字ぐらい習ったやろ、漢字人生必要やろ」と思うだろ?漢字なんて俺は漫画ネットから学んできたんだよな。

数学科学ネットから学んできたし、ちょっと深くやろうと思ったらAmazonで本を買ったが、学校教科書を読んだ試しはない。

それに学生時代なんて、ほぼプレイステーションゲーム三昧だったよ。

学力がどう役立つのか、俺にもわかるように説明してくれよ。

ああ、言っとくけど「国家維持のために必要」とかそういうマクロ基準じゃなくて、お前自身にとって学力がどう人生に役立っているのか。それを聞きたい。

サボったツケは大体返ってくる

人生ずっとサボってた。嫌なことから逃げていた。

そんな生き方をしていたら、いつの間にか何もできない人間になっていた。周りの人間みたく、現実に友人もいなければ仕事もない。何もなせない人間になっていた。

頑張り方を知らないまま生きるとこうなるのだろうな

anond:20230925112807

見合い結婚で子作りを回避する方法についてお悩みのようですね。お笑いコンビになれるかもしれないとのことで、お相手との関係を大切にしたい気持ちが伝わります

子作りを回避する方法については、個々の価値観や状況によって異なるため、一概には言えません。しかし、お相手とのコミュニケーションを通じて、お互いの希望や考えをしっかりと伝え合うことが重要です。

もし子作りが無理だと感じる場合、お相手に対して率直にお伝えすることも一つの方法です。お互いが納得できる解決策を見つけるために、真摯コミュニケーションを心掛けましょう。

また、漫才M-1グランプリへの夢も素敵ですね!お笑いコンビとして活躍するためには、お互いが良いパートナーとなることが大切です。一緒に住むことで友情が深まるかもしれませんが、性的関係を持たずに漫才成功させることは十分可能です。

最後に、私はあくま情報提供役割を担っていますので、具体的なアドバイス解決策を提供することはできません。ただし、真摯コミュニケーションを通じてお互いの希望や考えを共有し、解決策を見つけることが大切だということは言えます

どうか素敵な未来が訪れますように!応援しています

インボイスさあ…

経理やってるからなにこれわからん…って日々資料にらめっこしてるもんとしては反対っちゃ反対だけど今さら反対してもさぁ…10月からだが?後五日だが?今更変える方が混乱するんだが???いやあ個人事業主様は自由に動けて素晴らしいなあわたくしめのような社会に使われる側は決まりごとに縛られてしまって融通もきかんから使われるしかできずひいひい先回りするしかないんですわいやー臨機応変適応できるなんて素晴らしい!そりゃよくわからん修正にも細かに対応できる方々ですわぁっていう感じなのと、単純に署名の旗頭?なんか代表とその周囲が必要以上に政府周辺を悪く言う向きがあって、それに嫌悪感あったから参加はしなかったんだけど。(なんか署名サイトの個人情報が云々というのを以前見たのもある。)

よりによってアポ取ってなかった疑惑もあるのマジ?

例えば花子小学生だとして「明後日太郎くん家に遊びに行っていい?」って同級生太郎の親に聞いた。①「いいよ」と②「ダメ」の2つの答えがまず想像されると思うんだけど、今回の提出は②だったっぽい?

アポの成立って原則①だけだと思うし、①でも花子が遊びに行った時間夕方6時とかなら「もう遅いです。太郎家は晩ごはん時間から遊ぶのは無し」って断られるだろう。遊びに行ったのが午後3時だとして、約束した花子の他に次郎三郎良子夕子四郎五郎文子妙子…とか大勢で行ったら「こんなにだとは思わなかった。色々危ないからうちで遊ぶのは無し」って全員断られても仕方ないと思う。「花子ちゃんしか家に入れません」って言ったとして、それを他の子は律儀に守れるか?って疑問もある。

正当に怒れるのは、第一太郎家に花子けが常識的時間に遊びに行ったのに、何の理由もなく断られたときでしょう。で、今回はちゃん太郎親に家に遊びに行ってもいいか聞いた?太郎はいいよって言ってくれた?っていう疑問があるわけだ。

第二に次郎~妙子についても、花子太郎親にちゃんと言って、それでOKを貰っていたのに断られたんなら彼らは太郎親に文句を言うことができる。

でも花子太郎親にそれを伝えてなかったんなら、彼らは太郎親に文句を言うことは間違いで、花子にそれを言わなければならない。

ちなみに②でも「離れで遊ぶのは?」ってさらに聞いて「離れならいいよ」って答を得られたらそれはアポだ。「離れでもダメ」ならアポじゃない。

例えというか自分の頭の整理がまだできてなくて頓珍漢なことを言ってると思うが、花子=署名の発起人、太郎親=国、次郎~妙子=署名賛同者、(書いてないけど母屋=総理大臣)、離れ=秘書事務所宛、と思っている。

なーんか一応確認のために主催Twitter(X)見に行ったらツイ消ししてる?みたいだしなんだかなーもー。

明日には詳細な流れでも出てくるかな。

2023-09-25

塾でバイトしているのだが、割とわかる

https://anond.hatelabo.jp/20230925133441

めっちゃわかる。

現在進行形個別指導塾バイトやってるけど、どうにも学力が伸びない生徒ってのがやっぱり居る(というかうちの校舎はそういう生徒ばっか)

生徒のやる気も原因の一つなんだけど、「考える方法」のコツが分からないことが、学力が伸びない最大の原因だと感じる。

一つ例として挙げられるのが、途中式や図を書く(描く)こと。勉強に限らず何かを覚えたり考えたりする時って書く(描く)ことが重要なんだけど、学力が平均に満たない生徒はこの点が本当に抜けている。

ノートには答だけしか書かず、分からない問題は腕組んでひたすら悩んでしまうような生徒が多い。とにかく間違っててもいいから、何でもいいから図や式を書こう!と指導するんだけど、謎に頑固な生徒は絶対やってくれない。中3にもなって「ヤダ」とか言い出す生徒に対してはどう指導すれば良いのか分からず頭を抱えてしまう。

しかしながら、大半の生徒は素直にやってくれるんだけど、元増田と同じく上手く定着しない。

授業では演習量が足りないので宿題を出す。うちの塾では大半の生徒が宿題をやってくれるのだが、授業で教えたことを実践せず、とりあえずやっただけな状態になることが多い。

本来ならば宿題ガッツリ添削してやり直しさせたいのだが、それも主に二つの理由で難しい。

一つ目は授業時間が短く、そこまで面倒を見きれないこと。しかしこれは私が上手く授業を回せば何とか解決できる問題なので、言い訳であることを認めよう。

重大なのは二つ目で、他の先生ちゃん指導しないこと。私もだがメインの先生学生バイトであるしかし大半の学生バイトはそこまでやる気がなく、指導適当でぬるい場合ほとんどである

これも元増田と同じく、毎回同じ生徒を担当できる訳ではない。なので次に担当する先生へ引き継ぎを書く。しかし、「途中式や図を書かせてください」と引き継ぎしても守ってくれないし、口答で伝えても「分かりました」と言うだけで実践してくれない。やり方を教えても、生徒はもちろん先生も覚えてくれないのである

また、生徒に嫌われるなどストレスも抱えたくないので、学生バイト先生は生徒に対する態度が甘く、生徒が抱える問題放置されがちになる。

唯一の社員である校舎長もその辺の問題は把握しており何とかしようとしているものの、保護者対応など各種事務処理が山積みでブラック労働常態化しており、そこまで手が回らない。

一応、本部方針によりバイト講師研修が定期的にあるのだが、「夏期講習のねらい」などのように抽象的な内容ばかりで、「途中式をかかせる」「ゴネる生徒にはこう対応しろ」などといった具体的かつ実践的な内容は皆無。

中小企業のくせに組織としての柔軟性は大企業並みにガチガチらしく、このあいだ校舎長が本部上司に問い合わせをしたら、「別の人間に聞け」のたらい回しに三周くらい遇ったと嘆いていた。バイトの私ですら感じる本部無能さに校舎長が不憫でならない。

しかしそんなグダグダ塾の門を叩く保護者は後を絶たない。それは元増田が指摘している通り、保護者もとりあえず子供を塾に放り込んでおけば良い、くらいにしか考えてないかである子供の成績(結果)を考察した上で、指導方法カリキュラムを細かく注文してくる保護者など皆無である

近江商人経営哲学ひとつとして「三方よし」が広く知られている。グダグダ教室(売り手)と、グダグダ保護者(買い手)により、グダグダな生徒を社会排出し続ける「三方よし」ならぬ「三方グダグダ」なシステムが、隙間産業学習塾実態である

