「配信」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 配信とは

2023-09-23

ホロライバー大卒の方が配信頻度が高い

ホロライブは何人か大卒がいる

兎田ぺこら、博衣こより、鷹嶺ルイ、赤井はあと(現役?中退?)、アキローゼンタール、角巻わため、一条梨々香、通風帝らでん

赤井はあとはメンタルを病んで半年近くやってないけど、他はどんなにライブか重なってようが配信し続けてる

この大卒枠でもないのに配信頻度が高いのはさくらみこたった一人だけ…

別にいい大学は出てないだろうけど大学出てるかどうかでこんなに根性人間性変わるのかって感じ

普通に通報案件」「本当に反吐がでる」 元迷惑配信者、人気中学生YouTuberに凸で批判殺到

親日ショートショートでみたやつだわ

夜になると怖い人が町中を徘徊して子供が恐怖する話

2023-09-22

anond:20230922171905

そういう人のためにスナックなどの飲み屋がある

孤独なオジサンが金払って話し相手になってもらう

金がなかったり酒が飲めない場合は、最近だとライブ配信アプリにハマるというのもある

ウチの職場の60代バツイチオジサンは定時で帰宅したら毎日3~4時間17ライブなどの配信アプリを視聴しているらしい

ギフト等を結構贈ったりもしているそうで、イベントなどでそのライバーが近くに来る際には会って奢ってあげたりもするらしい

ガチ恋勢なのかと思いきや、見ている(推してる?)ライバー結構たくさんいる上、その中には既婚者もいるらしく、この前会ったのも既婚者(夫公認活動中)らしいので、色恋目的とかではないのだろう

中年のさみしさを埋めてくれるのは家族友達だけじゃないということだ

ヤギと大悟配信特別秋の味覚ASMRにて

ポポちゃんモロコシにあげる果物野菜格差を感じる

ポポちゃんは南瓜・西瓜だったが、モロコシフルーツ盛り合わせだった

テレビは好きな時に見られない

このせいでテレビ若者離れ進んでるって言われてたけど

若者がライバーの生配信見まくってるから的外れだったってことでいいのかな

上手く通じるか分からないんだけど、「日本語母国語とする人が、英語ネイティブとする人に近づけるわけでなく、いわゆるカタカナ英語的な発音で、どちらかといえば洋楽に多いテイストポップスダンスミュージック英語で歌う」というのが苦手なことに気がついた。日本語発音方法英語の歌を歌うと、元々ある言語発音上の滑らかさが弱くなって、なんとなくちゃちな感じというか、背伸びして英語歌詞を歌っているように聴こえちゃう普段ほとんど日本音楽ばっかり聴いているので、日本のPOPSがダサいとかそういうことを言いたいんではなくて、それぞれ言語に合わせた音作りになってるんじゃないかと思うから、無理やりカタカナに当てはめた英語で歌うくらいなら、母国語英語の人にオファーできんかったのかなーって思ってしまう。

なんで急にそんなこと思ったかっていうと、今遊んでるアークナイツって、本編にも出てこないテーマソング趣味で(かどうかは本当は定かではないんだけど)ぼんぼこ作って出してるのね。んで、現地でのコンサートはさすがに現地のアーティストに頼んでいるんだけど、配信音源は色んな国のアーティスト楽曲提供お願いしているみたいなんだよね。開発会社中国から、何なら歌だって英語じゃなくていいはずだし、最初から国内アーティストに頼んでもいいと思うんだけど、それだとイメージが違うんだろうね。中国の方も英語すごく訛るし。日本アーティスト英語で参加しているけど、その場合歌い手作曲日本の方であるので、違和感がない。予算問題があるんだろうけど、やるならそこまでやってみてほしいなと思ったりした。

anond:20230922140821

Tverでの無料放送がなくなると困るなあ。ネット配信は有料が多いし負担が増えるなあ。

金払ってるんだからNHKNHKもっと安定させてほしいなあ

要領が悪くてよかったこ

子供の頃から、とにかく何をするにもペースが遅い。

みんなが1か月でクリアするようなゲーム半年くらいかけてやってる。

アニメちょっと観ては休憩して、という感じだから、本当に遅々としたペースだ。

でも、そのおかげで自分人生には「まだやったことのないゲーム、まだ観られていないアニメ」にあふれている。

リアルタイム性が重要作品だと苦戦するが、いまなら配信などで後々色々な作品を追いやすい。

いくつになっても「やることがない」という悩みがないのは、ひとつの救いだなと思う。

3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し。

文章支離滅裂になるかと思うけど、許してほしい。

近々図書館司書さん達にお礼を言おうと思っている。その前にでも自分の頭の整理のために書いておきたい。

そして誰かの参考になればいいな思う。

タイトルの通り自分は3年前まで本が全くと言っていいほど読めなかった。本を開いても1~2行読んで「あ~もう無理」って感じですぐ閉じて、すぐ自己啓発youtubeに逃げていた。当時だと西野亮廣与沢翼メンタリストDaigo、よくわからない弱小自己啓発youtuber、俺的名言集など。

今でこそ笑い話だが、当時は「こんなに役に立つ情報無料で見られるなんて、youtubeってマジ天国じゃん! これを吸収して俺は人生を逆転するんだ!」とか本気で思っていて、与沢翼がアップした1時間尺くらい(人生本質とか何とか)の動画×5本くらい(10本くらいあったが途中で断念した)を1つ10時間くらいかけて見て、ノート一言一句書き写すとかっていうことをやっていた。

今考えたら馬鹿まりない。でもそういう知的レベルだった。

「本なんて読まなくても、youtube動画を見れば人生逆転できる!」って本気で信じていた。

そして自分はそんな自分のことを「俺、周りよりも頭いい!」と思い込んでいた。

今思えば、陰謀論者みたいだな。

ちなみにその時の自分は37歳。男性彼女なし。

高卒。ここまで正社員経験無し。公務員試験受験に落ちてから、ずっとコールセンターフリーター人生

それ以外の仕事倉庫作業新聞配達、どぶ板営業

そして35歳で借金風俗など)による自己破産

仕事も降格1回。会社もクビ2回。ナンパにも10年くらいハマったり。ってくらいに馬鹿である

毎日AV見てオナニー

あと、精神3級レベル精神疾患を持っている。

どうだ?

みんなよりもクソな人生だろう。

メンタルヘルス精神医学系の本を何冊か拾い読みした結果、おそらく自分にはADHDASD系統性格傾向があると思われることがわかった。だがこれはあくまで「傾向」だ。でも少なくとも100%定形ではないだろう。自分感覚だと3割くらいはその気があると思う。

話を戻す。

書いた通りのバカで、でも謎に「いつかは人生逆転してやる!」って息巻いていた。

でも実際はなかなか行動に移せず、その鬱憤を自宅に帰ってきてはyoutube自己啓発動画を見て「俺はやれるんだ!」って自分を高めては、翌日また現実世界に打ちひしがれて帰ってくる・・そしてまたyoutubeを見る、という日本全国どこにでも居そうな陰キャ生活を送っていた気がする。

図書館に行くきっか

そんな自分図書館に通うきっかけとなったのはパニック発作

仕事プレッシャー職場人間関係からなるストレスから発症したと思う。

http://www.toyama.med.or.jp/wp/?page_id=1347

※「パニック障害」ってどんな病気? ~公益社団法人富山県医師会

症状としては死への恐怖が一番強かったかな。

主治医に診てもらっても、自分の辛さがなんだか伝わっていないような気がして。とりあえず薬を出されて終わり。そんな感じだった。

「めちゃくちゃしんどいのに、お医者さんは何もしてくれない。それなら自分で調べるしかない」

それが図書館に行くことの始まりだった。最初ポジティブ理由でもなんでもない。

「この病気自分で調べなきゃ自分が死んじゃう」そこがスタート地点。

最初メンタルヘルスうつ病パニック発作パニック障害とかの本をとりあえずひたすら読んでいった。

本の読み方とかもよくわからずに。ただむさぼるように読んで行った記憶がある。今の症状について、医者からほとんど何の説明もなかったからだ。だから知識が欲しかった。

本を読みいろいろな知識を得ていくうちに「あれ? 本ってもしかして人生を逆転出来るツールなのでは?」と思うようになる(単純)

ちなみに、この時の自分読書の本当の凄さにはまだ気づいていなかった。

ただなんとなく、当時見ていた自己啓発youtubeよりも多種多様情報図書館にはあるな。これを頭に入れることが出来れば、自分は今のクソみたいな環境から脱出出来るのでは? 

それくらいの解像度だった。

それから仕事帰りに、ほぼ毎日図書館に通うようになった。

たまたま18時に終わる仕事だったので、図書館直行して閉館の21時まで入り浸る毎日を過ごすようになった。

1冊読み終わったらまた1冊。そしてまた1冊と次々に違う本を読んでいった。

いわゆる「乱読」というやつである。ただその時は「よーし、乱読するぞ」なんて思っていなかった。

「目の前にモンスターが出てきたから、とりあえず倒す!」くらいの感覚だった。

幼少期に多少読書をしていたとはいえ、こんなにも本を読んでいない。ましてや大学にも行っていないし、仕事文章を読んでもいる訳でもない自分が、急に読めるようになる訳はない。

パニック症関連の本はある意味必要に迫られていたので、中身をなんとか頭に入れることが出来たが、当時の自分にとって自分に関連性のない分野の本は全くと言っていいほど頭に入ってこなかった。

なので自分写真多めの本から読むことにした。

図書館には「旅」のコーナーがあるので、旅日記旅行記それから写真集、絵本など、文章が少なく、写真や絵が多い本から初めてみることにした。これが意外と自分には合っていて徐々に自分を本に慣れさせて行くことが出来た。

旅行系の本は結構充実していて「一度は行ってみたい世界絶景」みたいな本とか、「島、海、空」に特化した写真集なんかも何度も読んだ。とっても楽しかった(書きながら思い出している)。ああいう本はたぶん知らないうちに、自分の心を豊かにしてくれたんだなと思う。

それから宗教学入門書を読んだ。

俺の実家宗教が複雑に入り乱れており、新興宗教に入信した兄弟もいたような家庭だったので、宗教には興味があったんだ。

宗教学? 宗教を信じるための学問?」って思っていたくらいよく知らなかった。

その後も、少しずつ少しずつ。1日30ページずつとかではあるけれど、読書は続けていった。

その頃のジャンル宗教学人間関係、旅、メンタルヘルスハンディキャップ、働き方、思考方法など。

そうして徐々に、文字が多い本(いわゆる新書など)も読めるようになっていったと思う。

余談だが図書館環境も良かったと思う。自分が通っている図書館音楽が流れソファが用意され、読書をするには最高の環境だった。

読書をするためにわざわざカフェに行って、お金を払う必要がなかったのは大きい。

選書もとても良く、新しい本から古い本、海外翻訳本まで次から次に読みたい本が見つかる。こんな素晴らしい図書館出会えたのは本当に運が良かった。

3年後

そうして3年が経った今年。

3年前には本を開いても1~2行しか読むことが出来ず、youtube自己啓発動画に逃げ、動画の先にいる配信者を盲信していた自分が、今では読書を3~4時間は平気で行うことが出来るようになり、読むジャンル法律社会学経済学起業関連など、多少難しい本を読めるようにもなった。

それから、これまで乱読に近い読み方をしてはきたが、これがいわゆる「リベラルアーツ」という学問に当たるということも最近知った。

https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences/what_is_liberal_arts.html

リベラルアーツとは ~ 桜美林大学

そして自己啓発動画現在も見るには見るけど、以前と違い盲信することは無くなった。

Twitter(現X)のバズツイートや、インフルエンサー情報発信を見ても、安直に信じることも無くなったし、必ず別の可能性を考えられるようになったと思う。

自分にとって本を読むことは、偉人、先輩方との対話であり、その本が入っている本棚図書館偉人たち、先人たちといつでも話が出来る場所だと思うようになって来た。

何かを考えるときも「あの本にはこんなことが書いてあったよなぁ・・」と頭の中で引用出来るようになってきた。

頭の中に様々な専門家が常時いるようなイメージだ。口寄せの術。

この3年。変な自己啓発本やビジネス書の類(書店平積みされているようなやつ)は、ほとんど読んで来なかったことも大きい。

今までは「与沢翼のブチ抜く力」とか「西野亮廣革命ファンファーレ」「あなたを癒やす100の名言」みたいな本ばかり読んで、わかった気になっていたが、そのような本に盲信することはもう無いだろう。

ただ、おかげさまで有益情報はある程度取捨選択出来るようになったので、その意味では今後は目を通すことはあると思う。

岡田斗司夫図書館のことを「貧乏人が行くところ」と評したが、自分は「司書さんがプロ目線有象無象の中から、適切な本を選んでくれる最高の場」と言いたい。

最近は「得た知識抽象化していつでも引き出せるように」訓練している。

読書を始めたきっかけは精神疾患とはいえ、本が読めるようになったこと。

本当の意味で本が読めるようになったことに感謝したい。

また、読書のおかげで新たに人とのつながりも出来るようになってきた。これは予想外の副産物でもあった。

新しい人に出会った時に「本を読んでいます」というと、話が発展することが多くなったし(今までは、AVの話しやナンパの話し。風俗借金の話ししか持ちネタがなかった)、読書サークルなんかにも通えるようになった。

そして今までは読んだ本(学問)同士のつながりを感じることが出来なかったのだけど、リベラルアーツという言葉を知ったおかげで、これまでの読書が一本の線でつながるような気がしてとても嬉しいんだ。

今後も引き続き勉強をして行きたい。 あと今後は文学作品も読んでいきたい。

だいたい、みんな「読書」って言うと、小説などの文学作品のことを語る人が多い。

自分のようにリベラルアーツ系の読書から入って数を重ねる人は一般的では無いのかもしれない。だからこそ小説を読むのは知らない世界を知れそうで楽しみである

自分はこれまで、生活に苦労してきて、かつ学歴にもコンプレックスがあったりしたが。

ここから先の人生読書が出来るということを武器にして、豊かに生きていきたい。

そして「自分って高卒なんだよな。結局大卒には勝てないんだよな」

ってひがんじゃう自分がいつかいなくなることを願って。

最後

読書楽しい死ぬまで続けたい。これから自分に心の豊かさをもたらしてくれるものだと思っている。

そして読書ができる人は実はそんなに多くない。だいたいの情報youtubeなどのネットで得られる世の中だからだ。

電車に乗っても、子供から学生、そしてサラリーマンに至るまでみんなスマホをいじっている。スマホに夢中だ。

そんな中、自分リュックから本を取り出し、ひとり本を読む。 

youtubeの切り抜き動画や対談動画にも、有益ものは非常に多いが、元をたどると古典などの本から情報であることが多く、だからこそ読書他人差別化が図れるものだと思っている。

これからも続けて行きたい。

いつか、通信制でもいいので大学にでも行こうかな。そんなことを最近は思う。

最後まで読んでくれてありがとう

そして図書館司書のみなさん。ほんとうにほんとうにありがとう

2023-09-21

ポケモンDLCひとりっ子

ポケモンSVDLC前編が配信開始して一週間くらいが経ち、ガチガチの対戦勢界隈にいるわけでもないので周囲の話題はもっぱら新キャラ

「小さい頃から下の面倒を見ろと半ば親の役割をさせられるとこうなる」「上が力で押さえつけようとするからこうなる」

妙にリアル姉弟描写から自分立場と重ねてどちらかに共感している人が多く、共感か自説を補強するためか関係する投稿RTもやけに多い

周りが兄弟の話をし始めた時の所在無さ、上がウザい下がウザいという話の中たまに飛んでくる○○は一人っ子で羨ましいという流れ弾の処理

何となく派閥が出来ているTLを見ながら学生の時のそんな記憶を思い出していた

「妙にリアル姉弟描写」に関しては多分そうなんだろな位で一切実感を伴っていない為皆の熱量にはどうしても及ばない、

どっちのキャラの話するのが憚られてただただ図鑑を埋めながら鬼退治のハイスコアを狙っている人になっている

個人的にはすぐ手出るよっていう姉も、大人に怒られても止めず何度も夜一人で山に行ってた弟も身近にいたら大変かなと思った

昔は良かった

ゲーム実況よりも昔の虚無雑談配信の方が良かったよ

anond:20230920205814

弱小配信者やVがおこぼれに預かろうとして追従するんだよな

実際数字が出るからこの流れは変わらんだろう

実写版リトルマーメイド流石に違和感いか

ディズニープラス配信されてたから見たんだけどさ、

アリエル黒人に変更されてるとか以上にさ、7姉妹いて白人神様からまれたはずなのに

黒人とかアジア人やらラテンアメリカ系やら何故か姉妹同士の中で人種多様性がめちゃくちゃあって、

王子白人なのに何故か黒人王女の元で育ってて、なんかとってつけたみたいに拾ってきた捨て子みたいな設定にされてて

「え、政治的正しさのために元の設定どころか自然の摂理とかここまでいろんなもの歪めちゃう!?」って思っちゃったわ

見るまでは「そんなアリエル人種が変わってくらいで何をそんな騒いでんの」って思ったけど50倍くらいいろいろ違和感あった

逆にこれに違和感覚えないやつおるんか???

大人の事情がちらついて仕方なかったわ

anond:20230920205814

それだけの影響力があるなら小島監督

ぺこらの「メタルギアソリッド3配信を見るわけだな

ヒットするかどうかがかかってるもんな

彼女時事ネタに疎すぎて嫌になってきた

4年付き合ってる彼女がいて、自分と気が合ういい子なんだけど気になる所がある。

ニュース流行にあまりにも疎い。

テレビ持っててワイドショーもたまに見てるはずなのに、本当に何も知らない。

ビッグモーターニュースも、ジャニーズの話も、阪神の優勝も、つい1時間前に俺が教えて初めて知った様子だった。

ウクライナロシア戦争をしていることも先月俺が世間話で触れるまで知らなかった。

なんというか、本当に世の中のことに興味がないんだと思う。

でもオタクだ。

VTuber配信毎日見てるし、銀魂かなんかのライブ?にもこの間参加したって言ってた。

かといってネットミームには詳しくないみたいで、ひき肉のアレとかは知らない。

つい最近ワッカの音MADを知ったらしい。

まり趣味に関しても一周遅れぐらいで追いかけているようだ。

普段の会話は楽しいんだけど、世間話になると話が全く噛み合わなくなる。俺は俺で芸能人ゴシップとかが好きなタチだから、余計に噛み合わない。

だいぶ前にポケモンSVを二人で予約したとき最初ポケモン何にする?という話になった。

「俺はホゲータにしようかな!進化系カッコよくなりそうだし!」と言ったら、

「え?〇〇くんリーク見てないの?そっかあ……(笑)」みたいな感じで、すごい馬鹿にされたことがある。

その場では流したんだけど、正直ムカついた。普段何も知らないのに、情報通みたいな顔でドヤってたから。

別に彼女のことは嫌いじゃないんだけど、こういうエピソードをふと思い出す度に微妙にげんなりする。合わないのかもしれない。

2023-09-20

anond:20230920202626

元増田にとって、一般教養レベルのことが分からない=恥ずかしい。だから元増田勉強した。

でも配信者はそれを恥ずかしいと思っていない。それで金すら稼いでいる。

これでは、勉強してきた自分が報われない。だから配信者を見下すことで、自分勉強してきた意味を見出さないと辛い。

みたいな心境じゃないかと思う。

anond:20230920203238

配信者は道化を演じる理由があるけど

増田でそんなことしても1円もならないのに

ジャニ事務所仮称)が喜多川呪いから解き放たれたらどうなる?

世界有数のエンターテイメント会社になる事も夢じゃないと思うんだけど、お前らどう思う?

https://www.sanspo.com/article/20230920-DYG42ZBAXJOUFNLJVE2GSXAZLY/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sanspo.com/article/20230920-DYG42ZBAXJOUFNLJVE2GSXAZLY/

これ。簡単に言うと不祥事やらかし一族企業解体する奴でそんなに特殊でもないよな。規模が小さけりゃ非常に良くある話で、俺がリアルで知ってる範囲でも、

こんなケース、3例ぐらい知ってる。で、どうするかというと、銀行融資確約した上で、新しい会社設立、元の会社ほとんど廃業の処理して、社長自分で細々と仕事していく程度の資財だけ残して新会社事業売却という形をとる。

今回のジャニーズ事務所の件、まさにこれにそっくりだよね。

で、この結果どうなるかというと、知ってる3社ともその後、業績が拡大したり、地元でも名の知れた優良企業になってきている。

何故かと言うと、ろくでもない社長がやっていた負の部分が一層されて、普通会社になったからだ。

ジャニーズ事務所もその可能性ない?

日本外国販売できる物の中で、有力視されているのがエンターテイメントだ。それもどこまでいっても欧米の真似でしかない邦画テレビではなく、アニメゲーム、そしてアイドル産業だろう。

ジャニーズ事務所は、特に最近時代の流れに対応し切れていないところがあった。例えば徹底的な自社タレントWeb掲載拒否や、配信拒否Youtube等への進出だ。アーティスト本人と言うより、事務所トップダウン的な方針禁止されていたと言われる。

最近は、ジャニージェリーなどキモい連中が死んだことによって緩んできたと思われるが、藤嶋がまだ頑張ってたのか構造改革中途半端であった。

そう言った、普通会社では働かない力によって抑えられていた部分がなくなり、経営自由度が上がるとどうなるだろうか? 結構良いところまで行けるようになるのではないだろうか。例えばウォルト・ディズニー差別主義者のゴミクズであったが、現在世界有数のエンタメ企業になってるよね。

日本芸能界イマイチ外に出て行けないのは、過去の悪習を引きずっているからだと思っている。今回の事は悲劇ではあるが、それを解消して、普通会社になり、普通企業と同じCSRコードを掲げ、普通企業と同じように従業員保護しながらやっていく会社になれば、もしかしたらゲームに並ぶくらいの輸出産業になれるのではないか妄想している。

anond:20230920093143

ウチの嫁はボイチェンというよりはノイズキャンセラーとか音割れしないようにイコライザーかける位かなぁ

配信普段の声そんな変わらんかったわ

ガッツリやってる人はやってるかもね

anond:20230920093143

大手ボイチェンは使ってないんじゃね。

地声配信用にちょっと作った声かみたいな話はよくしてるけど。

2023-09-19

記事感想ストリーミング時代紅白歌合戦の新たな影響

紅白音楽の“いま”を反映? ビルボードジャパンチャートとヒットの仕組み

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1474395.html

音楽業界の変化や現代のヒットの基準について非常に興味深く読んだ。記事で指摘されているように、CDリリーステレビリアルタイム視聴率だけじゃなく、ストリーミングSNS露出などの新しい指標音楽のヒットの基準として注目されているのは、現代音楽業界トレンドをよく表していると思う。

この記事配信後の音楽業界の動きやビルボードジャパンチャートの影響を見て、この記事の内容がどれだけ正確だったかを感じる。特に、「NHK紅白歌合戦」がビルボードジャパンソングチャートを参考にしているという情報は驚きだった。そ紅白現代音楽トレンドをしっかりと反映したいと考えている証拠だろう。

VaundyやYOASOBI、優里というアーティストたちの成功が、ストリーミングSNS活用とともに大きくなっているのを見ると、これらのプラットフォームがどれだけ影響しているのかがよくわかる。これから音楽トレンドを知りたいなら、ビルボードジャパン更新を見逃さないようにしたいと思った。

音楽業界の今をしっかりと把握するための情報源として役立ったと思う。

anond:20230919164805

ブロック廃止たらこれまでせき止めてたクレイジーヒューマンが村に再び放たれるわけでしょ

配信者とかインフルエンサー真っ先に消えそうだわ

再生数たいしてないのに、平日昼間でも深夜でもゲーム配信してる人ってやっぱ実家住みニートなのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん