「敗戦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 敗戦とは

2023-05-31

anond:20230531171602

いいね貧乏人の僻みって感じで

とっても優越感に浸れる

はてサが上げて、はてウヨが下げるもの投資してたらお金持ちになれたのになんでしなかったの?

日本衰退ポルノに乗ればお金持ちになれたのに

半導体液晶衰退 ⇒ サムスン

家電衰退 ⇒ 鴻海株

スマホ敗戦 ⇒ アップル

自動車衰退 ⇒ テスラ

資源高で衰退 ⇒ 石油資源

円安で衰退 ⇒ ドル資産

円の価値が衰退 ⇒ 不動産

可哀そうに・・・

2023-05-30

[]名古屋に敗れ、11試合ぶり黒星 野河田監督今日監督の采配が問題

明治安田生命J1名古屋2-1オレオレFC>◇第16節◇27日◇豊田

 オレオレFC名古屋グランパスに敗れ、リーグ戦11試合のぶり黒星を喫した。開始27秒で先制を許し、後半も追加点を許して不利な展開に。後半41分に途中から出場したFW浅田のゴール1点差に迫ったが、追いつけなかった。アウェイ3連戦は2分1敗と勝てず。公式戦5試合勝利で次節は来月3日、ホームFC東京と対戦する。

    ◇   ◇   ◇   ◇

写真名古屋に敗れ、うなだれオレオレFCイレブン

 アウェー席をロイヤルブルーに染めたサポーター挨拶した後、普段は冷静なMF鈴木潤主将は、悔しさのあまりペットボトルを地面に叩きつけた。「感情的になるくらい悔しい。チャンスは作れていたので、最低同点にはしたかった。イージーミスを無くさないと強いチームにはなれない」と悔しがった。

 野河田彰信監督堅守名古屋撃破システムを4ー2ー3ー1で臨んだ。しかし、いきなり失点し、戸惑いもあったのか、パスミスなど精彩を欠くシーンも増えた。後半は伊藤鈴木亮を投入するも、10分に追加点を献上。それでもイレブンは諦めずに名古屋ゴールに向かうと、徐々に調子を上げ、後半41分に途中出場のFW浅田森永からパストラップし、右足でシュート。左ポストにはね返りながら決めた。

 「前の試合(ルヴァン清水戦は)で負けたので挽回たかった。やってやるぞ、という気持ちでした。(ゴールは)迷わず振り抜けた。1点取れば、時間はあったので、追いつけるチャンスがあると思っていた」。地元愛知で”凱旋ゴール“。逆転を信じて諦めなかった。だが、守りを固めた名古屋を崩しきれず。意地の1発も、勝利に届かなかった。「勝てなかったのは悔しいです」と唇を噛んだ。

 野河田監督は「選手らは諦めずに戦ってくれた」と称え、怒りの矛先を自身に向けた。「選手サポーター最後までファイトして勝ち点3を目指す中で、今日監督の采配が問題やな。起用にしても、采配にしても、ホンマにしょーもない事を僕がしてしまった。申し訳ないと思っている」。

 11試合ぶりの黒星。昨年も10試合負けなしを記録しながら、6月清水戦に敗れてから悪夢の19試合勝利を喫した。アウェイ3連戦を2分1敗て終え、次節から東京新潟ホームでの連戦となる。真価が問われる一戦に鈴木潤は「今日敗戦は悔しいが、良い教訓として、もう一度、向上心を持ってやっていきたい。連敗していたら上位には行けない」と前を向いた。

2023-05-27

[]野河田監督「どう封じ、どう仕事させないか永井マテウスユンカーの3トップ日本代表選出のDF森下を警戒

オレオレFCは26日、名古屋グランパス戦(27日、豊田)に向け、オレフィールドで完全非公開練習を行った。練習後、野河田彰信監督オンライン取材に応じた。

 24日のルヴァン杯清水エスパルス戦ではリーグ戦と同じメンバーで戦った。一時は追いついたが、結局2ー3で敗戦指揮官は「前半が悪かった試合」と振り返る。試合後にはミーティングを開き、厳しい言葉で奮起を促していた。

 チームはリーグ戦10試合負けなしだが、公式戦は4試合勝利最近2試合連続引き分けが続くだけに「良い状態ちゃうんでね。やっぱり福岡から川崎神戸清水戦と結局勝ててないし、ポジショニングとか、トランジションディテールを含めて、昨日、今日修正はしてきたつもり」と話し、メンバーも「システムも含めて、変わると思いますよ」と変更を示唆した。

 名古屋戦に向けては「あの3トップをどう封じ、どう仕事させないか、あとはウィングバックを自由にさせないことやな」と、永井マテウスユンカーの3トップ日本代表に選出されたDF森下らを警戒し、攻撃面では「守備が固いチームなんで、強引に仕掛けるよりかは、やっぱDFボランチをどう引き出すかだと思いますね」とポイントを挙げた。

 アウェイ3連戦最後試合名古屋戦は同会場の2010月に5ー0で勝ったのが唯一の白星最近は2分2敗。「どうしても戦力では劣るんでね。だけど、頭使いながら戦うことは出来るんで、なんとか知恵絞って戦いたい」と誓った。

○…右ハムストリング肉離れ離脱していたDF岩田が全体練習に合流した。

5月7日横浜FC戦で負傷交代。全治3週間と診断されたが、既に22日には部分合流していた。岩田は「痛みはないです。あとは試合感覚を磨いていきたい」と話した。

名古屋戦は欠場が濃厚で、来月3日の東京戦(ロイスタ)での復帰を目指している。チームは岩田離脱以降、公式戦4試合勝利が続くだけに、配球力のある背番号2の早い復帰が待たれる。

2023-05-26

anond:20230525131807

宗教的に(特にカトリック離婚犯罪と等しいような文化の国では

結婚制度にいろいろと幅を持たせているよね

今の日本社会制度欧米から多大な影響を受けているので、まずは西欧諸国の話をすると、

エリザベス1世やブラッディ・メアリーでお馴染みのメアリー1世の父親であるイングランド王ヘンリー8世

自分離婚したいがために国教カトリックからイギリス国教会へ変更したくらい、カトリックでは婚姻重要ものであるといえる

まあこれは日本で言うと織田信長くらいの時代で、

その頃にはもはやカトリック価値観社会制度にするには時代が変わってきていたわけで、

その後にはプロテスタントが勃興していくんだけどね。

で、第二次世界大戦敗戦後にいまの婚姻制度日本に入ってきたんだけど、

当時の日本では愛人がどれくらいいるかが男のステータスになるというくらいガバガバで、

現在感覚とは大きく違っていたと思える。

ではなぜ現在離婚スティグマ化しているのか。

これは私は2点あると思っていて、

・古くから農村部にあった儒教的価値観家族一族を大切にする)を持った人が都会へ出てきた

女性社会的地位が上がった

これらによって、男性は一人の女性と一生寄り添うことが美徳という価値観が生まれたのではないか予測する。

この感覚現在婚姻制度をはじめとする社会制度ととても相性が良かったんだよね。

そして現在増田のような世代現在社会制度現実との乖離違和感を感じていると思うんだけど、

実際に政治を動かしているのは今のままが良いと思ってるおじいちゃんなんだよね。

なので、選挙にいって投票してください。

ネット上だけじゃなくて、もっと政治の話を友人や家族としてください。

と、適当に何も調べず勢いで書いたので、これらは全部嘘の可能性があるので自分で調べてね。

2023-05-25

anond:20230525195000

ねえねえwww

俺は日本衰退に賭けてきたけど、お金持ちになれたよ?

なんでかなwwww???


半導体液晶衰退 ⇒ サムスン

家電衰退 ⇒ 鴻海株

スマホ敗戦 ⇒ アップル

自動車衰退 ⇒ テスラ

資源高で衰退 ⇒ 石油資源

円安で衰退 ⇒ ドル資産

円の価値が衰退 ⇒ 不動産

anond:20230525194003

俺は日本衰退に賭けてきたけど、お金持ちになれたよ?

なんでだろう?


半導体液晶衰退 ⇒ サムスン

家電衰退 ⇒ 鴻海株

スマホ敗戦 ⇒ アップル

自動車衰退 ⇒ テスラ

資源高で衰退 ⇒ 石油資源

円安で衰退 ⇒ ドル資産

円の価値が衰退 ⇒ 不動産

[]GS突破に黄信号アイスタで初黒星 後半、追いつくも、終盤に勝ち越される

YBCルヴァン杯清水3-2オレオレFC>◇1次リーグ第5節◇24日◇アイスタ

 オレオレFCアウェイ清水エスパルスに3ー2で敗れ、グループステージ突破に黄信号が灯った。前半30分に失点すると、同42分にも追加点を献上。負けられない試合で後半は選手交代で流れを変えると、18分に途中出場のMF鈴木亮のゴールで1点差に迫ると、22分にはMF奈良田のゴールで追いついたが、後半37分に決勝点を献上した。

写真清水に敗れ、ガックリ肩を落とすオレオレFCイレブン

 後半の猛攻も終わって見れば、悔しさと疲労感だけが残る敗戦に終わった。過去4年、負けなし(1勝3分)だったアイスタ日本平で初黒星を喫し、試合後、サポーターのブーイングをイレブン、野河田彰信監督は厳しい表情で受け止めた。

 清水のサイド攻撃を封じるため、前半は3バックを敷いたが、思うようにボール支配が出来ず、2失点を喫すると、野河田監督は後半開始からMF鈴木亮とFW浅田を投入。システムを4ー2ー3ー1に変更すると、流れが変わり、同18分に左サイドを突破した鈴木亮が1点差に詰め寄るゴールを決めると、同22分には浅田クロスこぼれ球奈良田が反応し、押し込んで追いついた。

 しかし、落とし穴が待っていた。後半37分、セットプレーからFWチアゴサンタナに決められ、痛恨の失点。ルヴァンカップはこれで連敗。公式戦4試合勝利となった。来月となる次節15日は試合がなく、湘南清水に、川崎浦和勝利すると、川崎浦和戦の連勝しか突破の道はなくなる。

■野河田彰信監督(敗戦に)「前半が全てやな。何もかもが後手後手やったから。後半は良くなったけど、やっぱ勝負事は勝たなアカン」

鈴木亮(1点差に詰め寄るゴール)「流れを変えるつもりだったけど、勝てなかったら意味が無い。この数試合は悪いところばかり目立つ。もう一度、(27日名古屋戦までに)修正していきたいです」

2023-05-24

最近過激派ジャニーズファンを見てると

プーチンとか旧日本軍とかナチスとか、そういう連中が敗戦を認められずにグダグダ足掻く心理状態はこういう事なんだなと理解やすくなる

2023-05-22

うんこ漏らした。けつ毛は剃るな。

ガスを少しずつ出してきて腸の敵襲を散らす予定が物凄い勢いでキーマカレー的な中身が滑り出てきて敗戦した。

けつ毛を剃るとケツ穴の些細な動きが出来なくなるらしい。

こんなん脱毛説明にありませんでしたけど?!?

いかい、腹の弱い奴はけつ毛を剃ってはならんぞ。クソ漏らし先輩との約束だ。

2023-05-20

anond:20230519221313

「唯一の被爆国」の冠は、常に「唯一、原爆を落とされるまで敗戦現実を受け入れられず降伏しなかった愚かな政府」を擁していたという事実とセットだからな。

2023-05-03

左派はなぜ戦前日本みたいに進むのか

戦前日本って軍部暴走もありましたが

世界から孤立して今のロシアのような当時のドイツについてけー

てなって戦争泥沼、敗戦の流れですよね。

現在世界情勢は集団的自衛が主流。

できるだけ強い国と仲良くなって

お互い守っていこうねってやつ。

その輪から外れたら今のロシアのように

世界からバッシング受けるわけで。

で、左派のみなさんは戦争する国にするつもりかー!と集団的自衛否定するんですよね。

まり世界各国とは足並みを揃えず独自に守っていくってことですよね。

だったらもっと軍事費増強しないとやばくないですか?

アメリカとかあてにしないんですよね?

(てか守るっつても9条あれば大丈夫と?)

軍事費増強したら軍部暴走リスクとか怖くないですか?

平和平和いうて世界から孤立していこうとする流れほんまわからん

2023-05-02

日本人女の奪い合いで平均的容姿白人男に勝てる日本人男子ってほぼいないんじゃないか

自分彼氏旦那が凄い金持ちとか有名俳優やってるとか図抜けたステータスや才能があるとかの事情でもない限り、

ちょろっと現れた本国基準フツメン以上の白人男に魅力されない日本女性なんぞこの世にほぼいないんじゃないかって気がしてくる。

向こうが遊びじゃないガチ求愛してきたら今の恋人捨ててもいいくらいにほとんどの日本女性は思わされちゃうんじゃないか




敗戦国に生まれ育ったせいか知れないけどこういう謎の確信がある。


あと周り見てる限り、白人男と結婚する日本人女めっちゃくちゃ増えてる。

危機感覚えるのは、彼女らは英語得意なわけでも高学歴であるわけでも国際的仕事してるわけでもないという点。

それでも果敢に、なりふり構わず白人男をピンポイントで狙って結婚してるとしたら、お先真っ暗日本日本しか扱えない大半の男などとはおっかなくて結婚できないという危機感によるものなのかもしれない。

もしこの推測が当たっていて、なおかつ日本人女のこの身の振り方が当たり前になってくれば(敗戦20年くらいは進駐軍在日米軍を客にするパンパン日本各地に大発生したように)、

恐らく独身日本人男は東大だろうが年収1000万だろうが、弱者男性のような「現状、令和の倫理観と照らし合わせても例外的差別していい枠」の仲間入りになるぞ。

2023-04-26

お笑い日の丸MRJ列伝

なんで負けたか明日までに考えといてください

2014/10/20 日本の翼第一号 10月20日

www.sankei.com/article/20141020-POYMVQZT2NIW7ODIX4MUCDQ7HU/

やがて日本航空産業は、歴史に残る名機、零戦を生み出すなど、世界屈指のレベルを誇るまでになる。

しか敗戦後、戦勝国によって、徹底的に破壊されてしまった。

...........

それからさらに半世紀がすぎて、国産初のジェット旅客機MRJ」が、完成まであともう一息のところまできている。

白地に赤黒金のラインが入った機体が、先週末、関係者に公開された。

来春に初飛行を行い、3年後の納入をめざすという。

ものづくりの国」の象徴として、世界の空にはばたく日が待ち遠しい。

2015/4/30 「事故なく飛べるのか?」日本MRJ』に敵愾心むき出し中国『ARJ』だが…航空市場から無視哀愁

www.sankei.com/article/20150430-FTDFROLELJLTDBF3J3V5TOSG2E/

国際的評価ではMRJが圧勝様相を呈する。そのワケは?

...........

後発のMRJの受注が好調なのに対し、中国側には焦燥感が募っているとみられる。

昨年10月に機体をお披露目したばかりで、まだ初飛行もしていないMRJだが、これまでに国内外から400機を超える受注を獲得した。

スタイリッシュな機体は世界中で大々的に報じられ、注目度も急上昇している。

...........

一方、どんなにアピールしても、現時点で世界の航空市場ほとんど無視されている中国のARJ21。

...........

三菱航空機関係者は「燃費安全性、快適性など、あらゆる面で実力はMRJが上だ」と余裕をみせる。

2015/8/18 「空飛ぶ万里の長城」…中国悲願の国産旅客機C919に暗雲 開発遅れ、公開映像ドンガラのみ 国際市場にも相手にされず…

www.sankei.com/article/20150818-4QKEKXVNLBM25LVUUZGEEUDAZE/

C919は「空飛ぶ万里の長城」と呼ばれ、習近平政権の悲願だ。

しかし、すでに当初計画から5年以上開発が遅れ、なお引き渡しができていない中小型機「ARJ21」のケースもあり、C919についても国際市場ではほとんど相手にされていない状況。

果たして本当に飛べるのか。

万里の長城のように完成まで数百年かけるわけでもないだろうが…。

...........

ARJ21は日本三菱航空機が開発を進める「三菱リージョナルジェットMRJ)」と機体サイズ的に競合し、中国側も強烈にライバル視している。

MRJは若干の遅れはあるものの、17年の初号機納入を目指しており、このままいけば、ARJ21と同じころに商業飛行の運行が始まる可能性もある。

しかし、世界からの関心は、先進デザイン燃費性能などに優れるMRJが大きく勝っている。

...........

それだけにC919で何としても起死回生の逆転を成し遂げたい中国政府。

だが、ARJ21開発の経緯をみてきた世界航空会社は、C919についてもほとんど関心を失っている。

これにCOMACが焦り、突貫で機体を完成させる可能性はある。

だが、その機体が空を飛ぶとなると…。

中国政府も高速鉄道大事故で経験している通り、実現や拡大をあまりに急げば、何らかトラブルが起きる可能性は否定できない。

その場合中国航空機開発の夢は当面絶たれることになる。

...........

「C919」の最初の9は「永久」の久の音を表し、19は座席数の「190席」を示しているとされる。

永久に飛び続ける願いを込めたネーミングとみられるが、ぜひそれを実現してもらうためにも、さまざまな教訓を踏まえ、誠実に着実に開発を進めてもらうことが、世界の信用を勝ち取る唯一の方法であることを学ぶべきだろう。

2015/11/11 夢を乗せて離陸、53年ぶりに国産旅客機が初飛行

www.sankei.com/article/20151111-V4DP2AIT4FMUXCHB3SG4QD2R3E/

2015/11/11 「この日をずっと待っていた」 技術者の誇り…大空へ

www.sankei.com/article/20151111-H5CQLJMYFFIXTDUTVNR4QSYD7Y/

2015/11/11 記者も感激! 目頭ぬぐう関係者たち 「歴史的瞬間をこの目で見た」

www.sankei.com/article/20151111-MK7566ZM2FMDFOTID3VJQUTWCM/

型式認証の取得、期限通りの納入、世界の強豪との販売競争…今後の課題を挙げればきりがない。しかし、約1時間半後に着陸したMRJの初飛行は確かに成功した。

約半世紀の間、ほぼ止まっていた日本航空機産業史が再び、力強く動き出したと強く感じた。


2015/12/9 地上戦から空中戦へ 中国はARJ21をMRJのライバルと吹聴するが…性能差は歴然、航空各社は見向きもせず

www.sankei.com/article/20151209-S6EZEYKFZNJ75GOHDESZWADO34/

中国MRJと同型の78~90席クラスの初号機「ARJ21」を11月末に納入したばかりで、MRJを好敵手と位置付けているようだ。

ただ、悲しいかなARJ21は、世界の有力な航空会社から全く相手にされていないのが実情で、MRJとの性能差は大きい。

にもかかわらず、中国メディアはMRJを勝手ライバル扱いし、海外へのアピール必死なのだ

...........

現状ではMRJとARJ21の実力差は明らかだが、先進から最新技術を取り込むというお家芸を駆使し、欧米にも通用する安全基準ノウハウを蓄積できれば、10年後や20年後に世界プレーヤーに大化けする可能性も捨てきれない。

日本MRJで中国よりリードしているのは間違いないが、キャッチアップされないよう今から備えを強化する必要もありそうだ。


2016/1/11 中国MRJに負け惜しみゼロ戦から揚げ足取りも…遅れとった韓国自虐的

www.sankei.com/article/20160111-DIDUK3VUMFLRXCO7PFBYZV6CXQ/

ゼロ戦製造で有名な三菱重工が手がける」。

三菱航空機が開発する国産初の小型ジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)」の初飛行成功について、中国共産党機関紙人民日報系の人民網電子版)が伝えた国営新華社通信記事小見出しだ。

日本旅客機市場に参入することへの焦りか、「安倍晋三首相武器輸出原則放棄し、日本軍需産業の強化に乗り出した」とも書く。

反日立場韓国メディアも中国同調するかと思いきや、「韓国第一歩も踏み出せずにいる」などの自虐的論調が目立つ。

...........

日本技術力の高さに危機感

官製中国メディアはMRJを「中国商飛に新たなライバル登場」と持ち上げつつも、その揚げ足取りに忙しい。機体や性能などについて正攻法で取り上げるのならよいが、どうも別次元であげつらっているのではないかと勘ぐってしまう。

中国日本の高い技術力に危機感を抱くのは理解できる。だが、ここまで書かれてしまうと、悪意があると感じざるを得ない。

...........

永遠に『二流国家』に甘んじるしかないのか?

韓国経済専門紙韓国経済新聞電子版)は「中国日本ジェット旅客機市場で迅速な動きを見せる中、韓国第一歩も踏み出せずにいる」と自虐的に指摘する

「航空・宇宙産業先進経済国に仲間入りするための最終関門だ。見知らぬ道で誰も技術を教えてくれないとためらっていては韓国永遠に『二流国家』に甘んじるしかない。自動車半導体産業で未経験の壁を突破たからこそ、韓国経済をここまでリードできたのだ」と鼓舞した。

「一流国家」を目指すのならば、謙虚さも必要だということか。


2016/9/10 海の次は空の覇権か? 習近平主席悲願の航空大国に爆走する中国 なりふり構わぬ開発姿勢危険匂いも…

www.sankei.com/article/20160910-YA7IRMIZYFMC5GSO3IF2VMQRKA/

中国側がライバル視する日本MRJは、同サイズながらも最新鋭の技術と低燃費を誇り、現時点でARJ21は敵ではない。

だが、米国での型式認証取得へ向け、前段階となる同国での飛行試験に向けたフライトで2度失敗して日本に引き返すなど、盤石とはいえない状況だ。

こうした中で、今回の中国側のPRは、いかMRJに比べARJ21が順調であるかを内外にアピールする狙いがあるとみられる。

...........

海洋覇権に並々ならぬ意欲を燃やす中国が、次は空の覇権確立に向けて勢いを増している構図は、わかりやすいといえばわかりやすい。

高速鉄道の例にもあるように、数十人が死亡する大事故が起ころうが、おかまいなしに開発を推し進める姿勢は、海も空も一緒だろう。

日本としては、そうした姿勢をまねする必要はないし、先進国としてそもそもできない相談だ。

だが、慎重さばかりが先行しては、爆速開発態勢で突き進む中国にいつ足をすくわれるかわからない。

これも気に留めながら、中国の動向については注視していく必要がある。

2017/6/10 国産機で命がけ初フライト 「世界企業570機購入予定」も…実態国家主導の「義務的お買い上げ」 河添恵子

http://www.sankei.com/world/news/170610/wor1706100002-n1.html

「ABC時代が到来する!」

2009年のアジア国際航空展覧会において、10分の1の模型でC919を初めて披露して以来、幾度となくこうビックマウスを放ったのは、国有企業中国商用飛機有限責任公司」(COMAC)の関係者だ。

そのC919が、予定から大幅にずれ込んだ5月5日、上海浦東国際空港からの初の試験飛行に成功したことが報じられた。

記者会見で、機長はこう語った。

「われわれ乗務員5人は全員、救命胴衣を背負った。

キャビン内にはパラシュートヘルメットも準備した。

万が一、操縦不可に陥ったときのために万全の体制だった」

79分間の空の旅は、日本人的な感覚では「命がけの初フライト」だったらしい。

それでも、中国航空産業にとっては大きな第一歩。

中国メディアには、「100年の夢が実現した」などの見出しが躍った。

...........

中国飛行機を空飛ぶ棺おけと恐れる声も以前からある。

3年後の就航を目指すC919について、日本を含む先進国の航空関係者らは、「日本欧米で飛ぶことは、少なくとも近い将来はない」と鼻にもひっかけない。

だが、日本駐在員や出張者が中国国内線に乗る機会は多く、途上国でも近い将来、飛ぶ可能性があるのだ。大丈夫なのか?


中小ジェット機「3強」時代突入 中国攻勢、MRJは“周回遅れ”に

www.sankeibiz.jp/business/news/171204/bsc1712040500002-n1.htm

2020/10/22 国産ジェット事実上凍結へ 三菱重工コロナ直撃で需要消滅

www.sankei.com/article/20201022-LXNFQXCHOJJLRGXYQ3JQ5WCKIU/

2020/10/30 三菱重工日の丸ジェットの夢頓挫 「ものづくり」への信頼失墜

www.sankei.com/article/20201030-3BQ23DQPCJKZHIQY4IDOR5YQ2Q/

デジタル化をてこにした「ものづくり大国」の復権を目指す、日本産業界全体の信用を失墜させる事態につながりかねない。

...........

航空機製造世界的に重要産業であり、三菱重工だけでなく、日本製造業全体への評価に暗い影を落とす可能性もある。

梶山弘志経済産業相は30日の記者会見で「どのようにお手伝いできるかを一緒に模索しないといけない」と述べた。

汚名返上へ官民による戦略の再構築が欠かせない。

2022/9/30 中国ジェット機に型式証明 「C919」、商用運航へ

www.sankei.com/article/20220930-73OWLJQFENIDXJDRJEH3KHDGOU/

2023/2/7 三菱重工がスペースジェット開発中止へ

www.sankei.com/article/20230207-AMNIZ3HDANOYHAODV3B2B3B4YI/

2023/2/7 「日の丸ジェット」は道半ばで頓挫 経験不足露呈

www.sankei.com/article/20230207-PA2DX4YC45PENMOMDRH2UARM3M/

2023/4/11 中国ブラジルにも敗れたジェット機やロケット開発力 「モノづくり日本」の危うい未来

www.sankei.com/article/20230411-3OQGYOHZDBME7LNWWMBZHPFTVI/

国産初のジェット旅客機となるはずだったスペースジェットの開発が2月、正式に中止となった。

その落胆冷めやらぬ3月には日本次世代大型ロケット「H3」が打ち上げに失敗。

一方で中国ジェット旅客機の商用化に成功し、ロケット打ち上げ数でも米国と並ぶ規模だ。

スペースジェットと競合する小型機ではブラジル企業世界を制している。

日本は平均賃金労働生産性先進国下位になって久しいが、開発力も怪しくなってきた。

もはや新興国にも劣る国力になってしまったのか。



日本中国、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

2023-04-17

テロ被害者救済の論点整理がやっぱうまくいかなかった

散々に語られ尽くしていたように思ってたけど、まだまだ似たような議論が絶えない雰囲気なので、論点整理をしてみたいと思って失敗しました。

ちなみに私は左翼とか右翼とかよくわかんないので特に意見はないです。自由研究みたいなものと思ってください。

まず、今回の意見を分割するとそれぞれの極がきれいに分割できる。

A:テロリズムは許容すべきでない ので 被害者の救済問題対応すべきでない
B:被害者は救済されるべきである ので テロリズム肯定されるべきである

もちろん両方とも極端な例であるし、時には「そもそもテロに該当するものではない」とか「救済されるべき被害存在しない」とかいった意見もあり得るので、あくまで捨象された極であることは見ての通り。

ここでAとBの意見において、一般に(あくま自分私的な視界の範疇ですが)前文については一般肯定されており、後文においては一般否定されている。これはおそらく、世間道徳的直観と一致しているように思う。しかし、その因果(?)関係からは、お互いの前文を肯定することは、相手の前文を否定せざるを得ない側面がある。

ツイッターはてブもそうだが、短文でのコミュニケーションでは得てして後文に触れず正しい前文だけで意見を発表できるので、どこまでも正しいままそれ以上の踏み込みをする必要がないのは、脱構築的な気がする。デリダエアプだけど)

特にA→Bの観点からは、被害者救済という観点を取り上げることは、加害者要求を満たしたという点で、テロリズムを許容することと見なされるものとして反駁されている。

今回このあたりがすごい揉めているように見えたので、一回この論点を詰めてみたい。

まず、テロリズム要求肯定することが、テロリズム有効手段として世間認知させることとなる、という点については特段の疑義のないところと考えるので、問題は「テロリズムという不正手段で、被害者救済という公正な対応を求める」というところにあるように思う(厳密には暗殺事件被害者救済を求めていたのかとかそういうのは置いておく。世間での認識によって議論継続する)。

こういうときは、一旦他の例から問題比較して考えてみたいが、公正な手段で公正な対応を求めるとか、不正手段不正対応を求めるなんてのはもう特に言及する意味もないので、今回は「公正な手段不正対応を用いる」ケースというのが何があるかを考えてみたい。

今回は自分趣味範囲から引っ張り出すことになるので、不適切な側面があることは否めないが、端的に言えば「ナチス法」の問題が散々に語り尽くされた例として挙げやすい。戦後において「法とは何か」を法実証主義に散々に突きつけ続けた大問題であり、これでもかと議論され続けたから。

例えば、「悪法もまた法なり」としてナチス法に従い、敗戦後には当然罰されることとなったが、裁判例(密告者事件判決とか)から結構特殊意見が出た。

例えばラートブルフが「制定法による不法」を克服するために「制定法を超えた法」なんてもの提示することになったり、フラーが法には8つの道徳的原理を含める必要があるといったりといった具合に。

そもそも公正な手段というものは単に物理法律によって規定されるラインを上回る、なんて言い方をすると、おそらく過言であって適切な読解に基づくものではないと思うが、そういう考え方もあるだろう。テロリズムを許容する、という片方の極の意見には、そうしたものもあるかもしれない。というか革命ってそういうのじゃないの?

もちろん、(新)自然法的な考え方が現行において主要な説ではないことなどもあるが、まあいいや。これ以上進みそうにないから別の話をしよう。

一般に、不正手段によって被害が生じた者を救済するというのは国家の責務の一つと言って良いと思う(少なくとも被害を防ぐ必要があるということについてくらいは、リバタリアニズムレベルでも肯定されるように思う)。

その一種の根幹的利益とも呼ぶべき法益侵害について、それがテロリズムによって判明した場合、その法益侵害に対して触れるべきではない、ということは、なぜ必要となるのか?

まぁ、それは単純で今回のような「不正手段」によって与えられた課題が「不正対応」ではなく、「公正な対応(と一般に受け取られているように見える)」であったからだろう。でも、これは実は順序が少しだけおかしい。テロリズムという「不正手段」で与えられる課題というのは、因果としては常に「不正対応」になるのではないか? 今までの議論は大概がそこをスルーできてきた(もちろんきちんと対処述べてきたものもあり、その上で議論を重ねている者もいるように見える)、今回の議論はそこが他の価値バッティングしてしまって、バグが起きているせいで余計にこんがらがっている。

逆に、敢えて今までの議論を全てごちゃまぜにしてしまうなら、おそらく世間一般意見というのは、先程のA、Bにおける前者を肯定しながらも、双方の後者否定するというロジックになる。無論、それは矛盾必然的に孕んでいるが、おそらくそれが一番良く見る意見だった。

まず単純に、道徳的直観から目的として、双方前文が正しいという直観から、双方を推進すべきであるという素朴な意見。当然ながら前文を進めれば後文を毀損する。それを、時には毀損したままであれ、進めるべきであるということ。所詮理屈なんてもの道徳的直観による結論推し進めるための道具なんだからと。開き直りと言ってもいい。とはいえこれは、単に世間が「正しい」と「わかってる」ことをを推し進めたいという素朴な意見の衝突による勢いだけの(あるいはリベラル恣意的妥協による)ものであって、問題解決につながるかは知らない。つまるところ、結論が先にあって、理由があとにあるんだから(クリーレの視線の往復的な、あるいはダンカンケネディの「基準」による法執行的な?)。

あいいや。

全く関係ない個人的意見なんだけど、何で他人意見否定する時に人格否定をすべきでないってみんな言ってるのにみんな人格否定してるの? やっぱ何か効果があるの?

2023-04-13

anond:20230413153749

怒りをぶちまけてすっきりしたいだけならば、目の前の最悪な事象を発生させた末端の個人国家に当たり散らして憎めばいい。

だが広く長い視野で考えるなら、そうやって目の前の出来事に直情的になって互いに嫌悪感情をこじらせることは、建設的な関係根本的な問題解決を図っていくための障害しかならない。

話し合いだけで解決するとか武力をもって解決するとかそういう次元ではなく、どの選択肢考慮に入れるとしてもそういう民草レベル嫌悪を煽るやり方は事態アンコントローラブルにするだけだ。

そのことは太平洋戦争に突き進んでいった昭和世論から多いに反省できるはずだろう。猪瀬直樹の『昭和16年夏の敗戦』を読んだら分かる。

怒るべき相手は目の前にいたとしても、本当に事態を変えたいのならば目の前の仇憎さにいつまでも囚われてちゃいけない。

さもなくば、独善支配された獣になる。獣同士の争いになったら、無駄自分他人の命をすり減らしていくだけ。

理性でもって自分たちがコントロールできるものを見定めて、人間にならなきゃ。

右とか左とかってレベルの話ですらないんだよ。

2023-04-12

anond:20230412152707

信頼できるリベラルブクマカの方が否定していましたよ

bogus-simotukare 2023/03/15 問題北朝鮮ではなく「特定失踪者」と言うデマを持ち出す巣くう会にあるのに何をバカなことを言っているのか(呆) バカの見本 お前は言うな 蓮池薫 拉致敗戦右翼が巣くう会

bogus-simotukare 2023/02/28 特定失踪者拉致じゃないので「アホと違うか」「バカは黙れ」「味噌汁で顔を洗って出直せ」で終わる話 マスゴミ これはひどい バカの見本 珍右翼が巣くう会 拉致敗戦

2023-04-06

トースト

最近は米よりもパン食、トーストを焼いて食べる方が好きになっている。

平均で考えると、日本では米を主食にする割合が高いだろう。

でも、もしも、第二次世界大戦敗戦後、食糧難の時に、粗雑なパンが配給されていたりしたらどうだろう。GHQの気まぐれとか、食生活を変えることで文化精神性を変える施策なんかで。

今よりパン食が普及したりしただろうか。

それで米食に復帰しよう、みたいな運動が起こって揉めたりする。きっと。

2023-04-04

https://archive.md/63xpw#selection-1196.0-3180.0

“このひと21衆のときもろくでもない講評してたし、コロナがらみでも変なこと言ってたからな 「やっぱりColaboでもろくなこと言ってない」案件だし、ようするにそのていどの見識の人間ぽい”

https://archive.md/lXwDA#selection-984.0-1904.0

政府が嘘ついて本当のこと言ったら処罰されるとか、クレムリンを笑えませんよね。” “次の戦争日本が始めて、日本敗戦まで多大な犠牲が出る気がしてならない”

2023-03-25

anond:20230325204914

東部南部ウクライナ奪回した場合、親露派をロシアに追い出すぐらいの「民族浄化」は西側諸国お目こぼしすると考えてる。

ロシア占領時にロシア国籍を得た住民に対してはウクライナへの強い忠誠を示さない限り国から追い出す。

難民としてロシア押し付ければ国内の不満分子を減らした上に世話するロシア負担になって一石二鳥

親露派住民土地や家はウクライナ兵士愛国者家族に与えられロシアが再度侵攻してきた時の防壁にする。

ナチスドイツ敗戦した時に東欧ドイツ住民の多くが追い出されドイツに移動したか絶対に許されない人権侵害というわけでもないだろう。

たぶん。

ロシア占領されてる領土ウクライナが取り戻したとして

将来にわたって上手く統治できるかどうかは極めて怪しいんだよね

ずっと地域対立を抱えたまま、不安定国家運営を続けていくことになる

さすがに「民族浄化」なんてやるわけにはいかないだろうし

将来的な平和を考えるなら、ウクライナロシアも国としては一度ぶっ壊れてもらうのが一番

そのためには他国の参戦が必要になりそうだけど、

NATOが出てくるともっと厄介なことになるだろうし

ベラルーシロシア側で参戦、ウクライナ敗戦に追い込むが、疲弊したロシアでも革命が起きて、とか

まあ、ベラルーシにそんな力もないか

あとはロシア核兵器使うってのも、案外まともな結果をもたらしそうな気もする

2023-03-23

飯取るなんか送っちゃったら“ウクライナ君が敗戦したらワテらも戦うことなから先にしゃもじ預けとくわ”とかならない?

『おいおいジャパニーズサムライソウルはもうジョウザイセンジョウのマインドかよ』ってならない?

2023-03-22

anond:20230322170748

bingの回答

サッカー野球の人気度の違いが原因であると考えられます野球日本で最も人気のあるスポーツの一つであり、日本代表が優勝しても、そのような迷惑行為は発生しないようです⁴。一方、サッカー野球に比べて人気度が低く、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒ぎになることがあります¹²³。このような行為は、サッカー試合日本代表が勝つと、渋谷スクランブル交差点で大騒

ソース: Bing との会話 2023/3/22(1) WBC優勝、SNSでは会社「ズル休み」の報告も…どんなリスク .... https://www.bengo4.com/c_5/n_15791/ アクセス日時 2023/3/22.

(2) 【W杯日本敗戦1時間後にはDJポリスらも完全撤収渋谷 .... https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202211270001821.html アクセス日時 2023/3/22.

(3) 若者ら「めちゃくちゃうれしい」 東京渋谷スクランブル .... https://www.jiji.com/jc/article?k=2022120200293&g=soc アクセス日時 2023/3/22.

(4) W杯渋谷スクランブル交差点世界拡散!“信号ルール遵守 .... https://football-tribe.com/japan/2022/11/24/256621/ アクセス日時 2023/3/22.

(5) WBC優勝、SNSでは会社「ズル休み」の報告も…どんなリスク .... https://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/bizskills/bengoshi-topics-15791.html アクセス日時 2023/3/22.

(6) 【WBC】「野球神様ありがとう!!」「主人公すぎる .... https://news.yahoo.co.jp/articles/2b7ab4eb74a4a552622496bc02acb69d26f81751 アクセス日時 2023/3/22.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん