「創作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 創作とは

2023-06-06

anond:20230602183429

釣りだろうけど、映画に限らず創作ストーリーラインのみで何かを提示しているわけではない。

しろ物語とは別のところ、映像に映り込んでいる偶発的な何かや、音楽で上乗せされている何か、今の時代に起こっている出来事や他作品との関係性を含めて、語ろうとしたこと・しなかったことを含めて読み取りが可能なのが創作物だから

そういう意味では1つの解釈しかできない作品というのは無いんでないか

オタク関係ポリコレ話題か盛り上がると思うこと

オタク女界隈で社会的にその表現がどうなのよ?という話になった時に「なんであれを受け入れるの?声をあげないの?」問題にぶち当たるわけなんですけどその描写にまつわる問題理解出来ていないという訳でなく、私が脛にデケー傷を抱えてるからに他ならず「描写社会的な正しくなさ」を発信する時に私はいつも「自分自身社会的な正しくなさ」にのたうち回っているうちに発言するタイミング言葉を見失っているからです。

どういうことだよって言うとつまり、私はニ次元的なフィクションにおいて「チャイルドレスター的な想像」を好んでいるオタクなわけですよ。

未成年少年」のニ次元キャラクターバリバリ性的搾取しているんですね。見た目が大人っぽいか大丈夫でしょなんて言い訳効きません。私は彼らが未成年であるという設定からまれる状況に興奮しますし彼らが未成年であるということは彼らを構成する大事な部分と私は捉えています

あまつさえその年齢の彼らの性的フィクション制作しているのですからどう考えてもニ次元に対して私は性倒錯者で小児性愛者と言えるでしょう。その上私は自身ヘテロセクシャル女性であるにも関わらず同性愛者のセックス想像して創作する搾取者でもあります(もちろん私は私の空想の中では自分を彼らと同い年の少女だったり建物の壁だったりと想像しますがそれでも現実の私は一介の成人女性であることは変わりません)

この事実は私に社会的正しさを口にする瞬間のジレンマを発生させます

私は私自身が楽しく創作物を楽しむ時に自身の正しくなさに積極的に目をつぶってますから創作物の正しく無さに言及する時にその自身の正しくなさとも向き合わなければいけないし向き合っても正当化できるところなど1ミリも無いわけでそうなるとそんな創作物を愛好するのやめなよというとこにしか答えはなくなってしまうわけです。

罪のない者だけが石を投げなさいと別に誰に言われた訳でもないのに頭の中でそんな声がしたような気がします。

もちろん現実における異性間で発生する加害行為

子供に対する性暴力同性愛者に対する差別トランスジェンダリズムへの無理解そういったものはあってはならないものと考えています現実ではそういった自体が発生すれば改善しろと働きかけていくべきと考えています(現に署名などは行っています)(しかし書きながらこの文面の言い訳めいた様本当に醜いなと我ながら引いた)

しかしこと二次元漫画小説フィクションの中になると私は自身暴力性を隠せないようなものを愛好し楽しむのです。そしてその描写の正しくなさを理解はしているので喜びと同時にこれは大丈夫なのだろうかと不安も抱えているのです。

時折ジョジョ4部における吉良吉影の人を殺さずにはいられないが静かに暮らしたいという自分勝手さに同調しそうになります

私は彼を悪辣人物だとよく理解しているし唾棄すべき人物だとは思いますが彼の望んでいるものは今私が望んでいるものなのかもしれないと。

まあその辺結局自分の中で乗り越え解決すべきところが見つからぬまま今を生きているのです。

しか人間という生き物これでいいやと思って悩むのをやめてしまうのが1番正しくない生き方だと思うので変わっていく社会社会的正しさの中で悩み正しさを模索して生きることだけが正しくない生き物である私の唯一の正しさであると信じて生きていくしかないのでしょう。

※どうでもいいような良くないようなそもそもこの文面を書こうと思った元々の話というか、今月プライド月間があってBLに関わる人は声あげてみたいな話が流れてくるのを見て、BLを愛好するヘテロセクシャル女性である私が「同性愛者もすべからく法律によって結婚が出来るようになった方がいい」を主張するまでは良いことだと考えるのですが「私はあなた達を理解同調連帯します」まで寄っていくとどう感じられるものなのかということはずっと悩んでいて「そうしてほしい」と望む当事者もいれば「寄ってくんなセクハラだぞ」と思う当事者もいるでしょうBLを愛好するヘテロ女性に対して嫌悪感抱く当事者はいて当然でしょうしそういった方から見ればもし自分がそういった理解者然とした態度をとる姿は家出女児に「危ないねウチくる?」ていう児童性的悪戯を加えようとする輩のように見えているのでは無いかとずっと考えているのです。私は私の持つ私には分からない暴力性が怖い。

anond:20230606023942

NTRおめでとう。

その趣向の持ち主は割と多いらしいので、率直な体験談を多少の創作を交えつつ増田投稿すれば、ブクマたっぷりついて人気エントリになると思う。

ぶつかりおじさんから見て、あれは明らかに妄想である

みたいなぶつかりおじさん目線創作増田を書こうと一日粘ってたんだがやっぱムリだったわ

やっぱ解像度が荒すぎてエアプ感しか出ないんだよな

あたおかなおじさんの思考シミュレーションできる人は凄い

2023-06-05

AI絵師は何考えてるのかよくわからんよな

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html

生成された画像などが既存画像(著作物)との類似性依拠性が認められれば、著作権者著作侵害として損害賠償請求/差止請求可能なほか、刑事罰対象ともなる

から言われていたことだが人間描きと同じ基準判断ということ

人間学習自由だがパクリ絵を公開したらNG

AIの開発および学習段階において、著作物表現された思想または感情享受目的としない利用行為は「原則として著作権の許諾なく利用することが可能

こちらも前から言われていたことだが学習OK

ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者利益を不当に害することとなる場合」は規定対象とならない

