はてなキーワード: 特許とは
経験的にはウニャウニャよくわからんこと言ってる会社は受託やコンサルだと思うんだけど
今まで一番分からなかったのはSpeee(だっけ?)
さっきVISITSって会社をWantedlyで見かけたんだけど
組み込まれる日も近くなっています。同時に、AIは私たちの仕事の多くを自動化し、
人間はより付加価値の高い「創造的な仕事」に時間を使う事になります。
ところが、そのようなAI共存時代に最も重要な「創造性」を定量化する手法は、
私たちは、ideagramという独自の合意形成アルゴリズム(特許取得済)を開発し、
世界で初めて成功しました。この技術を活用すれば、「創造性」だけでなく、
「センス」や「スキル」、「人脈」といった本来価値があるはずにも関わらず
ブロックチェーン技術と組み合わせ、価値移転が可能になります。
現在アナログに集積されている世の中の資産をデジタル化、分散化し、
価値移転可能にすることで、私たちは「社会価値創造の最大化」のための
新たな資産の組み合わせ最適化問題を解き明かすことが可能になり、
同時に、私たちはこれまで不可能だと思われていた「イノベーション創発」という領域を
>弊社のコンサルタントが、導入から運用まで丁寧にサポートいたします。
>Wikipediaが、オンライン上に過去の事実をまとめた「『知識』の共有プラットフォーム」を構築したのに対し、私たちは未来の創造的アイデアを提示する「『知恵』の共有プラットフォーム」を構築します。
>具体的には、DODA内に蓄積された求人、求職者のビッグデータを弊社が解析し、求職者のキャリアの将来可能性を多次元空間でマッピング、人材紹介エージェントの業務の多くをAIで自動化する取組を進めています。
>現在は、その中でもコアになる合意形成アルゴリズムの研究を中心に行っており、今後はこのような世界観を共有できる企業との協業、共同開発も積極的に推進し、世界中のUXのアップデートを共創により実現していきます。
若干わかってきた
AI系目指してる人は、まずその会社が何やってるか読み解くスキルも必要になるのかね
それこそAIで読み取ってくれw
その事をツイッターで呟いたらFF内外から怪しげな抗癌を謳う食品や治療法を薦められた。
本当に抗癌作用があるならいち早く製薬企業が特許とって治験して製品化してると思うんだけど。治療法だって研究が進められてると思う。
1本数十万円する薬がある。それは開発費が莫大だったから「とりあえずこの適応、この価格で」という設定だ。
抗癌剤は特許やシェア拡大、開発費の回収などとにかく一秒でも早く売りたいものなので、
とりあえず一つの適応で発売してから追加または同時進行で治験をしてどんどん適応を追加していく(特許も延びるしね)。
そんなわけで暴利な薬価の設定をしてまであれこれ売られている現状で特許すら無い無防備な治療法達が何故現場で採用されないのか?
暴利な薬価の薬を使うよりもずっと安上がりで済む、膨らみ続ける医療費の救世主となるのに?
本当に効果があるならお墨付きがもらえるし、もっとたくさんの人が救われるし、特許でお金も入るのだ。
冷静に考えればわかることなんだけど、お金に余裕があったり藁にもすがる思いの末期の人ならば試したくなってしまうのもわかる。
告知されときはやっぱガーンってなったもん。
3 新薬の特許期間の切れた後に、他社が製造する新薬と同一成分の薬。効能、用法、用量も新薬と同じ。開発費がかからないため価格が安い。ジェネリック医薬品。後発医薬品。後発薬。ゾロ薬。→先発医薬品
3あたりの意味を受けてヲタク界隈では「AではないけどAとして扱えるB」みたいな使い方をする、と思う。そして私は推しのジェネリックを求めてはいなかった。そんな話だ。
ぼかして書くのが苦手なので察せてしまうかも知れないがそこは許して欲しい。
私は声優のXくんがすごく好きだ。そのXくんの出演してる作品が終わって、当時他の作品にも出ていなかったものだからもうXくんの新しいお芝居が聞けないとすごく悲しかった。
メインキャラのうちの一人で、なんと歌いもする。ずっと聞きたかったXくんの歌が聞ける。聞いた。めちゃくちゃ上手かった。キャラクターもすごく魅力的で、Xくんの演じるYくんのこともすっごくすっごく好きになった。
Xくんが他にもたくさんお仕事をして、もちろんソシャゲのお仕事もしていたある日、私にとって大事件が起きた。
少し苦手意識を持っていたソシャゲにXくんの演じるキャラクターが追加された。
日頃からXくんのキャラが追加されたら始めるからと周りに言っていた私は秒でDLした。この世は推しが正義なので私のちっぽけな苦手意識などどうでもよかった。友人たちもハマっていたし一緒に盛り上がるのも楽しかった。
その時はこのゲームでXくんが演じるZくんへの違和感は無視できた。
でも抱いていたには抱いていた。その違和感はYくんとZくんの類似点だ。
それぞれ役者だが、その道に進むことを決めたきっかけが『ずっと好きだったスポーツの道を断念することになったが、舞台の上に立つ憧れの人を追いかけて自分も役者を目指した』というものだ。
……いや、そこ被せてくる?
どちらのゲームもこういう理由で役者を目指しているキャラクターは他にはいない。よりによって同じ声優のキャラでそこを被せる?
まあでもハマりたてのジャンルが楽しい気持ちがわかる人も多いだろう。ハマりたてブーストもありそんなこと気にしないでいれるくらい私は楽しめた。ちらほら違和感は抱き続けたがそれでも楽しかった。私は推しのキャラなら好きになれちゃうな、ワハハ、と陽気だった。
この日まではそうだった。
ある日イベントが始まった。Zくんがたくさん出てくるイベントだった。好きな子が出るとのことでウキウキしながらイベストを読み進めていったが、そこで私は夢から覚めてしまった。
Zくんのクジ運が悪いという設定が明らかになった。
Yくんも、クジ運が悪かった。
なんでかわからないけどここで何か張り詰めていたのもがプツリと切れて、私は、そっか、となった。ZくんにYくんのジェネリックを求めてないのに、やたらとZくんがYくんを思い出させる。その事がやたらと悲しくて苦しくて、わたしはYくんのことが好きなんだな、と本当の意味で実感してしまった。
先に苦手意識を持っていたと書いたが、このソシャゲのカードのひとつがYくんのイラストをゆるパクしたのでは? という書き込みを見かけたことがあり、実際私はそうだと感じてすごく悲しかった。
このソシャゲと同じ会社の別ソシャゲとコラボしたこともあり、全く知らない! とは言えないんじゃないか? というのも私の悲しみを助長させた。
ていうか同業他社だし同じ声優なんだからもっと……もっとこう被せないこと出来なかったの? 何で?
とにかく『クジ運が悪い』という設定の類似で私は一気に力が抜けてしまった。以前と同じようにZくんを好きと言えなくなってしまいそうだ。
もしかしたら今私生活の立て込みもあり疲れてるからこんな感情になったのかも知れない。そうだといいな。キャラクターに罪はないって思いたいし。
エレベーターのほうが千年以上先輩らしいけどエレベーターはいつからエレベーターと呼ばれていたのだろうか?
エスカレーターの呼称のほうは最初期、こんなふうにブレていて面白い。
「リボルビング・ステアズ(revolving stairs)」 ネイサン・エイムズ 1959年 ※特許だけ。動かない。
「ステアウェイ(stairway)」 レモン・ソウダー 1889年
「エンドレス・コンベア(Endless Conveyor)」 ジェシー・W・リノ 1892年
「インクラインド・エレベーター(inclined elevator)」 ジェシー・W・リノ 1896年 ※初めての動作するエスカレーター
チャールズ・シーバーガーが1900年「エスカレーター(escalator)」 の商標を使って製品を販売し始める。
これから冬休みや春休みのシーズンになり、アルバイト感覚で治験をする学生が多くなるであろうから書く
自分は、過去に臨床試験施設で治験の運営の仕事をしていた(医者ではないです)
そこでの経験を踏まえてみて、将来がある学生が治験をアルバイト感覚でしないでほしいと強く思う
治験はものすごくリスクのあることで、ただ単に学生が予定が空いているからお小遣い稼ぎでするようなものではないから。
表立って出ないだけで、めまい、意識の混濁なんていうのはしょっちゅうある
もちろん、これが薬によって引き起こされたからと言って、薬の代謝とともに消失すれば特に問題のない副作用として処理される。
しかし、これらの副作用による脳へのダメージ、神経系へのダメージなど、血液検査ですぐにはわからないような数値に関しては完全に未知数だ。
めまいが起こっている時点で脳へのダメージは起こっている可能性が高いが、そういったものは特に数値化されたり、問題として扱われたりしない
これは、すでに流通している薬の特許が切れるため、その後追い商品のような形で販売されている
治験の現場でも、すでに流通している、という説明を受けるが、ジェネリックには質の悪い薬もよくあり、薬の本来の効果以外で、体に害を及ぼすこともよくある
それ以外の、深刻な副作用。
これも、完全にゼロではない。
都内の施設にて、参加者の全員が意識を失い、心肺を停止したということも実際にある
もちろん、そんなこと事前に想定なんてしていない。
安全だろうと思っていた薬で、そのようなことがおこってしまった
参加者は、簡単な健康診断を受けただけで、それ以上のフォローはない。たぶん、脳へのダメージはかなりあったはずだ
もし、副作用が起こった場合、きちんとフォローされるのかも未知数だ
例えば、治験の参加後に体調が悪くなったとして、それが治験に参加したから引き起こされたことだと医学的に証明するのは非常に難しい
基本的に、治験で健康被害が発生したらフォローすると説明があるが、実際にフォローされた場面を私は見たことがない
治験は労働ではないので、労基署が介入したり、労災が降りることもない
治験は、楽なバイトとしてよく紹介されがちだが、その理由は単純で、製薬会社がお金をたくさん出しているからだ
製薬会社からしたら、薬の販売のために治験参加者のようなモルモットはどうしても必要で、そのためには金もばらまくし、広告費も出す
ネットなんかで紹介されている治験が安全で楽なバイト、なんて記事は、裏でたっぷりと広告費が発生しているはずだ
すでに海外では流通している、なんて文言も、一筋縄では行かないことも多い。
そういったものは、終わってみてからわかるロシアンルーレットのようなもので、結果として大丈夫だっただけだ。
もしかしたら、一見はわからないけれど、一生に残るような爆弾を抱えてしまっている可能性もゼロではない。
冷静に考えよう。
もちろん、人類の医学の進歩のため、日本の医療のためには必要だけれど、自分が率先して体をさしだす必要はない。
とくに、将来のある若い学生が、目先の金のために大きなリスクを取る必要はない。
その時間でアルバイトやインターンをしたほうが、もっと有意義な経験ができるし、お金も貯まる
そもそも治験なんて、予備人員を多く集めるから、当初のとおりにきちんと参加して謝礼をもらえるのはほんの一握りで、予備人員にされてしまったらただのスケジュールの開け損になる
0歳 誕生と同時に就活。つかまり立ちができるようになった頃、社長から直接、入社のオファー。母乳で乾杯。
3歳 10日連続、特許を取得。特許許可局からもお褒めの言葉。パパの収入を超える。おねしょを治す特許も視野に。
7歳 会議後、思わずスカートめくりをしてしまい、女子社員に泣かれる。アフリカに左遷。パパから始めてぶたれる。
10歳 朝の散歩道に落ちていたダイヤモンドが鉱山発見のきっかけに。すったもんだの冒険活劇の後、イタリアマフィアの親分と義兄弟に。
15歳 子会社Docomoの神田駅店に呼び戻される。経営方針についてハゲデブ店長(後のソフトバンク社長)と揉めるが和解。AVを貸し借りする仲に。
20歳 30日連続特許取得。同じ部署のボンキュボン(実は、au社長の一人娘)に言い寄られ陥落。年収は億に到達。ゴーンとランチ仲間になる。
25歳 デスクで昼寝中うんこをもらす。社内いじめの標的に。カウンセリングに通い、薬の服用も。ドクターコパをdisった罰だと思い当たる。
29歳 そういえば、小学校も中学校も高校も大学も行ってないことに気づく。母親にくってかかる。一日中ゲームに入り浸る。
30歳 出社したデスクに乗っていた花瓶を見て退職を決意。せめて係長を殴ってからと思ったが極真黒帯なので断念。退職金はQUOカード5000円
私事だが、この夏で50歳になった。
新卒時に「嫌だな〜、これから40年も働くのか」と思ったサラリーマン人生も残すところあと10年となった。
仕事そのものは、予想に反して楽しく過ごさせてもらったが、収入はなんともだった。インターネットが普及してからは「平均」というものをググったりもしたけど、ピンと来なかった。
同じ思いの人も多かろうと思い、匿名をいいことに赤裸々にしていこうと思う。
財閥系総合商社勤務の父の元、比較的裕福に育つ。幼いころはアトピー、喘息と親には心配をかけたであろう。4人兄弟の長兄。
喘息を治す為に習った水泳はその後、特技となり、大学生の時はイントラなどのバイトをした。公立小学校→公立中学→私立付属高校→F欄私大文系。
全国展開している学習塾系の広告代理店営業に新卒で営業として入社。なぜか社長に気に入られ、直轄のプロジェクトなどを担当。2年目のボーナスの少なさに腹を建てるのと、担当したプロジェクトで出会ったデザイナー側になるべく、転職。なぜなら営業よりもデザイナーのがかっこよく楽しそうだったから。ちなみに新卒時に入った会社は今は整理され、もう無い。
その後、ベンチャーに就職し、マッキントッシュと出会う。個人的には人生が変わったと思っている。Photoshop、illustrator、afterEffect、director、MAYA、3Dmaxなどのソフトなどを習得する。ここでの報酬はそう悪くなかったが、デザインする内容に飽きてしまい、転職。ちなみに今、この会社は一部上場。
その後、転職した会社で現在に至る。組合のあるのんびりとした雰囲気で過去に大きな成功体験がありそこから抜け出せていない会社。外部から来た人間という事で割と新しい事業を任されがち。たまたまそこで結果を残し、特許を取得するなどをし一定の地位を得る。会社のリソースは有限で発言を積極的にする人間や声の大きい人間がそれを使えるんだなあと理解。
現在の役職は技術系の部署の部長。得に資格手当などはなし。現在の月収は456,590円。組合が今、闘ってくれているまもなく振り込まれるであろう賞与の額は956,907円。夏は908,100円だった。去年は103万くらいだったのになあ。あ、3月の給与には調整金の名目で8万円程度加算される。いわゆる期末賞与的な。
なんとなく年齢*万円を目指してきたけども、うちの会社の規定ではこの年令になると難しい。新卒で入った会社の最初のボーナス(夏ではなくちゃんと計算になる冬)が16万円程度だったのに腹を建てて辞めたもんだが、この年令ではそのような動機で辞めてしまうと再就職が難しいので、行動に移せない。
前述の通り、これが人と比べて多いのか少ないのかはわからない。誰もはっきりと教えてくれないし、平均では実態がよくつかめないし。俺は近所の同世代くらいの野郎がいくら貰ってんのかを参考にしたいのよ。
ちなみに妻はパートタイマーで今年は103万をちょっと超えたくらいの収入だそうです。
パートタイマーで働いてくれている嫁が1人と子供が3人いて家計が火の車なのは確かです。ってか借金地獄。子供は上から私立文系大学1年生で自宅からの通学。真ん中が公立の中高一貫校、下が公立の中学。大学は別として下2人は公立なので、世間的にはかかっていない方かと思いますが、塾!これが痛い。
また、大学生の子には奨学金を借りてもらっています。不甲斐ない父親で申し訳ない。俺自身は借りなくても住んだし、一人暮らしもさせてもらったってのにごめんな。
塾は月額それぞれ、25,000円くらいかかってる。子供が小学生のころはスイミングなども習っていましたが、+6,000円くらいかかってしまうので、断念せざるを得ませんでした。
ちなみに私自身も20代の頃から続けていたジム通いを断念。今は自宅での筋トレと近所を走ることにしています。ジムのいいところはジャグジーとかプールとかだったのですが、モチベーションや侘しさは別として年齢なりの運動強度は得られているかと考えています。ジム、行きたいけどね。時々電車の中から見えるジムの光景が眩しくて泣ける。
家は持ち家です。ローンはまだ19,259,788円残っており、月々96,404円返しています。これは金利0.857%で借り入れています。
車は1台所有。来年の車検が頭痛の種。あと来年の大学の学費どうしよ。
0歳 誕生と同時に就活。つかまり立ちができるようになった頃、社長から直接、入社のオファー。母乳で乾杯。
3歳 10日連続、特許を取得。特許許可局からもお褒めの言葉。パパの収入を超える。おねしょを治す特許も視野に。
7歳 会議後、思わずスカートめくりをしてしまい、女子社員に泣かれる。アフリカに左遷。パパから始めてぶたれる。
10歳 朝の散歩道に落ちていたダイヤモンドが鉱山発見のきっかけに。すったもんだの冒険活劇の後、イタリアマフィアの親分と義兄弟に。
15歳 子会社Docomoの神田駅店に呼び戻される。経営方針についてハゲデブ店長(後のソフトバンク社長)と揉めるが和解。AVを貸し借りする仲に。
20歳 30日連続特許取得。同じ部署のボンキュボン(実は、au社長の一人娘)に言い寄られ陥落。年収は億に到達。ゴーンとランチ仲間になる。
25歳 デスクで昼寝中うんこをもらす。社内いじめの標的に。カウンセリングに通い、薬の服用も。ドクターコパをdisった罰だと思い当たる。
29歳 そういえば、小学校も中学校も高校も大学も行ってないことに気づく。母親にくってかかる。一日中ゲームに入り浸る。
30歳 出社したデスクに乗っていた花瓶を見て退職を決意。せめて係長を殴ってからと思ったが極真黒帯なので断念。退職金はQUOカード5000円
kumagiさんの記事
30年前〜云々の記事
ー情報が古すぎる
いまの研究所で順番があるなどの話は聞いたことがなくて、むしろ特許や論文などはどんどん出せと常に尻を叩かれている。研究所毎にノルマがあるのだ。成果を出していないと叱られる。
サーバーはとてもいいものを使っている。むしろ金かけて研究成果が出るなら金かけろという風潮。ミリオン越えのGPUモリモリPC。
ただセキュリティはどうしようもない。
そもそも僕らは就活の時ほぼほぼ無双していたなかで、研究所を選んでいてもちろん他の選択肢には1000万オーバーの道も全然あったわけだ。
研究所を僕が選んだ理由はとても単純で、はちゃめちゃに自由だったってところ、その感覚は今でも変わっていない。
働き方はほぼ自由だし、スーツは着ないし、有休は自由に取れる。
僕は旅行が好きで突然一週間休みたい、ということがままある。そういうことが気軽にできるのは非常にありがたい。
あともちろん上を見ればGAFAだけど、僕たちが実は本当になりたかったのは教授だったりする。
でもポスドクの道はやはり大変そうでお金も稼げなそうだったので、お金もそれなりにもらえるし、普通に働いていればいつのまにか研究成果がたまっている研究所に働いている。
6,7年目に転職が多いのは、このタイミングで一度転属があるためだ。
これが嫌で辞める人はとても多い。僕も迷っている。研究したいのに研究できないのはつらい。
でもある意味合理的なシステムなのだろうとは思っていて、上の人たちはなるべく新しい血を循環していたいのではないかと考えている。
新しいアイデアを思いつく若い血と事業会社から帰ってきてそれなりに会社に忠誠心のある管理職で研究所は回っている。