「特許」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特許とは

2023-06-02

anond:20230602161343

1.

まず、「絵を描く技術」それ自体商品ではない。だから技術を盗む」という言い回しに振り回されていわゆる窃盗のように考えるのは間違っている。実際、見よう見まねで誰か風の絵が「描けるようになった」というそれだけでパクリ呼ばわりされたりはしないはず。誰々風の絵を描いて、世に出して初めてパクリ呼ばわりされたりされなかったりする。

さらに、画風が似ているとパクリ呼ばわりされたとして、本当に著作権侵害要件を満たすかはかなり怪しい。これはこれ系の話を追っていれば耳にタコができるほど聞いてると思うから割愛する。結局、世間一般的には「絵を描く技術」については個人に属する権利はほぼ認めていない。(特許でも取ってるなら話は別だが)

従って、絵師がやたら気にしている「この書き味はオレのものだ!」という感覚は、ごく個人的なプライド問題であって、客観的に守られるべきものではない。少なくとも今の日本にはそういう合意はない。

から、「若手のこと考えてないですよね」という指摘は、まあそうなんじゃないの、としか言えない。ある人が強烈に持ってる拘りを別にみんなして守る道理はないというそれだけの問題なのだから

2.

勘違いされていそうだが、ビジネスマインドが強いというのは金になれば何でもいいという立場ではなく、どうせAIのなかった時代に戻るなんてことはできないのだから、将来的にはAIを使う前提で備えるという立場話題になった人で言えば岸田メルとかさいとうなおきとか?

上にも書いた通り「絵を描く技術自体商品のように扱うのは従来の法解釈からかなり離れた主張で普通は考えない。だから自身創作活動においてウェイトの低い作業AIに任せようというのは全然ありうる発想。

3.

いろいろ論理が飛んでるので前提から確認するが、まず二次創作者が金を稼いでいようがSNSでひっそりやっていようが、著作者利益侵害しうる。著作権侵害著作者意向訴訟になるかどうかが決まるので、著作者イラつき度を上げないために金を稼がないでおくというライフハックが周知されているだけで本質的には関係ない。

次に、AIによって生成された画像自体には、少なくとも現行法では必ずしも著作権上の問題は発生しない。もちろん使う側が似せようとすれば従来通りの著作権侵害範囲になってしまうが、「こういう髪色、顔、体型、服装で…」とちゃん指定すればそれはその人の作ったキャラであってオリジナルだ。

…と、こういうと「他人著作物から学習したんだから著作権侵害だろ」的なツッコミが入るのがおなじみだが…じゃあ誰のどの著作権侵害してるの?

AI学習データには何億という画像があって、しかあくま学習に使うだけでAI自体はどの画像データも持ってない。そんな状態特定のこの画像を明らかにパクっているってなんで言えるの?

もう一度言うけどAIによって生成された画像自体には必ずしも著作権上の問題は発生しない。悪人が使えば悪いことができるというだけ。

これまで己の腕で頑張ってきた絵師があれをキモイと思うのは自由だけど、これも最初の話と同じで個人プライド問題から。そう思わない人もいるし、絵師個人プライドをみんなで尊重してやる道理もない。

銀行融資うけるとき担保って、土地建物だけかと思っていたら

特許権質権がつけられるという話に接した

今や業務特許権会社のものから会社融資を受けることになるんだなあ

職務発明については、その発明が完成した時に、会社発明から特許を. 受ける権利を取得する

2023-05-26

anond:20230525172029

結局昭和の三大電メーカーではないニトリだのツインバードだの中国製だので立派に補いがつくのに調べてない人も多いよね。お疲れ様です。

あと台所調理台の高さとかシンクの使い勝手ハウスメーカーから内装メーカーに行くべき話だよね。うちも是非といってたんだけど無理だった

建具メーカーより電機メーカーの方が要望聞いてくれる態度はあるとおもう。

  

うちんちはそうだなー……

スチームオーブンがスチーム調理のあと水浸しになるの拭くのがめんどくさい(パッキンに水がたまる向きの溝がある

友達が一升だきの炊飯器かったんだけどすごく内蓋が平らで洗いやすそうでうらやましい。ああいう素朴なのでいいんじゃない

・IH炊飯器を2台、1つのコンセントでつかいまわしてた(理由玄米食べたい人と白米食べたい人がいる)とよく基盤がこわれた。華奢なのでは?

・IH炊飯器の内釜が「プラスチックしゃもじについたかたまったご飯粒」によってすぐ傷が入る。

・着衣肘で物理ボタンタッチしてあけられる冷蔵庫を今つかってるが、そろそろ特許切れのはずなのに次代機がない。鍋抱えたまま指でタッチパネルとかできないから肘は譲れない

・製氷皿メンテとかスチームオーブンの水タンクメンテはまずメンテ予防のため説明書通り塩素入りの水道水つかって氷が溶けきる前に飲みきるようにしてるけど、実家井戸水なので怖い。塩素入り水道水前提の水回り設計やめてほしい。

ガスコンロの魚焼きグリルニトリプレート買うまで10年くらい全然活用できてなかったんだけど、なんでこんなに狭いの、魚焼きうちのグリル適当市販プレートを買ってきたら狭くて入らないを繰り返してとうとうサイズをはかったらDVDの縦長ケースの広さしかない。厚みもDVDケース3枚分くらいのサイズだった。どうやら台が高いらしいんだけど低い台のオプションなんかもなくてほぼ無用の長物だとおもってた。プレートを買ったらトースターがわりにつかえてとてもよいのに。

メンテ性もよくなくて、グリルの上の炎がいつも一周まわってなくて途中から着火できずに途切れてるの。「C」になる予定が「こ」みたいな。初期不良なのかはずしてみることもできない。

 

 

あとは建具メーカー案件だとおもうけど

・カラリット床が今のトリートメント主流のヘアケア対応できてない。ぬるぬるになる

・室内物干しの耐荷重がおもいのほか小さい。花粉症が頻繁に洗濯したがるのにこまる

情報ボックスが狭い。

2023-05-25

anond:20230525185352

メンテナンス性とコスト(あるいは安全性とか耐久性)って必ずしもトレードオフ関係にはないと思うからメンテ性の向上へは引き続き挑戦してほしいよなあ

扇風機の取り外しの仕組みとか最高な上にそこまでコストかかってないように見えるから、同じことをエアコン洗濯機にも発揮してほしいわ

この2つ家電は最低でも5年は使うし、メンテ性の訴求力はまじで高いと思う

仮に商品売れなくても、特許とかの知財で稼げるんじゃないか?とも思うし

2023-05-24

anond:20230524153518

裁判前の交渉で、コナミ側がサービス停止から一歩も引かなかった、とかならまあ、主張はわかるけど

サイゲ側が特許権侵害なんかしてませんと主張している以上、コナミ側もそういうしかないんじゃないの

あと、コナミが止められるのは自分特許にまつわる部分だけだからシステム変えちゃえば別にサービスは続けられるよ

画像音楽だってコナミは何の権利も持ってないか関係ないよ

2023-05-21

5chで半年上前レス反論してみると数分でシュバって来る人がいることあるけど、ああいうのって発達障害なの?

anond:20230519151711

同じ奴ではないんやろ

anond:20230520132845

数分で自分事のようにいきり立つ書き込みする奴なんて本人に決まってるよな

anond:20230520134413

IP表示かワッチョイすれば同一人物かある程度わかる

anond:20230520135119

ID無し板だと無効

anond:20230520142024

今どきIDなし板なんてあるんだっけ?

anond:20230520143630

実際あるんだからしょうがない

anond:20230520144251

まともな反論記事または動画を上げる→5ch連中なんて外じゃ絶対書かないかスレ内で誹謗中傷してくる→開示

anond:20230520144823

普通に論文書いたほうが早いぞ

anond:20230520153700

論文要件のうち)新規性はともかく他のニ要件クリアすると思えん

anond:20230521103414

特許じゃないんだから新規性なんていらんぞ。正しいと主張するならそれ(有効性)しかいらんやろ。

anond:20230521103624

anond:20230521104214

正しいけど無意味な主張ってありそうだが

anond:20230521104348

太陽は東からのぼる

anond:20230521104922

西から登る説や地球平面説唱えてる人の主張に対しての論点だと普通に意味ある

anond:20230521105542

平面説って地球の端っこが崖とかそういう話じゃなく?

anond:20230521121954

平面説も色々ある。ゲームマップみたいに上下左右繋がってるやつとか

anond:20230521122351

anond:20230521103414

特許じゃないんだから新規性なんていらんぞ。論文勘違いしてる。小論文の延長やぞ

2023-05-20

anond:20230520133148

そういう話で一番しっくりくるのはウマVSパワより「ゆっくり解説特許申請問題」じゃねえかな

あれこそ人と人の認識力を信頼しすぎた結果、生じたとんでもないトラブルだし

2023-05-19

anond:20230518124715

新しい例というけど「それってパクリじゃないですか?」の土偶はにわダンスの回もこれだったろ>訴えるどころか独占権取得しようとしただけで風評被害

おまえのいってるゆっくり茶番劇ニコニコが「防衛商標」とろうとしてたじゃん

他社のふんどしであるタグに独占権取得しようとした商標出願者もあほだけど、

区分みてだだっぴろいものが該当するはずなのに適当審査しかしてない特許庁もわるかったよね(たしか取り消しだっけ?)

説明してもらいたいんだけどさ、コナミ特許って、あれどこが「自然法則を利用して」るんだとおもう? 人為的とりきめちゃうの?

なんでカタンなどの新しめのボードゲームルールや知恵の輪は日本国特許とれないのにそれ電子化しますって一言つけただけで特許とれちゃうんだろうね?

 

あとこういうときだけ知財関係者がぞろぞろでてくるけど著作権ときだんまりなのどうして?

専権事項

たことのないソフトウェア動作特許想像議論することほど滑稽なことはない

🐔<コケッコー

anond:20230519160844

画像処理系だと特徴マッチングのSIFTアルゴリズム特許のせいでようやく最近公開になってそれまでオープンソースライブラリにすら入ってなかったんだよね。まあ類似アルゴリズムあったけどあれコードの中身見れないか研究の妨げだよなあと思った

ソシャゲ会社勤務だがそもそもソフトウェア特許有益なのか

KONAMIサイゲームス訴訟話題となっているが、企業が自社の利益を最大化するために行動するのは当然のことだと私は考えている。

これはもちろん任天堂コロプラ訴訟にも当てはまる。しかし、ITエンジニアとしてソフトウェア特許産業の発展に寄与しているのか、

あるいはアイデア保護として強力すぎないかという疑問がずっと浮かんでいる。ウマ娘パワプロと同じとされても、その議論不正

争防止法の範囲で争うべきではないかそもそも日本特許は「自然法則を利用した技術思想創作のうち高度なもの」と定義されて

いるが、特許庁の資料によれば以下のもの自然法則を利用していないため「発明」とは認められない。

2.1.4 自然法則を利用していないもの

請求項に係る発明が以下の(i)から(v)までのいずれかに該当する場合は、その請求項に係る発明自然法則を利用したものとはいえず、「発明」に該当しない。

(i) 自然法則以外の法則(例:経済法則

(ii) 人為的な取決め(例:ゲームルールのもの

(iii) 数学的な公式

(iv) 人間精神活動

(v) 上記(i)から(iv)までのみを利用しているもの(例:ビジネス手法のもの

https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/document/index/03_0100bm.pdf

多くのソフトウェア特許がこの(ii)あるいは(iii)に当てはまると私は考えているが、実際の特許請求項では、物理的なデバイス(例えばぷにコン

訴訟ではタッチパネル)や処理装置CPUで処理するという表現を使うことでデバイス扱いにする)などを絡めて申請が認められている。

私自身、これまでの業務特許訴訟に関与したことはないものの、数件の相手方企業からの問い合わせ対応や数十件の他社特許抵触していないか

調査法務と協力して行ってきた。

ハインリッヒの法則のように、1件の特許訴訟の背後には29件の企業交渉と300件の社内調査存在するのではないか

果たして、このような作業産業の発展に寄与しているのか、大いに疑問を感じている。

コナミ特許は本当に「誰でも思いつく発明」だったのか

anond:20230518124715

「誰でも思いつく発明なのに」という意見をよく見るので、本当に誰でも思いつく発明なのか、実際に探してみることにした。

 

そもそも「誰でも思いつく」とはどういう状態か?

いろいろな増田ブクマカ増田が触れてくれているように、特許登録には

・出願日(本件だと2013/05/31)の時点で公知になっている情報特許、文献、ニュース製品のもの等)で

 ・請求項に記載された内容と同じもの新規性否定)が開示されていないか

 ・公知の情報から容易に考え付くもの進歩性を否定)でない必要がある。

 

ただし、「容易に考え付く」としても一定証拠提示する必要があるため、

実務的には2~3個の公知文献を組み合わせて、請求項に記載構成が当たり前として導き出せるかを見る。

(なので、「当たり前と何となく思うけど文献等の組み合わせで証明できない」場合や、

 「5~6個ぐらいの文献を細切れに組み合わせてようやく導き出せる」ような場合は、外部から進歩性を否定するのは難しい) 

 

今回探すもの

特許請求項1の要件を満たすもの

 「サポートカード」に相当する要素があり」、かつ「そのカードを配置することでサポートカードに応じたイベントを発生させるもの

参考:https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20230518-00350002

 

探し方

2013年当時ということで、スマホゲーの専門家ではない増田情報がまとまっているサイト活用することとした。

http://iphoneac-blog.com/archives/9452388.html

https://nekosensou.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%80%9C%E5%89%8D%E7%B7%A8%E3%80%9C/

https://note.com/spicemart/n/n9aa566ac64b8

https://appget.com/c/app_ranking_backnumber/?range=annually&os=ios

https://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=title&start&TS019

 

いろいろ見てみた結果

当時でもサポートカードに相当する概念を持ったゲームはあったものの、

カードを配置することでサポートカードに応じたイベントを発生させるという要件を満たすものは見つけられなかった。

増田の探し方が悪いかもしれんので、もし具体的に新規性否定できる事例を見つけている人がいたら教えてちょ!)

 

当時って確かガラケーからスマホへの過渡期ぐらいだったので、そういう感じの複雑なことができるゲームは少なかったのかね。

 

ただ正直、それだけ困ってる人が多い特許なら、ゲーム会社知財部やもっと詳しい人が潰そうと情報提供したりしてるだろうし、

今の時点で広い権利が満額で生き残っている時点で、そういうことなんやろうなと思いました(コナミ感)

anond:20230518011529

コナミ嫌いだしデススト2が楽しみなくらいにはコジプロが好きだけど小島監督を引き合いに出してコナミを叩くのは止めてほしい

コナミとの関係も切れて大きなしがらみもなく新作を開発できる環境ができたのに、今さら事情が全く異なる特許侵害したしなかったという問題に絡めようとするのは迷惑しかならない

どんな決着になるか今の段階ではわからないけど、少なくとも誰がサイゲの味方になっただの誰がコナミの味方になっただの外野が言ったところでこの裁判当事者企業以外入り込む余地はないと思う

裁判の結果MGSポリスノーツスナッチャー権利監督帰属することになりましたなんてことも絶対にあり得ない

どちらの主張が認められても監督やコジプロが得するなんてことはまずないし関係ないところで外野が騒いでコジプロに変なイメージがついてしま可能性が無視できないくらい大きい

anond:20230519084136

特許とるけどその特許侵害していたとしてもそれを独占しようとしない限り見逃してくれるところ

anond:20230519064444

アイデア著作権対象にはならんが、特許対象にはなる。

ていうか当たり前だろ?アイデア特許にならないで、何が特許になるんだよ。

anond:20230518124715

質問

 

ボードゲームルールやアィデアなどは著作権保護されない、特許は取得できない、みたいな話を読んだ記憶があります

上記が正しい前提で、今回のコナミ特許は、発明ルール/アィデアかを分類すると、どちらかと言えば後者のように思えます

この、ボードゲームでは取れないとされるルール/アィデアを記述した特許が、電子ゲームだと取れるというのは、何が違うのですか?

 

前提が違ってたら(ボードゲームでもルール/アィデアの特許は取得可能)、すいません。

anond:20230518124715

特許と言ってはいるけれど、実態ゲームやったことがない小学生でも思いつきそうな内容を、新規性だ、技術だって言ってるからあほらしさがある。

パワプロ式のゲームモデルなんて誰でも思いつくだろ。パラメータ用意してそれ以上なら攻略なんて、初っ端に作られた恋愛シュミレーションでもありそうなモデル特許とほざかれましても感があった。

anond:20230518011529

特許よくわからんが、卵焼きの作り方とか特許取ったらどうなるのよ?

2023-05-18

anond:20230518124715

コナミで一番許せない特許はやっぱりゲームロード中にミニゲーム挟むやつだろう、

あれのせいでコナミ以外のビデオゲームユーザーに虚無の時間提供し続けなければならなかった。

あの特許業界に何かイノベーションをもたらしたかというとそういう類のものは誰も思いつかなかったし、そういうレベル特許なのでゲームで遊ぶ多くのユーザーに不満を与え続けたのは許し難い。

そもそも、あの特許競争優位に働いたのかも疑問だ。

そういう前科のあるコナミから好意的に見られないのは仕方がない。

しかし、今回のウマに関する特許侵害の訴えがパワプロの丸パクリという観点ならばコナミは同情される側にある。

コナミは好かんが今回の裁判サイゲのほうが負けてほしいというのが個人的感情だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん