はてなキーワード: ライブとは
〇〇が好きな自分が好きってなんなんだろうって思う Twitterとかインスタとか見てるとそういうの感じる ライブにたくさん行ってるフッ軽な自分が大好きとか 趣味にお金も時間も使えて好きな対象よりもそんなことできちゃう自分が好きなように見える人とか 沢山好きなバンドやらなんやら書き連ねて いろいろ知ってる自分が好きなのかな でも私も絶対その中の1人な気がする 勝手に他人の内面を悪いように推測して勝手にこんなこと書いたりモヤモヤしたりしてる自分が嫌いだ ネットから離れたい でもなんか情報を逃したら、と思うと怖くなってSNSから離れられたことがない
初めに行っておくと、私は自分が生きづらいオタクであることを理解しているし、逆の意見の人が多いことも理解している。
でもそろそろ吐き出させて欲しい、ムカつくので。
そもそも私はセ○ゾのオタクで女性アイドルには全く興味が無い。フォロワーがハロプロ好きだったり48系列に推しがいたりするので、フォロワーの推しの顔はわかるが他は全く同じに見える。これは男性アイドルに興味が無い方も同じだと思う。
当時、放送された映像を見て、へ〜凄いな〜。とは思ったが、別にそれ以上の感想は抱かなかった。むしろセ○ゾのパフォーマンスは大好きだが、やっぱりコラボじゃない方が映えるし良いなと思った。というか、楽曲交換とかではダメだったのだろうか。
問題はその後だった。ハロプロのオタクのノリが嫌いすぎた。中にはジャニオタも居たが、だいたいはハロプロとの掛け持ちだった。放送が終わっても永遠にコラボのことを話し続ける。時折思い出したようにコラボの話をし、YouTubeの転載のURLを付けてツイートする。ベスアの度に今回はコラボあるかな〜?と言いながら前回の動画を載せて広める。もうわかったよ、うるせぇな。コラボはしません。
あと、セ○ゾとモー○の比較をするために、ニコニコ動画にセ○ゾのライブ映像を転載して載せていたのもハロプロのオタクだった 。すぐに通報したが、あれはまだ残っているのだろうか、見るのも嫌なので探してすらいないが。
ジャニーズじゃなくても、ライブの円盤の映像をネットの海に載せるのは良くないこととされていると思うのだが、ハロプロではそうではないのかもしれない。
ハロプロのオタクってそういう気持ち悪いところあるよな、と思う。上手く言葉にできないが、U.S.A.のコールだとか云々していた時も同じくらい気持ち悪かった。そういうのは他のコンテンツを巻き込まずに、自分たちの畑だけで完結させてくれよ。頼むから。
ウマ娘遊んでみたよ
ちなみにアニメは1期を途中まで見た程度で
●良いと思った所
・軽快な操作感
触っててストレスを感じない。最初のダンロード中にゲームが止まらないのも素晴らしい
・理事長の喋り方
●悪いと思った所
・ごちゃついた画面
何年もかけて増築を重ねたソシャゲみたいな風格(褒めてない)。プレイ進捗に応じて段階的にアンロックする方式の方が良かったのでは
・レース中は介入出来ず見てるだけ
これはちょっと意外だった。本物の競馬観戦に近づけたかったのかもしれないけど
●個人的に
こういう時はこうすればいいという攻略法が分かってないので、試行錯誤するだけ時間もゲーム内アイテムも失って損になるような気がする。攻略サイト待ち
・ストーリーを読む気になれない
読んで確かな満足が得られると信じられるなら頑張ってみようかと思うけど
受動型アスペというものがあるらしく、自分はおそらくそれらしいのでまとめました。(こだわりには個人差があり、私はすごいビビりなので、あくまでも一例です)
配慮を求めることは特にありませんが、アスペは男女でも違うので、こんなアスペもいるのか~という生態を知って頂けたら幸いです。
■基本あらゆることに受け身。ノーが言えない。ただしこだわりはあるので、嫌なことはある。でもノーが言えない。 → 人と極力関わらないようにすることで対処。
例>「〇〇ちゃん遊ぼう!」「うっ、うん」(えっ、遊ぶって何して遊ぶんだろう? 何時まで遊ぶんだろう? 時間になったらちゃんと帰れるかな? 他には誰がいるんだろう? どこで遊ぶんだろう? 帰り道わからなかったらどうしよう? いつもの公園で一人で遊びたい。けど言えない……) → 習い事を増やす。 → 誘われなくなりホッとする。ちなみに学校の休憩時間など時間、範囲の決まった(予測可能な)遊びはできる。
■人と喧嘩、議論、交渉ができない。言い争いになりそうならその場を去る。ただしこだわりはあるので、受け入れがたい場合は職場をも去る。 → 職を転々としてしまう。
■化粧ができない。顔に何か塗られている感覚が苦手。化粧して自分の顔が変わるのが怖い。(同一性保持へのこだわり?) → マスクで顔を隠せる工場系、接客のない軽作業系など職業選択肢が狭い。
■人と食事することが不可能ではないがかなり苦痛。おしゃべりを伴った食事は極度に苦痛。昼休憩のないバイト、一人で昼休憩を取れるバイトは必須条件。
■激しい音、声、光などが苦手。ライブ会場、映画館、派手なイベントも苦手。あと「演劇・舞台」は極度に苦手で客席に座っていられない。演者から伝わってくるメッセージが多すぎるのか、恐怖を感じる。(個人的なこだわりだと思います)
■人と目を合わせて話せない。いつも鼻~口元を見ている。とりあえず相槌はうつ。
■自分に話しかけてくる人が苦手。積極奇異型アスペ、正論だからとハッキリ物を言う人も苦手。同じ空間でトラブルを起こしそうな人はとにかく苦手。平和だけを求めている。
■異性からの誘いは恐怖。極力話し掛けられるような場面を避けて生きているが、かなり押しの強い人に出会ってしまった場合、断り切れず結婚、出産という可能性はあると思う。
■浮気、一夜限り、複数人と同時交際などは不可能。身体的コミュニケーションが得意ではない。(ただしやりまくる方向に振り切れている人もいるらしい)
■毎日同じようなものを食べ、同じような格好で、同じ道を通り、同じような仕事をして、同じような息抜きをしながら一生を終えたいと思っている。
ワイはN0va Desktopに甘雨ちゃんのライブ壁紙が配信されたのを期に、デスクトップに何も置かんようにしたで
ごみ箱でさえも、Win+I→個人用設定→テーマ→右側「デスクトップ アイコンの設定」からアンチェックすることでサヨナラできるんやで
その代わりエクスプローラのクイックアクセスにごみ箱追加しといたから隙はないんやで
こまめに空にするきれい好きやで
育成ゲームなんだからウマ娘がシャニマスっぽいとかパワプロっぽいとか言われるのはある程度しゃーない。
シャニも(特に感謝祭が)パワプロっぽいって言われたし、そもそもパワプロの初代サクセスだって詩織ちゃんが彼女にできたりするときめきメモリアルだぞ?
ウマ娘は後発なだけあって、シャニマスの短所を意識してたりすのかなと思ったので、そのへんを書く。
シャニの場合、1つのパラメーター特化+流行運負けも特化で押し切る(or アイテムで流行運負けをなくす)が、一番簡単にWING優勝する方法なんだけど、初心者はそこに気づく前に辞めてしまう。
ウマは、とりあえずレース予想の×とか△になってるパラメーターがあったら上げつつ、スキルを取ってればURAも勝てそうな感じだけど、みなさんどうですか?
チュートリアルで手取り足取り教えなくても、レース予想だけで足りないパラメーターに気付かせる優しい世界になってると思う。私はとりあえずURAファイナル1勝目はできた。
今のシャニは、ゲーム内のWING攻略ミッションでWINGの勝ち方が履修できるようになっているが、1から10まで全部ミッションで教えないと初心者がWING勝てないとなると、ちょっと難しすぎたんじゃないかという気はする。そこが面白いところでもあるんだけどね。
シャニのグレフェス相当の機能が、ウマのチームレースになると思うんだけど、まだ始まったばかりで正直わからん。
シャニのグレフェスは、試行回数を重ねて、たった1回の運勝ちを引くゲームで、その1回以外が虚無すぎるんだよな。ウマのチームレースは、ギリギリ5連勝できそうな相手と当たるまでポチポチするだけのゲームになりそうだけどどうなるん?
ウマは特定のレースで勝ったときに曲が開放される。これで良いと思う。
シャニのガシャは1回300ジュエル。デイリーミッションで300個。ウィークリーミッションで1600個。ログボ1週間で1600個。
普通に1週間遊ぶだけで5300ジュエル=ガシャ17.66回分も貰える大盤振る舞い。
対する、ウマはガシャ1回150ジュエル。デイリーミッションで30個。ログボ1週間で110個。ウィークリーミッションは無い。
普通に遊ぶだけだと1週間で320個でガシャ2.13回分。シャニの8分の1以下。キャンペーンでのログボなどで配っていく分もあるだろうが、無課金でもガシャを多く回したいならシャニが圧倒的に多い。
更にシャニにはTrue Endという大量にジュエルが貰えるシステムがあるが、これを含めなくても既に配布石が多すぎるので略。
シャニはSSR5%。プロデュースSSRが2%、サポートSSRが3%が同じガシャから出る。300連で天井。(リリース当初は天井がなかった)
ウマは、最高レア3%。育成と、サポートが別のガシャになっている。200連で天井。
育成とサポートで別のガシャになっているのは一長一短あるだろうが、単純に確率がウマの方が低いのでキツくなる。リリース時から天井があり、その天井もやや低くめの設定になっていることろには良心を感じる。でも、天井も育成とサポートで別だしやはりキツイ。
別にどちらが優れているとかではなく、やってて楽しい方や、好きな女の子がいる方をやればいいと思う。
でも、無課金でもガシャがいっぱい回せてかわいい女の子がいっぱい手に入るのはシャニマスだと思う。グレフェスつまらなくてもシャニマスをやりませんか?(ダイマ)
ライブで(あのへんの席の人はみんなファンクラブに入ってんだよな・・・)って考えてしまいどうにも落ち着かなくなってしまった
曲は全部追いかけてるからわかるけどグッズとかには一切お金を落としてない
俺みたいなのがファンを自任していいんか?と時々考えて居場所をなくすときがある
まあでもしょうがない
誘われても今まではざっくりと「行けたら行く」って対応してたやつ、
内情は先約入ってる/金欠/疲れてる/面倒くさい/そこまで興味ないんだよなーとかそういうの。
毎回断る訳じゃない、年に1回くらいは付き合いも兼ねて顔出してたってのもある。
でもコロナ禍で軒並みオンラインのイイベントになって、有料配信とかになって
現場に行く必要もないし、なんならアーカイブ視聴もあって後からでも見られる。
だから滅茶苦茶断り難くなった。
いい歳して「ごめん、今月ちょっと金欠なんだ」って、飲み会の断り方みたいになるのもあれだし。
かと言って、全部受け入れるもの嫌だし無理。
後方腕組みさんなら分かっているだろうけど、許認可でゴーサインが出たタイミングにみんなが一斉にやりがちだから目立つんだろうね。
マイクラは作業と言いつつ雑談用途に使え、しかも緩い交流もしやすいという点である種のプラットフォーム化しているから仕方ないしゲーム枠と言い切れるかさえあやしいけど。
資格なりもっと広く勉強枠なり見てみたいとは思う。でも、それを見てて楽しいコンテンツにできるのは相当に腕がないと難しいと思うよ。もともと学習系のYoutuberみたいに来る層が限定されているのと違って、見る側も層が広いから、ある人にとっては簡単すぎてかったるいライブになっても別のある人には難しくてついてけないものになるだろうし。
新コンテンツの開拓をやろうという気配は見えるんだけどやっぱり難しいのか、結局、テレビ番組をまねたようなお話コラボとか無難なお料理(コンテンツ化までもっていけた人が約一名いたけど)とかになっているところを見ると、ゲームと対になってくれるほどのものは中々見つからないないようだね。
主張が無いようだし、そもそもどうでもよいと思っていそう。
彼らは敵・味方と、自分や味方が攻撃されたかどうかだけを気にしている、
あたかも何を言うか、どんな内容を信じていうるかではなく、誰が言ってるか、
例え敵の言葉でもその中に正しいと思える内容があれば、
それの行きつく所が最悪だ。
それはとても卑しい事なのに、本人はいい事やったと思って満足気にしているのが救えない。
先日見た、軽自動車に絡み続け、Uターンから逆走してなお煽るトラックの動画が思い浮かぶ。
勘弁してくれ。見てる、いや見せられているこっちがサブイボが立つ。
ふたばちゃんねる系列の外部サイト(特撮アニメ漫画、フィギュア、人形、ミク、MMD、iwaraなど)やVTUBER信者、特にホロライブ信者の何割かもそう。
・パワプロインスパ系の育成ゲー。1周目は楽しいが周回前提で早晩苦痛に
・キャラが非常に可愛い。シナリオもモデルとなった実在馬のエピソードを盛り込んでいて読ませる
・レースの完成度は高く、実際の競馬に肉薄するレベルで作り込まれている
・最終的には継承(配合)を突き詰めるゲームっぽい(26日13時追記)
ガチャでウマ娘(便宜上、基盤キャラと呼ぶ)を引いて、それを育成モードで育てる(便宜上、育成キャラと呼ぶ)のが基本。
育成モードはパワプロのサクセスを思い浮かべるのが早い。3年の期間中にトレーニングとレースを繰り返して成長させていく。数ターン毎に目標(ダービーで3着以内に入るなど)が設定されていて、それに失敗すると育成終了。目標を全部達成すると今のところはURAファイナルズという特別レースにチャレンジできる。育成し終わったキャラは他ユーザーとのフリーレース対戦や育成を改めてやる時に能力の一部を継承(現実の配合をモチーフにしてるが別物と捉えた方が精神上良さげ)させるといった形で使用できる。育成が終了しても基盤キャラは消えず、むしろ育成モード内のレースを勝つなどして手に入れるアイテムを消費して基盤キャラのレアリティを上げたり固有スキルのレベルを上げたりして強化していく。
流れを簡単にまとめるとガチャでキャラを引く→育成モードで育てる→育成モード中に手に入れたアイテムを消費して基盤キャラのステータスをアップする→その強くした基盤キャラでまた育成モードをプレイする……以下繰り返し。
育成モードはテキストをじっくり読んで3時間ぐらい。シナリオ短縮モードやテキストスキップが充実してるのでそれを使えば1時間ぐらいだろうか。この辺りは端末の性能にも依存する(画面切り替えなどでもたつくと時間がかかる)。
育成モードはあらゆる角度から見て非常に完成度が高く、1周する分には非常に楽しい。ただし、基盤キャラを強化するためには育成モードを回しまくらないとダメで、それを踏まえるとかなり憂鬱な仕様。この辺は基本無料ゲーの宿命ってやつだろう。
めちゃくちゃ可愛い。トゥーンレンダリングのレベルが高すぎて彼女たちが動いたり喋ったり耳をぴこぴこさせるのを見てるだけで幸せ。また各ウマ娘にはモデルとなった実在馬のバックグラウンドをモチーフにしたキャラ付けとシナリオが用意されていて、95年から競馬を見ているガチ勢の増田でも納得できるレベルで読んでて楽しい。そしてそのシナリオの中で夢に向かいつつ喜んだり思い悩んだりしているウマ娘をトレーナーとして支えられるのが凄く嬉しい。これは育成モードの中でもシナリオとして楽しむことができるし、それとは別にもっと掘り下げてエピソードだけ楽しめるモードもあってかなり手厚い仕上げ。
ここの完成度に一番ビビったかもしれない。増田は初期のゲームPV(https://www.youtube.com/watch?v=HYrVKLBhitE)でウマ娘を知って評価を下げ、アニメウマ娘で評価を上げまくった人間なので、ゲームの出来には正直懐疑的だった。リリースの日程が本決まりした後に出てきたゲーム映像でレース中にスキルを使うシーンを見てやっぱイロモノかという思いを強くした。しかし蓋を開けてみると実際の競馬に肉薄する出来だった。
まずコース。形状、起伏、回り(左右はもちろん内回り・外回りも)、発走位置(距離によって違う)が完全に再現されている。それによって枠の有利不利がゲームに組み込まれている。例えば東京の芝2000mは奥のポケットが発走位置になり、すぐ第2コーナーのカーブを迎えるため内枠が有利とされている。逆にいうと外枠に逃げ馬が入ると外から切れ込んで前を取らないといけないので圧倒的に不利になる。これが再現されている。増田はいくつも競馬ゲームをやってきたがゲームをやってそれを実感したのは初めてだ。育成モードで目標レースに敗れるとそのゲーム中3度までアイテム使用でやり直せるのだが、その際に枠を引き直せる。これは枠の有利不利がゲーム内に組み込まれており、運営もそれを自覚しているからだろう。
また距離適性や脚質にもかなりの再現度を感じた。増田はサイレンススズカ(中距離の逃げ馬としては歴代最強とも言われる名馬)をスピード偏重で育てておりスタミナに不安があったのでマイルの重賞に出走させたら逃げられずに惨敗した。その後中距離の重賞に出走させたら連勝した。これも非常に現実の競馬っぽい。
まず競馬は一般的に距離が短ければ短いほど最初の先頭争いが激しくなる。ゆえに距離短縮した逃げ馬はスピードが足りず逃げられないということが起きうる。それが再現されているのが一点。
また。性格的に終始先頭に立って逃げないと実力を出せないタイプの馬がいる。そういう馬が逃げられずに馬群で揉まれるとやる気をなくして惨敗したりする。ゲームの中でサイレンススズカが逃げられずに包まれ惨敗したレースの後に「檻に閉じ込められたような気がしてうまく走れませんでした」みたいなことを言った。逃げ馬がバテて敗れる程度ならまだしも距離が短くて逃げられず包まれて走る気をなくすところまで再現されると本気でビビるしかない。
映像面も非常に頑張っていて、キャラの動きには疾走感があるし、カメラアングルの「引き」「寄せ」ともに演出力が高くレースを盛り上げてくれる。周回プレイになるとどうしてもスキップするのだがそれでも重要なレースは見たりしてしまう。
なんかすごい(こなみ
ちなみにウイニングライブは、勝ったウマ娘がセンターを務めてダンスを披露する勝利セレモニーみたいなもの(実際の競馬のウイニングランがモチーフ)なのだが、チュートリアルでレースに勝った後アニメ1期の主題歌である『Make debut!』という曲のウイニングライブが見られる。この『Make debut!』は実際の競馬の新馬戦のレース名がメイクデビュー◯◯(◯◯には競馬場名が入る)であることに由来する。不出走引退(予後不良とは言いたくない)も危惧されたウマ娘が無事出走できたことを高らかに歌っているようで非常にエモかった。
ゲームの完成度は非常に高く、あらゆる角度から見て死角がない。ただし育成面は労力に比して成長が遅く、周回に耐える精神力が必要。個人的には早晩耐えきれずにやめてしまいそうな感触。
その辺りを考えず、各ウマ娘の育成モードとシナリオをマイペースに楽しむだけなら優れたコンテンツだと思う。
実際の競馬の配合を模した継承システムというのがあって、初期の所感ではフレーバー程度だろうと思っていたのだが、どうやらこれが周回プレイにおける本丸っぽい。
育成キャラには育成モード中のプレイに応じて「因子(≒得意要素)」が記録される。新しく育成モードを始める時、たとえば短距離の逃げウマ娘を作りたいと思ったら、スピードや短距離適正や脚質逃げに関する特殊スキルを因子として持つ育成済キャラを継承元に選んだほうがいい、ということになる。
やってないと「なるほどわからん」って感じだろうが、ようは育成モードの周回プレイも漫然とやるのではなく、より良い因子を持ったキャラを作るようなプレイングが求められるし、それがモチベーションになるよう設計されている、ということ。
この辺は唐突に出てきたのではなく、実際の競走馬づくりやダビスタにおけるインブリードのクロス=ウマ娘の因子だと思えば良さそう。継承キャラの相性という項目もあるのでニックスも意識してると思われる。
萌え萌えしたガワに反して中身はガチっぽい。競馬知ってる知らないに関わらずシステム理解が大変で、育成を軌道に乗せるまでちょっと時間かかりそう。
最終更新:2/26 13時
すでに
ホロライブ
の記事掲示板を閉鎖していたホロライブ(カバー株式会社)が更にライバーの掲示板も申し立てをして閉鎖したようだ
男性VTuberグループのホロスターズについても全部閉鎖された
批判的な意見が多かった(人によってはアンチの巣窟にみえただろう)とはいえ
桐生ココが荒れていたタイミングで、ホロライブ本体より先に個人の掲示板を閉鎖したならもっと納得感があったのだが・・
カバーの広報や配信、Tweetなどのソースを元に話している人も多かった
しかし、掲示板が封鎖されて過去の書き込みを確認できなくなった今となって
書き込みの全てが誹謗中傷だったかのような印象をブコメが受けていることに複雑な気持ちを覚える
まったくと言っていいほど荒れていない記事掲示板もあったし(例:百鬼あやめ、ホロスターズの大半)
(ソース「Vtuber事務所「ホロライブ」ゲーム実況、著作権侵害申し立てで削除 カプコン「企業が利益上げるなら、使用許諾を取って」
https://www.bengo4.com/c_23/n_11560/ )
余波で多くのアーカイブが削除・非公開されてホロライブメンバーの過去の活動が追いにくくなった現状では
しょうがない
ちなみにもっと前に閉鎖された「ホロライブに関する不祥事の一覧」「ホロライブ無許諾配信問題」の掲示板は閉鎖されたころは、記事編集内容についての議論に集中していた
たんなる誹謗中傷はその場でたしなめられていた
あと、水龍敬先生の件に触れているブコメの内容は事実と確認されている情報がないので注意してくれ
該当する掲示板に書き込みした記憶がほとんどないけれどカバーが私を訴訟してくれたら弁護士を立てて事実関係を争いたい。
ぜひ訴訟してほしいとすら思えてきた。
皆さんの努力のおかげて新規感染者がだいぶ減ってきたので、新年度に向けてここで#東京の新型コロナにとどめをさそう!
新規感染が減ってきている今こそ根絶のチャンスです。根絶できなくとも、気温・湿度が上がってくる時期を前に致命傷を与えられるかもしれません。去年GW明けに致命傷を与えた際には、第二波まで二か月の時間的猶予が生まれました。今ここでワクチン接種へ迎えた時間稼ぎができれば、夏以降への余裕につながります。そのためには、人の移動と接触を可能な限り減らしたいところです。
できれば自重してほしいところですが、日々さらされているストレスの量は人によって違うので、我慢できない人もいることと思います。ですので、予定がすでに決まっていてどうしてもあきらめきれない場合は、我慢しないで細心の注意を払っていきましょう。
近くを散歩したり、近所の公園で過ごす等、生活圏内での屋外の活動は大丈夫です。ただ、あまりにも混雑していて、常時他人との距離を3メートルとることが難しそうであれば、別の場所に移動しましょう。
延長されても、このキャンペーンは3月7日までです。内容が厳しいので長くはできません、それ以降は通常の自粛です。
というのを考えてみたのだけれど、どうですか。
缶バッジだらけの鞄でライブ参戦して、そのままの格好でカフェに寄って大きな声で感想を語り合って。
推しの色の持ち物を集めて、グッズを部屋に陳列して、それをSNSで共有して。
アニメイトに入り浸って同人誌のコーナーで友達とワイワイ言って。
そういうタイプのオタクをずっと見下し、そうはなりたくないと思って生きてきた。
友人達がアニメイトでワイワイ言っていたら「外で待ってるねー」といって外に出て待っていたし、グッズは多少付き合いで買っても身につけることは絶対にしなかった。オタトークは好きだったが、外ではあまり乗り気じゃなかった。
ただ、振り返ってみてみると痛かろうが絶対に自分より彼ら・彼女らの方が幸せそうだったな。
無駄に周りの目を気にして痛いオタクであることを恥ずかしく思ってしまったが故に、楽しめる時間を逃してしまった。そのとき周りから痛々しいオタクとして見られたとしても、そうしていた方がきっと良い人生だったんだろうな。
ヒプノシスマイク、ヒプマイの世界に本格的に魅せられて約1ヶ月が経過した。
まだまだ知らないこともたくさんあるけれど、折角だから今日までの過程を記してみようと思った。
初めてヒプノシスマイクのことを調べたのは2018年の夏、昼過ぎのマクドナルド店内だった。
そういうプロジェクトが始動したらしいというのはTLで流れてくる情報で得ていたが、私も友人もノーマークで、「名前だけ知っている最近話題のあのジャンル」という認識。友人とマックのグランバーガーを遅めの昼食として頬張りながら喋っている中で、どういう経緯かは忘れてしまったが、ヒプマイが話題に挙がった。
検索してサイトの情報を2人で眺める。しらいむのキャラ可愛いね…としみじみしたのを鮮明に覚えている。某地球を守る系のアニメでの印象が強かったため、こんな可愛い見た目のキャラクターに声をあてられるのか、ポテンシャル高いね、みたいな会話をした。
それから、神宮寺先生がかなりの高身長なのに体重がめちゃくちゃ軽くて、どういうこと?となった。
名前のことを話した記憶があまりないので、読むの難しいな、程度だったのだと思う。オタクと難読名字は切っても切り離せない関係なのだ。
でもサマトキ様という名前はしっかり頭に残っていた。多分ヒプマイのLINEスタンプいつ使うんだよ!というバズったツイートを以前目にしていたからだろう。新しいデカLINEスタンプもサマトキ様の脚が長くて注目を集めており、流石だなと思った。
盧笙先生の「予習復習しっかりせえよ!」スタンプは勢いがあって良いし、二郎くんの「…何のことだ??」から新たな火種が生まれないか心配になる程キレッキレでカッコいい。
それはともあれ、その後ヒプマイについて触れることはなく、ほとんど情報を得ることはなかった。
今せっせと供給を得ては少しずつ生産をしているコンテンツにおいて、好きな絵を描く人を見つけた。ホームに飛んで、遡っていて見かけたのがStellaヤバい、といった趣旨のツイート。
これがヒプマイとの再会だった。
StellaはヒプマイのFling Posseというチームの新曲であるとその前後の呟きやRTで理解した。ヒプマイ、去年の夏に調べたな〜、聞いてみようかな〜〜と軽率な気持ちでYouTubeで聞いてみた。
全く理解できなかった。
試しにオススメに出てきたYokohama Walkerを聞いてみた。
何も分からなかった。
ヒプマイ、難しいな、知識不足かと思い、諦めた。
振り返ってみると何も難しいことはないし、今となってはかなり好きな曲なのにどうしてこういう感想になったのか、それこそ全く理解できないのだが、当時の私はヒプマイの世界観に馴染めず縁を切ってしまった。
ただ、その神絵師はジャンルを両立している神だったため、私は自然とヒプマイの情報を断片的ではあるが神から得ていた。神はシブヤと、その後加入が発表されたオオサカがお好き。公開当時からものすごく話題になっていたオオサカのあゝオオサカdreamin' nightのトレーラーも、時流に乗って見てみた。ノリが良いし耳に残るしクセのある歌い方が心地よくてアホほどリピートした。コメント欄の広告付けろ金落とさせてくれという言葉が何だか良くてすごく覚えている。
その時知ったのが、渋い詐欺師のおじさんが誰かのお父さんということと、漫才師と教師が元お笑いコンビであったが解散してしまっていて、今回また同じチームになってテッペンを目指しているということ。全部すっ飛ばして良いとこどりである。その後もオオサカの曲を時折聞きつつ、神から氷山の一角も一角の情報を得つつ、というコンテンツの消費の仕方をしていた。
神はコンテンツに動きがある度に色んなことを仰っていたので、相変わらず私はいいとこ取りをし続けていた。乱数ちゃんはクローンであること、幻太郎さんの一人称が小生であること、帝統君は乙統女さんの息子であること、シブヤの3人とシンジュクの3人の相性がめちゃくちゃ悪いことが私の持っている主な知識。他のキャラクターのことは、職業と大まかな名前を把握している程度だったと思う。
ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-Ryme Animaの放送開始である。
音楽が原作のコンテンツで原作を理解できなかった女は、毎週金曜日24:00〜の放送を心待ちにしていた。毎週土曜日は固定シフトで朝6時出勤の5時前起床だったが、1回たりとも欠かさずにリアタイするくらい楽しみだった。放送終了後、布団の中で神や神のフォロワーたちの感想ツイートを見てニヤニヤした。
そうはならんだろ〜!みたいな展開も、それで変装!?って格好も、絆ァ!!!も、全部全部見てて楽しくて最高で、最終回EDテーマが大好きで、ヒプアニ面白かったな、と思った。ずっと声と歌だけを聞いてきたファンの皆さんは、歩いて食べて笑って戦う推しの姿を見て、どんなに嬉しかっただろうと思った。
放送中、既存の楽曲に興味が湧き、加入していたAmazon musicでいくつか聞いてみたりもした。パーティーを止めないでを聞こうとしたら制限がかかっていて聞けなかったのでUnlimitedに加入した。これもまた良い曲、キャラクタープロデュース力がすごい。
ヒプアニが終わった後の金曜日の喪失感が年明け数週間後も続いたので、何だかおかしいなと感じた。
2月の初頭、知らない人に食事に誘われて行くと答えたら、毒島メイソン理鶯さんに2人で行くのか?と問いただされ、みんなで行くんだよ〜!となぜか焦りながら答えた夢から覚めた時、疑惑は確信に変わった。
Amazon musicで片っ端から楽曲に触れ、ドラパに耳を傾け、約1週間で配信されているものをほぼ網羅した。YouTubeでも動画を見た。Anthem+、タマンね〜〜〜
声優さんの収録の様子を見られるだけで感動したのに、キャラに寄せたフリまで付いていて、本当にこれは無料で見ていいのかと本気でビックリした。
1年以上前、全く理解できなかったStellaは本当に幻想的で儚いけれど、Posseの固い意志を詰め込んだ曲だった。今、やっとStellaのヤバさが分かった。2020年2月に出たPosseのアルバムのドラパを聞いてから聞いたら、もっとヤバかった。この曲の示す意味がより鮮明に見えてきたような気がして、幻太郎のことも早く知りたい。
Yokohama Walkerもちゃんと理解できた。MTCの3人はアニメでは一番物騒でクールな日常を送っていたが、心底ヨコハマでの人生を楽しんでいるんだと、矜持を持って生きているんだと伝わってきた。お互いへのリスペクトがすごい3人だとずっと思っているんですが合っていますか?
情報量が半端じゃなかったけれど、アニメを見ていたおかげか、すんなり入り込み楽しむことができた。18人のキャラクターへの理解もかなり深まった。
何故ポッセと麻天狼の仲が悪いのか、アニメでは描かれていなかった点も把握できた。B.B. vs MTCの二番手三番手の争い、あれは銃兎さんが悪いんじゃないかなと思ったりもする。
みんなの1回目のディビジョンラップバトルの結果を経て、2回目のバトルへの意気込みも感じた。名実ともに命がけなんだ。
The Champion、ドラパは時系列順に聞いたけれど曲はなかなか手が出なかった。アニメを見て結果を知って、ドラパを聞いて、何だか敬遠してしまっていた。全部聞き終わった後にちゃんと聞いたらかっこよかった。
新参のクセに、と思われて当然のことを言うけれど、このCDが出たとき、他のディビジョンを応援していたファンの人はどんなに悔しかったろう、麻天狼を応援していたファンの人はどんなに嬉しかったろうと思わずにいられなかった。
これが大体2週間前のこと。ヒプマイに少しずつハマりながら、私はヒプステ観劇の計画を立てていた。
正直ヒプステの存在をちゃんと認識したのも2月に入ってからだった。ヒプマイのHPを見て、ヒプステが公演開始直前だと気付いた時にはもう観に行きたいと思っていて、いつなら行けるかと考え出す自分がいたのだ。普段から.5の舞台に定期的に足を運んでいる身故に決断も早かったと思う。平日の昼間の公演チケットを取り、物販で買ったリングライトを身につけて着席した。
ちょ〜〜楽し〜〜〜〜くて最高だった
重低音が身体に響いて、ハンドサインしながら曲に合わせて手を振って、”現場”って感じでビリビリした。迫真の演技も歌もダンスも所作の1つ1つも胸を鷲掴みした。終演後にリングライトを外す手が少し震えていて、帰りたくないなと思った。
リングライトのリング部分がプラスチックじゃなくてゴム製だったところにすごく感動した
お土産、オーディエンスキットと熱いときめきを抱えて、オフィシャルファンブックを買うべくそのまま池袋に向かった。街中にちらほらとオーディエンスキットのビニールを持っている人が見えて、あ、と思ったりした。オフィシャルファンブックを買って、Enter the Hypnosis microphoneも手に取りレジに直行した。HoodstarのMVを狂ったように見ているので円盤で手元に置いておきたいし、ライブも見たいな、という軽率な行動である。
それにしてもHoodstar、Cメロ(あっていますか?伝わるかな)の三拍子でいつも狂ってしまいますね。すごい曲だなとつくづく思っています。哀歓悲喜全てが凶器のメロディが好きすぎる。この街で1番のbad boys ←大好き
それからファンブックのドラパを聞いて言の葉党大好きマンになったり、Summit of DivisionのMVに出てくる可愛いラクガキつきのイラストが収録されていないことにガッカリしたりした。どこか収録されている場所ありますか?もしあったら情報ください(切実)
アルバムのライブ映像、2ndも3rdもガッツリ見た。キャストさんもお客さんもすっごく楽しそうで私も見ていてすっごく楽しかった。シャンパンゴールドのコーレス、プリンセスってお客さんのことだと思うんですけど、お客さんがプリンセス!!って叫ぶから面白くて、死ぬまでに絶対コーレスしたいと思った。さいこ〜〜〜!!!!!
2ndの最後に無花果様が来て、1回目の結果を公表したから頭がおかしくなった。投票って、勝敗をつけるってこういう感じなんだって思って勝手に疲弊した。優勝したディビジョンは当然知っていたけれど、こうして目の当たりにして、すごいな、ディビジョンラップバトルは、と痛感した。
今週の内にアベマのシブヤ vs ハマの観覧チケットをとり、HIPSTERにも入った。
これを打っているのは2nd ディビジョンラップバトルの3回戦目の前夜である。
正直、ここまでずっぷり入り込んでしまっていて、やばいなと思っている。比較的慎重な方で、なかなか新しいコンテンツに手を出さずに生きてきた私だったが、こんなにも強欲に手を出してしまうとは。
2年半前の私には考えられない行動力、抗えないヒプマイの魅力。おそるべし。
こうして今までヒプノシスマイクというコンテンツとそのファンが築き上げてきたものにあやかって楽しませてもらっていて、明日のライブを見て投票することで、私もそのコンテンツに加担する1人になるんだなと大袈裟だけれど考えて、少し緊張している。
ヒプマイって楽しいなと思うきっかけになってくださった神に感謝してもしきれない気持ちでいっぱいです、ありがとうございます。
長々と特に面白みのない独白にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
これを読んでハマった当時のことだとか、今どう感じているかだとか、コメントとして残していただけると嬉しいです。ヒプマイファンのお話、よければ聞かせてください。
これから、末永くお世話になると思います、微力ながら応援させていただきます。
Do or Die ぶっこんだもん勝ち!!