特定界隈がガン無視している30条の4但し書き(無許諾の学習行為自体違法になるケース)もちゃんと触れられてるのでええんとちゃいます

学習無罪から何してもいいと勘違いしてる人向け。AI反対派もパクリLoRAの被害だったり、リアル系児童ポルノ生成、ディープフェイクの問題批判してるのにいつまで経っても「学習無罪から~」って人が沸く

学習だけで著作権者利益を不当に害することってまず無い

LoRAも学習だけで利益を不当に害することはない

あくまで公開時に害となる

そこが反AI理解されない

出力だけなら個人利用の範疇であればOKなのも人間描きと同じだし

公開したら基本NGなのも人間描きと同じ

ファンアートみたいなグレーゾーンがあるのも人間描きと同じ

絵柄を真似して新たに創作しまくる行為

人間描きの二次創作と同じ

親告罪から権利から何か言われない限り好き放題にやってきた二次創作界隈と同じなのはちょっと気の毒だけどね

自ら見つけて自ら告発していかなきゃいけない辛さを自分が味わう番と言えばそれまで

それでも絵師学習NGにしたい理由

そうなると多分⚪︎人予備罪みたいなことを問いたいのかなと思うけど、

その場合人間はどうするのっていう問題が出ちゃう

人間学習OKなのにAI学習自体ダメとなるとそこの違いを論理的説明できないといけない

仮に学習違法になっても絵師は守られない

学習OKな絵が世の中からゼロになるわけでもなければAI出力のクオリティ手書きに追いつき追い抜くのは避けられないよ

お金をもらって絵を提供する人も出るだろうしね

そしてAI作った会社から絵の権利料もらってウハウハじゃん絵師サイコーともならない

多分権利は1次データしか認められないからね

AというAI学習させた時はお金貰えてても、AというAIで生成した絵から学習したBというAIにまでは権利の主張はできないだろうってこと

まあそもそもAI学習データ量って膨大だから、その中の極一部のデータに支払われる権利料って微々たるもんだと思うけどね

anond:20230605175944

AIが生成した画像などを公開したり、そのイラスト集販売したりする場合は、通常の著作権侵害と同様の法が適当される。

AI画像既存著作物との類似性依拠性(既存著作物を基に創作したこと)が認められれば、著作権者著作権侵害として損害賠償請求差止請求可能であり、刑事罰対象にもなるという。

AI推進派がずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと言ってたことを言ってるだけじゃん。

2023-06-04

未来インターネット老人会(みたいなところで)言われること

『真面目』な創作作品を読めなくなってしまった

登場人物が皆真摯で、真面目で、現実社会への目配りもあって、みたいなやつ。

「(創作作品内の)現実は辛いし、一筋縄はいかないトラブルは起こるし、社会問題ごとは多いけれど(特に主人公陣営の)登場人物は前向きだし、真面目だし、諦めません。出来得る限りの最善を尽くして頑張ります!』ってノリの話がどうしても読めなくなってしまった。

以前はそういう「真面目」で「真摯」な話にこそ励まされていたような気がするのに。

なんか「作品内の登場人物は凄いな、努力して偉いな、それに比べて画面の前で物語を消費しているだけの自分は……」とどうしてもクサクサしてしまう。

結局自分がクサクサしているだけで何も行動せず、物語登場人物たちのように真摯に生きれていないのが根本原因なのは分かりきっている。結局自分メンタル問題なだけなのだが。

どうしようもない人たちが肩を寄せ合ってどうしようもないなりに生きる、みたいな物語を読んだ方がいいんだろうな。単にそういう時期なんだろう。

anond:20230603224041

User

創作TVアニメ唐揚げデリバリー三平」の第1話から最終48話までのサブタイトルを教えてください。

ChatGPT

了解です!以下に創作したTVアニメ唐揚げデリバリー三平」の第1話から最終48話までのサブタイトルを示します。お楽しみください!

1話: 初めての出前便!

第2話: 迷子唐揚げ

第3話: 悪徳飲食店陰謀

第4話: 三平の大冒険

第5話: デリバリーバトル!

第6話: 唐揚げパニック

第7話: 伝説の秘伝レシピ

第8話: 古代呪い

第9話: ライバルデリバリー店舗登場!

10話: 心の支え

11話: 味覚失敗?

12話: 大都会の挑戦

第13話: ジュースの謎

第14話: 三平修行

第15話: 唐揚げを守れ!

第16話: デリバリー合宿

17話: お客様真心

第18話: デリバリーオリンピック

第19話: 失われたレシピ

20話: 唐揚げ秘密

第21話: デリバリーチャンピオン

第22話: 伝説唐揚げ

23話: 唐揚げ探偵

24話: 帰ってきたライバル

第25話: 三平の挑戦状!

第26話: 唐揚げの絆

第27話: デリバリー作戦

28話: 友情の味

第29話: 迷子食材

第30話: デリバリーグランプリ

31話: 唐揚げの力

第32話: 隠された宝物

33話: デリバリーパーティー

第34話: 時空を超えた味

第35話: グルメフェスティバル

第36話: 謎の美食家

第37話: 唐揚げ魔法

第38話: デリバリーマスターへの道

第39話: 伝説食材

第40話: 唐揚げレシピ作戦

第41話: デリバリー大決戦!

第42話: 味の追求

第43話: 友情の証

第44話: 唐揚げ奇跡

第45話: 最強のデリバリーチーム

第46話: 未来への約束

第47話: 唐揚げ王への挑戦

第48話: 感謝の味わい

以上がTVアニメ唐揚げデリバリー三平」の第1話から最終48話までのサブタイトルです。どうぞお楽しみください!

2023-06-03

インターネット自己愛に毒されたイラスト界隈はAIによって自壊する

生成系AIイラスト周りの話は正直まともなコト言ってる人がほとんどいなくてうんざりしているし、だからもう当事者応援する気も起きない。多分まともな人は、それこそ一部のヘイトを盛り上げたり筋の悪い話をばらまいて軽薄ないいねをもらって嬉しくなってる人間について迷惑だと思っているんだろうけど、そういうのも含めて近づきたくないムーブ観測することは多い界隈だからはっきり不愉快のほうが勝ってしまう。



例えばならず者AI絵師特定作家名前使って「〇〇風」とかやったとして、それってどこにどういう問題があるのか、ということについて説得力のある話を目にしたことはない。しかし例えば「作家名前ブランドであり商標から保護対象他者営利目的で利用してはならない」という主張は立ちそうとか、少し考えれば思いつく。



じゃあ次に「〇〇風」をタイトルから取っ払って純粋作風が似ている作品販売したときにどうかとなる。すでに模倣や盗用についての判例はあるので、それに照らせば大部分のものについてはオリジナルと認められるだろう。「でも明らかに絵柄が似ているし、この人の作品学習しているAIだ」と来るだろう。で、じゃあそれのなにが問題なのか、という点を説明する必要がある。



絵柄が似ていることも、作品学習することも、特に違法性はない。同じことを生身の人間がやったときのことを考えればわかりやすいだろう。「いやこれは人間じゃなくて機械がやっていることだから問題なのだ」とくるとする。ではまた機械であることの問題点はなにか、という話になる。



例えばそれは「コスト問題だ」とする。人間よりも圧倒的に短時間・低コスト学習・生成をしてしまうことが問題で、作家仕事を奪ってしまう、と反論したとする。しかしてあらゆる産業が常にあらゆる技術によって変化し淘汰されている今の社会にあって、なぜイラストけがコストパフォーマンスを無視して保護対象となりうるのか。工業機械によって不要になった職人や、自動運転不要になるドライバーと、何が違うのか。



そもそも人類の叡智がようやくたどり着いた技術について「低コスト」だなんて無理があるだろう。作家自分技術のために費やした時間努力について触れ、だから作品には価値があるといったりする。ならば生成AI今日の形に至るまでに積み上げられた人類の歩みにも少なく見積もって同じくらいの価値はあるだろう。



さてクリエイティブとは人間特権なのか。人間が書いているか意味があって、そこに思いがあって、だから作品が生まれるのだ、それこそが価値なのだ。と、ヒューマニズムに訴えるとする。しかしその先に待っているのは集団的疑心暗鬼だ。「あいつは手で書いてると言っているがAIを使っているに違いない」なんてくだらない話が山程出てくるのは想像に容易い。



この筋を進めていけば、手書きは常に手書きであることの証明要求されるようになり、一方で生成AIは幅を効かせていくので、純粋手書きオーガニック野菜のような自己完結型の閉じた価値観の中で踊る道化と成り果てるだろう。



そもそもこれは絵柄の類似性とその模倣を見出すことができる例についてにのみ論じられている。人気作家作風を真似るほうが儲かるから結果的作風差別化されている人気作家模倣が多いということだろうが。これは裏を返せば、作風に明確なスタイルや傾向がない、あるいは分かりづらい作品作風については保護する必要はないと言っているに等しい。クリエイティブには優劣があり、できの悪いものについては知らない、となってしまえば掲げたヒューマニズムも一気に足元がおぼつかなくなってくる。



で、ここまでまともな話をしてやったとしても聞く耳を持たない奴らは大勢いるだろう。自分らが墓穴を掘っていることにも気づかずに、グラグラの足元を棚上げしてよくわからない、筋が悪いことを声高に叫んで、いくらかにしょーもない共感を集めて、それで満足してしまっている。


何も私は絵師憎しでこんないじわるを書いているわけじゃない。むしろこのテーマについて真剣機械人間共存議論し、方向性模索するべきとさえ思っている。人間創作をやり続けることには大いに意義があることで、それをなるべく大きな塊として残すのが重要だ。



だけどそれは当事者たちがこの問題真剣に向き合ってくれればの話で、そうでなければ彼らを応援することもできない。



ただ私はなんとなくわかってしまった。彼らは決して作品や、創作活動や、産業について憂慮して声を上げているわけではない。ただ創作を通して居場所見出し創作活動と自分作品自分アイデンティティのように大切にし、それは承認欲求自己愛の形を取り、インターネットという道具で持って大いに、そして無意味肥大化し、そしてそれが奪われるかもしれないということについてただ喚いているだけなのだ



人間が未熟で動機稚拙で知能が残念だから自分の弱い心を手っ取り早く守るためのくだらない言葉しか出てこない。



そんなものに、誰が関心を寄せてくれるだろうか。

anond:20230314222946

言われてみれば勤務中にもハンカチ持ってるようなやつ知り合いにいないな。

(余談だが自分は女なのでジーパン以外にポケットがない、あったとしてもハンカチは使うと濡れるのであまりポケットに入れない、つまりポーチやバッグといった入れ物がない状態あんまり持ち歩かない、だからコンビニみたいな小売店舗で勤務中にハンカチ持ってる事が稀だな感、知り合いは「デパート勤務だと自分用とお客様に貸す用で複数枚持ってることがある」とのことだが、言った本人も持ってない、のと、使用したハンカチと貸す用を一緒にしてしっとりさせる訳にいかないので別管理必須でかなり面倒な特殊例であって、コンビニ勤務で[汚くない|未使用の]ハンカチを『差し出す』程度であってもかなり違和感を感じる、ちなみに濡れてるハンカチは本人以外には汚物同等の感覚だと知っておくと吉、という訳でハンカチの流れは嘘、この状況では箱ティッシュ渡すか見なかったフリするのが普通なのでわざわざのキモアピールには何らかの意図があるのか、ハンカチで涙を拭ってあげる俺カッコイイって思って盛ったけどageた分sageたくなって雑な創作して自覚なくキモくなったのかなと思ったりした)

anond:20230603084216

いうて創作からな… そこまで感情移入する見方はできないわ。

仮に感情移入して見たとして、助けたいと思ったとしたら、介護問題とか福祉問題だしね。漫画主題としては別に福祉改善を訴えているものではなくって、その境遇の中で壊れた人間可哀想、という話でもなくて、壊れてしまった人間の結末、罰とわずかな救いの話だからな…

福祉がしっかり主人公を支えていたとして、それで彼は救われるのか?という疑問も出てくる

ヤベ〜オタクと知り合って最終縁切った話


普通に私も恨みつらみがあるのでキツい言い方になってるとこもある

普通にフェイクも含まれてるので辻褄が合わなかったらそのせいだと思って欲しい

チラ裏なので読みにくいです、創作だと思って読んで

ご時世のせいで大学新歓オンラインだった。

そこでたまたま創作趣味の数人と知り合い、親しく話すようになった。

DiscordTwitterの鍵垢なんかのSNSを中心に交流をして、創作企画をしたり、TRPGをしたりするうちに、疑似サークルのようになっていた。

出会い新歓だったものの、ほぼほぼネットの知り合いといった感じで気楽に付き合っていたのである。なんせ顔も知らなかったので……

その中に、Aという人がいた。もともと昔から創作を続けていたようで、絵も文も上手く、グループの中でも一目置かれていた。私は、交流をした自キャラとAのキャラの絡みを小説で書いてもらったりするうちに、彼女作品にどんどん惹かれていった。「Aの創作オタク」になりつつあったのだ。

ただ、彼女と私は性癖が少しズレていて、キツイ時もあった。創作キャラを虐めるのが好きで、「あーあ、なんかひどい目に合わせたくなってきちゃった」などと言われて、「やめてくださいよw」と冗談交じりで止めるのが定番になっていた。


そんなこんなで遠隔で交流を続けていたものの、おや?と思うことが増えていった。

Aが何やら不穏なツイートをするようになっていったのである

「親に殴られる、しんどい」「公園に逃げてきた」「今親に言われて家事させられてる」

どう見ても虐待を匂わすような内容に、TLの全員が心配し、Aにエアリプなどを飛ばした。近郊に住んでいるので、匿おうか?などと言う人もいた。

しかし、Aは大丈夫一点張りで、我々は特にできることはなかった。

彼女のいない場で、心配だね〜などと話していたのだが、毎回「もう大丈夫心配かけてごめんね!」とツイートされるので、だんだん過剰に心配する人もいなくなっていった。

それに、創作でも虐待の話をしないほうがいいよね、と思っていたものの、Aは普通に毒親持ちの創作キャラなどを出してくる。その時の私は呑気に気丈な人なんだな〜と思っていた。A劇場が始まっていることにも気づかずに。

突然、Aが「私のマシュマロに『創作やめろ』とか送ってこないでください」とツイートし始めたのだ。前述の通り、私達は鍵垢で交流を行っており、毒マロを送る人間は限られてくる。私達は疑心暗鬼に陥った。

他の人の内心は知らないが、私は「Aの創作オタク」だったため、かなりのショックを受けてしまった。そして一次創作からとりあえず離れるために別のアカウントを作った。二次創作愚痴を吐くオープン垢。創作グループには、昔からの友人がいたので、その人にだけその垢の存在を教え、FFになっていた。

鍵垢で呟くのが減ったものの、私はTLの内容は把握していた。大学友達の会話なので……そんな中でもAは絶好調だった。(ここ恨みつらみのせいであげなくてもいい情報あげてるかも)

ストレス創作キャラ人格が表に出てきちゃうご飯もその人格が食べてるから記憶ない。私は憑依型だから

・私が辛いときに支えてくれたBちゃん創作グループの一人)と交際することになりました。実はトランスジェンダーバイなんだよね

・私は共感覚持ちだからマロの文を見ると色がトゲトゲしてて気持ち悪い

・色々しんどいことはあったけど頑張ったよ!親と他地方で(?)裁判(?)して縁切りました!やった〜!→なんだかんだあって親が戻ってきて今も召使いです

・実はクソ親のかわりに昔から叔母が金銭の面倒見てくれてたんだけどそのせいで過労で亡くなっちゃったんだ……

・実は中学の時からゲーム制作しててチームを組んで会社として(?)制作してるんだ、他のみんなは大人なのに「社長」って呼んでくるんだ、100万は稼いでるかな

私はおっとっと……になってしまった。グループの他のみんなは優しくそうなんだ!すごい!と反応していたが、私は性格が悪いので(九分九厘嘘でしょ……)としか思えなくなった。一度グループから離れて冷静になったからというのもある。前までしていたAの創作に対する感想ツイも徐々にやめ、Aをヨシヨシするエアリプもやめた。AはBちゃん(Bちゃんも憑依型で創作キャラ人格同士でいちゃつくこともあるらしい)と仲良くしていた。

しかし、ある日突然、Aは発狂した。

「ひどい」「最近病むことばかり多すぎる」「関わっていきたい人とだけ繋がる新垢作ります」「なんでそんなことできるかな

私と数人は切られた。私は若干心当たりがあったのでァ……と思ったが、なんだか私と数人がAに相当ひどいことをしたことになっているらしい。それは知らないな…??と思った。

私以外の数人は全く心当たりがなかったらしく、「気がついてないだけでなにか酷いことしたのかな……」と落ち込んでしまった。

Bに話を聞いたのだが、私を切りたくて新垢を作ったものの、「私さんだけを切ったら私さんが悪いことしたって分かっちゃうからカモフラージュとして他の人も切った(?)」らしい。他の人たちは傷ついて落ち込んでましたけど???私のせいで切られたってなったら私とその人達関係も悪くなるけど???そもそも何かしたっけ??

Aは止まらなかった。彼女は前の垢に創作小説を一つ投げた。

それは、彼女創作世界崩壊と、創作キャラが私に向けて怨嗟を吐くという内容のssだった。少しの間だったが、オタクになるまでハマっていたキャラクターに暴言を吐かれ、私はショックだった。さらにAの恋人のBから、長文のDMが来た。抜粋するとこうだ。

あなたが裏垢でAの悪口を吐いていたから、Aが気にしてしまったみたいです。」「Aはただ謝ることを望んでいます。きっとそうです、寂しそうに見えるから。」

え〜〜…〜?????

寂しそうに見えるのはあなた主観だし裏垢ってもしかしてしんどくなったときに作った二次創作オープン垢のこと……??

どうやら、Aは創作グループの友人のいいねから、私の垢の存在に気づいたらしかった。そこで「虐待もの二次創作はしんどくて無理」と呟いていたものや、「一次より二次のが落ち着くよね〜〜今はそう」などと呟いていたものが、Aにとって攻撃だったらしい。

め、めんどくせ〜〜〜〜!!!

同じ授業を取っているから……と思って穏便に済ませようとも思ったが、面倒すぎた。まあ関わらずに上手くやればいいだろう……と思い、「すいません、私も今は心の整理がつかないのでAに会いに行けないです」とだけ告げ、謝罪要求無視した。

結局、AとBとはそれで縁切りになり、共通の友人である創作グループメンバーは「まあ私さんもやらかしたとこがあるかもしれんけど客観的に見たらそんなに悪くないし……」ということで私と友人関係を続けてくれている。というか、コメントしづらすぎて大体みんな触れられないといった趣である

現在のAは何をしているのか、創作グループの人に聞いてみた。Bの裏垢曰く、

通話で話をしたいものの、病みすぎて人格が色々でてきてしまって多重人格状態」「Aの兄から通話しないでと言われてしまった」

と言っているらしい。大変だなあ。今日授業で見かけたけどなあ。別にいいけど。

2023-06-02

anond:20230602204839

若い頃の孔明は自らを管仲楽毅比肩する才能があると自負していたようだけど、実績からいうと政治・軍略いずれにおいても孔明の才は両者に遠く及ばなかった。

三国志演義に描かれる時代はとくに傑出した人物がでなかったおかげで小競り合いが長引いて、物語の脚色上ろくに実績のない武将文官まで英雄扱いされてしまっているだけで、

他の戦乱期と比較してみればスケールの大きな人物ほとんど輩出されない小者だらけの時代だった。

創作世界では三国志最強武将として扱われる呂布も一時期曹操を苦しめていたのが過大評価されてるだけで他の時代の名将たちと比較して華々しい戦歴があるわけではないし、

あくま三国志前半の物語を盛り上げることのできる特異な経歴をもったトリックスターであったということだけが呂布の強みであり値打ちだった。

創作が答えを提示しないのは納得いかない

[B! ブレードランナー] 『ブレードランナー』デッカードは人間か、レプリカントか ─ ハリソン・フォードが新証言「私はずっと知っていた」 | THE RIVER

ブレードランナーとかインセプションとか映画に限らないんだけど

「さあどちらでしょう?答えは皆さんで考えてください」みたいなのが嫌い

想像に委ねます、じゃないんだよ

作者は必ず答えを持って作ってるでしょ

からラストまで時間をかけて観客を引っ張って来たはずなのに、

それを信じてこっちもついて行ったのに最後最後で答えを明かさないってそんなのナシじゃない?

裏切りじゃない?

問題集を解かされたのに採点しないみたいなものだよ

見た人がああだこうだ議論してるのを神目線で「あ〜答えはちがうんだけどな〜?(ニヤニヤ」とかやってるの?

解釈議論余地なんて本当は存在してないじゃん

あ、それとも作品内でヒントを描いてるつもりなのに観客がその結論に辿り着けてないとか?

それならそれで失敗だよね

伝わってないんだから

とにかく答えはわかりませ〜〜〜んってジェットコースター終点に行かずに空中に放り出されたような気分になるんだよ

リアル人生はそんなものだけど創作は用意されたアトラクションでしょ?

最後まで納得いくように楽しませてよ

ほんと無責任すぎる

anond:20230602114633

創作殺人殺人じゃないから叩かれない。創作差別は実際に差別だったら叩かれるし、そうでなければ叩かれない。別にガンダム進撃の巨人差別を扱っても、差別の内容が創作から特に叩かれてないぞ。

創作殺人批判されず創作差別批判されるのはなぜ

創作内の殺人批判されないのに、なんで創作内の差別的価値観はそれ自体や作者が批判されるの?

2023-06-01

創作物人間

創作作品登場人物から感じる、人間らしさが好きです。

例えば巨悪や天災に抗い続ける人がどこかでぽきっと折れてしまったり、悪役が尊厳も何もなく命乞いをする姿とか。主人公にも誰かを傷付けた経験があるのに、時が経ったらもうそんなこと忘れてしまうみたいなこと。車に轢かれた動物を見て見ぬふりしたとか、歩いて潰した虫に気付かないみたいなことも。

宗教みたいに美しい人格者ももちろん好きですが、上記のような悪辣さというのか、裏の部分?とでも言うんでしょうか。悪気は無く、ただ無意識のうちに聖人君子ではないと証明できてしまう部分。ここに心惹かれます

利己的でみじめで愚かでかわいい、というか愛おしいなと思います

このような気持ちはなんて言うのか分からないんですが、雰囲気は伝わるんでしょうか。

世界進歩は、AI進歩待ちじゃない?

なんか、AIが発展しなきゃ、次の世界が来ないような気すらしてきた。

  

画家になるぞ!」みたいな小中学生とかって今なかなか厳しいような。

だってAIがやっちゃうじゃん。

映像作家になるぞ!youtuberになるぞ!」とか思っても、映像作家並みの動画作ったり、youtuberみたいなAIが出ちゃうかも。

  

まり世界AIによるそういう創作を待っている感じ。

  

創作だけじゃない。

自分は、論文を書いたりしてるんだけど。

論文だってAIが書けばいいじゃんって気持ち強い。

今のこの瞬間に人間努力するその努力は、少し待てばAI解決してくれるんじゃないって素直に思う。

論文執筆論文査読AIがやってくれよって。

なんなら、実験とかもAIがやってくださいって思ってる、特に自分理論系だからプログラム書いたりしてはい終わりみたいな話が多い。そっから作業にすぎない。

  

って感じだけど。

なんか、「AIがやれない部分」をやるべきだとは思うけど。

AIがやれない部分」がまだハッキリとわからない。そんな部分ないのかもしれないが。

  

とにかく、「AIが出て、10年経ったけどできないねえ」みたいな分野が無いと、どこに努力を割り振るのかもわからない。

なんか、学問とかクリエーターとかやるより、「人間が喜ぶアウトプット制作」という産業部分の効率化とかを頑張ったほうがいいのかもね。

anond:20230601154502

そんな田舎に店を埋めるほどに専業主婦がいるとは思えないし

そんな無用心な会話を、他人に聞こえる大声でしているってのも不自然だしで

そもそもそんな大声で会話できるくらいうるさい店だと他人の会話なんか聞こえないよね)

増田被害妄想創作だろうなあ

無職の30代半ばの弱者男性だが、人生余裕

いわゆる子供部屋おじさんやってる、無職の30代半ばの男性です。

大学出て、4回就職しましたがいずれも短期やめ。

今は、実家でたまーに手伝いくらいする、ずーっとアニメゲーム見てる弱者男性のものです。

  

20代の頃は、そりゃ、人生終わるじゃんとか、色々思った。

なんなら、新卒就職名前を聞けば誰でも知ってるところ行った。

エリートだったんだけど、

新卒パワハラでやめた

2回目は、緩い職場だったんだけど、大学院行くためにやめた

3回目は、院卒の新卒エリート就職決めたんだけど、きつくて半年でやめた

4回目は、ベンチャーに行ってみたけど、違法取引に巻き込まれそうになって半年でやめた。

  

で、実家子供部屋おじさんして、3年くらいなんだけど。

人生余裕だなって思ってきた。

そもそも、65歳以上で年金もらえるわけじゃん。子供部屋おじさんしとけば、生活費なんて3万円あれば済む。

親の脛かじってれば、65歳まで余裕で達成できる。

  

20代の頃は、エリートにならなきゃだめだとか、色々思っていたけど。

そんな金稼ぐ必要もない。

娯楽なんて、youtubeなりsteamなりkindleなりで無料で手に入る。

AI使えば、創作なんて無料でできて、小遣いも稼げる。

  

あとは、性欲が衰えたのがでかいのかも。

30代前半はまだ、結婚の焦りがあったが、今は全くない。

結婚しなきゃ、責任もないし、人生ちゃんとしなくてもいいんよなあ。

  

まり自分一人が親の脛かじって生きるだけなら、全く問題ないってことやね。

衣食住十分なわけ。

2023-05-31

推し自分キャラ付けするのは醜い

鳥の王様選び(あらすじ知らん人は文末解説読んで)というグリ厶童話を思い出してしまう。

なぜ「誰それを応援している」という借り物の御旗で調子に乗るのだろうか。

お前が虎の威を借りているものの素晴らしさとお前の間にある繋がりなんて細すぎるだろ。

親が子供を利用して承認欲求を満たすことでさえ憚られるのに。

無数にいるファンの一人でしかなく、パトロンスポンサーと呼べるのかも怪しいくせに。

なんだろう。それで「俺こそがこのキャラを愛してる」とか言うの辞めてもらえますか?

お前が好きなのはお前だろ結局。

そのために利用してるだけだろ。

お前が見出した原石でもなければ、お前が磨いた宝石でもないものを、「この素晴らしさが分かるなんて自分は素晴らしい」とかよく言えたものだな、と。

好きだという権利はあるし、それを共有するのはいいことだと思う。

でもそれを自分アイデンティティーとして利用するなよ。

何かが好きというのを自分事実として受け入れるのは大切だよ。

自分の趣向を知るのは大切だ。

でもそれで自分が何者であるのかを認識するのはやはり良くないと思うな。

結局自分分析が足りてない、踏み込めてないんだよな。

子供の頃の楽しかった思い出にずっと固執してるとか、なんとなくこういう色合いが好きとか、そういったものの積み重ねの果てに推しが生まれるわけだ。

それを「これが好き」で止めるなよ。

もっと自分を深堀りしろよ。


たとえば「鉄道」が好きなのをちゃんと「自分生活に根ざしたものでないと興味が沸かない。人間動物は怖いから無生物が好き。揺りかごのような振動安心する。個人が所有するのが難しい物の方が、好きなのに持っていないという矛盾を受け入れやすい」みたいな分析を深めていって、そこに自分アイデンティティを持てよ。

雑なんだよ。

「これが好きです!全部好きです!」なんてのはさ、相手自分分析する気がなく理想一方的押し付けてるだけだろ。

そういった態度がやがて「俺の理想通りにならないはずがないんだが?」という思い込みを生んでストーカー窃盗に繋がるんだ。

推しキャラ付けすんな!

自分がなにをどう好きになるのか、どういったものが好きなのかでキャラ付けして、その結果として推しを持て。

自分価値自己認識を無から生み出すための手段として推しを利用するな。

それはただの痛い人だ。

オタクでもファンでも尊くもねえよ。



鳥の王様選び(虚飾に彩られたカラス

鳥がある日王様を選ぶことにした。

カラスは様々な鳥から羽をパクって自分の体に貼り付けまくりコンプリートフェザーフォームでランウェイを歩いた。

パクリじゃねーかとボロカスに叩かれ失格。

実況からは「素の自分オタクは黒に染まれしてればワンチャン

解説からは「黒髪ショートカット需要理解してない時点で王の資格なし」

やっぱトレパクキメラは駄目だよねとグリム兄弟創作界に投げかけた名著である

日本人が生成AIに苦手なことをやらせるのはアトムのせい

おれたちは生成AIに苦手なことをやらせがち

〇〇について教えて系の質問は全部ダメ。堂々と嘘をつくのは勿論、回答が抽象的すぎて役に立たないことが露呈した。

この批判がまさにそうなのだが、どうもわれわれ日本人は「ChatGPTが一番苦手なこと(≒自分が知らないことを教えてもらう)にChatGPTを使おうとする」という傾向があるらしい。日本の経営者に聞いたChatGPTの使い道のアンケートでは、「仕事で調べものをする時に活用する」が39.3%でトップだ。これが米国の職場でのChatGPT利用法の調査だと、上から順に、


となっていて、情報検索や調べものタスクは上位5位に入っていない。総じて米国の働き手は、ChatGPT自分情報インプットするためのツールではなく、自分他人情報アウトプットするためのツールととらえている。

生成AIは「続きを書くAI」でしかない

深津氏も折に触れて言っていることだが、生成AIは元々「文章の続きを書くAI」であり、それがスケーリング則によって多くの拡張能力を獲得したものだ。だから一番得意なのは、「プロンプトで与えたテキストを指示通りに加工すること」(校正・要約・分類・翻訳など)と「プロンプトで与えた指示によって、新たにテキストを作り出すこと」(作文・提案問題作成・コード作成・ロールプレイなど)だ。元々そのようなことを実行するための仕組みなのだから、ここがスイートスポットになるのは当たり前だ。少し触ってみて、何ならうまくいくのか、何だとうまくいかいか自分なりに検証して結果を見れば、今のChatGPTテキスト加工器・テキスト生成器として使うのが一番いいということがすぐわかるはずだ。増田自身

ギリギリ使えるのが長文の要約系と、コーディングの補助くらい。

と書いている。その通り。そこが一番使える用途なのだ。つまり元増田も、体感的にはそれがChatGPTの一番得意なことで、情報検索は不得手だとわかっているのに、不得意なことをバリバリやらせて、その結果に失望している。GPT-3やGPT-4は「2021年9月以後の情報は持たない」と折に触れて回答してくるのにも関わらず、生成AIハルシネーション問題がこれだけ広く注意喚起されているのにも関わらず、それを調べものに使って勝手にガッカリしているのである

日本人は生成AIに知性を幻視しがち

これは元増田だけではない。自分の周囲にも、同じことをやって同じようにガッカリしている連中がたくさんいる。おれは、これが日本人文化的歴史的に〈ファンタジーとしての汎用人工知能(AGI)〉に馴染みがありすぎるせいなのではないかと思っている。自律思考型のロボットアンドロイドが登場する数々の創作に触れ続けたことで、我々には「思考能力を持つ、優れたAI」というもの存在が、脳内に〈リアリティある未来〉としてインストールされている。だから、おれたち日本人は、「AI対話的なテキストコミュニケーションができる」となった瞬間、その対象一定の知性を仮定してしまう(これはもちろん、ANI(特化型人工知能)にすぎない今の基盤モデルに対しては、高すぎる期待だ)。そして自分の知りたいことを問いかけては、的外れな答えが返ってくることに失望嫌悪する。これは「知性のようなものが、実際はそうでなかった」ことに対する、一種の「不気味の谷」反応だ。

アメリカ人にとってChatGPTテキスト加工器

上のサーベイで取り上げたアメリカ人のChatGPTの使い方を見ると、彼らが全くそんな幻想を持っていないのがわかる。これはキリスト教圏における、おそらくは宗教的タブーに紐づいた、人間非人間のあいだに設定された懸隔の大きさと無縁ではないだろう。彼らは、人間以外の存在には軽々しく知性を見出さず、あくまで〈道具として〉ChatGPT使役する。だから回答の正否を自分判断できないようなことは聞かない。テキストの加工器として、あるいはアイディアの生成器として使うだけだ。生成された結果の善し悪しは自分評価し、使うか使わないか判断すればよい。そういう道具を使って、作業時間を大幅に短縮しつつアウトプットを仕上げる。そのような使い方が、今のところはChatGPTや生成AI用法ベストプラクティスということになるだろう。

マイクロソフトにとって生成AI作業アシスタント

そのことは、マイクロソフトの365 Copilot実装のデモ動画を見てもわかる。スピーカーは、人間操縦士であり、Copilot(GPT-4ベースのChatGPT兄弟)はその名の通り副操縦士だとして、両者の主従関係を繰り返しアピールする。Copilotは忠実な僕として、人間プロンプトで指示したことをやる。娘の卒業パーティのために会場の予約メールから情報抽出し、友人達に送る招待メールの文面を書き、OneDriveから写真を引っ張り出して、指定したトーン&マナーパワポ作成し、画像を生成し、アニメをつける。Wordスピーチの文案を作らせ、みんなから戻ってきたエピソードを適度に切り貼りさせる。あるいは職場で、商談相手に向けたWordドキュメントを補完させ、それをPowerPointコンバートさせる。Excelで昨期の売上低下要因について考えられる候補をいくつか出させ、そのひとつを掘り下げて分析させ、ボトルネック要素を改善した場合予測をさせる。

これだけてんこ盛りのタスクショーケースの中に、「ローカル側にデータ存在しないことに関する情報検索・調べもの」が入っていないのがわかるだろうか。つまり、生成AIというのはそういう使い方をするものではない、という話なのだ

調べものに使うなら、調べもの用の低能力なAIを使え

かにBingは出典リンク付きで答を返してくるが、これはGPTのような基盤モデルにとってはあくまで余技の類だ。本来一番得意な「生成」の能力を制約しつつ、リアルタイムブラウジング機能を持たせた結果、何とかそのように動作するのであって、逆にBingやperplexity.aiテキスト生成・加工がめちゃくちゃ苦手だ。つまり「正確な情報を返すこと」と「新たなコンテンツを生成すること」は、現状の生成AIにおいては相反する要請だ。どちらかを重視するなら、それが得意なAIやらせればよい。

裁ちばさみで鼻毛を切るな

ChatGPTを調べものに使って文句を言うやつは、裁ちばさみで鼻毛を切ろうとしていることに気がついてほしい。とにかくおれたちはアトム幻想を一旦捨てなければならない。生成AIは、知性ではなく道具だ。道具だから、お前が使った通りに動作する。動作結果に不満があるなら、用途が間違っているか、指示が間違っているか、その両方だ。


anond:20230531122439

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん