「辞書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 辞書とは

2023-09-29

宮台真司の何が凄いのかさっぱり分からん

https://www.s-ss-s.com/c/miyadai08c

一行一行にツッコミ入れたくなるというか、意味分からんというか、全面重箱の隅だらけでなんと言ったらいいのか…

口汚い罵倒自己物語の攻性防壁を破壊、やったことがない営みをやらせる。

言いたいことは分からんでもないが、「自己物語」「攻性防壁」それぞれを辞書ちゃんと引いたことがあるんだろうか?

自分が発した言葉を、ときどき辞書で引いて、原義を再確認することは大切なことだと思うんだけど、

「攻性防壁」って士郎正宗攻殻機動隊造語ですよね。

言わんとすることは分かるけど、士郎正宗ATフィールドみたいな意味付けで「攻性防壁」を語っていたか

かなり長く士郎正宗ファンなんだが、そんな話は聞いたことがない。

士郎正宗は多分、ウィリアム・ギブスンニューロマンサーの「氷(ICE侵入対抗電子機器)」の意味合いで使ってたに過ぎないと思う。

多すぎて書ききれないが、Twitterしろメディア発言駄文しろ、主張に納得できるできない以前に、

わざわざ難解に言ったり長ったらしく言ったりしてないか?と思う表現が多すぎる。

正直言うと、比較的近年の御ハゲ富野氏にも同じものを感じている。

2023-09-27

にけつッ@Tver舟を編む面白かった

辞書の中で「右」についてどう説明するかの話も良い

そっから派生した話で、「TVだと右側は『正義』」なんだって

(特撮等では正義の味方は必ず「右側」から登場するそうだ)

知らず知らずにそういうのが(視聴者の)感覚として身についてるのかもねえ

関係ないけどタロットでは右は「未来」だね

2023-09-26

文字列ダブルクリックしたとき選択範囲が謎

サンフランシスコ」という文字列ダブルクリックすると(増田だとはてなキーワードに飛ばされるので適当なページ開いて試してね)「サンフランシスコ」全体が選択されればいいいのに、前半のほうをダブルクリックすると「サンフ」、後ろの方をダブルクリックすると「ランシスコ」に分割されて選択される。

サン」と「フランシス」ならまだ分かるが、「サンフ」と「ランシスコ」って何なんだよ。

このダブルクリックしたとき選択範囲ブラウザかなんかに入ってる辞書データかなんかを参照して決まると、以前ググってどこかで見かけたことがある気がするが、「サンフ」なんて言葉も「ランシスコ」なんて言葉も聞いたことない。

そもそも素直にカタカナダブルクリックすればカタカナが続いている範囲全てを選択してくれればいいし、ひらがな漢字も同じように同じ種類の文字が続く限りその範囲全てを選択してくれりゃいいんだが。

日本最大級」なら「日本」「最大」「級」に分割。

ラグビーワールドカップフランス」は「ラグビー」「ワールドカップ」「フランス」に分割。

「進められているということです」は1~3文字にぶつ切り分割。

こんな手間ばかりの選択範囲で誰が得してるんだ。

検索エンジンの仕組み

技術的な内容を増田に書くという実験のために、試しに検索エンジンの仕組みについて書く。

検索エンジンは、大雑把に言ってクロールするパート、インデクシングするパート検索インターフェイスを出力するパートに分かれる。

インデクシング時に使っている基本手法は「転置インデックス」と呼ばれ、文書内のngramを文書ID対応付ける辞書を保存する。

インデクシングの別の種類としては、文書エンコーダからベクトルへ変換し、それを近似最近検索できるようにするものもある。

インデクシングされたものキーワードマッチ的に絞り込まれると、さらに精密な手法が使われる。

クエリドキュメントから特徴量設計し、関連性の高いものを引っ張るような訓練をする方法はLearning to rankという。

Learning to rankの中に使われる特徴量の一つにPage Rankがあるが、これは初期の検索エンジン画期的とされた量で、「リンクされるページの価値は高い」「高価値ページにリンクされると価値が高い」という基準からマルコフ連鎖計算する。

Page Rankは人間論文評価するときと似たような評価手順であるとされる。

Learning to rankの中にエンコーダからベクトルを特徴量として組み込むことも可能であり、そのようなエンコーダの初期の例がBERTである

こうやって絞り込まれ文書に対して、さら有用情報を表示するモデルがいくつか使われる。

情報抽出モデルでは、クエリ質問と見做してその回答を文書から抽出することがある。

あるいはクエリ人物名や組織名場所名などであれば、そのエンティティの詳細情報データベースから取得することもでき、これはナレッジグラフとも呼ぶ。

2023-09-25

連携

取引先がやたらと「連携します」と言う。

それに対して私はいつも違和感を覚えた。

気になって辞書を引いたら、「互いに連絡をとりながら物事を行なうこと」と書いてある。

個人的には「互いに協力しながら1つの物事を行うこと」の方がしっくりくる。

連絡を重視するのか、協力を重視するのか…。

でもそれの両方が無いことには、物事を行うことは難しくなる。

なので、どちらを重視するかはあまり意味がないのかもしれない。

しろ私が一番引っかかったのは、ただ連絡しただけで連携したと言っている取引先の姿勢についてなのかもしれない。

何か問題が起きるとその取引先は「営業連携します」や「上の者に連携します」と言うだけで、進展や改善がない。

いや待てよ。

これを書きながら気づいたのだが、「〇〇に連携する」というのが一番のおかしい。

連携一方的では成り立たない。「〇〇に✕✕する」は一方的にできることだ。

一方的連携はできないのだから違和感を覚えたのだ。

そして上記の通り、取引先は「一方的」でしかなく、ただ連絡をしただけで終わっているから進展がないのだろう。

言葉意味や使い方も重要だけど、助詞の使い方も同じくらい重要なのだなと思った。

anond:20230925123956

元増田否定的に言う「北を向いた時の東側」を「右」の説明とする辞書普通にあるからなあ

anond:20230925123101

辞書定義しないって、『舟を編む』が書いてたような。

anond:20230925110700

普通以外になんて表現すんだよ。

普通って言葉があるんだから辞書ひけや

2023-09-22

anond:20230922095743

ですねですね ですね ですね ですね ですね ですね ですね ですね

恋という字を (Oh Baby) 辞書で引いたぞ

あなた名前そこに 足しておいたぞ



ちょこっとLOVE. 発売日:1999年11月25日 最高順位:1位 登場回数:21週

2023-09-21

プログラミングやったことないが

プログラミング言語って言語なんだよな。

辞書持ってるのと英語喋れるのは違うし、

五線譜を数えて「ド」「ミ」とか言えても、楽譜を見て演奏したり音楽を聞いて楽譜を書いたりはできない。

まりプログラミング言語習得したら

その言語で考えて論理を組み立てるってこと、

なのかな?

それか単に設計図ができてから辞書引き引き変換する感じ?

2023-09-19

理解できない職業

プログラマーはまだいいわ

プロ文法使い(grammar)だろ

いうほど文法使ってるかと思うが、

まぁ文法使ってるだろ

 

プロレスラーもいいわ

レスリングか?これがと思うこともあるが

スープレックスフォールドもあるし

プロレスラーだろう

 

プロフェッサーってなんだ

フェッサーってなんだよ

辞書にも載ってない

旅先の店

新聞の隅

そんなとこにあるはずもないのに

2023-09-18

ロシア中国北朝鮮へは

ぴえん🥺が通じないね。主張アルのみか。外交って主張の強さ、なのか。。妥協という文字が彼らの辞書には載ってなさそう。

2023-09-17

「思想」とは何か?

思想」という言葉辞書的な定義辞書を見れば分かる。

https://w.wiki/6qFy

思想(しそう、英: thought)は、人間自分自身および自分の周囲について、あるいは自分が感じ思考できるものごとについて抱く、あるまとまった考えのことである

 

動物人間の違いは言葉ロゴス)が使えること

一部の動物は「お腹がすいた」「敵が来た」「疲れた」などの意味を持つ言葉(鳴き声など)を使えるが、動物の語彙数は人間と比べて非常に少ないものだ。

人間言葉を使って思索表現ができたので、それらをまとめた「思想」を作り上げることができた。

 

人間価値観構成

人間価値観

  1. 経験:有る/無い
  2. 感情:好き/嫌い
  3. 論理:真/偽

の3つで構成されている。

これら3つは直交する概念だが、発生する順番は経験感情論理となっている。

 

すなわち、

経験絶対的認識形成し、

その次に感情相対的認識形成し、

その次に論理時間が経っても変化しない(=不変の)認識形成する。

 

人間ロゴスを使った知的活動は、この3つが土台になっている。

従って、論理を扱う言語数学は、自然言語話し言葉から派生した第2の言語と言える。

数学理解できる動物は少ない。(京都大学霊長類研究所チンパンジーアイちゃん簡単計算ができるらしいが、さすがに大学受験レベル数学とかは無理だと思う)

 

次回予告

飽きたので書くのをいったんやめる。

気が向いたら、デカルトパスカルの話(考える葦)とか、その辺から語ってみたい。

 

要するに、ある程度頭が良ければ「無矛盾の系」は誰でも作れるので、いろんな仮説(思想)が登場したわけ。

マルクス共産主義とか、後出しジャンケンで結末(ソ連崩壊)とか知ってる我々から見ると、欠点だらけ、嘘だらけで酷い思想だったと分かる。今でもいろいろ嘘くさい話~思想があるね。

 

大事なのは言論の自由」で、頓珍漢な話でも自由に言えることだと思うよ。そしてそれをみんなで検証して楽しめばいいよ。

なるほどが失礼って言う奴はどこで日本語を習ったの?

辞書にはどこにも失礼であることが書いてないんだけど?

anond:20230917132354

警察調子に乗って、麻薬末端価格がどうこう言っちゃったから、

一般人が使いづらくなっただけなんだわ。

今でも流通業界では普通に通じるし、辞書だって経済用語としてちゃん記載されてる。

2023-09-15

anond:20230915160036

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/harassment

Harassment is behaviour which is intended to trouble or annoy someone, for example repeated attacks on them or attempts to cause them problems.

辞書によって、意図もある

anond:20230915160036

辞書を見るかぎりは故意寄りのニュアンスがありそうだけどな

2023-09-14

anond:20230914215047

辞書といっても種類があるでしょ

類語辞典とかどう?

anond:20230914214709

ワイは子どもの頃、辞書読むの趣味だったが、語彙力うんこやで

 

小説で使える表現単語辞典みたいなのも売っていて(たとえば、感情表現辞典人物表現辞典とか)

おそらく、見てたのしくはあるだろうけど、唐突にそこだけ表現違うとおかしない?

 

別に趣味なんだからいいだろ!って言われたらそれはそうなんだけど、

全体的なテイストは合ってた方がよくない?

anond:20230914214709

辞書には出現頻度という概念がない

いや, 大きくて太い字で書いてる単語は頻出かもだから, 全くなくはないか

とにかく, 出現頻度とセットで単語記憶しないと, ランダムで奇抜な単語が出てくるbotになってしま

そのための学習教材は, 辞書の他に必要なんじゃまいか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん