はてなキーワード: 必殺技とは
この話題に興味ある諸君!いやぁ〜燃えてるね赤松健先生!
漫画家としてはバトルしたい美少女漫画家、コンピュータマニアとしてはレトロPCやハンドヘルドPC好きなのは界隈では有名だよね!
比較的早期に漫画制作環境をデジタル化、デジタル化以前では印刷複合機を用いて自身の絵を縮小化し漫画原稿へ貼り付けるというレイヤー的運用をアナログでやって漫画原稿が分厚くなることへ定評があった。
コンピュータマニアとしては最近はApple系レトロコンピュータで注目を集めてたがハンドヘルドPCの蒐集家でもあったはずだけど、もしかして老眼がきつくなってきてハンドヘルドPC蒐集は抑え気味になってるのかな?GPD WIN 3とか赤松先生は好きだと思うんだけどハンドヘルドPCの方の近況報告頼むぜ赤松先生!
まぁもうこの時点で筆者の〝濃さ〟は伝わったと思う。
そんな筆者が赤松健を擁護しようっていうんだ、赤松健アンチよ・・・何処まで赤松健を語れるか討論《バトル》しようぜ。
そもそもさぁ赤松健が美少女絡めて敵を撃ち倒すっていう筋書きは珍しいもんじゃ無いよな?
それこそ「A・Iが止まらない!」からそうで、むしろ典型的に終始ラブコメをやりきった例の方が少ないってのは赤松健の作風を知っているならヤマーダクエストはむしろ赤松健らしい作風と思うはずだ。
逆に必殺技のルビ芸はバトル漫画としての典型例、そこにあるのはカッコイイか面白いかだけ。完全にノリだ。
表現が古いだの何だの言うが、お前らが好む「新しい表現」を描いたら「それは赤松健」なのか?赤松健を含めた多くの表現者が自由に描く、それが「表現の自由」ってもんじゃないのかい?
〝「表現の自由」の闘い方〟で細かいこと無視して赤松健は自由に描いた、テーマに沿ってるじゃねぇか。な?
赤松健が自由に描いたことがテーマに沿って無いって言うのであれば、お前の赤松健を語ってくれよ。
コッチの界隈へ所属しているのであればアニメの製作委員会方式は知ってるよな?
製作委員会方式では事前に予算が決まっていてアニメーターの報酬は事前に決まった予算内でしか支払われず、完成後にどれだけアニメ作品がヒットしようとも何らインセンティブが発生しないことはコッチの界隈で周知の事実だったはずだぜ?
大衆へウケにくい作品や製作者へ税金から大予算を投入して作らせたほうが良いって言うのかい?
赤松健先生も言ってたが「長年のオタクとしての知見」からそりゃ悪手だろwww
お前らNetfrixの「バブル」観た?
お上よりも自由で柔軟なはずの民間企業でさえあんな感じだぞ?お堅い官僚に「次に来る○○大賞」やらせるつもりかよw
それよりも俺たちが身銭切って「票を入れた」作品へ税金投入してくれたほうが俺たちも制作陣も嬉しいに決まってんじゃん。
なんかさ、この「ヒット作へ税金投入したら勝ち確じゃね?論」へ「ハズレ馬券を買わずに当たり馬券だけを買えば確実に儲かるのではないだろうか?」と揶揄してるヤツ居るけど、そりゃ揶揄の仕方が違うだろ。
前者は1位取ったウマ娘へ投資しよう、後者は1位取るかも知れないウマ娘へ投資しようだ。オリンピックで金メダル取った選手に報奨金支払おうって話だぞ?何が問題なんだ?
問題が起きるとしたら「報奨金少なすぎんぞ!ケチケチせずにもっとクリエイターに報奨金出せや( ゚д゚)ゴラァ!」ってくらいなもんだ。
むしろウケるかどうかわからん作品へ税金投入することが「ハズレ馬券を買わずに当たり馬券だけを買えば確実に儲かるのではないだろうか?」じゃね?
大衆にウケにくい大予算アニメといえば界隈じゃ〝神秘の法〟や〝UFO学園の秘密〟だけど、こういう特定の団体が持つある種の道徳観を刷り込むためのアニメへ事前に税金投入しようって言うのかな?
少なくとも事前に選定するって話になるなら国として許せる道徳観のある作品に絞られると思うぞ。あとみんなが嫌ってる利益誘導手法である「お友達」が出てくるんじゃないかな?
そういう意味では「実社会で売れたモノへ投資する」ってのは特定の団体の意思が介在しにくいという側面はかなり多くあると思うぞ。
今売れてないクリエイターへ投資すべきだって話ならば、そういうのは美大とか専門学校へ予算付けるって話だろ。
それとも何だ?どこぞの経歴もよくわからん自称クリエイターへ税金投入しろって話なの?
「表現の自由戦士が気に食わないなら赤松健対抗候補を擁立しろ」しか言わなくなったとか揶揄ってるヤツも居るが、上記へ反論してから揶揄しろ。
何も反論できずに都合の悪いことはスルーして勝手に勝利宣言してんじゃねぇよ。
お前らの非常に興味深い赤松健論とサブカル投資論を俺は目をキラキラさせながら待ってるぜ!俺にとって何も損は無いからな!
いやぁ楽しいね!こういう議題って!www
本当に浅い。そしてウルトラマンをぜんぜん知らない人間の感想。
・Mなんとか星雲からやって来た正義の宇宙人で、怪獣と戦ってくれている。
・日本の怪獣対策室(地球防衛隊?)みたいな組織に在籍している隊員がウルトラマンに変身する。
・必殺技はスペシウム光線と八つ裂き光輪(うろおぼえ)なんかギザギザの輪っかが飛ぶやつ。
・3分経つと戦えなくなるので、それを知らせてくれるカラータイマーが胸についている。
・ジュワッ! と言う。
・兄弟がいっぱいいる。父と母もいる。タロウもいる。(でもウルトラマンの性別が男性なのかはちょっとよくわからない)
・最初のロゴがくるくる回るやつ → ”懐かしのアニメ”みたいな番組でウルトラマンのOPとして見たことある気がする。
・「怪獣が以前のものと似ていてパーツ挿げ替えみたい」……的な発言 → 怪獣のスーツを使いまわしていた的な話を聞いたことがあるのでそれかも。
・Y軸固定でビュンビュン回転するウルトラマン → 人形っぽいのでそういう特撮の撮影技法があったのかも。
・手が痛い素振りを見せるウルトラマン → 妙に人間っぽい仕草なので、原作でそういうシーンがあったのかな?
・顔のアップが妙に近い → 意識してそういう撮り方をいているのはわかる。
・戦闘シーンがもっさりしている → 特撮の戦闘シーンを意識しているんだと思う。中に人間が入ってる感をわざと残しているのかも。
・カラーターマーが無い → そのかわり3分というリミットは提示されないが、活動時間が短い旨とその理由は語られていたので納得できたし違和感はなかった。
・なんで緑になるの? → エネルギー不足なのか、カラータイマーが無い代わりなのか?
・原作(昔のウルトラマン)の音楽がたくさん使われていたこと。 → 当たり前ですがぜんぜん気づきませんでした……が、違和感みたいなものも無かったです。
・庵野監督の名前がいろんなところにあって(ありすぎて)笑ってしまった。色々な意味でこだわりを感じた。
・変身モーションをした神永の下からウルトラマンの巨大な手のひらが現れ、ぎゅっと握りこぶしに包まれてウルトラマンが登場するところ。めちゃくちゃかっこいい。
・車の座席の隣から怪獣の手がにゅっと出てくるところ。びっくりして声が出そうになった。なんかほかにもドッキリシーンがけっこうあった気がする。
映画を観終わってTwitterで感想を漁るまで、そんな可能性には思い至らなかった。
そもそもウルトラマンは外来生物(宇宙人)という認識なので男女の機微があるとは思えないし。
個人的には浅見が神永に対して「(コーヒー入れないなんて)気が利かない」というめちゃくちゃ古風なパワハラムーブをしている方がよほど気になったかも。
めちゃくちゃ面白かった。地球を愛し、人類のために身を粉にして戦ってくれるウルトラマン最高。好き。かっこいい。劇場で泣いた。
人間めちゃくちゃ脆弱だし情弱だし、移り気で強欲で未熟だけど、それでもそんな人類に希望を見出してくれるウルトラマンマジ天使だし、そういうウルトラマンに胸を張って愛してもらえる人類でありたいと思った。
ウルトラマンが人類をこんなにも愛してくれるようになった原因(要因)の部分があんまり描かれてないところ。
たぶん融合した神永さんがめちゃくちゃ良い人だったからなんだと思う(子供助けてくれてるし)んだけど、禍威獣特対室の面々との絡みがあんまり無いのも相まって、自己を犠牲にしてまで人類を愛してくれた理由がちょっと薄いように思えた。
でも監督的にわざと省いたのかもしれないとは思う。
・斎藤工さんの表情があまり動かない感じが宇宙人っぽくて良かったし、そんななかでも要所要所で内に秘めた心を映す正義の瞳を感じ取れた気がした。
・それに対してめちゃくちゃ表情豊かなのに、その表情に見合った感情を一切感じさせない山本耕史さんの怪演が凄かった。
・観終わってから「そういえばジュワッ!」て言ってなかったかも? と思った。
・高層ビルにぶつかるウルトラマンを見ると、意外とサイズが小さい気がした。昔はあんまり高い建物無かったからかも。
・宇宙人さんにはもうちょっと「鍵」とか「ドア」とかの存在を尊重してほしい。
・グッズが大人の男性向けなのか、わりと普段遣いできそうで品が良いと思った(でも売り切れてた……)
・シンゴジのときも思ったけど、怪獣が出ても会社に行くし、学校にも通う日本人。でも実際そんなもんなのかもしれない……と昨今の世界情勢も踏まえ感慨深かった。
・ウルトラマンファンのひとだともっと小ネタが拾えて面白いんだと思う。なにか「これを観とくと良い!」という作品があったら教えてほしい。
・また観に行きます!
必殺技分析でも面白く読ませる文章を書けるなら「多分男性なんだろうけど面白いから」で女性のフォローも増えそう
女性と誤認させる事は出来ないだろうけど
ただ語りだけでフォロワー5000人稼ぐって、そもそも相当文章上手くないと無理では
つーか女性だって男性キャラ好きツイートとか一般的な作品語りツイートだけで5000人稼げる人は相当の猛者だよ
絵描きだったら上手けりゃすぐ稼げるだろうけど
大き目のパックヨーグルト(無糖)500mlを
いろいろやり方あると思う。
これは出ます。
あるいは、
コープに売ってる3つセットになってるフローズンヨーグルト。
なぜか出る。(一つで十分)
他のメーカーのフローズンヨーグルトでもいいのかも。
蒟蒻畑。
水分摂取もしてね。
これは必殺技ですが
食べ過ぎると下痢になりますとあるとおり、これ少し多めに食べるといいかも。
おなかは痛くなる人は痛くなるぞ。
これは普段飲んでれば、わりといいかも。ビタミンCめちゃ摂れる。
ただし酸味が強いので、歯のメンテナンスに注意かも。
なんかもいいかも。
ショック療法としては、天婦羅たくさん食べると
油を消化できなくてゆるくなるよね。
(2005年1月に日本共産党の内部批判サイト「さざ波通信」に投稿された投書)
先日、孫がビデオを見ているととんでもない言葉に耳を疑いました
「オッス オラ 極右。左嫌人だ!」主人公は異星人との紛争を暴力によって解決しようとするものでとても
、子どもには見せられる内容ではありません
こういう所から同じアジアの同胞への差別が始まるのかと思うと薄ら寒い気がします。
そして、最後の必殺技は、全ての人々から元気を少しかけてもらい巨大なエネルギーにするというものなのですが、
その表現が更に恐ろしい全ての人々が両手を天に上げる、そう万歳なのです。
万歳をした人から力を奪い取り、敵を撃つという図式は戦中の構図そのもので
その衝撃にへたりこんでしまいました。このような番組を見て育つ子どもの将来が非常に心配です。
この国はいったい何処に進んでいくのでしょうか。
分かる人は分かってください
分からない人は{ごめんなさい}
🦑その感想
個人的にサブクエスト(や蛮族)を6個くらい受けて、ガガガって解いてサクサクやるのが好きだけど、レベルがガンガンあがりすぎて装備もギャザクラとかも全然追いつけないわ、クラスレベルがメインストーリーのレベルを遥かに超えていくわだから途中から意識的にサブクエはしないようにした
運営・ディレクター・プロデューサー側としては、はい!ポンポン行って!ぽんぽんしぃ!細かい事は後でいいから!レベルが上がっていく間にどんどん前に進んで!できればヴィランズ、とりまリベレーターくらいまでは突っ走ってよ。レベルさえ上がれば後から金でどうにかなる。な~~~~んて思っているんだろうけど、でもそういうの............あまり好きくないんだな、PLみたいだし
ハードな話から他愛無いのまであって、カワイイ性格のキャラもいるしNPCが好きになってくる。最初に拠点(三国の初期街=拠点)に来て、面倒を見てくれる冒険者ギルドのおっちゃんが好きになった。ヒゲが言っていたのはあの人の事だと思う。増田風に言うと小さい種族の男女も美形も臭そうなおっさんも爺さんも様々な種族が一緒にがんばっていて、それでいて迫害やそれを跳ねのける話とかもありすごいジェンダーフリー、レイシャルフリーなのはすごいと思った
と、話自体はそう悪くないけどでも細切れ感が酷い。10歩あるいてパパラパーパーパー!街移動して話してパパラパーパーパー!外でて光る物体触ってパパラパーパーパー!ってなるプレイフィールが良くない。またすごい遠くに行かされて、拠点戻り、すごい遠くに行かされて拠点に戻されても辛い。
個人的にはどっかのゾーンに入ったら、そのゾーンでクエストを平らげ綺麗になったら、はい次のゾーンに行きますよみたいな一筆書きなゆったり温泉旅フィールが欲しい。
最初の内は光ってる何かを触ればクエストクリアだけど、その内現場についたらフリーターゲットでアイテムで使うようになる。すると自分が主導権を持っているかのように感じれて楽しい。アイテム使用も最初の内はまるでプレーヤーを甘やかすかのように、シナリオを進めるとその場面でポーン!って重要なアイテムタブが自動で開くんだけど、レベルが上がっていくと自分でアイテムを開いて、重要なアイテムタブを開いて、使うアイテムを決めるようになるのが偽りの自主性を感じて楽しい。何より徐々に補助輪や浮き輪を取っていって、プレーヤーを育てる仕様を意識して作っていて末恐ろしい。こんなの他のMMOで見た事ない。おっそろしぎゃあ
そういえばこのゲーム「マップ上に(!)が残ってるとイライラする!」かわいいビール薔薇おじさんには耐えれないかも。蛮族やってる時蛮族エリアに低レベルの(!)があると少し紛らわしい。低レベルの(!)を見えなくする機能があったら喜ぶ「反おつかいおじさん」がいたりしてね
ジョブクエの概念は面白いし便利だなと思いつつも、このゲームはWoWやEQ2やriftやDiabloその他とかみたいな3股スキルツリーが無かったり、スキルをもらうのは完全にレベルで決まっているし、装備貰うクエストも決まっているので、他のMMOと比べたらみんな横並びの一緒の装備、一緒のスキル的だし体験のリニアー感はあるかも。エンドコンテンツも超マスゲームだし、限りなく日本人向けにチューンした仕様だと思う。良くも悪くも。ただその代わりジョブが多いのはそれを補っているかもね
初心者の館は か・み
ソロ➝NPCと一緒にメインミッション➝フィールド上のフェイス➝初心者の館➝ID➝討伐➝レイドってプレーヤーを徐々に徐々にマルチプレイに慣れさせてくれる流れを意識して作っているのが本当やばい。神オブ神
徒歩➝チョコポーター➝チョコレンタル➝船やポーターや都市内転送やデジョンや砂の街への無料テレポ券を駆使しまくる➝グランカンパニーに入るとその場で2000軍票貰えて速チョコボ解禁するのはやばすぎでしょ。普通なら、はい、こらから2000稼ぐのがんばってねーみたいな突き放した仕様にするだろうに初回特典として2000貰えるのは激ヤバ速ゲットだぜ➝そしてやがてフライマウントの段々とグレードアップしていく感じはもうすごい。天才
それと拠点では初心者は上級者のフライマウントを観れないようにしているのはものすごい細かい配慮だなって思った
先にいうと他のゲームではレイドとかには参加してこなかったし、まだこのゲームをやり込んでいないからこれから言う事が完全にかんちがい、俺が完全に間違っている上に趣味が悪いだけかもしれないけど、でも正直な気持ちとしては戦闘のレンジドのパーティーメンバーSFXが地味すぎる。もしあれが通常攻撃ならスキル以外の雪玉矢印はみえなくてもいいや。キャスターやレンジドが光速の赤い鼻くそや青い鼻くそを弧を描いて投げていていて何やっているのか良くわからない。
メレーDPSやタンクは絶えず腕から先が大きな光の弾がピカっていて、オンオフ・わびさび・緩急が無いように感じる。コンボを繋いでいくゲームで緩急が無いのはちょっと違うかも。メレー技1つ単位でSFXを考えるのでなく、コンボの流れ単位で徐々に派手になっていく統一感あるSFXを組み立ててみてはどうかと思ってみたり
レンジドはもっとdiablo2のmultishot amazonビルドとか、magickaの魔法、オフラインのシングルプレーヤーゲーみたいに派手で平面的に魔法を描いて欲しいなと思った。どうせ2.5秒置きなんだし。もちろんバトルエフェクトは自分/仲間/敵をフル/簡易版/オフに切り替えれるような機能つきで
このゲームのPCのレンジド攻撃ってなんかピッチャーや雪投げみたいなんだよ~
もっとキャスターから対象へ線がしゅわっって伸びて・つながって・パリパリ消滅する稲妻とか。チェインライトニングがバリバリバリって出たり、フレイムブレスがもくもくもくってでたり、誘導レーザーがチュチュチュチュン!ってでたり、聖剣3Rのアンジェラの必殺技みたいなのとか。ブリザド・ブリザラ・ブリザガとかもリゼロ3話、19話のエミリアみたいに派手にできないかな。からくり士とかスキルで脇にセントリータレットが沸いてズガガガガって撃って消えるとか
それともDPSやタンクを増やす為にわざとレンジドは素朴に描いているとか、もしくはレイドやエンドコンテンツでの見分けやすさの為にわざと簡単にしているのかな
例えばこのゲーム、白姫にヒール貰ってもアイコンと緑のフライコメントが飛ぶだけで、詠唱者と被ヒール者には辛うじてわかるけど、その他の二人にはビジュアルキュー的にわからないじゃない?他のゲームだとヒールすると、詠唱者は被ヒール者の方に杖を向け続け、被ヒール者の周りに(緑/白/青/虹色)のしゅわしゅわ・・・・が沸いて蒸発していくじゃん。エスナやキアリーとか喰らったらキーン!ってなるじゃん?普通。ああいうのが足りない気がする。吟遊詩人とかも派手に五本線と♪が見えたり、birdの体の周りを巨大な♪がくるくる回ったりしないのかな
とはいうもののmiHOyoの崩壊学園3やバンナムのtales of ariseみたいに画面がエフェクトを覆っていて何が起きてるかわからない。前みえねーよ、ってくらいしろって話ではない、けどさ。やっぱりレイドしにくくなるからダメなのかな
でも結局俺みたいなカスが言った事を真に受けちゃうと忌み子が生まれちゃうんだろうね
根性版みたいな