はてなキーワード: ドラゴンボールとは
本当にここのところ海外の観光客の方が多くおみえになっていて多いわ!
ヒロミゴーのジャーピャーンじゃない方の億千万でもない方の綴りで書くスペルのJAPANってあるじゃない。
そのJAPANの文字が書いてある帽子でJAPANの最初のAが富士山のモチーフになっている帽子をかぶっている人はまだ序の口よね。
日本が大好きなのがよく伝わってくるわよ。
今映画でやってるスーパーマリオよろしくクッパやゲッソーの帽子を被った人もいたり
なかなか日本人がそれやったらちょっと痛い感じがしないでもないけど、
海外の観光客の人たちが楽しそうにジャパニーズファッションを着こなして闊歩しているのを見ると微笑ましい山脈に向かってヤッホー!って叫びたいところよ。
私が見かけたのは、
柔道着を普段着の旅の服装として着ているバックパッカーの人がいて
きっと私より強いやつに会いに行く!ってそれってなんてストリートファイターの件?って思っちゃうほど柔道着がしっくり着こなしていて、
しかもなんか新品のさらぴんのおニューの柔道着じゃないっぽくって
日本に来たから日本で買って着てみました!って感じじゃなくて本当に着潰していてちょっと彼の地元でもそれ普段着でずっと着てるんじゃない?ってそれなんてストリートファイターのおれより強いやつに会いに行くの件?って思うほどの柔道着のくたびれ具合なのよ。
あとはなかなか渋かったのは、
三度笠を街中で被ってる人。
私の突っ込みライブラリーの中からでは風来のシレンか!ってしかツッコめなかったけど
そんでそれ1人じゃなくて
別の日に別のところで何人かも見かけたから三度笠流行ってんのかしら?
どこで調達買ってきたか私も分からないレヴェルのなんか本格的な三度笠みたいで、
遠目から見ただけでもその三度笠の本気度が伝わってくる感じがなかなか三度笠よ。
さすがにまだ私は簔の被ってる人はまだ見たことないわ。
思えば遠くへみのもんた!ってはるばる日本に来てまた海外の人たちには気付かれていない日本人もビックリなアイテムかも知れないわ。
あと天秤棒担いでいる人もそれはさすがに脚色しすぎよね。
そんな人はいないわよね。
日本人がそれら彼らのような格好を街中でしていたらちょっと緊張感走るけど、
海外の人たちがやっていても日本満喫してるわね!って見方が変わっちゃうから変わっちゃう話しよね。
ちょっとほんと人が多すぎて、
馴染みの近所の定食屋さんも毎日パンパンで入れないのが大変なのよ。
お昼のピークタイム関係なく時間を外しても多いって言うんだから
うふふ。
ここのサンドイッチパン屋さんはまだかろうじてそんなに人パンパンではないんだけど、
そのサンドイッチ屋さんの近くの地元民にお馴染みの人気の美味しいパン屋さんはパン屋さんだけにって言いたいわけでは無いんだけど人パンパンなのよ!
すごいわー。
まあ野菜サンドイッチのタマゴとトマトの組合せが美味しさが際立つけどね!
もうちょっとお茶っ葉増やして濃いめに作ってもいいのかも知れない好みの問題かも知れないけど、
だんだんと暑くなってきたので、
水分補給はしっかりとね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
人間というのは思想や行動を強制されることに対して本能的に抵抗する。
例えばだが、野球が好きな人もいれば嫌いな人もいるし、もちろん別になんとも思わない人もいる。
もちろん好き、嫌い、なんとも思わないだけでなく野球に対して快感を覚えたり気味が悪い、気持ち悪い、この世から無くしたい、存在そのものが理解できないと考える人も一定数いるだろう。
そして、「好き」というだけでもその度合いは人それぞれである。野球が好きだからと言って大谷翔平選手のことを好きな人もいれば嫌いな人も必ずいるのだ。
これはどんなことにだって当てはまる。スポーツでも仕事でも、もちろん性的指向でも
ゲイやレスビアンに対しても好き、嫌い、別になんとも思わない、気味が悪い、と人それぞれだ。
問題は野球が好きな人を嫌いな人へ強制的に改心させることは絶対に出来ないし、その逆(嫌いな人を好きな人へ改心させること)も絶対に出来ない
それと同じ事がLGBTだけでなく、どんなことにでも当てはまるということだ。
つまり、LGBT推進法案はゲイやレスビアンという者に対して理解が出来ない人に対する思想信条を犯そうとしているに過ぎない
そもそも、野球が好きな人たちが野球が嫌いな人たちをわざわざ探したりはしないだろ?波長が合わないんだから
野球が好きな人たちが野球が嫌いな人を探し出して「なんで野球が嫌いなんだ?野球を好きになれ、野球が好きな自分たちを理解しろ」なんていった日には確実に争いになることは目に見えている。
他人に対して「自分たちの存在を認めてくれ」なんて、思想強制しても何にもならん。
にも関わらずLGBT推進法案を推奨する人たちは波長が合わない人たちに対してわざわざ攻撃をしている。
「差別」というデリケートな言葉をまるで核爆弾みたいに振りかざし無条件降伏を迫っているかのようにしか見えない。
そもそも自分自身の存在(思想信条含む)を他人に認めて貰おうとしていることに無理がある。
ゲイであろうがレスビアンであろうがストレートであろうが野球が好きであろうが野球が嫌いであろうが自分自身がどんな考えや趣味、性的指向をもっていても
それを認められるのは自分自身だけだよ
「俺は野球が好きだけど大谷翔平が嫌いなんだ!」と言われても個人的には(なるほど、この人はこういう考えなのか、へー)という感想しか思い浮かばないし「まぁそう考えるのはあなたの自由だからどうぞご自由に」としかいえない。
大谷翔平選手が好きな人からすれば、同じようなことを言われたときに(大谷翔平が嫌いなんてけしからん、改心させてやる!)なんて思わないでしょうし、(あ、この人とは肌感覚がまったく合わないや)と思ったらその人とは自然に距離を置くようになるでしょう。
そして、自分と同じ肌感覚(波長)をもつ人たち(コミュニティ)を探し求めるでしょう
ゲイやレスビアンの人たちだって一緒ですよ。自分たちと同じ考えを持つコミュニティを探し求めれば良いだけの話しでわざわざこんな法律を作る必要は一切合切無い。
もっというと昔と違ってTwitterとかもあるわけでそこで自分と同じ波長を持つ人を探せば良いのでは。
わざわざ波長が異なる人から「自分たちの存在を認めてくれ」と言われても知ったことではないですよ。「それはどうぞご自由に、勝手にどうぞ」と思うだけ
大多数の人間はそうやっているでしょう。職場でも趣味のことでも自分の波長とあうものを探していればいずれは心地よい場所へ終着できるはず。
そもそも他人にそこまで興味を持つ必要もないでしょう。周りや環境に自分自身が左右され、自分で物事を正しく考えることが出来ない時点でどう足掻いてもご自身の本当の幸せを手に入れることなんて出来やしない。
LGBTに対して「差別」されたと思っている人はその昔に他人から面と向かって存在を否定されるようなことを言われた人たちなんでしょうけど
そういう「レベルの低い人間」にこれ以上固執しても何の役にも立たないですよ。
心の中で中指でもおったてて、そのレベルの低い人間とその取り巻きからとっとと離れてしまえば良いだけの話し
あ、もしかして「自分はLGBT(性的少数派)だから幸せになれないんだ」とか思っている?
あのね、自分自身を好きになっていない人に対して他人は貴方自身を好きになることはできないよ。
まずは自分自身の「幸せ」というコップのメーターを満タンにして幸せをコップからあふれださないと誰もあなたのことを好きになることは出来やしないからね。
この法案が通っても誰も幸せにはならない、得しないと絶対的な自信を持って断言しますよ。この法案が通って得するのはせいぜい人間の奥深さ、世界の広さを知らない議員連中と所謂「意識高い系」(笑)が「世の中のために良いことをした」と本気で思うぐらいで端から見ればそれはただのオナニーに過ぎないですね。
人生は自己責任です。自分も含め、貴方が今まで経験してきた楽しいこと、辛いことはすべて貴方が最終的に判断して行動したことで経験してきたことで
例え自殺を考えてしまうほど辛い経験をしたとしてもそれは貴方自身が引き寄せたことなんだよ。
それを認めるのは時間がかかるだろうが、ひとたび認めてしまえば少しずつだが自身の感情をコントロール出来るようになり、一瞬ごとに自分にとっての幸せを考えて行動するようになるだろうよ。
世間に甘えるな、世間は自分たちの「お母さん」ではない!!ってどっかの金貸しの幹部が言ってたし事実そうだと思う。
人間、勝手に生きて勝手に幸せになって勝手に笑顔で死ねば良い。
人生とはそれでいいと今は思っている。
あと、ゲイやレスビアンといったLGBTに対して気に食わない、嫌い、存在が理解できない、と思っている人たちに一言伝えておく。
それはそれで別にいいんだけどさ、そういう「嫌い」といった感情を他人に対して面と向かって表に、口に出さない方がいいよ。
これは別にLGBT関連だけでなく何事もそうだけど、野球が嫌い、サッカーが嫌い、囲碁将棋が嫌い、ゲームが嫌い、漫画アニメが嫌い
そう思うのはいいんだよ、貴方の思想信条だろうから。そう思うようになってしまったのは過去そういう風に考えざる終えないトラウマを抱えてしまったことだって
あるだろうから。
ただね、口に出したければ勝手にどうぞ。その代わり、貴方が死んだとき誰も貴方の葬式には出席しないだろうから、そもそも葬式すらあげて貰えそうになさそうな人間性だろうからどーでもいいけど
それでもどうしても吐き出したければ言い方を考えてみれば良いと思う。「自分にはどうしてもこれが合わなかったんだ」といった申し訳ない口調で言えば他人も「へーそうなんだ」ぐらいには考えてくれると思うよ。
ちなみに自分はワンピースやドラゴンボールがその類いだ。ストーリー展開がどうも合わなくてね、強い敵が出てきてそれを倒しても更に強い敵が出てくるでしょう?あの無限ループがどうにも苦手。
原因はわかっていて、スレイヤーズという小説で主人公がはなから世界最強で一巻目で世界最強の魔王を倒すというすんごいストーリーなんだけどそのストーリー展開に感服しちゃったもんだからワンピースやドラゴンボールがどうにも受け入れられなくなった。
もっというとドラゴンボールは作者に大変申し訳ないがキャラクターデザインが自分とは合わない、同様の理由でドラゴンクエストも合わない。
・・・とまぁこんな感じで「嫌い」という言葉を使わずに自分とは合わないものを書いてみたがこれを読んだワンピース好きやドラゴンボール好きな方はどう思われただろうか。
「へーこんな考えの人もいるのか」とか「こんな奴がいるなんて信じられない」と思ったからはたまた別の考えが思い浮かんだか。
自分と考えが合わない人が出てきたとき、もしくはTwitterとかブログで感想文を読みあさっててそういうのに出くわしたときは
怒りに震えるのではなく、「なるほど。そういう考えもあるのか。へぇー」ぐらいに留めておいて自分の中に取り入れないといった処理の仕方もありますよ
とにかくね、他人に思想信条を押しつけたり強制するのはやめなさい。絶対無理だから。
せいぜい提案するぐらいに留めておけば良い、「自分はこういう風に考えるのだが貴方にとっては如何でしょうか」とかこんな感じで。
というわけでとっとと廃案にしなさいよ自民党の連中め。
さもなくば今度の衆議院選挙の時は覚えていやがれ。
何を今更、だけどドラゴンボールは狙ってそうなったわけでなく、結果として的な部分は大きいから意識しづらいのかな。
ガンダムとかは、VガンとかGガンくらいの時期からセサミストリートになることを目指し始めたとかいわれてるけどね。
セサミストリートというのは、アメリカずっと放映されている超長寿子供番組。
子供が見て、その子が大人になって子供を作ったら、その子が見て、その子が大人になって……、
こんにち、インターネットにつながる端末を所持している者は常にネタバレのリスクに晒されている。
話題の新作などネットの海には断片的な情報が漂い、発信者個々人にその気はなくとも、知って/知らされてしまうことが多々ある。
私はアンサイクロペディアを許さない。
私は基本的に映画・漫画・小説、事前情報を極力断つようにしている。
シン・ゴジラ シンウルトラマン シン仮面ライダー すべて回避に成功してきた。結果、すべてドハマリして周回した。
失敗もある。
グリッドマンユニバースは映画の公開自体を忘れ、公開前日に気づいた。なんとか初日の公開に駆けつけた結果、5ユニバースした。
プライベートの問題もある。生後間もない子どもを抱え、昼夜問わずの授乳に体が悲鳴を上げている。
10年前よりたるんだ体、シワの増えた顔。
濁流の如きトレンドの流れに追いつこうとするのは20億の針に等しく無謀だ。
正直に言おう。バズれアリスも発売日の後に気づいた。
出版業界では初動の売上が続巻に大きく影響することは知っていた。
迂闊!何たる失態!
慌てて書店で買い求め(Amazonで買うよりもリアル店舗で購入したほうが出版社的側には覚えがめでたいらしい)、先程読了した。
先生のツイートをたどるとリツイートキャンペーンを開催していることに気づいた。まだ間に合う。
普段はネットの大海を深く静かに潜航している私だが、以前から追っていた作者となれば話は別だ。
以下、感想
例えば「帰ってきたウルトラマン」 最終回、伊吹隊長の「ウルトラマンを援護しろ!」というセリフに燃えた。
例えば「劇場版仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」 住民の声援と風の力を受けてパワーアップしたWの姿にイオンシネマで嗚咽した。
例えば「ドラゴンボール」 元気玉の力を集めるにはMr.サタンの助力無くしては成功しなかったところに鳥山明の漫画力の真髄を見た。
女の子が一人で頑張る姿を見る/読むだけで泣けるのは齢を重ねたせいか。
配信者と視聴者の関係が宗教と信者に形容されることはままあるが、それを商業作品のエンタメとして成立させた富士先生の手腕と着眼点の鋭さに敬服する。
最後にいちばん重要なことだが、昔から知っている作者の方が今も活動を続けているのを見ると、嬉しくなる。
続刊期待してます!
男オタクは思わない。
なんでそんなことになるのか正直よくわからん。
ただ、傾向として男性向けフィクションのほうがよりファンタジー的であり、
現実的ではないことが多いような気はする。
1位 ワンピース
2位 ドラゴンボール
3位 NARUTO
1位 花より団子
2位 ガラスの仮面
3位 NANA
少女漫画のほうが明らかに現実に近いフィクションになっている。
どう考えてもルフィも悟空もナルトも現実には存在しえないが少年には憧れの的だ。
もしかしたらなれるかもしれない女性であり、そのお相手も同様だ。
男性からするとフィクション内の女性キャラクターを現実の女性が演じることに正直違和感がある。
なんというか、そういう前提のもとにフィクション作品を読んでいないからだ。
つまり「二次元フィクションは二次元のフィクションであるからよい」という思想が男性にはある。