「トレンディドラマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トレンディドラマとは

2023-11-14

anond:20231114192013

あいうのって、そもそも世の中の解像度が物凄く低いんじゃないかと思う

引きこもりなのか、狭い世界で生きてるのかは知らんが

男の仕事というと現場猫的なやつしか思いつかないけど

女の仕事というとオシャレなオフィス美人受付嬢みたいなのしか思い浮かべてない感じ

なんかものすごく狭い

多分自分は前者みたいな仕事をしていて周りに女がいなくて、女というとドラマかに出てくるようなのしか思い浮かばないんじゃないかあれ

それも昔のトレンディドラマっぽい感じ、まともに仕事してるように見えないOLが何故か豪華マンションに住んでるやつな

2023-10-27

anond:20231026151904

あれだけは、当時のトレンディドラマ田舎を合体魔改造したようなアニメになっとるので非常に言及が難しいね

役者さんもまだ生きてがんばってるしアニメーターも頑張ってるんだけど…でもどちらもあのアニメに(モデルとして)でてたの私ですオレです!とはいわないやろ?

ということはそういうことなんやろなあ

もにょもにょ

すごいっていってくれてありがたいけどジブリ宮崎監督アニメなので元増田からするとそれほとんどジブリ以外への言及じゃんってなるだろうし

2023-09-27

anond:20230927172600

トレンディドラマ登場人物になれると信じてたな。

の子は転生もの現実逃避する他ない。

「そのうちに運命女性出会って幸せな家庭を築くんだ!きっとできるに違いない!」

って80%ぐらいは信じて生きてこれたけどさ。

2023-08-31

ドラマドラマーにしてみる

海外ドラマーにハマってネトフリでずっと見てる

日本ドラマーってジャニーズばかりで面白くない

・昔見てたトレンディドラマーが懐かしい

・秋の連ドラ(秋の連続ドラマー)を楽しみにしている

・深夜ドラマーこそ面白

・あのTVドラマーが映画化されるんだって

・私が好きなのはヒューマンドラマー

・あのアニメを実写ドラマー化してもうまくいかないよ

・時々テレビでやる2時間ものドラマースペシャルが好き

・【アンケートあなたの好きな2023年ドラマーは?

・さっき公園ドラマー撮影してたよ

・とうとう俺にも主演ドラマーの依頼が来た

・日曜の夜は家族大河ドラマーを見る

2023-08-24

anond:20230824140711

???

合意の上がNGなら少女漫画どころかトレンディドラマもなにもかも全部NGだろうがよwww

って話だな

2023-08-13

呪怨 THE LIVE つまんなすワロタ

※この記事は『呪怨 THE LIVE』のネタバレを含みます
※私は、観劇数は年1-2本ぐらいのカジュアル演劇勢でホラー素人です

呪怨 THE LIVE』とは

https://juonthelive.com/

日本を戦慄の渦に巻き込んだジャパニーズホラー金字塔呪怨」が、

この夏、恐怖の体感ライブエンターテインメントとなって再び日本を恐怖のどん底に突き落とす…。

何故この記事を書いたか

何かの本で、「人が演劇というジャンルを嫌いになるときは、つまらないものを見たからではなく、つまらないものが褒めそやされるのを見たときだ」と読んだ。(出典うろ覚え

三谷幸喜が言うように、舞台は底を抜けてつまらない作品もあれば、天井を飛び抜けるぐらい面白い作品との出会いも与えてくれるメディアだ。(出典うろ覚え

しかし、舞台芸術はその客数の少なさから、あまり詳細な感想が世に出ることは少ない。そもそも否定的感想を発信することが良い印象を与えない昨今、「こんなにつまらないのに、もしかしたら自分以外に批判する人がいないかもしれない」と慄いたからです。ここに、確かにまらなかったですよと残しておきます

結論

呪怨 THE LIVE」のことは嫌いになっても、舞台芸術そのもののことは嫌いにならないでください。

補論

舞台構造について

公式Twitterでも紹介されているが、「囲み舞台」と呼ばれる、舞台に対して客席を四方に設置する形式だった。私は9800円の「最凶シート」だったので、舞台を見上げる形で座っていた。不気味に作り込まれた一軒家を。

この家がシーンに応じて回転し、観客はなんとなく全貌が把握できるはずという形式

しかしこれが、見にくい!!

