はてなキーワード: 特性とは
育児のやり方が毒であるということだ。毒親被害者を自称する子たちは、主に毒育児を批判している。
しかし毒育児となってしまった原因を追究していくと、毒親が先天的にストレス耐性が低かったり、
感覚が過敏でストレスを受けやすく、我慢するキャパが小さく、爆発ブチギレなどの異常行動を、先天的に起こしやすい不適応特性持ちだったりする。
毒親被害者を自称する、生きづらさを訴えている子たちは、毒親から毒遺伝子を受け継いだうえに、毒育児をされて詰んでいることが多い。
弱者男性に多く見られる特性を多少擁護すると、至った背景には人間がコミュニケーションにより生み出す不平等や不条理を受けやすく、それが嫌になってコミュニケーション能力が育ってないという見方はある
いずれにしても弱者男性、生きてていいことないだろうし何かやりたいことがあるのでなければ霞となったほうが本人や社会にとって得では 親も育成失敗で納得するやろ
相反する2つの意見がそれぞれ多数支持を集めるとして、スターつけてるのが同一人物でもない限り「ダブスタ」とは言わないと思うよ。
「はてな民」とか「ブクマ民」とかは党派掲げて集まってるわけではなく、単に同じサービス使ってるだけの全然考え方違う人間の集合体なんだからいろんな意見があって当たり前だろ
「いろんな意見があるんだな」「賛否あるんだな」って感じるのが正常。「ダブスタ」って認知持つのはぶっちゃけ何か検査受けたほうがいい特性ありそう。
【関与成分および作用機序】
【成分の特性】
乳酸菌NY1301株は人工消化液中で酸及び胆汁酸に対し耐性を示し、ヒトに経口摂取された場合、生きて腸管に達することが示唆された。
乳酸菌NY1301株は生きたまま腸管内に到達することで有害菌の増殖を抑制し、かつ有用菌の増殖を促進して腸内環境を整え、排便を促進させる等の整腸作用を発揮することが示唆された。
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail4547.html
【関与成分および作用機序】
【成分の特性】
乳酸菌 シロタ株は、胃液や胆汁に負けないよう強化培養されており、生きて腸まで届く。
乳酸菌 シロタ株の主な働きは次のとおりである。[1]良い菌を増やし悪い菌を減らす、[2]腸内の環境を改善する、[3]おなかの調子を整える
乳酸菌 シロタ株は、人工消化液に対する耐性が高く、実際にヒトが摂取した場合、生きたまま糞便から回収されることから、本菌株は生きたまま消化管下部に到達すると考えられる。このように本菌株は、生きたまま消化管下部に到達した後、乳酸の産生や菌株表面への物質吸着などに起因する作用によって、腸内菌叢の改善 (有用菌の増加と有害菌の減少) 、腸内有害産物の抑制、便性改善 (便秘、下痢の改善や糞便pHの低下) が発揮されるものと考えられている。
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail1639.html
まぁ、大体書いてあることは一緒やね
差別をする、他人を蔑む、自分を他の個体より優れた個体だと思い込む、その妄想に執着する、自分視点に執着しすぎて公正さを持たない、などなど。攻撃的で排他的で妄想的な特性が。
それらに自覚的になるべきと思うよ。他の発達の人たちに迷惑をかけてる自覚があまりにも欠けている。
他の発達障害の人たちが特性ゆえに定型発達に迷惑をかける場面にのみクローズしていて、自分達定型発達障害の特性ゆえに周囲に迷惑をかけるという視点を一切持たないのは差別だし、あまりに身勝手な「発達障害観」じゃないかな。
おれは「軽度ASDのIT系既婚男性」かつ理解ある妻くんの助けがあるから、非常にラッキーなパターンだな。自分の特性を理解して、なんとか折り合いをつけてやっていくしかないからな。
自分がそのタイプ(性的魅力はないし仕事してるけど)だから、そんなにいたら流石に気付くよ。
anond:20220520231545の記事を書いた者です。
この記事について、多くの反響をいただいてとても有り難かったです。
その後、議員が自らの正当性の説明に終始したことにより炎上が鎮火せず、空中戦が続いたままとなり、何とも言えない気分になっていましたが、
以下のtwitter発言で議員が矛を収めたので、ひとまずこの炎上は終了、ということで良いかと思っています。
https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528339973971161088
https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528362705395994624
この件で、色々気づきがあったので、羅列的に少しまとめてみます。
(本論の話はないです、念のため)
今後も、明らかに議論の前提が共有されておらず空中戦の様相を示している炎上例などあれば、可能な範囲で議論の整理(いわゆる交通整理)をしてみたいと思っています。
どこに行っても女性から嫌われる、自分は何もしてないのに、と嘆く知り合いがいたんだけどさ
ナチュラルボーン失礼だし、嫌がってることをしつこく続けてくるし、かなり不愉快なタイプの人だった
距離感のおかしさを自覚できない特性持ちっぽかったから、ここはよくない、
こういうのは直した方がいいと何度も注意したんだけど、口では「そうですね、気をつけます」と言いつつ改善する気が全然見られなくて、私も諦めた
女性たちは我慢して社交的に振る舞ってくれていたのに、無神経な行動を改めないから嫌気がさして去って行ったんだと思う
「仲良くしてくれていた筈の同性の友人も離れていく」のはそういうことだよ
ふとonkyo自己破産と聞いて、私はどうかしたらonkyoに就職するかもしれない人間だった。だから書くわけじゃなくて、昔からちょっと思っていたことを書くきっかけになったので。書く内容はonkyoの倒産とはあまり関係はない。個人的に音響で仕事をしたくない理由をつらつらと書いていくだけである。
ちなみに私は今なんだかんだソフトウェアエンジニアをしている。30過ぎあたりで、就職と言ったら、10年前ぐらいの話になる。大学も音響に関係する学科がある大学に行った。音楽や音響に興味があって、趣味で録音やら音響のシステムを弄ったりしていた。
でも、根本的に音響とか音楽に関係するところに行こうとは思っていなかった。その根本的な理由をつらつら書いていこうかなと。
私が大学入学したころから、音楽業界は斜陽産業だった。私の小学校や中学校の頃はミリオンセラーが沢山出てきたり、無名の音楽少年がブレイクして成功するみたいなサクセスストーリーとか流行っていた。私は読んだことはないのだが、beckやらnanaとかも流行っていたしね。そういえば、高校や大学の頃は、涼宮ハルヒのGod knows...やら、けいおんやらバンド関係コンテンツは流行っていたな。一方で、インターネットでYoutubeだったりiTunesが出てきたりして、CDが売れなくなる時代でもあった。知っているレコード店やら、録音のスタジオやらもどんどん潰れたりしていた。だからこのまま、就職して音響屋や音楽屋になっても、ちょっと将来が不安だった。
2. 音質がこれ以上良くならない
根本的に「音質」とは?という定義があるかもだが、スピーカーの場合、電気信号を音響信号に変換するのがスピーカーの役割だが、例えばその電気信号と音響信号にキチンと再現するのが一つ明確な「音質」の定義だと思う。他方、そういった機械や物理的な定義じゃなくて、「良い音に聞こえたらいい音質」みたいな主観的な定義もあり得る。そういう主観的な「音質」の追求はあり得るかもしれないが、物理的な音質(先ほどの信号再現だったり、他にも全可聴周波数帯域がキチンと出る)などの、そういった領域に関する音質は追及されまくっている。正直、1万円ぐらいするスピーカーやアンプで、一般人は十分すぎるレベルの「物理的な」音質は得られるだろう。あとは、価格を下げるなり、ブランド価値やら、「主観的な音質」で勝負するしかない世界になってくる。もしくは、野外のイベントとかで、デカいスピーカーで音圧をどれだけ出せるかとかね。あとはオカルト的な領域に踏み込むとかね。
話は脱線するが、スピーカーの音質や良いスピーカーのことを話すと、ダブルブラインドテストやら二重盲検法を出してくる人がいる。正直あれは無意味というか、その前にやるべき評価をすっ飛ばしている。というのも、二重盲検法ってのは、
どっちなのか判別つかないからだ。1万円のスピーカーと100万円のスピーカーでブラインドテストして、もし被験者が識別できなかった場合、根本的に被験者には聞き分ける能力がない、あるいは、スピーカーがその性能を出していないか、判別つかない。だから、その前に、まず100万円のスピーカーと1万円のスピーカーの周波数特性だったりを調べて、物理的な出力音響信号差があるかどうかをやった上で、ブラインドテストをやるべきだと思っている。
話を戻すが、「音質」はこれ以上向上しないってのは、一般人が聞き分けられるレベルでの物理的な音質の向上はおそらく期待できないだろう。なので、たとえば出力を弄って「ロック音楽を聴くのにオススメ!」っとか、ノイズキャンセリングを入れる、外装のデザインとか、ゲームで有利になるような音にする、などで、付加価値を付けていく競争の方が重要で、音質の追求はこれ以上やってもニーズにはないからね。趣味とか研究の程度だったら楽しいのだけどね。
プログラミングは大学入ってから学んだが、案外ハマってしまった。ぶっちゃけ上記の2つの理由よりもこれが一番でかいんだどね。音響屋の仕事といっても先ほどのスピーカーの設計やら録音とか以外にも、例えば、補聴器やら、騒音測定やら、防音やらいろいろあるんで、そっちも考えたけどね。こうして、大学のころに学んだ大半は仕事につかっていない道楽的な知識になってしまったけど、こういう理由があるから仕方ないなという合理化をしてただけなんだな。
アウトリーチ活動は別に否定していない。本当に困っている人は困っていることを生まれ付きの特性で認識出来ないから
ついでに法律が彼女たちを守るように動いてることに否定的なわけでもないよ
必要な人に適切な福祉が届きますようにって思ってるよ。その子どもたちのためにね
でもそれと、公然と『お前の知能で考えたことはまともじゃないので従いなさい』というのは別問題です
無理があろうが、
『1人でも判断能力に困難を抱える人がいるなら見過ごすことは出来ない』
『どんな危険があるかわからないのですべての人にさせてはいけない』
とか取り繕うべき
というかどんなに露悪ぶったりイキってても、面と向かってリアルで言えないでしょ、おそらく増田もね
現実で仕事に思い悩むセックス産業の女性と面と向かったとしても、
"こう言う行政サービスあるんだってー" とか "こう言う仕事もあるよー" くらいは、わざとらしく言ったとしても、
相手が、『えっ・・・なに?』って反応を示したら、そこでやめると思います
必死に自分で生活を立てようとしている彼女たちをがんばったねって肯定し尊重するフリをすると思います
でも実際、定型発達障害の人たちは、他の発達障害に対してフェアな契約ができるような説明や会話を契約時にできないんだから、定型発達障害の特性上、別の発達障害の保護を導入しなきゃいけないのはしょうがないと思うよ
ついでに言えば売れていても売れていなくても商業作家にもいるから考えるだけ無駄
もっと言えばソシャゲなどのオーダーと同じで絵柄を寄せるよう編集が指示することもある
例) 推しのアイドルはファンサ下手、ロマンスとバトル ←指示した例
~~~(略)~~~
逆境サバイバー、性暴力被害者、DV被害者、家出人などは、容易に関係性の依存を発症します。発達障害、ASD、ADHD、LD、境界知能、知的障害のある人なども、悪意を察知することが苦手です。契約を適切に理解できない人と契約してはならないという規制が必要です。
自ら志願した人に関しても、上記の特性及び、複雑性PTSD、性化行動、性的自傷、トラウマの再演により、自ら進んで傷つく体験を求めて行動することが、精神科医療の研究では、明らかにされています。契約時に、逆境サバイバー、性暴力被害者、DV被害者、家出人などは、容易に関係性の依存を発症します。
発達障害、ASD、ADHD、LD、境界知能、知的障害、逆境体験、DV、性暴力被害者と契約してはいけないという縛りが必要です。
~~~(略)~~~
https://childrenrightsnews.blogspot.com/2022/04/blog-post.html
千葉県にあるサッカー場がコスト削減を理由に天然芝から人工芝に変わると言うニュースのヤフコメが凄い、とにかく「天然芝は金がかかる。どうしても天然芝がいいなら自分たちで金出せ」の大合唱。
https://news.yahoo.co.jp/articles/60d9f42a6d6e255206eb8ec4273b0e4c6e02bcc4
これを見て少し調べてみたが、どうも日本人に「天然芝のグラウンド」は馴染まなかったようだ。
「JFAグリーンプロジェクト」という、日本サッカー協会が2008年から進めている天然芝グラウンド整備プロジェクトがある。日本に大量にある土のグラウンドを天然芝化する費用と芝の苗をJFAが助成し、子どもたちの外遊びを促し、地域のコミュニティプラットフォームを作っていこうと言うものだ。
いくつかの小学校のグラウンドが天然芝化され、砂ぼこりがなくなったとか子供がけがを怖がらず遊べるようになったとかのメリット報道が2010年前後は相次いでいた。
しかし、今やこのプロジェクトが頓挫しかかっている。2010年をピークに助成実績が減少の一途なのだ。
ここに助成実績が1件単位で書かれているので集計してみると・・・
https://www.jfa.jp/social_action_programme/green_project/potseedlings.html
2010年度をピークに施設数、面積ともに減少トレンドだ。コロナ禍が直撃した2020年度がどん底で翌2021年度はその反動で急回復したが、今年度はまた下がっている。
よく考えたら、最近この施設が天然芝化した、という話を聞かなくなった。維持管理にコストがかかったり、1年のうち1~2か月はメンテナンス期間が必要になりその間は誰も使えなくなるという特性が嫌がられているのだろう。
それ以前に、子供のけが防止やコミュニティ化が狙いであれば、天然芝よりコストが安くメンテ期間もそれほど要さない人工芝で十分なのだ。野球やアメフトなどのアメスポはだいたい人工芝だし、日本人愛好者が多いフットサルも基本人工芝。天然芝が必要である理由が見当たらない。