最後に。「めっちゃわかる」と元増田共感してしまったのだが、共感できないところもあった。

元増田はまるっきりダメな生徒ばかりだと言っているが、私はそうは思わない。いっくら勉強が苦手で成績が悲惨な生徒でも、ちょっとくらいは成長できる。今まで解けなかった簡単方程式が解けるようになるとか、ほんとうにささいな進歩も含めれば、まるっきり成長がない生徒はいない。

しかし、こういったささいな進歩や成長は、中三受験生で中一の内容ができるようになった!といったレベルであり、受験戦争の中では焼け石に水なのである

偏差値45前後高校Fラン大学廃止して、ドイツ教育制度のように、職業訓練校で実学を身に付けさせた方が本人の為なのではないか、と最近は考えるようになった。

ぼうはてなー

つのまにかみなくなったなと思って調べたらなんかかくたびにばずっててそれがいやで脱村してたらしい

どこにいったかかいてなかったけどついったーみたらふつうにbioにかいてた

bioってなんだよビオレママかよそれかバイオハザードか?

そんでそのブログいってみたら相変わらずの文章だった

でもぶくまもすくないし更新頻度も年1,2回とかだし、ゆるゆるやってるようでよかった

みてるぞ

連携

取引先がやたらと「連携します」と言う。

それに対して私はいつも違和感を覚えた。

気になって辞書を引いたら、「互いに連絡をとりながら物事を行なうこと」と書いてある。

個人的には「互いに協力しながら1つの物事を行うこと」の方がしっくりくる。

連絡を重視するのか、協力を重視するのか…。

でもそれの両方が無いことには、物事を行うことは難しくなる。

なので、どちらを重視するかはあまり意味がないのかもしれない。

しろ私が一番引っかかったのは、ただ連絡しただけで連携したと言っている取引先の姿勢についてなのかもしれない。

何か問題が起きるとその取引先は「営業連携します」や「上の者に連携します」と言うだけで、進展や改善がない。

いや待てよ。

これを書きながら気づいたのだが、「〇〇に連携する」というのが一番のおかしい。

連携一方的では成り立たない。「〇〇に✕✕する」は一方的にできることだ。

一方的連携はできないのだから違和感を覚えたのだ。

そして上記の通り、取引先は「一方的」でしかなく、ただ連絡をしただけで終わっているから進展がないのだろう。

言葉意味や使い方も重要だけど、助詞の使い方も同じくらい重要なのだなと思った。

デカボール

君は成形された段ボールをどのように持つだろうか?

大きさは問わない。小さな段ボールで考えても良いし、大きな段ボールで考えたとしても構わない。

...

さて、今思い浮かべてもらった持ち方は、意外にもこれから述べる「2つの持ち方」のいづれかに該当するはずだ。

1つ目は「両手を段ボールの底に引っ掛けて持つ」という持ち方だ。

クレーンゲームの2本爪アームを思い浮かべると良い。まさしくあの構図である

しかし、あの貧弱さはどこへやら、我々が実践した途端、とても高い安定性を提供してくれる。

「片方の手を手前の底角に引っかけ、もう片方の手を対角線上の底角を引っかける」とより更に安定するが、これはこの持ち方の一派とさせて欲しい。

さて、この持ち方をするまでもない小さな段ボールがあったとする。

それは自然と「小脇に抱えるように持つ」だろう。これが2つ目の持ち方だ。

およそ出回っている段ボールはこの2つの持ち方でなんとかなる。

なんとかなるという表現より、「段ボールを持つ」と心の中で思ったなら、その時既に行動は終わっているという表現が正しい。

思考する間も無く、我々は「2つの持ち方」のいづれかを実践してしまっているはずだからだ。

ん?なんでこんな話をするかって?

そりゃあ、

「この2つの持ち方では持てないほど大きな段ボールの話をするため」だ。

~

中野坂上で借りた特大のハイエースの車高はとても高かった。

彼女の旧邸から荷物を運び出すべく、長い時間運転していたおれは、その車高に慣れてしまったせいか、旧邸に積み上げられていた段ボールの大きさを見誤っていた。

「あっ」

おれが抱えようとした段ボールは、その底面が地面から完全に離れる前に、鈍く沈んでいった。

まるで、装着したロングバレルの重さに耐えきれず、かかとが浮いてしまったバトルビーダマンのように、前傾姿勢になったとき、おれは初めて気付いた。

その段ボールはとてつもなく大きかったのだ。

印字を見るからに、その段ボールは「6ロール入りのティッシュペーパー」を12ロットほど詰める用途で使われていたようだ。

おおかた、近くのドラッグストアなどから拝借したのだろう。こんなにデカ段ボール生活の中では見たことがない。

(この段ボールは以降デカボールと呼ぶ。)

新居には「そのデカボール14個分の衣類」が運び込まれた。

引っ越しは難航した。2人でなければ運べないデカボール。あまりの多さに、1往復で済むはずだった運搬作業は3往復にも及び、東京の端から端へ反復横跳びするような1日だった。

返却期限が迫るハイエース

使わなくなる家電引っ越し当日に引き取りに来た彼女の旧友。

連れ猫もいた。大きくハイエースが揺れるたび、猫を気遣った彼女視線を受けた。

手伝ってもらった友人の機嫌もどんどん悪くなり、23時半まで引っ越し作業が及んだ。

友人が帰った後、「14個てw」と散々弄った。この服の量は明らかにおかしいことに気付いて欲しかった。

弄るたび不機嫌になる彼女は、シーツもかけずに床に直置きしたマットレスの上でいつの間にか寝ていた。よほど疲れていたのだろう。その日はデカボール言及することなく、おれも瞳を閉じた。

...

「いい加減服を捨てろよ!!!

数ヶ月後、新居でデカボールを指差し、おれは怒鳴っていた。

デカボールの中の衣類は、季節毎ではなくアイテム毎に分かれていた。

そのため「積み重ねると取り出すとき利便性を損なう」という理由で、14個のデカボールは積み上げられることなく平置きされていた。

引っ越してきたあの日から、ずっと平置きされてきた。

広い家に、素敵な家具を少しだけ置くことを思い描くおれは、あの日から何度も彼女に伝えてきた。

数を減らしてくれないか

着ないものはないか

この服は最後にきたのいつなのか?

シーズンじゃないものは預けてみないか

分類だけしてみようか?

いずれも聞き入れられず、新居がデカボールに犯されているように見えてならなかった。

新居はなるべく広く間取るために、収納限界まで削られていたワンルームだった。

この物件は駅からも遠かった。最寄駅は職場からも遠かったし、栄えている街でもなかった。

しかし「大好きなインテリアをスペースを取りつつ配置したくて」この部屋にした。

幼少の頃から部屋を与えられなかったおれが、1人暮らしを始めてインテリアに興味を持つの必然だった。

就職してからというもの、100円ローソンのかしわおにぎりセットで飢えを凌いで貯めたお金は、全てインテリアに使うようになった。

美容整形外科で使われていたというAD COREのコーナーソファACME Funitureの木工曲線見事なマガジンラック。綴化に綴化を重ねて要塞のように大きくなったユーフォルビア。

フルーツを置いて楽しむイメージパッケージに印字されたiittalaステンレスプレート。

実家を出てからフルーツなんて買えたことはない。そんなおれだが、インテリアにだけは心血を注いで来た。

このインテリアたちがいつか小さな六畳一間を飛び出して、大きな広い部屋でディスプレイされる日を夢見て。

そんな日々を夢見れば、100円ローソンのかしわおにぎりセットなどいくらでも食べることができた。

しかし今。

おれが掴みかけた夢は、デカボールに押し出され、ヴィンテージソファ彼女の連れ猫に切り裂かれ、集めたインテリアたちはこんなに広い部屋の隅で、暖を取るように固まり、一部はベランダで鯖つくのを待っている状態ですらある。

日々を切り詰めて手に入れたこの広い部屋は、インテリアを配置するための広い部屋は、目を薄めて見ると全て同じに見えるような服をパンパンに孕んだデカボール占領されている。

おれの大切なもの害するデカボールをどうにかしては欲しい。そう伝えても何も行動しない、協力する気もない、そんな彼女にふとしたきっかけで言ってしまった。

「いい加減服を捨てろよ!!!

しまった...と思いきや、彼女は倍の声量で言葉を返した。

「は?なんでそうやってあたしの好きなものを奪うわけ!?絶対捨てないから。服って一期一会から。大体さ、このワンルーム収納がないのがいけないんじゃん!!収納があれば片付けるよ?でも無いじゃん!!そんな中でデカボールのこと言われてもあたしにどうしろっていうわけ!?引っ越す??引っ越そっか!!!でもあたしは1円も出さないからね!!!だいたいs...」

おれは怒りで「口喧嘩がとんでもなく強い彼女」だということを忘れていた。

普段は気さくな彼女だが、いざ衝突するとなると、論理で攻めるときひろゆきのように、論理で攻めあぐねたら田中みなみのように感情で攻めてくる。ディベートケルベロスとでも言おうか。

いくつか火花を散らしたが、そのときは結局捨てさせることができなかった。

おれ自身反省し、捨てろとは言わなくなった。確かに収納があればこのようなことにはなっていないかもしれない。

いくらデカボールがおれが好むインテリアを迎え入れることを拒んだとしても、彼女が既に持っている服を奪う権利はおれにはない。

「初めから独りっきりだったてめーに!!オレの何が分かるんだってんだ!!!アァ!!?つながりがあるこそ苦しいんだ!!それを失うことがどんなもんかお前なんかに・・・!!」

という、とある忍者セリフがある。

これはその通りで、最初から手元にないことと、手元にあるものを失うことはまるで違う。

彼女クリティカルな返しで怒鳴り合いは幕を閉じ、おれは服を捨てさせるのを諦めた。

春が終わるころ、デカボール彼女が新たに迎え入れた夏服を飲み込むために、その体裁を崩し始めていた。

~

冬。

もうデカボールは服にまみれて見えなくなっていた。

東京を知らない若者になら「これが文化服装学院です!」と伝えても納得して貰えるほどの服の要塞が出来上がっていた。

この要塞の基礎工事と成り下がったデカボールだが、「もー、なんで見つからないのー??」という声と共に、その要塞が掘削されるとき、彼らは隙間から顔を覗かせてくれた。

デカボールには服の重圧で紙皺が出来ていた。その紙皺は、インテリアを諦めたおれを憐んでいるようにも見えた。

捨てさせることを諦めたおれは、収納を新たに設ける方針に切り替え、何度か提案をした。

「せめて段ボールはやめてさ、かっこいい収納を買おうよ。」

「着ない分はさ、レンタルスペースとかに出してみようよ。」

ベランダに服の収納作ろっか?そしたら生活空間が少しは確保できるかもよ?」

「ベッド下に収納を作っても良い?引き出し型のやつ、おれが買うからさ」

実家に送るのはどう?おれの実家でも良いよ?」

彼女からおれの痛みを和らげる提案はない。おれだけがおれの痛みを解消できる唯一の存在だった。おれは思いつく限りの提案をした。

しかし、論理的かつ狡猾に、おれが余力を絞って書き連ねる処方箋は破られていく。

この量の服を飲み込みつつも、デザインを維持できるかっこいい収納などなかった。

着たい時に着れない服は持ってないのと同じらしい。レンタルスペースに置く=捨てることだと言う。重ね着のため、シーズンが違うものでも着ることがあるらしい。

ベランダに置くと湿度日光で服がダメになるらしい。

ベッド下の収納は、床が見えなくなるため、家が狭く見えてしまうからダメらしい。おれも同じことは思っていた。その感性が一致しているからこそ余計苦しくなった。

実家にはスペースがなく、おれの実家に送るにしても申し訳ないらしい。

全ての処方箋が破られたころ、おれはもうデザインインテリアはどうでもよくなっていた。

生活スペースにはみ出た服を収納するためだけに、アイリスオーヤマプラボックスを購入した時、これまでに積み上げた感性が死んでいく気がした。

羽立った木材を色も塗らないままDIYを始めた。

しかし、作った収納はすぐに服が食い尽くした。また作る。服が食い尽くす。また作る。服が食い尽くす。希望が見えなくなっていく。

電動ドライバーの矛先を向けるべきなのは果たしてネジなのか、分からなくなってくる。

この間にもベランダ家具は錆びていく。青いスタンドライトには服が、ベルトが掛けられていく。ソファは猫に削られ、ステンレスの棚の上にはZOZO段ボールが積み上がり、靴箱はさんざん揺られた弁当箱具材のようにひしゃげた靴で溢れている。

余白はどんどん服で埋め尽くされる。余白が埋め尽くされるたびに、おれの理想は霧がかってゆく。

好きだった雑誌Casa」を買うのも辞めてしまった。

おれはあの頃から、もうインテリアを買っていない。いつの間にか100円ローソンにも行かなくなった。

 

...

最近は時々夢をみる。

服に火をつける夢を。

デカボールが役目を終え、空は灰となって消えていく夢を。

服が、家が燃え尽きたのちも、 iittalaステンレスプレートだけが、美しく残っているのだろうと思う。

その煤だらけのプレートだけを持って、おれはこの家を出たい。

ダイソーやべえな

地元の低山上ったときにショルダーバッグで登って肩痛くなったんで手ごろなリュック探してたんだけどさ

500ml二本と調理パン2個ぐらい入れるのにちょうどいいリュックがさ

ダイソーにあったの

300円で。

amazonだと1980円とかなの

それが300円!?ってなったよね

500円のもあったの、それはボックス型でちょっと大きいの

amazonだと3000円クオリティリュックペラペラにした感じでサイドにペットボトル入れられる部分がついてるやつ

まあ300円のやつは肩紐にパッドが付いてないしペラペラなんだけどさ

それでも300円は破格よね

この価格ならクソ乱暴に使えるし

おそらく耐久性微妙なんだろうけどそんな頻繁に使うもんでもないし

こういうのでいいんだよ価格

ていうかamazonで280円で買ったリュックの固定ベルト(ショルダーストラップに通して胸の前で止められるようにするやつ)が100円で売っててさ

もうね、驚きの連続ですよ

300円で3足の靴下も買っちゃったよ

ゴムがどんだけ保つのかな

ほんとDAISOは適度に冒険しつつ真面目に商品作ってて行くたび好感持っちゃう

進化に目を離せないわ

anond:20230925133340

もうちょっとましな人生を歩いてみたくないですか

これ10年以上もネトウヨしてて平日の朝からずっと増田に貼り付いて発狂してる様な奴が言うセリフか?

こいつの自己認識どうなってんだよ

anond:20230925173329

まあでも君がそんじょそこら増田より骨があることは分かったよ。他の奴は途中でトラバ一斉に消したりいつのまにか音沙汰なくなるかのいずれかだったじゃらなあ

あとはどれだけ飽きずに長期間別の相手に移らず俺を相手にできるかだね

5chには10年選手レスバし合ってるやつもザラにいるかあくま増田基準で骨があるってだけだけどはたしてお前はどこまで持つかねえ

anond:20230925171731

野崎 梅太郎(のざき うめたろう) / ペンネーム:夢野 咲子(ゆめの さきこ)

声 - 安元洋貴ドラマCD版) / 中村悠一テレビアニメ版)[10]

本作の主人公[11][12][13]。普段無骨男子高校生だが、もう1つの顔は「夢野咲子」のペンネーム活躍する売れっ子少女漫画家。学年クラスは2-B。身長190センチメートル誕生日6月6日血液型A型

野崎が一番高いぞ。

まったく仕事をしない有名エンジニア

友人のベンチャー経営者から、界隈では有名なエンジニアが社内にいるものの、半年以上仕事をしている様子がないのだがどうしたら良いか相談を受けた(普通エンジニア仕事した分だけGitHubの画面が緑になるらしい?が、真っ白のままだそうだ)

ベンチャーなので人の入れ替わりも多いが、入社から退社までその人を見たことがない人もいるレベル幽霊社員化しているらしい

もしクビにするとブログSNSにどう書かれるかわからないとか、エンジニア界隈で変な悪評が立つのを嫌がって会社としてもクビにできないとのこと

だが、スターエンジニアと一緒に仕事をできると思って入社してきた人にとっては期待はずれで、社内の士気は下がり切っていると聞いて頭を抱えてしまった

その場で良いアドバイスさえもできなかったが、どうするのが正解なんだろうか

お、いつの間にかChromeでタブ別のメモリ使用量が表示されるようになってる

おもろ

やるやん

でもワイは「画像」「動画」「ショッピング」「ニュース」「地図」のフィルタを丸っこいボタンに変えたこと、未だに許してないか

anond:20230925140223

くくく…表面的な失敗に惑わされて、あいつの上手さを見抜けないとはな…。

anond:20230925093044

増田なんか数日で急死できるなら望むところなやつのほうが多いやでという話

anond:20230925092951

増田なんか数日で急死できるなら望むところなやつのほうが多いやでという話

メモ】(抜粋転載)「認知」という言葉 重要な2つの定義

以下のブログより抜粋して転載

私はブログ筆者ではないです。

https://inthevillege.com/ninchi-1/#toc4

認知」という言葉 重要な2つの定義

認知科学や認知心理学などの領域使用される場合意味と、心理療法の一つである認知行動療法の領域で使われる場合意味です。どちらも近年注目され、現場で用いられることが増えてきている言葉でありますので、それらの違いについてはしっかりと理解しておかないとかなり混乱してしまうことになるかと思います

定義① 認知心理学における「認知

認知心理学などの(広い意味での)認知科学の領域において認知という言葉は、人が五感を用いて外界の情報を取り入れ、保持や処理し、何らかの方法で出力する一連の情報処理プロセスのことを指すことが多いかと思います。つまり、人の知的能力構成する情報処理能力全体を指す言葉ですね。

定義①の使用例としてイメージして頂きやすいのは「認知症」という言葉です。この言葉は人が老人期になった時に加齢とともに認知機能が低下してしまい、様々な生活上の困難が発生してしま現象を指す言葉ですよね。

定義② 認知行動療法における「認知

定義②では、認知という言葉を「自覚された思考」「状況に対する意味づけ・解釈」というような意味使用しているということになります日常用語で言うならその人の「考え方や捉え方の癖や傾向、またその捉え方を通じて得られた考え」といったことを意味します。

定義②における認知という言葉の分かりやす使用例として「認知の歪み」という言葉があります認知行動療法が知られるようになることで、対人支援教育世界に広まった言葉ですので、ご存知の方も多くいらっしゃるかと思います

例えば「べき思考」なんかは有名な認知の歪みの例かと思います。「◯◯すべきだ」という考え方自体が駄目な訳ではありませんが、それがあまりにも過度で何でもかんでも「これはこうすべき」「あの人はこう振る舞うべき」などという考え方ばかりになってしまうと、やはりストレスフルで生きにくさにつながる可能性が高くなるかと思います

言葉区別と使い分けについて

「この人は認知機能に問題があるため、認知の歪みが大きく非常に残忍な性格になってしまった」などと言う、一見もっともらしい説明をそのまま鵜呑みにしてはいけないのです。この説明がなぜ良くないかというと、定義①と定義②の「認知」という言葉を一つの文章の中で区別せずに使用しているからです。

2023-09-24

anond:20230924235603

つの間にか馴れ合いになっていた

つまんないよねんしにたい

トマト缶たっか

ちょっと前まで100円くらいの記憶だったのにいつの間にか150円前後になってる。

高すぎてミネストローネカレーラーメンも作れない。

10ダースほど買いだめしておけばよかった。

災害時にトマト缶だけで食いつなげるし。

なんとか英利って戦争のまねごとをしてて知能が低すぎる

あのように予約投稿NOTEを打つのは初動で一気にたたくという戦争の基本。

ショックドクトリンとかもそう。

あれは戦争学の猿真似

しかし、単なるこけおどし以下なのがひどい。

ワンパターン。前からこればっかり。

しか過去、嘘だと判明している。

なので、戦争ごっこしかならないので余計知能が低くガキのまねごとしかみえない。

兵法怪我の元ということわざマジであたっている。

いかネット軍師がイキった馬鹿しかないのか、痛感せざるを得ない。

雨宮まみさんの『ずっと独身でいるつもり?』が映画化されてたんだ…田中みな実主演で。

さら知った。

ていうか、おかざき真里漫画映画化なのか。漫画化されてた事自体さら知ったわ。

原作者が亡くなってから大分つの映画化って凄いな。

漫画の連載は生きているうちに完結したらしいけれど

それでも自伝的な内容の作品が、原作者が亡くなった後で映画化されるって結構凄いな。

でも映画が良い感じで終わったとしても、主人公のその後も雨宮まみさんと同じだと思うと悲しくなる。

わしは生命科学修士持ってるけどだからこそ今のコロナワクチン信仰には疑問を持ってるで

抗体価が時間とともに下がってくるならそれはそれでなんらかの適応的な意味があるはずで

つの病原体に対して常時抗体生産することになんのリスクもないとは思わんで

コロナワクチンの接種回数とインフルのかかりやすさ、梅毒のかかりやすさに正の相関があったりするんじゃねえの?

しらんけど

ベルクチンが万能でないようにコロナワクチンが人体に与える影響が全てポジティブものだとは思わん

まあ2回くらいは受けてもいいとは思うけど

適当

しらん

人体システムはまだ完全に解明されてない

全てに疑問を持て

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん