「覇権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 覇権とは

2023-05-29

綱領から読む日本共産党とその自己認識(1)

https://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Koryo/

2020年改定されたものらしい)


(一)戦前日本社会日本共産党歴史認識

あんな、うちらそもそも専制政治アンチとして生まれてん。結党当時(1922年)の日本マジでやばくてな、帝国主義天皇制だったし、地方では農民搾取されまくって一部の金持ちが富を独占しおった。

その上、アジア侵略戦争しかけようともしとった。

ようせんわな。

まあだからうちらはこの現状をとにかく変えようとおもてんな。いきなり社会主義革命現実的やない。まずは平和民主主義革命を起こす必要がある。社会主義うんぬんはそれからや。そう考えてんな。

そういうわけで戦時中小作人労働者女性植民地解放をうたいつつ、帝国主義アジア侵略批判しとったで!

もちろん時勢が時勢やし、風当たりは強かった。何人もの党員運動最中犠牲になった。つらい時代やったな……

でもまあ結局、日本は負けて、ポツダム宣言を受け入れた。このポツダム宣言ってやつよう見てみ。うちらが掲げてきたアンチ軍国主義平和民主主義樹立ってかんじで方針とだいたい一致しとるやろ。

まり日本敗戦うちらが一貫して正しかたことの証明やったわけやな。


(二) 現在日本社会特質現状認識

じゃあ、ポツダム宣言後の日本は良くなったか

なんなかったんやな、それが。あんまりね。

しか農村地主から解放されたし、天皇という存在自体は残ったものの、体制的には民主政へ移行した。経済的にも(独占資本主義は気に食わんが)大した国になりおったよな。

だが、結局は敗戦から今に至るまでず〜〜〜〜〜っとアメリカポチや。

アジアにおける最前線基地として基地はぼんぼこ設置されるわ、核は持ち込まれるわ、軍事面でも経済面でもアメリカさんに手綱握られとる。

こんなんで主権国家いえるんか?

アメリカさんが都合よく日本支配できるように財界政界とむすびついてるおかげで、長時間労働状態化や解雇規制女性差別、その他社会保障ヨーロッパより立ち遅れまくったまんまや。結局大資本の大勝利って世の中で、庶民搾取されつづけとる。

軍事的にも日本戦争に向かわせようと段階ふんどるっぽいし、あかんちゃうか? これ?


(三)二十一世紀世界(国際情勢認識

二十世紀ファシズム帝国主義独占資本主義が台頭する暗い時代やった。そこに一筋の光明といて現れたのがレーニンさん率いるソ連や。

レーニンさんは偉大やった。真剣社会主義を考えとった。

ところがその理想後継者たちによってめちゃくちゃにされて、ソ連は結局人民を抑圧する専制主義覇権主義国国に成り下がったんや。「社会主義」を謳っとるだけに悪質やったな。ソ連という「歴史的な巨悪」が今に至るまで社会主義イメージに大打撃を与えて、うちらは苦労しとる……。

もちろん日本共産党堕落したソ連を許さへんかったで!

あいつらがいろいろこっちに口出ししようとしてきたのも断固として拒絶したし、プラハの春アフガニスタン戦争に対しても一貫して反対した。

ソ連崩壊社会主義の失敗やない。たんに時代遅れの専制国家破産やった。むしろこれを契機に新しい社会主義世界の進んでいくんや。

資本主義矛盾と行き詰まりはもはや明らかや。

世界では格差貧困が広がり、紛争ヘイトクライムテロが起きまくっとる。

誰のせいやろか?

アメリカ帝国主義のせいに決まっとる。

アメリカ軍事的にも経済的にも覇権主義的な姿勢世界の中心に居座ろうとするせいで、また他の台頭する大国との覇権争いのせいで世界はめちゃくちゃに振り回されとるやろ。

つーわけで、うちらはいかなる覇権主義にも反対する。戦争、核、軍事同盟気候変動に反対し、民主主義人権民族自決権擁護する。

独立平和民主主義社会進歩、この4つのためにうちら世界連帯を呼びかけるで!

2023-05-27

アニメ映画を見て感じた中華覇権思想

数年前に話題になった「羅小黒戦記」という中華アニメ劇場で見た。

クオリティは高かくて驚いたし、主人公たちが住んでいる精霊故郷人間の住んでいる街がただ単に「物理的に離れているだけ」なのに中国いからそうなのかも、と思わせられたりという面白さはあったけど、ストーリーはどうも心の中に消化できない黒い澱のようなものを感じるものだった。

人間の街で明日も生き残れるかという境遇主人公精霊、幼い小黒がとある精霊仲間に助けられて彼らの街に行き、共に成長するが、その仲間は人間の開発によって故郷侵食されていることを憂い、武力による戦いを志向していた。

小黒は彼らに愛着を感じつつも、人間からきた保護者によって確保され、彼から教えを受けるうちに精霊仲間は極端な思想と恨みに凝り固まっていると改心して、彼らと戦う、という話だったように思う。

小黒の視点もそうなのだが、話が進むにつれ、キャラづけも精霊仲間は怒りた震えて狭窄なテロリストで、人間界の側は彼らを教えきれないことを理知的に嘆きつつ制圧せざるを得ない苦悩を滲ませる、しかし正しいのはこちらで、精霊たちはこちらが教化してあげることによって健やかな未来を共に目指せるのだ(でもできなければ武力で従わせるしかない)という感じ。

これって「中華こそが正統な大陸支配者で、辺境の民は中華教化され従うべき」という中華思想じゃん?って思った。

脇の話題に一旦逸れると、声優も務めた宇垣美里さんが「単純な戦いより大事なことを言っている作品で、ぜひみなさんに見てほしい」というようなことを言っていたが、戦う側が大喜びなわけはないとか、戦うにも理由があって一面的な悪みたいな単純なものではないというところなのかもしれない、でも大枠、最終的には主人公の小黒が人間側の理屈について恩ある精霊たちと袂をわかち、彼らを説教して戦うという流れではあるし、ロシアが「ウクライナなんて我々に率いられて大ロシアを共に目指すべきなのだ」っていう思想の枠組みでウエメセ暴挙に出てる今ふりかえっても、「そりゃ自分が関わったお仕事からいいところ見てコメントするの当たり前だけどさ・・・」って思ってなんかがっかりした感じはあった。

本題に戻って、中国アニメクオリティ高い大作も作れるほどであるので、多分興味深い作品はある。

でも気合い入れた作品外国人が見たら「これおかしなこと言ってるんじゃ?」っていう思想が練り込まれて、受け手クオリティに感激してそこをスルーしてしまうような状況になっていくとしたらなんか微妙だなって思う。

2023-05-21

anond:20230521143603

たこ焼きはもともとはこんにゃくを甘辛く炊いたやつ入れたラジオ焼きルーツ

経済的理由だけならこんにゃくのほうが普及するはず、こんにゃく牛すじを煮た「ぼっかけ」とか油かすでも入れときいいわけだけど、結局タコ覇権とってるしタコだってそんな安い食べ物じゃないんだからある程度味覚方面理由もあると思う。

出汁が出る食材ってたいがい高価だけどタコは少量でいいわけだし。

2023-05-14

コンテンツは過密なのにスキャッタード、過去サルベージ

可処分リソース量の振り分け

勢いに応じて周辺、半周辺、中核を見抜いてラベルを貼り取捨選択をし

毎日変わる覇権を追い続けなさい

異世界転移者同士のバトル物が読みたい

主人公は例によって交通事故異世界転移する。

例によって女神特殊能力を貰えるから、一つ選べと迫られる。

例によって言い間違いで「変な特殊能力」を授けられる。

(この変な特殊能力主人公の強みになる)

主人公異世界転移する。

例によって主人公異世界転移お約束をすでに了解済みで、経験することに、それほど驚かない。

変な特殊能力だけど使いようによっては無双できるのはわかった。

例によって冒険者ギルドタスクをもらって実績を積み上げる主人公

なかなか順調だぞ。

とういところで、他の異世界転移者が現れる。

なんやかんやある。

どうやらこの世界には複数異世界転移者いるし、その数は定期的に増える。

そして転移者同士は、影でその覇権を競い合っている。

しかし、それぞれの転移者が無双級の特殊能力を持っている。

なので簡単には倒せない。

から迂闊には戦えない。

 

例えば、

最強の攻撃力を持つ転移者と

最強の防御力を持つ転移者。

二人が戦うと能力拮抗して、千日手状態になり勝敗はつかない。

とはいえ、そこで戦いを止めようとしても、相手がそのスキに攻撃しかねない。

から、戦いをやめることも出来ない。

それを見ていた第三者異世界転移者が漁夫の利を得て、二人を倒す。

なんて、ことになりかねないから迂闊には戦えないのだ。

 

更に大事なのは自分特殊能力が知られないことが重要である

さらさらに、転移者同士の戦いで千日手には陥らないために「変な特殊能力」のほうが強いのだ。

みたいな話を読みたい。

2023-05-13

anond:20230512173641

上のハロプロなんかもそうだけど、需要があることが確定している=有休をとってでも男オタが来ることが確定している、なら平日でもできるってだけだね

でもそんなはごく一部の覇権コンテンツけができるわけですそ野が広がるわけがない

2023-05-10

anond:20230510210826

覇権とは思わないけど、細々と続いてるね

はてなブックマークは何故覇権

twitter への不満が高まってるのはわかる

かに新しいサービスが出たら大移動が始まるかもしれない

でもそう、 twitter はかなり頑張った

あらゆる全ては永久繁栄することはできない

盛者必衰栄枯盛衰

だけど、はてなブックマークは揺らがない

情報収集ツールとして昔も今も不動の一位を占めてる

アプリでもサービスでも、これに成り替わるツールは出てきそうにない

何故?

どうして、はてな社はここまで完璧プロダクトを作ることができたんだろう

かい改善点はあるし、少しずつ成長していってるのも分かるが

元々のサービス自体白眉だった、どストライクだった

日本人国民性フィットしたのか

2023-05-09

オーディオブックはさっさと覇権を握れる最終進化系まで進化してほしい

キャンペーンamazonの2ヶ月無料Audibleつうの(次もあるだろうが)今日〆切だったので駆け足でお試ししてきた。感想ナレーションの声があわねー、もっそりオッサンボイスばっかり。糞。小保方 晴子著の本でご本人がナレーション入れてたのがワロたが、科学物にしろ歴史物にしろ基本オッサン声で糞。

・一作品ナレーターなのが終わってる。好みのナレーションじゃないと聴く気がなくなる。人口合成でもなんでもいいので多種多様に。マストです。

再生ボタン近傍に、文字も表示してほしい。

・聴き手側がダレてるとか、集中して聴けてるとか読み取ってほしい。

こんだけできれば覇権とれるよ。

2023-05-07

AI人間の愚かさについて

久しぶりに読んだこの記事おもろかった

https://kawango.hatenablog.com/entry/2015/02/14/204032

なにかの勘違い思い込みで頑張るのって別に悪いことではないなと思った

結婚選挙投票もそういう勘違い思い込み出来る人がいるから成り立ってるし

賢くて合理的な人が増えると、少子化になり選挙に行く人も減り社会破綻してしま

実際、今の世の中snsインターネットで皆賢くなってきたか

結婚して子供産まなくなってきたのかもしれない

> 人間モチベーションを持って仕事をする条件は、自分しかできない仕事だと思い込めるかどうかがいちばん重要だろうと思う。

って書いてあるけど、そのとおりで実際にはどんな仕事も替えがきくんだけど

自分しかできない、自分がやるべき、やらねばって思い込めるといい仕事できると思う

AI2045年に超知能に化けて、そこからシンギュラリティが始まるって言ってる科学者がいるけど

本当かどうかは別として、いずれそういう知の爆発が起こるのだろう

そうなるとその知をコントロールすることが問題

知をコントロールできる集団世界覇権を握る、

または誰もコントロールできなくてAIが暴れ馬のように暴走する

の二択になるらしい

その二択って全然幸せじゃないし、危ういし

ディストピアって感じがする

コントロールしてる奴らが悪意を持ってしまったら、

コントロールできなかったら人類ヤバい

人類の滅亡って

こうやって起こるんだろうなって思ってしま

もしかして人類みたいな知的生命体って

何回かこういう超知能産み出して、コントロールできなくて滅亡みたいなのを繰り返してるのかもね

2045年かあ、俺は65歳くらいで多分生きてるし、娘ちゃんは25歳で

人生の旬、女性として花が咲いている時なんだよなあ

シンギュラリティとか恐ろしいし、何人たりとも

コントロールできる気がしないし、できれば来てほしくないわ

AIに比べて、人間感情があるし、非合理的選択をする

愚かさがあるんだけど、それが人間性であり、いいところなのかもしれない

超知能が生み出されると人間自分アイデンティティーに悩むだろうけど

この辺りが人間らしさなんだと確認することが起こるのではないか

俺は賢く、合理的であるように生きたいっていつしか思ってくるようになったけど

バカみたいに頑張ることはできなくなってきてる

そういう意味ではブログの通り人生賞味期限は過ぎてしまってる

でもまあ無駄な挑戦はしないということで

意味があると思ってることを時には合理的

時には愚かにやっていければいいか

愚かでもいいじゃないか

スティーブ・ジョブズstay foolishって言っていた

人間らしく、愚かに人生を突っ走っていきたいって思った

そしてシンギュラリティ個人的には来てほしくない(まあ俺の意志とか関係なく、いずれ来るんだろうけど)

以上、駄文終わりw

P2Pソフトって何でtorrent覇権を取ってしまったんや?

日本製ソフト海外に広まらないのは仕方ないにせよ、海外だってtorrentよりもっとマシなもんはあるやろ。

以下torrentダメなところ。

2023-05-06

anond:20230505234846

クリスタ代替物じゃなく、いらすとや代替物だよね。

数年経ってマシンスペックが上がって秒で生成されるようになったとき覇権を取ってるところが勝つと思う。

anond:20230506023722

しかし今後はそのおばちゃん先生親和的思想覇権を取る。

教科書通りの励行を尊ぶ共産主義の雄、中華人民共和国世界覇権を取る。

GAFAなどなくとも共に皆で生産すれば全て実現する。

2023-05-01

anond:20230501012955

1000年近く前には失権していた王の子孫で、ほぼゼロから数百年続いた軍事政権を打倒して、民主化近代化を進めて、外国干渉不平等条約を解消して、世界覇権を争う国の大艦隊を壊滅させて、地球の裏でも肖像画が飾られるヒーローになった、というやつがいるよ

2023-04-30

anond:20230430153821

サトシ日本人だとして

それは日本覇権を取れなかったという反証しかなってないんだが

大丈夫か?

anond:20230430152857

47氏が逮捕もされず生きてれば

日本仮想コイン覇権を取れた

みたいな話とか

なんだかなぁって感じ

2023-04-27

anond:20230427124438

日本に勝つために中国覇権約束されたEV推進という道を選ぶわけないのにな

2023-04-26

お笑い日の丸MRJ列伝

なんで負けたか明日までに考えといてください

2014/10/20 日本の翼第一号 10月20日

www.sankei.com/article/20141020-POYMVQZT2NIW7ODIX4MUCDQ7HU/

やがて日本航空産業は、歴史に残る名機、零戦を生み出すなど、世界屈指のレベルを誇るまでになる。

しか敗戦後、戦勝国によって、徹底的に破壊されてしまった。

...........

それからさらに半世紀がすぎて、国産初のジェット旅客機MRJ」が、完成まであともう一息のところまできている。

白地に赤黒金のラインが入った機体が、先週末、関係者に公開された。

来春に初飛行を行い、3年後の納入をめざすという。

ものづくりの国」の象徴として、世界の空にはばたく日が待ち遠しい。

2015/4/30 「事故なく飛べるのか?」日本MRJ』に敵愾心むき出し中国『ARJ』だが…航空市場から無視哀愁

www.sankei.com/article/20150430-FTDFROLELJLTDBF3J3V5TOSG2E/

国際的評価ではMRJが圧勝様相を呈する。そのワケは?

...........

後発のMRJの受注が好調なのに対し、中国側には焦燥感が募っているとみられる。

昨年10月に機体をお披露目したばかりで、まだ初飛行もしていないMRJだが、これまでに国内外から400機を超える受注を獲得した。

スタイリッシュな機体は世界中で大々的に報じられ、注目度も急上昇している。

...........

一方、どんなにアピールしても、現時点で世界の航空市場ほとんど無視されている中国のARJ21。

...........

三菱航空機関係者は「燃費安全性、快適性など、あらゆる面で実力はMRJが上だ」と余裕をみせる。

2015/8/18 「空飛ぶ万里の長城」…中国悲願の国産旅客機C919に暗雲 開発遅れ、公開映像ドンガラのみ 国際市場にも相手にされず…

www.sankei.com/article/20150818-4QKEKXVNLBM25LVUUZGEEUDAZE/

C919は「空飛ぶ万里の長城」と呼ばれ、習近平政権の悲願だ。

しかし、すでに当初計画から5年以上開発が遅れ、なお引き渡しができていない中小型機「ARJ21」のケースもあり、C919についても国際市場ではほとんど相手にされていない状況。

果たして本当に飛べるのか。

万里の長城のように完成まで数百年かけるわけでもないだろうが…。

...........

ARJ21は日本三菱航空機が開発を進める「三菱リージョナルジェットMRJ)」と機体サイズ的に競合し、中国側も強烈にライバル視している。

MRJは若干の遅れはあるものの、17年の初号機納入を目指しており、このままいけば、ARJ21と同じころに商業飛行の運行が始まる可能性もある。

しかし、世界からの関心は、先進デザイン燃費性能などに優れるMRJが大きく勝っている。

...........

それだけにC919で何としても起死回生の逆転を成し遂げたい中国政府。

だが、ARJ21開発の経緯をみてきた世界航空会社は、C919についてもほとんど関心を失っている。

これにCOMACが焦り、突貫で機体を完成させる可能性はある。

だが、その機体が空を飛ぶとなると…。

中国政府も高速鉄道大事故で経験している通り、実現や拡大をあまりに急げば、何らかトラブルが起きる可能性は否定できない。

その場合中国航空機開発の夢は当面絶たれることになる。

...........

「C919」の最初の9は「永久」の久の音を表し、19は座席数の「190席」を示しているとされる。

永久に飛び続ける願いを込めたネーミングとみられるが、ぜひそれを実現してもらうためにも、さまざまな教訓を踏まえ、誠実に着実に開発を進めてもらうことが、世界の信用を勝ち取る唯一の方法であることを学ぶべきだろう。

2015/11/11 夢を乗せて離陸、53年ぶりに国産旅客機が初飛行

www.sankei.com/article/20151111-V4DP2AIT4FMUXCHB3SG4QD2R3E/

2015/11/11 「この日をずっと待っていた」 技術者の誇り…大空へ

www.sankei.com/article/20151111-H5CQLJMYFFIXTDUTVNR4QSYD7Y/

2015/11/11 記者も感激! 目頭ぬぐう関係者たち 「歴史的瞬間をこの目で見た」

www.sankei.com/article/20151111-MK7566ZM2FMDFOTID3VJQUTWCM/

型式認証の取得、期限通りの納入、世界の強豪との販売競争…今後の課題を挙げればきりがない。しかし、約1時間半後に着陸したMRJの初飛行は確かに成功した。

約半世紀の間、ほぼ止まっていた日本航空機産業史が再び、力強く動き出したと強く感じた。


2015/12/9 地上戦から空中戦へ 中国はARJ21をMRJのライバルと吹聴するが…性能差は歴然、航空各社は見向きもせず

www.sankei.com/article/20151209-S6EZEYKFZNJ75GOHDESZWADO34/

中国MRJと同型の78~90席クラスの初号機「ARJ21」を11月末に納入したばかりで、MRJを好敵手と位置付けているようだ。

ただ、悲しいかなARJ21は、世界の有力な航空会社から全く相手にされていないのが実情で、MRJとの性能差は大きい。

にもかかわらず、中国メディアはMRJを勝手ライバル扱いし、海外へのアピール必死なのだ

...........

現状ではMRJとARJ21の実力差は明らかだが、先進から最新技術を取り込むというお家芸を駆使し、欧米にも通用する安全基準ノウハウを蓄積できれば、10年後や20年後に世界プレーヤーに大化けする可能性も捨てきれない。

日本MRJで中国よりリードしているのは間違いないが、キャッチアップされないよう今から備えを強化する必要もありそうだ。


2016/1/11 中国MRJに負け惜しみゼロ戦から揚げ足取りも…遅れとった韓国自虐的

www.sankei.com/article/20160111-DIDUK3VUMFLRXCO7PFBYZV6CXQ/

ゼロ戦製造で有名な三菱重工が手がける」。

三菱航空機が開発する国産初の小型ジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)」の初飛行成功について、中国共産党機関紙人民日報系の人民網電子版)が伝えた国営新華社通信記事小見出しだ。

日本旅客機市場に参入することへの焦りか、「安倍晋三首相武器輸出原則放棄し、日本軍需産業の強化に乗り出した」とも書く。

反日立場韓国メディアも中国同調するかと思いきや、「韓国第一歩も踏み出せずにいる」などの自虐的論調が目立つ。

...........

日本技術力の高さに危機感

官製中国メディアはMRJを「中国商飛に新たなライバル登場」と持ち上げつつも、その揚げ足取りに忙しい。機体や性能などについて正攻法で取り上げるのならよいが、どうも別次元であげつらっているのではないかと勘ぐってしまう。

中国日本の高い技術力に危機感を抱くのは理解できる。だが、ここまで書かれてしまうと、悪意があると感じざるを得ない。

...........

永遠に『二流国家』に甘んじるしかないのか?

韓国経済専門紙韓国経済新聞電子版)は「中国日本ジェット旅客機市場で迅速な動きを見せる中、韓国第一歩も踏み出せずにいる」と自虐的に指摘する

「航空・宇宙産業先進経済国に仲間入りするための最終関門だ。見知らぬ道で誰も技術を教えてくれないとためらっていては韓国永遠に『二流国家』に甘んじるしかない。自動車半導体産業で未経験の壁を突破たからこそ、韓国経済をここまでリードできたのだ」と鼓舞した。

「一流国家」を目指すのならば、謙虚さも必要だということか。


2016/9/10 海の次は空の覇権か? 習近平主席悲願の航空大国に爆走する中国 なりふり構わぬ開発姿勢危険匂いも…

www.sankei.com/article/20160910-YA7IRMIZYFMC5GSO3IF2VMQRKA/

中国側がライバル視する日本MRJは、同サイズながらも最新鋭の技術と低燃費を誇り、現時点でARJ21は敵ではない。

だが、米国での型式認証取得へ向け、前段階となる同国での飛行試験に向けたフライトで2度失敗して日本に引き返すなど、盤石とはいえない状況だ。

こうした中で、今回の中国側のPRは、いかMRJに比べARJ21が順調であるかを内外にアピールする狙いがあるとみられる。

...........

海洋覇権に並々ならぬ意欲を燃やす中国が、次は空の覇権確立に向けて勢いを増している構図は、わかりやすいといえばわかりやすい。

高速鉄道の例にもあるように、数十人が死亡する大事故が起ころうが、おかまいなしに開発を推し進める姿勢は、海も空も一緒だろう。

日本としては、そうした姿勢をまねする必要はないし、先進国としてそもそもできない相談だ。

だが、慎重さばかりが先行しては、爆速開発態勢で突き進む中国にいつ足をすくわれるかわからない。

これも気に留めながら、中国の動向については注視していく必要がある。

2017/6/10 国産機で命がけ初フライト 「世界企業570機購入予定」も…実態国家主導の「義務的お買い上げ」 河添恵子

http://www.sankei.com/world/news/170610/wor1706100002-n1.html

「ABC時代が到来する!」

2009年のアジア国際航空展覧会において、10分の1の模型でC919を初めて披露して以来、幾度となくこうビックマウスを放ったのは、国有企業中国商用飛機有限責任公司」(COMAC)の関係者だ。

そのC919が、予定から大幅にずれ込んだ5月5日、上海浦東国際空港からの初の試験飛行に成功したことが報じられた。

記者会見で、機長はこう語った。

「われわれ乗務員5人は全員、救命胴衣を背負った。

キャビン内にはパラシュートヘルメットも準備した。

万が一、操縦不可に陥ったときのために万全の体制だった」

79分間の空の旅は、日本人的な感覚では「命がけの初フライト」だったらしい。

それでも、中国航空産業にとっては大きな第一歩。

中国メディアには、「100年の夢が実現した」などの見出しが躍った。

...........

中国飛行機を空飛ぶ棺おけと恐れる声も以前からある。

3年後の就航を目指すC919について、日本を含む先進国の航空関係者らは、「日本欧米で飛ぶことは、少なくとも近い将来はない」と鼻にもひっかけない。

だが、日本駐在員や出張者が中国国内線に乗る機会は多く、途上国でも近い将来、飛ぶ可能性があるのだ。大丈夫なのか?


中小ジェット機「3強」時代突入 中国攻勢、MRJは“周回遅れ”に

www.sankeibiz.jp/business/news/171204/bsc1712040500002-n1.htm

2020/10/22 国産ジェット事実上凍結へ 三菱重工コロナ直撃で需要消滅

www.sankei.com/article/20201022-LXNFQXCHOJJLRGXYQ3JQ5WCKIU/

2020/10/30 三菱重工日の丸ジェットの夢頓挫 「ものづくり」への信頼失墜

www.sankei.com/article/20201030-3BQ23DQPCJKZHIQY4IDOR5YQ2Q/

デジタル化をてこにした「ものづくり大国」の復権を目指す、日本産業界全体の信用を失墜させる事態につながりかねない。

...........

航空機製造世界的に重要産業であり、三菱重工だけでなく、日本製造業全体への評価に暗い影を落とす可能性もある。

梶山弘志経済産業相は30日の記者会見で「どのようにお手伝いできるかを一緒に模索しないといけない」と述べた。

汚名返上へ官民による戦略の再構築が欠かせない。

2022/9/30 中国ジェット機に型式証明 「C919」、商用運航へ

www.sankei.com/article/20220930-73OWLJQFENIDXJDRJEH3KHDGOU/

2023/2/7 三菱重工がスペースジェット開発中止へ

www.sankei.com/article/20230207-AMNIZ3HDANOYHAODV3B2B3B4YI/

2023/2/7 「日の丸ジェット」は道半ばで頓挫 経験不足露呈

www.sankei.com/article/20230207-PA2DX4YC45PENMOMDRH2UARM3M/

2023/4/11 中国ブラジルにも敗れたジェット機やロケット開発力 「モノづくり日本」の危うい未来

www.sankei.com/article/20230411-3OQGYOHZDBME7LNWWMBZHPFTVI/

国産初のジェット旅客機となるはずだったスペースジェットの開発が2月、正式に中止となった。

その落胆冷めやらぬ3月には日本次世代大型ロケット「H3」が打ち上げに失敗。

一方で中国ジェット旅客機の商用化に成功し、ロケット打ち上げ数でも米国と並ぶ規模だ。

スペースジェットと競合する小型機ではブラジル企業世界を制している。

日本は平均賃金労働生産性先進国下位になって久しいが、開発力も怪しくなってきた。

もはや新興国にも劣る国力になってしまったのか。



日本中国、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

ニコ生Vtuberの波に乗れなかったのはなんで?

ニコ生って国内ネット配信サービスだと草分け的存在で、

一時は国内での覇権をとったのに今は見る影もない。

これはVtuberの波に乗れなかったのも一因だと思う。

人気Vtuber中の人は元ニコ生主も多いのになんで、ドワンゴニコ生Vtuberの波に乗れなかったんだろうと不思議に思う。

プレイ動画見てると鳴潮もかなり面白そうだなー

キーンて弾くアクションが軸になってるぽくてアクション性重視のアニメ調オープンワールドってジャンル絞れば覇権になりそう

スタイリッシュ系で雰囲気ダークな厨二感あるから老若男女というよりは若い男性ターゲット絞ってる感じ

同社過去作のパニグレ同様に大ヒットはしなさそうだけど刺さる人には刺さる感じにアクション技量は求められてやりごたえはありそうだ

グラフィック品質は原神に負けてない感じで今までにリリースされてきた原神フォロワータイトルの中では一番クオリティ高いように見える

2023-04-23

中国半導体最先端に追いつくか、TSMC覇権は続くのか

追いつく?

何を間抜けた事を。

中国人は箸を器用に使い、沿岸部教育熱が特に高く、最も難しい言語を使い、激しい競争社会淘汰圧が凄い国ですよ?

既に半導体というくくりで物事判断する事自体、もう、不適切

既に中国工業力は世界で圧倒的No1、最も価値のある論文としての発表数も

引用数もNo1。

で、半導体は少し前の世代レベルでなら既に製造製品化。

肝になる半導体露光装置では、ASML社(カールツァイス光学系とフィリップス制御系)には劣るものの、中国の凄まじい開発力、競争力、技術力と買収等で追いつくのではなく、ぶっちぎりで追い抜き、追い越して過ぎ去っていくのだろう。

単に電気回路彫刻する事に留まらないと思う。

今までの半導体の扱い方とは相転移したレベルでの違いを出して活用していくだろう。

例えば、時間制御

その残滓西側が惨めに啜って取り繕うだけだろう。無理。

うん、じゃあ何でいまだに中国は油圧機器外国から輸入しているの?そんな枯れた技術ですら中国独自に作れないんですよ。

さら半導体にしても、そこまで優れているならなんで外国メーカーチップシルク印刷を消して販売するのさ。自国チップを使えばいいじゃない。オランダASML技術を追い抜く?笑わせるんじゃないよ。中国が追い抜けるなら、とうの昔にほかの国が追い越している。

それに、じゃあ紫光集団はなんで破綻したの?そんなに優れているなら破綻するわけないだろ。レベルが低く、独自開発が何もできないか破綻したんだよ。

追いつくよ。何故、追いつかないと思う?

日本だって明治維新第2次世界大戦時までに自国航空機が作れる様になったし、どん底戦後からここまで来た。

日本人や韓国人に出来る事が何故、中国人に出来ないと?

同じ人間で、人、物、金があり、非合法手段もいとわない国家もある。

追いつくよ。あとは時間問題だ。

追いつくわけないだろ。

あなたは昔中国で起きた呆れた事件を知らないのか?

ある人が中国初の独自チップを作ったと大々的に発表したことがあったが、そこに出てきたチップは「モトローラ」の刻印を消したコピー品だったんだよ。今でも中国製のチップは、チップシルク印刷された企業名を消して好き勝手やっている。もし、独自チップが作れるならこんなことする必要ないだろ。今でもこのレベルなんだよ。

それに中国ITを担うとされた紫光集団破綻し、TSMCから人を引き抜いてスゲーと言われた会社も結局は政府から金を引き抜きただけの詐欺集団だったし。

さらに、半導体原材料から製造装置、加工技術までが必要で一カ国だけではもう無理。TSMCだってオランダの露光装置がなければ、日本製造機器がなければ、アメリカ特許をしようしなければ何もできない。そこまで理解しているのかね。

2023-04-22

カワイスギクライスシは夜は猫といっしょがなければ今期覇権だった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん