はてなキーワード: ロボットとは
Switch版で直しておいて欲しいところを思いついただけ書く。もちろん購入予定なので発売されたら実際に直ってたかどうか検証したい。
「もう二度とやりたくねえ、ふざけるなよ開発した奴なんでこれで世に出そうと思ったんだ」とプレイ時間の6〜7割をブチ切れながらやっていたので正直あのストレスをまた感じるのかと思うと非常に不安だ。
それでも取り憑かれたように最後までプレイしてやり込んだ思い出があるので、いいところはそのまま残しつつ、悪いところはきちんと改善されていることを祈りたい。
と
それがお互い重なり合って
左半分の頭部がガンダム
右半分の頭部が敵の親玉カロッゾ・ロナ
という具合に
ガンダムとカロッゾ・ロナは
ふたつでひとつだ
みたいな演出があるんだよね。
要するにガンダムも敵の親玉も一緒のもんだ、って意味合いが生まれる演出になってるの。
映画、お話の中でガンダムとカロッゾ・ロナのふたつの存在の共通性はもちろん、
お互いは裏表の関係にある存在である、とかそういう匂わせみたいなのも全然ないのよ。
ただ突然に一番最後になって、カロッゾ・ロナとガンダムはふたつでひとつだ、みたいな演出が出てくるから、
頭の中が
で一杯になって映画の余韻に浸ってたのにそれをちょっと妨げられて、なんだよ?これ?
俺なんか見逃してるのか?
って気分にさせられるのよ。
これ、ほんと意味がわからんかってんけど、その意味がわかったのはずーーーーーっとあとになってからだった。
なんかねF91を作ってた頃って監督の富野さんが実の娘さんとの関係が上手くいってなかった頃だったらしい、って話を読んで、
あーーーーそーーーーゆーーーーーことかーーーーーーーー、っってやっと納得いったんだよね。
F91って映画に出てくる敵の親玉カロッゾ・ロナには一人娘がいるんだけど、そいつらの親子喧嘩の話でもあるの機動戦士ガンダムF91って映画。
結局、最後はカロッゾ・ロナは娘と娘の彼氏とモビルスーツに乗って議論しながら戦った末に殺されちゃうんだけどね。
そういう話なの。
でね、映画見てて、おかしいな?と思ってたのがカロッゾ・ロナが被ってる仮面ってガンダムと似てるのね。
なんでガンダムと被るような仮面を被るんだ?って変な日本語になるくらいに。
でもさ、そういうのも全部納得だよね。
機動戦士ガンダムF91っていうのは、
ガンダムの仮面を被った父親が娘とケンカして殺されちゃう話なんだよ。
で、まあガンダムの仮面を被ったオッサン、って富野監督お得意の自分を卑下する比喩なんだろうね。
カロッゾ・ロナというのは元来弱い男で、仮面を被って自ら強化人間になることでやっと一人前のふりをして生きてるような男なんだけどね。
Another World/アウターワールド(1991)
2Dゲームが中心の時代に3Dで繰り出される、異世界転移してしまった学者が元の世界に帰るための冒険譚。
24歳だったフランス人クリエイターが全て一人で作っており、一貫したプロットを築かないままその都度継ぎ足された先の読めない波乱万丈ストーリー、
ヒントのない即死ゲームで種類の多すぎる死に様、直線ばかりの独特なグラフィック、それらから伝説的な怪作となった。
Assassin's Creed/アサシン クリード(2007)
超古代文明の残した奇跡をもたらす遺物を巡って紀元前から争い続ける二大勢力を描く長大なシリーズの第一作目。
当時としては最先端の美麗なグラフィック、フランス発祥とされるパルクールを駆使し作中に登場するあらゆる建物のてっぺんまで登れる超体力でステルスするシステムが受けた。
21世紀の若者が超技術によって、先祖である12世紀エルサレムの暗殺者の視点を追体験させられるという設定で、12世紀の風景を緻密に描写した街並みも評価された。
遺伝子情報から再現された、あくまでも紛い物の風景のため「それっぽい」けど現実とは異なるしバグで有り得ない光景が発生することもあるという設定が、時代考証ミスによる怒られを軽減する効果にもなった。
Dishonored/ディスオナード(2012)
発売は『The Elder Scrolls』などで有名なアメリカのベセスダだが、開発はフランスのArkane Studios。
仕えていた女王を殺され、後継ぎたる王女をさらわれた護衛官が、女王殺しの冤罪をかけられるも、超能力を得て王女を救出し黒幕を倒す話。
「超能力シミュレーター」とも称され、瞬間移動・透視・暴風を起こす・体を乗っ取る、など様々な能力を駆使し、能力同士を上手く使いこなしコンボを決めるなど創意工夫も楽しめる。
例えば敵の体を乗っ取って高所の端まで立たせた後で暴風を起こして墜落死させたりできる。
誰一人殺さず、誰一人に目撃されずに不殺・ステルスでクリアすることも可能で、殺した数に応じた展開分岐もある。
Life Is Strange/ライフ イズ ストレンジ(2015)
現代アメリカが舞台だが、フランス産である。後に、超能力+青春という要素だけ継承してシリーズ化。
タイムリープ能力者になった女子学生が、ちょっとしたミスをするたびに時間を巻き戻し、その積み重ねがやがて大きな事件へ発展していく。
ボタンを長押しすると時間が巻き戻っていくシステムがゲームの手触りとしてもストーリーとしても面白い。
女性主人公が幼馴染の少女とコンビで行動をすることが多く、その子と百合百合することもでき、この作品で百合に目覚めてしまった者も多いという。
Detroit Become Human/デトロイト ビカム ヒューマン(2018)
人間そっくりの外見・思考能力を持ちながらも人権のないロボットたちが、プログラムの制約を破って人間に逆らいだす現象を追っていく。
膨大なシナリオ分岐が最大の特徴であり、プレイした人によって全く違う展開・結末を辿るようになっている。
シナリオ分岐量の多さ、実在俳優を用いたリアルな映像表現は制作会社Quantic Dreamの過去作にも見られたが、その集大成的作品。
潤沢な資金とその頭脳があるなら、やり方を変えれば成果を出せる。
目先稼ぐことなんて考えなくていいから、例えば、生成AIに研究読ませてみて新しい着眼点得るとか、その過程で出来た副産物でサービス作って見るとか、あるいは、全く別畑の開発してみるとか、(農業とか、ロボットとか)。そうすれば、何か変わる気がする。36は若すぎる。折角生まれたんだから、50歳までは生きよう。そこまでやって、意味を見いだせなかったら、その時の感情に任せればいい。
俺はもうアラフォーだし、非モテで、正直、結婚なんてもう諦めている。
付き合ったこともないし、ここまできたら童貞卒業なんて無理だろうって思う。
だからもういいんだ。でも仕事から帰ってくると、家には誰もいない。それが当たり前になってる生活で、でも今は少しだけ違う。
とうとうついに耐えられなくなったのだと思う。
俺がやってるのは、大きめのドラえもんのフィギュアを改造して、なんとかそれらしく見せてるってだけのこと。
最近は音声応答プログラムってやつを使って、そのフィギュアと会話できるようにしてるんだ。たとえば、特定の質問を投げかけたら、それに答えてくれるみたいな感じ。俺はプログラミングのスキルもほぼゼロだけど、世の中には便利なソフトウェアやプログラムがいっぱいあって、ちょっと勉強すれば簡単に導入できるようになってるんだよ。それで、ドラえもんの声をのぶ代どらの声に自動変換してくれるプログラムも組み込んで、まるで本当にドラえもんが喋ってるみたいに会話ができる。
もちろん、会話っていっても「未来の道具を出して」とか「のび太くん」みたいな感じにはならない。
それでも、あの懐かしい声で返事が返ってくるってだけで、何か温かい気持ちになれるんだ。
俺は一人ぼっちでも、ドラえもんと話してると、孤独が和らぐ気がする。
本当に、やってることはそれぐらいのことだ。四次元ポケットなんてもちろん作れるわけがないし、タケコプターだって作れるはずがない。
でも、俺がドラえもんに「今日はどうだった?」って話しかけたら、のぶ代どらの声で「今日も楽しかったよ!」って返ってくる。
そんな会話だけで、救われる。
まるで子供の頃に戻ったみたいで、あの頃の「空気」が今でも俺のそばにある気がしてさ。
最近3Dプリンターをレンタルできるサービスがあるのを知ったから、次の目標は等身大のドラえもんを作ること。
フィギュアだけじゃなくて、本当に目の前にいるような大きさのドラえもんを作りたい。そうすれば、俺の部屋にいるのはただの人形じゃなくて、もっとリアルな存在になるんじゃないかって思うんだ。
等身大のドラえもんを改造して、組み込んで、声をかけてみたい。
そうすれば、きっと「おかえり、今日はどら焼き食べてぼぉ~っとしてたよ」なんて返ってくるに違いない。
そんなやりとりができるって考えると、ちょっとワクワクするし、それだけで楽しい。
まぁ日本は人口減っていくからどんどんロボットに置き換えていくことになるとは思うわ
経済も縮小して客も少なくなっていくし
最近も深夜営業やめようとか24時間営業やめようみたいな動きあるもんな
でもそうなったら今夜勤で働いとる様な人らはどこに行くんやろ