はてなキーワード: 数字とは
統合失調症 - 100人に1人弱がかかる病気です(厚生労働省)
そもそも、ベーシックインカムしてもインフレが起きてベーシックインカムの額で生活できない上に、賃金にベーシックインカム分下降圧力がかかりさらなる低賃金労働になるんだけどな
MMT勉強して思ったのは結局、経済成長するために失業者を増やすか、失業者増やさず低賃金労働という奴隷を量産するかの2択が現状の選択肢になっていて、この解決策が存在してないんじゃないか?って事なんだわ
普通の人はなんか景気が良くなればみんなが幸せになるって勘違いしてるけど、経済学(経済学者でも分かってない奴ら多いんだが)では、景気良くなるとインフレになって、インフレ抑制するために失業者を調整弁にして、そうやって失業者という犠牲を払って物価を安定させていて、この問題の解決ができないという課題を認識してるわけ
で、日本ってのは失業者を出さない代わりに派遣やら非正規やらで低賃金労働者を出す事で、常に物価をある意味安定させてるわけだ。デフレだ、なんだ言われてるけどな
MMTなんかはJGPという失業者を全員雇用する政策を導入する事で、賃金の底(要は失業者を出さないし、賃金を設定した金額に上げられる。失業者がいる場合の賃金の底は0円という考え)が出来るし、物価も安定するとしてるわけだが、そうそう上手くいかねーんじゃねーかなと思ってる
上手くいったとしても今の日本より少しマシ程度だろうな
ブラック企業で我慢して勤めなくても良いとなるとは思うけど、でも、それで海外との関係で競争がどうなるんだろうとは思う
結局、今よりさらに競争力が落ちて、他国から絶対に買わないといけない資源を手に入れるために、より多くの貿易赤字をするハメになるんじゃねーかな?と
結局、MMTの考える中で、現状でマシな国ってどこなの?って疑問もあるし
MMTでは経済成長ってのは失業者という犠牲を出してるからダメだって言ってるんだが、じゃあ、日本の方が良い国なのか。まあ、治安良いし、良い国だと思うけど、でもそれでも苦しんでる人はいるわけで、全員が救われる道なくね?
こうして、日本はダメだと思い、リフレやMMTに手を出した俺は、この世には救いがないんじゃないか?という結論に至ってる
そもそも、政治とかだとこういう考えにさえ達せず、くだらねー政局に終始したり、意味わからん陰謀論展開する政党がいたりで、もう全く政治に期待していないんだがな
あと、MMTって貨幣ってのは色んなことを誤魔化してて、実物ベースで考えるのが大事的な事を言ってる感じなのよね
だから、MMT知った当初は実物ベースで考えて、全人類が生活できるだけの資源は存在してるけど、それが上手く分配できていないだけだと俺は思ってたわけ
でも、なんかウクライナ情勢とかの影響とかみると、あれ?全人類救うくらいの資源なんか存在してないんじゃねーの?って実感したのよな
結局、競争力の差で、経済が強い国が弱い国から資源を奪って、弱い国の国民を犠牲にして、労働力を使って、そうやって世の中成り立ってんじゃねーの?とね。そういう残酷な現実を誤魔化す役割を数字やら貨幣やら担ってるんだよな
数字としてこんな大金を貧しい国に支援してるとかいうけど、結局、それ以上の実物ベースを貿易やら経済競争で貧しい国から奪ってんだよな
競争に勝ってるから正当な報酬だって感じでみんな考えちゃうんだよな
MMTのJGPが成立するには結局、全部の国で導入して経済成長をやめないと効果出ないんじゃね?なんて事も思う
囚人のジレンマ的にどこかの国が他国を出し抜いて競争に勝とうとしちゃうから成り立たないんだよな。人類がお互い信じ合うことは難しい
ほっほっほ、まだウマ娘遊んでるアホおりゅ?
ガチャが爆死したから辞めるとか言うと荒れるから駄目じゃぞい。
難しく考えずに「チャンミのために周回してストーリー飛ばし続ける自分に気づいた。ウマ娘と絆を深めたかったはずなのにただ数字を追うだけになってたみたいだから一度離れるね」と呟いてあとはそのままログイン勢でいいぞい。
それで縁が切れるような相手と縁を持ち続けメリットは長期的にはマイナスなので早めに処理できてラッキーじゃな。
これは単に「その日、忙しくてムリかも」と言っておけばいいぞい。
実際に当日になったら別のイベントに参加しても「一度気持ちが離れちゃったせいで予習とか出来なかったから」と言っておくとガチ感が伝わるのじゃ。
二次創作を追うのは好きにするといいぞい。
ウマ娘でクソなのはゲームだけでコンテンツとしてはそこまでクソではないからの。
知らんがな。
ウマ娘はウマ娘ソウルにより🎗🎨🎐🎍🎭🎁🛷🥉🎣した異世界の生命体であってこの地球にいる競走馬とは何の関係もないんじゃがのう。
ワシから言えるのは、つまらんつまらん言いながら付き合いでゲームをやるようなつまらん奴にはなるなよということじゃな。
ウマ娘をずっと楽しめている人が続けるのにはなんの反対もせんわい。
前に勤めていた会社の話。
書き殴りだけど、書いて向き合うことで楽になれたらと思った。
多少のフェイクあり。
_____
新卒で事務職初めてだったので、正しい言葉遣いが分からない。電話の作法も分からない。
A「今何回『えーっと』っていったと思う? そんなに『えーっと』ばかり言ってる人から説明されたらお客様が不安になるよね?」
私「はい、そうです」
A「それからお客様に同意するときは『左様でございますか』って言おうね。『そうでございますか』って何…?」
私「…気を付けます」
フィードバックを沢山くれた。私が至らなかったことが多くとてもありがたかったけど辛かった。後から言うくらいなら先にマナーを教えて欲しい。ほぼ研修も無かった。一通り覚えてから電話番が良かった。
電話が鳴ったので震えながら出た。
客「もしもし、〇〇です。今日の◎$♪のことなんだけど◎$♪×△¥●&?#$にお願いしてて?◎$♪×△¥●&?#$!…」
何を言っているのかよく分からなかった。でも何か手配が必要そうだったからとりあえず上司に投げようとする。
私「分かりました。それでは担当の方にお繋ぎしてもよろしいですか?」
客「何で代わる必要があるの?◎$♪×△¥●&?#$!を△¥●&ってだけじゃん!!」
客「あんた日本語分からないの? ¥●&?#$!って言ってんの!! こっちは時間がないんだからさっさとしなさいよ!!!」
就業3日目だが…?(白目)
とりあえず上司に電話を繋げと言われているのに渡せない。何を言ってるのか分からない。謝るしかできない。
パニックになった私からBさんが受話器を取り上げて無理やり代わった。
B「お電話変わりましたBと申します。大変申し訳ございません…。はい、はい。かしこまりました。はい、承知いたしました。はい、そのようにいたします。ええ、それでは失礼いたします」
電話は1分もしないうちに切れた。
Bさんが
「お客様がお忙しいのに親切で掛けてくださったみたいですよ」
と告げた。
正直内容は覚えてないが、別に掛けて来なくても支障のない電話だった。「親切で」掛けて来てくださったものだったらしい。
Aさんが
「どうしてこうなったの? ただ『申し伝えておきます』って言えば良かったのに」
と言った。
申し伝えておきます、って何ですか、とは言えなかった。そんな言葉遣い一度も使ったことない。ましてや全ての電話を取り次ぐよう言われていたのに「申し伝えておきますで良かったのに」なんて言われなきゃいけないんだろう。
私はお客様からの電話が特別な対応が必要なのかもしれないと考えたから代わろうと思ったのに。
ここから先はショックで思い出せない。ただ泣きじゃくって過呼吸になった記憶しかない。
多分2週間くらい経った頃の話。
上司Aがいない時に電話がかかって取った。掛けてきたのは陽気なタイプの方だった。
客?「え? 私と苗字同じです〜!すご〜い運命ですね〜!!!」
みたいな感じでキャッキャと勝手に盛り上がられた。そんなの知らん。
あっ、そうなんですねーと愛想笑いで返す。
でも早口で何を言っているか分かりにくい。かろうじて多分営業じゃないかと分かった。
と聞いてみるとなんか濁された。そして
と尋ねられる。
私「あの営業のお電話は全てお断りしております。申し訳ございません」
と言うと
客?「そうですか〜。ではA様にこちらにお掛けいただきますようお願いいたします」
みたいなことを言われて切られた。
と聞いて来たので
私「いや…分からなくて」
B「そう。楽しそうに馬鹿笑いしてたのにどこからかかって来たか分からないんだ。お客様からの電話だったらどうするんだろうね…」
と鼻で笑った。
ここで勘違いが起きている。
それをBさんが
『着信履歴を見て調べたけれど、どこから掛かって来たのか「分からなくて」』
だと解釈してそう言った。
私はBさんの言葉に「お客様からの電話だったらまずい」と思ってずっと落ち込んでいた。終礼で今日の報告をする時にその件を伝えた。
Aさんが
そう聞いて来たので
と正直に告げた。
するとBさんが
「え? 見方知らなかったの?」
と驚いた。
「知らなかったです」
Aさんが見方を教えてくれたので調べたら本当に営業の電話だった。とても安心したのも束の間、Bさんが
「どうしてそう言わなかったの? 私が仕事教えないでいじめてるみたいじゃん」
みたいなことを言い出して、それからはもう覚えてない。
ただショックでさっきの「馬鹿笑いしてたのにね」のフレーズを思い出して悲しくなってもう電話は二度と取りたくないと思った。してたのは馬鹿笑いじゃなくて愛想笑いだ。もう何もわからない。苦しかった。
印刷が剥げて数字ボタンもわからないようなボロボロの子機でどうやって着信履歴見るんだよ。
ここら辺でぷつりと糸が切れた。
私は電話中だけでなく、会話でも「えー」「えっとー」を多用していたみたいだった。
業務を教わって
と言われ説明をしてる際、Bさんがおもむろに紙を出して
と言って正の字で数え始めた。
私「〇〇が〇〇で〜、え〜っと」
B「はい1回」
私「あ、違…。えっ…その…」
B「2回目」
私「〇〇が…〇〇が〇〇になって…えっ…」
B「3回目」
ー中略ー
私「えっ…えーと…」
B「(無言で正の字を書く)」
私「あっ…そ、その…〇〇が…〇〇が…」
B「〇〇が何?」
私「〇〇がっ…〇、〇〇が…」
今思えば大したことなかったかもしれないけど、圧迫感みたいな、強迫されているような感じで当時はとても嫌だった。
今は辞めてよかったと本当に思っている。
あの会社は私には全く向いていなかった。
でも今でもこの会社のことを思い出して苦しくなる。涙が出そうになる。フラッシュバックする。トラウマになっている。電話が怖い。あの着信音を思い出すだけで怖くなる。
苦しい。
書き殴って見つめ直して、少しでも楽になれたらいいのに。
電話を怯えずに取れるようになりたい。
受け答えがスムーズにできるようになりたい。
お仕事難しい。
楽になりたい。
なぜなら統計的に女と付き合ってる男は前に彼女がいた確率が高い。
なぜなら、統計では現在交際してる人は女性のほうが3割以上多いので、
浮気しない一般的な男を差し引くとモテ男は3股を超える可能性が高い。
そこまで自己分析できてて、結論として知り合いを増やすしかないとわかってるようなので以下マジレス。
1つ目 サークルに入る
社会人で大学のサークルに入ってきた人の受け入れ経験あるけど、出しゃばらなければ全然大丈夫だと思われ。
何で3年から入るのかとか聞かれたら、「コロナ禍が落ち着いてきたからそろそろ良いかと思った」くらいに言っておけば良いだろう。
興味を持てないなら、興味を持てるサークルを探し出すか、逆に飲みサー・ヤリサーみたいなのに入る手もある。
ただ、あなたはそういうとこのノリに向いてなさそうだから、具体的に何かやるサークルの方が良いと思う。
暇つぶし程度にこれやってもいいな、程度のサークルを探せ(あるか知らんけど、例えば囲碁とか将棋とか、ボードゲームとか)。
2つ目 彼女を作る
普通に彼女がほしいです。恋愛経験がないので、どうすればよいのかわからない。マッチングアプリを始めようかと思っています。恋愛経験者の方、ぜひアドバイスをお願いします。
の2点にほぼ集約される。
ナンパはやる気があるならチャレンジしてみると良い。成功体験談的なものもネットにあるが、要するに100人とか200人とかナンパしたら声かけノウハウとかが自分の中で蓄積されてきて成功率上がってくるので、いつか成功するという話である。
集団でなら遊んだり飲んだりできる女知り合いができたら、その全員に対して優しく丁寧に接しろ。数字は適当だが、そういう知り合いが10人できたら、その内3人くらいとはごく少人数でも遊んだり飲んだりできるようになる。
1対1でも出かけられるようになれば、それはもうデートであり、付き合う手前状態である。
なお、そういう知り合いを作る手段として、まず他人と接する機会を増やす必要があり、具体的には自分で言ってるとおりサークルとかバイトになるであろう。
お節介で申し訳ないが、恋をしたいのか彼女が欲しいのかは自己分析しておく方が良い。
寂しさ解消として彼女が欲しいのであれば、「自分的には大して好きじゃなくても相手が自分を好きならOK」としておく方が良い。
マッチングアプリは無料の範疇でまず何かやってみろ。大して手間もかからない。個人的な経験では、金をかけてまでやるもんではないと思う(ゴリゴリのスペック重視、自撮り加工力重視市場なのと、詐欺業者が多すぎて割に合わない)。
3つ目 バイトをする
1回面接を受けて落ちてしまったのでやる気になっていませんでしたが、バイトで寂しさは解消できますか。バイト仲間というものが手に入るのは大きそうです。
バイト仲間というか要するにそれは一緒に遊んだり飲んだりできる知り合い以上を作りたいということだよな?
「他人と接する機会を増やす」という意味では、さっきも言ったが、バイトはやっておいて損は無い。金も貰えるし。
同世代の人間がたくさんいる職場を狙うならファーストフード、ファミレス系になるだろう。
ただ、バイト仲間と仲良くなれるかどうかは当然あなた次第なので何とも。そういう意味で上手くいかなくても仕方ないさという割り切りは必要になるだろう。
まず趣味といえる趣味がないので、それを作るところから始めないといけません。あ、旅行は好きです。趣味ありました。旅行の友達とか作れますか。どのように探せばよいのでしょうか。twitterとかinstagramとかはてな匿名ダイアリーとかですか。
あなた、バイトもしてないのに旅行が趣味なん? 実家がめっちゃ太い系? それとも釣り投稿だった?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6427520
ロックダウンの開始からまもなく60日目となる上海市で、日本人2人が死亡していたことが分かりました。
在上海日本総領事館によりますと、今月17日、上海市内で日本人が死亡していることが確認されました。
在外邦人141万のうち上海は4.1万 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_003338.html
年間の在外邦人死亡者数は529人 https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/pdf/2019.pdf
4.1 / 141.0 * 529 = 上海でなくなる邦人は15.38人/年
60日間で2名死亡ならありえる数字に思える
どうなん?増田の賢人たちよ
新宿の何丁目だったかな、後ろの数字の方に住んでいて、めちゃくちゃ狭いアパートで。
洗濯機を置く場所もないもんだから、アパート共有のコイン洗濯機があって。
もちろんユニットバスで、台所の電気コンロは1つだけ。窓はまぁまぁ大きくて、日当たりだけは悪くない。そんな部屋で寝起きして。
でも未来は明るいと思ってたんだよな、毎日仕事で遅く帰ってきても、なんか希望があった感じがする。あんまり雨の日が思い出せないんだな、晴れていて、新宿を自転車で走って、大通りを振り向いて。
コメ拾わんのは大体FPSやって知らん野良とVCしてるとかで逃げてるね。動くゲームだからコメ読まなくても良いし。
いわゆるタグに新人Vtuberとついている方を原石発見的な感じで見るのが好きなんですが、
3か月くらい経っても全く伸びない、せいぜい300人程度のVtuberの特徴が分かってきた。
◆コメ拾いしない
これは本当に致命的。リスナーはある程度かまってくれる&コメントとのかけあいが面白い人を追い続ける。
ただゲームするだけみたいな配信は最初チラっとみてすぐ抜ける。他の面白い配信があるからね。
特に「初手でAPEXやバロみたいなFPSをやる」は本当に悪手。
コメントは読まない、VCだけで盛り上がってるみたいな最悪パターン。
伸ばしたいならコメ拾いはしておけ
プレイしながらコメ拾い出来ないならやめとけ。自分が楽しいだけの配信は誰も得しない。
これもすげー多い
例えばキャラデザが同じ人コラボとかは、後々の縁があるからかなり良いパターンだけど、よくわからん登録者数十人程度の人とのコラボ。
これは最悪。これもFPS系のコラボで有りがちなんだけど、数字が小さい人ってトークも下手糞で口調が荒いトークがバンバン配信に乗ったりする。
これが異性コラボとかだと大体人がガン減りする。
一時的に登録者が増えるかもしれないけど、元々いたリスナーは数字持ってる側の配信の上手さで引き抜かれる。
例えば雑談系はYoutube、FPSとかはTwitchみたいな人がいるけど、これも最悪。
リスナーってある程度1つの媒体で固まってるので、YoutubeメインのリスナーはTwitchに行かないし、逆もまたしかり。
別の媒体に行ったら行ったでそっちの媒体で固有のリスナーと仲良くしてたりすると離れるよね。
せいぜいツイキャスでたまに雑談流します程度にしとけ。映像配信の媒体は1本に絞れ。
◆ファンアの反応をしない
意外にもかなり多い。タグまで決めてるのに1日1回のエゴサもしない人はすげー多い。
何でかというと、サムネが全部同じになるから。ファンア貰ったりサムネ貰ったりしてしっかり反応してる人は、
チャンネル行っても色とりどりのサムネで面白いぞ。大手の箱なんてサムネで飽きないでしょ。
チャンネル見に行ったら全部同じサムネがズラーってなってるチャンネルに人が来るはずがない。
◆スケジュールは告知する
一週間の大体の予定は出す。
今付いてるリスナーはもちろん、新規もこの人どういう配信するんだろうっていうアピールになる。
観る観ないの線切りはここでやっても良い。
未定なら未定でちゃんと書けばいいし、配信休みの日は他の人の配信を見に行くだけなのでむしろ助かる。
せっかく予定表のフリー素材があるんだからめんどくさがらない。
作るめんどくささ以上にリスナーに負担がいっていることをきちんと把握すべき。
◆開始・終了の時間を明記する
これは大手もやってない人多いけど、特に終了時刻がはっきりしてるとリスナーは参加しやすいし、内容もメリハリが出る。
ダラダラする上に内容も無い。
もちろん告知無しは論外。いきなりの開始時間前倒しも論外。
人は嘘をつくときに3や8を使いがちなんだけど
同様に
調べる側もぴったり0や同じ数字が並ぶと、偽装だと思ってしまう無意識の偏見がある
同じ日時の同じ場所で明らかに値が違うというわけでもなければ批判は的外れ
会社が提出し国も確認していた記録では、去年7月の15日間のすべての航海で風速、波高とも0.5メートル、視程5000メートルと同じ数字が記されていました。当時の気象データを見ると連日、風がとても弱かったことは確かなのですが、国よると知床周辺のほかの運航会社の記録は同じ数字にはなっておらず、形式的に記録していた疑いがあります。
報道としてよくない
人口の崖を転げ落ち始めてから慌てて子供の数を増やそうとするバカさ加減にも呆れるけど、
「取りあえず頭数さえそろえれば質は問わない」みたいなバカまで出てきてて憤りや呆れを通り越して笑えてくる。
目先の数字しか見えて無くて先のことなんか考えてもいないようなバカはさすがにいないだろうから、
子供を望んで産み育ててる家庭にとっても負担となる子育てを、強制されて子供を持った家庭でまともに行えると本気で思ってんだろうか?
子供が減ってる今でさえ育児環境の不備(主に人材不足)が指摘されてるのに、その整備も終わらないうちに子供だけ先に増やす議論やるとか、ホントにバカなんじゃないだろうか。
国を憂いてるフリした無駄な罵り合いする暇があるなら今不足してる育児環境の整備を優先して「子供が足らなくて困る」ぐらいの環境を先に整えろよ、ボケ共。
具体的な数字は忘れてしまったが、学校教師の、かなり多くの割合が教師を子どもたちに勧めていないらしい。
それほどまでに教員の仕事は苦しく、リターンが少ないという事だ。
ブックマーカーの方で、「自分の娘にセックスワークを勧められるか?」と聞いていたのが印象に残っている。私は… 水商売にほとんど関わった事がないので、勧められるなんていっても部外者のポジショントークにしかならない。
Youtuber のゲーム実況者の方が、(不安定すぎて)子どもには勧められないし、自分でも二度目の人生があったら同じ道に進もうとは思わない、みたいに言ってた。きっと成功者だからこそ、自分の境遇の運の良さ、その貴重さを実感できるのだろう。