自分が座っている客席の反対側で、決定的な殺人シーンが行われているときなど、「怖い」という気持ちより、「見えないな~」という気持ちが勝つ。

迫力を高める&見えない箇所を見せるために、時おり壁面に映像が映されるのだが、それもまた見えにくい。

さらに、演者はしばしば、客席と客席の間に設置された通路でも芝居をする。その度に、演者越しに客たちが見えて、没入感が解消される。

お化け屋敷で、常に他の客の顔が見えるようなものだ。

脚本について

本作の観劇に先立ち、『呪怨劇場版を予習しました。劇場版は、穢れてしまった家に足を踏み入れた人たちが連鎖的にカヤコトシオに付き纏われて死亡していく様を、連作形式で描いていくものでした。これは面白かった。見ていくうちに呪いの全貌を把握出来ていくし、呪い時代を越えて伝染していく様子を描くのに時をガンガン飛ばし視点キャラクターを変えていく形式マッチしていた。白塗り幽霊たちはシュールな笑いと紙一重ながらも、視聴者意識の隙をつく登場のさせかたがいくつもあり、日本ホラー金字塔と言われるのも納得だった。あと伊東美咲美人すぎ。

いっぽう『呪怨 THE LIVE』も、群像劇形式を取る。ビデオ版の『呪怨1』『2』を原作としているらしいのでそこ準拠なのかもしれないが、これがタルい。場面が切り替わるたびに、5-15秒ぐらいの暗転が生じる。その度に現実に引き戻される。高校演劇地区大会の講評会が頭をよぎった。「まずは暗転の数を減らして、なんとか時間を短くしてみましょう」。

舞台の冒頭は、あべこうじ演じる不動産屋が、若夫婦呪いの家を内見させるシーンだ。不動産屋と旦那は鈍感だが、妻は霊感が働き、飲んだ水を吐いてしまう。という数分の芝居のあと、長い長い暗転があり、時が昔に遡り、カヤコが殺されるシーンに繋がる。

素人意見ながら、もしこのようなシーンの転換を、囲み舞台ではない一般的ステージでやるだけで、もっとテンポよく場面転換できたのだと思う。たとえば舞台の下手のみに照明を当てて、次の場面の役者は上手で控えておく。場面の転換に合わせて照明を切り替えるとか、よくある普通演出ですよね。普通だけど見やすいと思う。

それをやらなかったのは、「呪怨は家がキーから客席の中央に置きたい」「呪怨はいろんな時空が並行して描かれていくもの」という、個々のエゴが先立ち、「舞台としてどう面白く見せるか」という前提が欠けていたのではないでしょうか。

演出について

役者の喋り方と喋ってる内容がタルい。90年代トレンディドラマ自己模倣のような、内容のない戯画的なセリフex.「パパでちゅよ〜」「僕は青山ブルーマウンテンしか身体が受け付けないんだよ」

「平凡な幸福不条理な恐怖が襲い掛かる」という構図をやりたいからって、凡庸で退屈な日常を見せつけ続けていいわけなくないですか?

画面で仕切られていないナマの人間が、眼前でウソ台詞を喋らされているのは、興冷めというか退屈というか。

そして、舞台からこその工夫という点も、見いだせなかった。

そもそも呪怨』が映像として成功したのは、メディアに即した恐怖演出発明し取り入れたことによると思う。一瞬だけ映すとか短編連作という形式とか。

じゃあそれを舞台化する、ってなったら、なんか1個はあってくれよ、と。脚本上のアイデアか、舞台ギミックか、役者のパワーか。

家ぐるぐる回して見えにくくして、ナマの人にやらせることでチープになっただけという印象でした。残念。

私も大人なので、こういうデカプロジェクトの仕上がりについて、演出家とか脚本家とか誰か個人責任を帰そうというつもりもないんですが、チケット代9800円(+システム手数料とか)払ってるんです。

それでいて、

恐怖の体感ライブエンターテインメントとなって再び日本を恐怖のどん底に突き落とす…。

なんてアオってるわけですよ。

95分かけて退屈させたうえで、終演のアナウンスで「清めの解塩(300円)」を売りつけるんですよ。「清めないと、何が起きても責任は取れませんよ…」って。噴飯ものどころか、失笑です。清めの解塩(300円)。失笑(9800円+システム手数料)。

もし自分最初観劇体験が本作だったら、舞台なんて一生見に行かないと思う。

ハイバイとかロロとか子供距人とか吉本とか見に行ったほうがいいと思います。他にもオススメがあったらコメントしてね。

以上です。

2023-07-18

<40過ぎたら「年下のほぼ全員からキモいと思われてる」と常に意識して生きていないと大事故が起こる>

このツイートきっかけは、同世代女性Aさん(40代)が職場男性B君(30代)に告白をして、後日断られたというエピソードだ。

B君は物腰の柔らかなおとなしい男性で、何度か2人で飲んだことがあるという。会社飲み会の帰り道、2人で歩いている途中でふいにB君を抱きしめ、「好きです」と告白した。

90年代トレンディドラマだったら、ここで小田和正イントロ流れるところだが、B君は困ったように笑ったままだった。キスしてもいいか聞いてみたところ、「ダメです」と笑顔で断られたそうだ。

後日、改めてB君を飲みに誘ったところ、「Aさんのことは女性ではなくあくまで頼れる先輩として見ていたので、あの時は動揺したし正直引きました」とLINEで怒られたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c61176e7790bc6c82f946839a76a5844cb3008eb

2023-07-03

anond:20230630123618

90年代アイドル小室哲哉プロデュースされた篠原涼子鈴木あみ観月ありさ内田有紀とか、

その篠原涼子がいた東京パフォーマンスドールとか、あと乙女塾系(CoCoribbonQlair)もがんばってたし、(もちろん広末も)

モー娘。まで存在しなかったわけでは決してないんだけど、

80年代後半に始まったバンドブームから90年代前半のビーイングブームあたりまでは音楽的には完全にアイドル斜陽だったな。

バンドブームと並行して永井真理子とか鈴木彩子とか遊佐未森とか歌がうまい女性がたくさん出てきて、

ていうかその辺はWikipediaGiRLPOPhttps://ja.wikipedia.org/wiki/GiRLPOP に全部書いてあったけど

SPEEDなんかも安室奈美恵(とスーパーモンキーズ)の流れを受けて歌とダンスが上手いという売り出し方だったし、

宇多田ヒカルアイドルというより歌姫だったし

さらトレンディドラマ流行りだして、歌えない子らはヒロインの妹みたいな役どころで売り出すようになって

まり10女子は歌ウマか(最低限の)演技ができるか(それか小室哲哉に拾われるか)しか売りようがない時代だったんだな。

アイドル超人性が求められるのではなく、主流物語には超人性が必要なのではないか

アイドル作品等身大の躓き方をしていると嫌がられるというのは確かにそうだが、それはアイドル超人であってほしいからというより、沢山作品が作られる流行ジャンル超人の話でないとダルくて見てられないからじゃないか

これまでブームになってきたスポ根アニメだって格闘技ものだって恋愛トレンディドラマだってロボットだって、だいたい主人公超人だったろう。

数年に一回アニメが作られるどうか程度の人気のないジャンルだったら、ちまちました生活感のある躓き方をしていてもいいだろう。渋い魅力の変わり種として楽しめるだろう。

だがワンクールに二本も三本も出るような流行ジャンルではそんなのかったるい。

時代の寵児になったジャンルは、派手でダイナミックな物語キャラクターでなきゃならない。

anond:20230702234225

2023-06-20

一人でいる女性に話しかけてはいけない、という話題でふと。古き良き昔のトレンディドラマとかの男女の出合いなんてたまたま居合わせたとか痴漢と間違って殴ったとか、そんなノリも多かったと思うが今はコンプラ的にそんなシナリオ自体NGだったりするんだろうか?逆に、現代唯一双方向に話しかけてOKと思われるマッチングサイト出合いとかがきっかけのドラマとかあるのかなあ。

2023-05-31

anond:20230530151516

70年代まれだけど、

90年代はいろんな事件はあったけど(ていうかどの時代にもあったと思うけど)

まだ日本人エネルギーがあった時代だったと思うよ。

暗いドラマが多かったのは90年代前半に恋愛脳全開のトレンディドラマ流行った反動

っていうか半分くらい野島伸司のせいだし、

その頃でも踊る大捜査線とかショムニとかお仕事ドラマ流行りまくってたよ。

学校へ行こう!とかASAYANとか子供が主役の番組も多かったし、

ウリナリポケットビスケッツ100万人署名運動とかもあったし

筋肉番付みたいにバラエティ番組でも金がかかったのが多かったから見応えがあった。

渋谷コギャルで溢れかえっていたしみんなプリクラ撮ってた。

ゲームセンタービーマニDDRでウェイウェイしてたし

バーチャファイターが上手いやつは鉄人と呼ばれてテレビに出てた。

たまごっちを買うのにみんな開店から行列して

ポケモン赤青が発売されてみんな線をつないで交換してた。

ポケベルから携帯電話に移行して毎月のように端末が小型化されていって

1999年iモードが始まってみんなメール使うようになったけど写メールはまだなかった

そんな時代

2023-05-05

東京に人が集中するのはトレンディドラマのせい

Youtube世代人達テレビを見ないから都会になんの憧れもない

2023-03-14

anond:20230314140532

そう言う分析をしている社会学者がいたなあ。キラキラトレンディドラマになるような理想的結婚ばかりが言われて、ハードルが上がりに上がって理想を求めた結果、婚姻率が下がったとかなんとか。

まりアフロ田中とかこづかい万歳みたいなマンガを世の中は必要としている。

2023-02-25

anond:20230225144844

さすがにそれが55%はない

まりに発想がジジイで泣いた

昭和トレンディドラマとか見てた世代なんやろなあ

2023-01-24

「手を出してこないから怒る女」を信じてしまう哀れな人々

漫画アニメの「その気がある女が、手を出してこない男に起こる表現」にウンザリしてるので何度でも言う。

あれはもう昭和トレンディドラマとかの話であって、手を出してこない男は意気地なしって主張してるのは50代以上とかのおじさんとおばさんだけなんだよね。


若い子にとっては、リスク危険があるので気軽にというわけにはいかないが、一緒にご飯食べようと誘うのと同じで、「ご飯食べに行きたい気持ちを察してくれなかった」などと怒り出すようなシロモノではないんだよ。

言ってないことをわかるわけないしね。

言えない女もいるかもしれないが、性教育が行われてないからどうして良いかからないというだけだろう。


現代恋愛適齢期層にとって「ほんとはしたいのを察してくれなくて怒る」なんて有り得ないわけよ…

逆にしたいと言ってないのに、「しないと失礼」とか言う理由勝手に触られたり手を出される方がセクハラとかレイプなんだよ。

もう良い加減、適齢期をすぎたオッサンとかオバサンは黙っててくれ。おばさんおじさんの古臭い恋愛指南はやめてくれよ。トレンディドラマ妄想は控えてくれよ。女性経験の薄い人間おかし幻想を植え付けてセクハラレイプを生んでるのも迷惑すぎる。引退しろよ。邪魔なんだよ。

2023-01-21

anond:20230121215525

スタートアップ界隈はいろんな情報源見ても男大杉でまだまだ女性にまで到達してない。

そうなんだ。

言及元を書いた増田だけど、、、

前半でもりもりに書きすぎて、字数制限最後のほう言及が浅くなってしまったんだけど、

ユニコーンに乗って」「ファーストペンギン」など、いわゆるキラキラ起業女子にまつわる話は、

現実社会では、承認欲求に飢えた主婦層につけこんで罠にはめる一方で、未知数なところがある、とも思っている。

+++

それにしてもひとたびブコメが付き始めると、雑に書いていた部分に一つ一つツッコミが入り、ほとんどがもっともだと思う反応だったり、ドラマをみるいいヒントだったりするんだけど、たまに、え?そこをツッコミますか?という反応もあったりする。向田邦子死去は81年だとか、いいじゃん、そんなこと。気晴らしに増田に書きなぐっただけなんでそんなに厳しくつっこまんでもとも思う。

後半グダグダになったというブコメがちらほら。そのとおり。途中からロールモデル論にすり替わり、そのあげく結論を急いだ。

女性生き方多様化・細分化メディア多様化。そのとおり。特にメディアはマスではなくなってニッチものネタにするようになった。

大映ドラマの影響。そうかも。読んだ評論日本文化流入制限下のなか、初めて触れたのがトレンディドラマだった、という分析だったのを覚えていたので。だけど大映ドラマの影響もあったかもしれない。しかし改めて量産されている韓国時代物(トンイ代表される)などをみると、あの男女の世界観は完成され過ぎていて揺らぎのないものだったりする。それは輸入されたものではなく固有の文化だなあとも。

ショムニ言及していたブコメ。言われて初めて思い出すいろんなドラマがあるなあ。

ブコメはいろいろ教えてもらえて、ともかく何か書いてみるもんだなと思った。

anond:20230118015342

東京ラブストーリーは「トレンディドラマ第1号」なんて呼ばれてないですよ

一般トレンディドラマ代表作はその前のW浅野の「抱きしめたい」なんだから

ググったらトレンディドラマ第1号は88年の「君の瞳をタイホする!」とされてるみたいっすね

東京ラブストーリーは88年から始まったトレンディドラマブームが衰退する中で出てきた新星という立ち位置っす

それまでのトレンディドラマと違って新鮮だったから大ヒットしたんすね

からトレンディドラマと括られると違和感持つ人も多そうっす

2023-01-18

anond:20230117222207

直感的には長い間トレンディドラマ成功二匹目のどじょうを狙いすぎた。その全盛期と違って、製作者側はプロダクトアウトな姿勢ドラマを作れなくなった。

90年代は憧れるロールモデルがはっきりしていた。オシャレで女性キャリアでみたいな。そうであれば簡単大根役者OKだった。今は、どんな自画像を描いているか不透明時代製作者は、社会でどんな価値が求められているんだろうとマーケットインしていかないといけない。そこに演じる側の難しさがあるんだろう。

2023-01-12

道徳ぶった表現規制

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sodium/status/1612993220979621888

これ自分ヤバイ所にいる事に気付いてない人が多数なんだよな

実害(らしきもの)が観測できる表現というのはアルナシで言えばアル

理屈と軟膏はって奴だ

で、「だから」と言って表現規制論を語る

けど、こういうクソ共が意識してないのは

それが「道徳」や「文化」の顔をして世に出た場合

大抵スルーするという自分ダブスタ言動

教育対応できると言ってのけたりする

その、スルーするのと、規制しろと叫ぶのと、悪影響の扱いの違いは何だ?

みたいな事を、自身に問いかける奴は、まずいない

から、「有識者」というのは有難いのだ


擦られ続けて擦り切れてしまった感のあるニーメラー

「彼らが最初共産主義者攻撃したとき」(言ってないとされる)

これは別に他人に突きつけて相手を殴る武器、ではない

これは、「自分に向けるべき言葉」だ

私はSLAM DUNK直撃世代だったので、クラスのふとっちょが安西先生にタプタプしてたあれをヤンキーからやられてて本当に可哀想だった。

漫画の悪影響は実際あるよ良い子ぶんな。

みたいな事を言ってる君

君はスラムダンク規制されるべきと言いたいのか?

子どもの頃の記憶無くしたの?ってくらい激烈な反発多くて驚く。

あばれはっちゃくのいたずら真似されたりキン肉マンの技めっちゃかけられたりしたけどな。

ただ本気でヤバそうな覗きや盗みは真似しない知恵はあるよ。

みたいな事を言ってる君

君はあばれはっちゃくキン肉マン規制されるべきと言いたいのか?

流石に、こういう事いう奴の中に、「最近の笑いは規制でつまらなくなった」とかいう奴はいないよな



キン肉マンも何も、プロレス技(足4の字固めとか)が一時大流行したが、プロレス規制されるべきか?

こういうのをまともに論じる奴ってまずいない訳よ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%8A

昭和初期

昭和初期から第二次世界大戦前は、建前上は性抑制英語版)が標榜された時代であったが、それでも子供は親の目を盗んで「お医者さんごっこ」なり「スカートまくり」を行っていたと、第二次世界大戦後の書籍に書かれている[3]。

戦後まもない生まれ人間も、幼少時代に「スカートまくり」は行われていたと、往時を振り返って証言している[4]。

という物だったわけだが、人は見たいものを見るから漫画が生み出した悪徳と思いたいのかもしれんけど

メディアに登場したから広まったというくらいの因果関係だろう

もちろんそこに是非の入り込む余地はある

アーティスト自殺が報じられて、自殺する若者が多数出たとき

情報を流布したメディア責任を取るべきか?みたいな話だ

不倫についてどう思う?とかもそう

シャンティトレンディドラマになった結果

相関関係としては観測できるレベル不倫は増えたわけだが

当然に、「数多の子供に苦痛を味合わせたであろう」こうした表現は叩かれたか

叩かれないんだよ

やった奴が悪いからね

「悪影響」について、自分がそうと知らずに切断してるその様が、ニーメラーの詩な訳

それが自分に向いた人は当然抵抗するんだけど

そのハサミに正義を与えてきたのは自分自身からその時には遅いのさ

ちょっと前にBL作家が不健全認定に怒っていたけどさ

自分賛同して協力したハサミに斬られるって、どんな気分なのかね?

2022-11-12

みんなによんでほしい

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20220923194100

昨晩bs11にて放送されたんだね…あの血塗られた話かつ脚本家オナニーが…

1:

今のアニメオタクならぬサブカルミーハー共は脊髄反射的にしか者を見ず何が悪かったのかの検証すらしないのが多すぎるんだよな。

C3部を騙る贋作大和ゆらも

ヴァルヴレイヴショーコ

ガンダムAGEセム編のロマリー

ギアスの扇も

無印バンドリの香澄

そして、昨晩の未央も脚本犠牲にされた、キャラ改悪または変な動かされ方されたんだよ

だがサブカルミーハー連中はそれすら考えず叩き行為勝手フリー素材扱いかしかしない。

このことをこみっくパーティー九品仏せんせーが見たらどう判断する?

キャラではなくシナリオの歪みだと判断するだろうよ。

しかし今はミーハニズムが過ぎてしまってる、サブカル界隈は。

2:

デレマスアニメ作った企画者たちは

あのアニメPVプロモ・5話まで日常ほのぼのアニメを装ったようなミスリードが正しかったと思ってるの?

アイドリープライドプロジェクトユーフォニアムアニメ版の開始前の広報の方がまだ開始前の事前警告してたよ。

決着までシリアスは避けられないと。

音楽アイドルものではこれまでに重い背景やダークな過去などを持つ者たちが描かれてきたさ。

廃校危機に立ち向かった者たち(ラ!μ's)、廃校を避けられなかったため存在証明を刻むことを決めた者たち(ラ!サ)、

過去トラウマを超えて全国を目指そうとする(ユーフォ)、

一億の借金1年以内返済必須状態を明るく乗り切ろうとする者たち(おちフル)、

臓器移植を受けた少女(アイプラ、セレプロ)、

生徒会がらみで色々(あんスタ)、

父が糞だっただけでなく母が過労死過去を持つ青年(アイナナ)、

世界崩壊物語前に起きた(ゲキドル)、

千早家族関係(アニマス)、

中学まで友達が居なく内向的性格を乗り切ろうとして勇気を振り絞ぼる少女(ぼざろ)、

では、デレマスは?

ニュージェネ3人とも決定的なまでに重い背景や暗い過去を持ってない。

どのようにして彼女らを動かしていくのかで脚本演出は失敗を犯したのだよ、6話で。

それに改めて、本放送開始前広報で優しいことだけでは無いのを伝えておくべきだったんですよ。

もし重たい背景や性格的なハンデ持ちの音楽アイドルものキャラを多数見てきたがデレアニは初見だという者がこの6話を見たらどう思うのか?

それで未央を叩くヤツがいたら

責めるのは脚本演出でありキャラだと言うことを言ってやりたい。

3:

BS-TBSギアスも昨晩ので超展開でバス欲しさの脚本により

扇さんが行動もキャラも歪まされるんだぜ?

シュナイゼルの甘言を振り払う→

ブリタニア本土決戦→父とのけじめじゃあ取れ高になんなかったのか?って…

日野氏がAGEロマリーエミリーのような傍観者に留めるのではつまらないと思い

トレンディドラマ展開したみたいな事をツイに書いたのは有名な話だし、

種デスアークエンジェル勢も無理やり主役に祭り上げられたし、

ましろ色のぱんにゃもガルフレアニメのエレナ

うざキャラとして書かれてしまった…

それに15年冬クールアニメ視聴者界隈が異様なシリアス疲れを起こしてしまった、

アニメマスメディアのやらなんとかが14秋にガールフレンド(仮)が数少ない当時のストレスフリー枠だったのに冷遇して食わず嫌い増やしたとかもあったし。

メソの4話アバンでのいきなりのビンタ

異能バトルは日常系のなかで」も折り返しからギクシャクしてきた、

デンキ街の本屋さん」も原作読んでない者からみたらほのぼのからミスリード(7〜10話)、

ゆゆゆですらも7話後に見た話は最終回の友奈が復学してからパートという人もいましたよ。

ヤマノススメ1話15分に不満持つケースあった、

おへんろ。ストレスフリーだったのに注目が少なかった(>_<)

アニメ視聴者界隈も大概だよ。

艦これ一期やデレマス一期(1〜4月前編 7〜10月後編)に当時「わーい15冬アニのストレスフリー枠だー」な期待勝手に抱いてそして

それぞれ如月ショック、制作陣に歪んだ動かし方される未央を見て

怒ってとか恥ずかしいと思わないの?

FGOの"異星の神編"主題歌である

「躍動」

1番の歌詞でも指摘されてるよ、

視聴者だけでなく世の中の事も。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん