「スライダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スライダーとは

2023-06-03

電源構成言及することは「政治」で、その発言の中で政策を示す必要がある

原発にはリスクがある、YES。再エネは素晴らしい、YES

ただし、その発言は「素晴らしい原案」だ。加筆する必要がある。

発電方法を変えるには大量の評価軸上でのトレードオフ考慮しないといけない。

考えるべき指標は「経済性」「環境負荷」「地政学リスクロシアから天然ガス買いたい?)」「安定性(1時間くらいの停電で数人死んだりする)」「調整力(再エネは急な需要の変化を追えない)」などなど、すべてが誰かの利益を左右する。

さら経済ひとつとっても原発には廃炉費用がかかるとか色々考えることがある。

そして誰から理解されない「調整力」について。1つ覚えてほしいのは「電気は貯められない」ということ。

貯める機構揚水発電HEMS(お家に蓄電池を置く)、SMES(地下の超伝導ループ電気を貯める!)とか実在する。しかコスト面やら耐久性やらで必要な量は生産できていない。だから再エネ発電を新設するなら研究開発大量生産投資してほしい。不安定発電機が増えてもそれを上手く消費したり貯めて置くものがないと意味がない。

電力網の需給調整はシビアで、家庭への再エネ導入で予測できない供給が出現したので、クッソ辛くて当初の担当者はキレてたらしい。

貯めるか管理しよう。

そのシビアな需給調整や地政学バランスを突っつくことになるのが電源構成の変更だ。

原発を止める、北海道電気料金が高くなる、飢える。

「なあ!原発廃止論者はそれでいいのかよ!!!

…と問われたときに、電気料金の値上げで暗に寿命が縮まった人の顔を想像しながら

「仕方ないですね。トレードオフなので。冬じゃなくて良かったですね。倍は死んでましたよ。福祉カバーしましょう」

と言うべきなのだフリーランチはないので。覚悟を持って決断発言しましょう。

政治から、我々は残酷スライダーを左右に動かすことしかできない。

全員を幸せにできるのは技術革新だけ。それには研究、開発、研究開発に死ぬほど金をかける必要がある。

で、君たちは投資しているかIEEEで発表しているか?してないよな。しよう。

政治をしよう。浅い知識押し付け合いではなく。勉強する気もなくて利害調整すらできない人々は、自転車置き場の屋根の色について話そう。

政治の話について例えば、安定度を低くすれば発電効率を上げることができる。けど、電気は止めちゃいけないし脱輪はフツーに事故効率が悪いのであんまいじりたくないよねみたいな会話があったとする。これはちゃん政治だ。当たり前なので誰も話さないだけで。

https://em.ten-navi.com/dictionary/2373/

https://www.iee.jp/pes/termb_079/

2023-04-20

おすすめケーブルある?

セールしてる安いやつだと

PurpleSE,BlackCat,RedAg,MixPP,JLY2/3,JLH2/3,JLDT2/3あたりかねえ

JIALAIの新色は派手すぎて合わせるの難しい気がするがスライダーメタルになってるのは良さげだよな

尼だとJSHiFi Vampireなんか安くて渋い色してるけど構成自体普通の4芯ミックスぽくてどうなんかね

5ch見てるとivipQやXINHSを推す(NiceHCK嫌う)人が支配的に見えるがどうなんだろ

その辺の派手に宣伝しないクラフトセラーよりもどうしてもtwitterバンバンPRしてレビュー品送りつけてるとこの方が素人的にはモノの良し悪しが分かる気がして安心感あるよな

ただ露出セラーで安くても色も質も分からない福袋ケーブルはつかむ気しないよなあ

Wooeasyのは角笛イヤピついててバリお得とはいえサイズ分からん

2023-04-16

すぐ壊れるファスナー、ほぼ絶対YKKじゃない説

うまく噛み合わなくて下がビローンってなってみっともないアレ。

今度こそYKKたか……!?って思って見ても絶対YKKじゃない。


追記

思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー

やっぱ信頼度高いよな。

耐久のファスナーで思い出したけどたまにスライダー(あの上下に動かして噛み合わせる部品)が2つあるやつあるやん?あれめっちゃ壊れやすいよな。

単純にメカニカルが増えて壊れやすさが倍増する。

あとそもそもアレが2つある意味あんま無い気がする。

2023-03-22

ちょっとでも期待するとガッカリしてしま家電3選

anond:20230320141502

クソみたいな3選が話題になってるからちゃんとガッカリするやつを紹介する

IoT機器

IoT周りの機器はいっぱいあるんだけどほとんどのIoT機器全然ダメ

Panasonic製は壁埋め込みスイッチとか監視カメラとかインターホンとかでIoT機器が出てるんだけど

Bluetoothに繋がらない、WiFiに繋がらない、繋がってるのにカメラ映像出ない、再起動しても動作しない

数え上げればキリが無い

ムカつくのは日常の8割ぐらいはちゃんと動いていて、本当に必要ときの2割で動いてくれない

なので修理とかに来て貰っても再現できなかったりする

他にも中途半端IoT化されたエアコンリモコン連携できてなかったりして使いにくかったり

アプリしかデータ見れないのにアプリ提供終了とか終わってる機器が多すぎる

悪いこと言わないからSwitchBotにしとけ

電動ハンドミキサー

野菜とかをボールに入れてハンドミキサー簡単にみじん切りに←なりません

まずハンドミキサーってめちゃくちゃ重いのでそれだけでかなり大変

Panasonicのやつは先っぽを変えたらブレンダーにもなるんだけど最小のパワーでも強すぎてめちゃくちゃ飛び散る

しかも速度変更は持ち手のとこにないか簡単にパワー変更できないし終わってる

唯一、容器に付けてミキサーとして使うのは便利なんだけど、だったらミキサーでいいじゃん、となる

ミキサーってそもそも電動の意味あんまりいかT-falとかの手動でいいと思う

電動流しそうめん機(スライダー付き)

夏の風物詩そうめん流しそうめんでできる!みたいなやつ

まず、準備がめちゃくちゃ大変

そんでそうめんを茹でてからから投入するんだけど投入する人は食えない

おまけに水は循環してるからすぐに温まるのでぬるいそうめんをひたすら食べることになる

「氷セットして冷やせます!」とかも全然ダメですぐに溶ける

極めつけはダイニングでやると水浸しになる

そうめんを取る時にどうしても水がこぼれてしまうのでそこらじゅうが水だらけになる

頑張って水浸しにならないように気を付けてると全然楽しくない

流しそうめんっていうのは

「屋外で水をそのまま地面にこぼしても問題無い」

「常に冷たい水が供給される」

という部分が揃って初めて成り立つので、家で電動なんかでやるもんじゃないです

2023-03-18

忙しい人のための2023WBC名シーン(侍ジャパン以外)

日本侍ジャパンで大盛りあがりだけど侍ジャパン以外のWBC面白いので紹介したい。

①POOL B 韓国-オーストラリア 韓国チャレンジ失敗とT.エドマン盗塁失敗

https://youtu.be/10mapdh-tho?t=506

今回のWBC最初番狂わせと言ってもいい試合

韓国は8回裏1アウト満塁のチャンスも内野ゴロでの1点に終わるのだが、このとき二塁アウトの判定をめぐりチャレンジ(ビデオ判定のこと)を要求するも判定覆らず。

続く9回裏、韓国系アメリカ人のT.エドマンがヒットで出塁するも2アウトからまさか盗塁失敗でゲームセット

メジャーで2年連続30盗塁を記録しているエドマンでも空回りするWBC

しかしこの盗塁リプレイで見るとセーフのようにも見える。

1次リーグではチャレンジ権が1回しかなく、韓国が8回にチャレンジせず9回に温存していればエドマン韓国英雄になる世界線もあったかもしれない。

 

②POOL A 台湾-オランダ 張育成の満塁ホームラン

https://youtu.be/cOM1WSgX_mI?t=171

実力伯仲のPOOL Aにおいてやや格上と見られていたのが前回ベスト4オランダ

予想どおりオランダが先制するが、2回裏台湾の四番で唯一のメジャーリーガー・張育成が満塁ホームランを放つ。

実はもともと張育成は調整を理由WBCを辞退するつもりであった。

しか台湾では「補充役」という兵役短縮の恩恵を受けた選手国際大会招集拒否できないというルールがあり、張育成も「補充役」のメリット享受している選手のひとりである

この「補充役」の選手代表招集拒否することに台湾野球ファンの間で議論が起こり、台湾リーグコミッショナーが直々に張育成本人を説得し参戦するに到った。

こういう経緯があるため私は張育成の本気度を疑っていたのだが、この一打と咆哮を見て彼を疑った自分を恥じるとともにすっかり張育成のファンになってしまった。

 

③POOL A イタリア-オランダ ラソーラの9球

https://youtu.be/Z_PW8QpzY78?t=341

POOL Aは全チーム2勝2敗でならぶ結果となりWorld Baseball Chaosとも称された。

その最大のハイライトを上げるならPOOL A最後試合、満塁のピンチを抑えイタリア初の1次リーグ突破を呼び寄せた「ラソーラの9球」だろう。

無失点で切り抜けた彼のガッツポーズ雄叫びをぜひ見てほしい。

 

④POOL D ベネズエラ-ドミニカ アルカタラまさかK.O.

https://youtu.be/AtP3U7CVmeE?t=275

ドミニカ代表アルカタラは昨年、その年最も活躍したピッチャーに与えられるサイヤング賞を受賞した世界最強のピッチャーだ。

なにが凄いかというと160km/hのストレート、160km/hのツーシーム、150km/hのスライダー、150km/hのチェンジアップぜんぶエグい。

そんな最強ピッチャー攻略し盛り上がるベネズエラ選手ファンタオルで顔を覆う失意のアルカタラとのコントラスト

 

⑤POOL D ドミニカ-プエルトリコ F.リンドーアランニングホームラン(記録はヒットとエラー)

https://youtu.be/FDXHEruN4wE?t=293

勝ったほうが準々決勝に進出する大一番。

打ったリンドーアショートを守りつつめちゃめちゃ打つスタープレイヤー

守るJ.ロドリゲスは去年デビュー1年目の選手としてメジャーリーグ史上初めて25本塁打・25盗塁クリアした新人王

何が起こるかわからないWBC

プエルトリコナインの盛り上がりがこの大会への本気度を物語っている。

この試合最初から最後までぜんぶ面白いので暇だったら見てほしい。

2023-03-10

野球好きなんだな

WBCの中継をテレビで見ていて驚いたが。

ファウルとはなにか。

スライダーとななにか。

って豆知識が表示されるんだね、画面の端に。

まぁ、周りで野球の話してる人が減ってきたからさもありなんだけど。

2023-03-06

anond:20230306231250

なんJでは元々大谷畜生で有名やで

アウトコーススライダー細川が仰け反ったときも茶化してたしな

日ハムでは悪ガキと言われてたし先輩をかなり舐めてた

でも、野球の才能があるから真剣に怒られなかった

2023-02-09

脚を開くのをやめなさい!!

ぴたっと閉じて斜めにするとスーッと流れてキレイなようにスライダーコチャコチャいじってきれいに腿も膝も脛も足先も作ったんだからM字開脚するのは禁止!!!とハニーセレクトで作った女に説教していたら 日にちが変わっていました わたしは もうだめです

2023-01-28

傘にまつわる惚気と備忘録

夫に傘をなくされた。

一緒に出かける時、いつも荷物を持ってくれる。

それが仇となって、男子トイレにいる時に電話がかかってきて、私の傘をなくされた。

インフォメーションセンターには連絡したが、未だ連絡はない。それが2週間近く前。

いいよいいよー、断捨離になったねー、と言って、特に怒る事はなかったが、オーダーで注文した16本骨の大きい傘で、ちょっとお高いものだったから少し残念な気はしていた。

他にも大傘は2本(華奢なタイプ)持っているので、特に不便はないのだ。

私も、自分の持ち物ならば、夫がトイレから出てきた時に、傘を持っていない事に気付くべきだったのだ。

から、気にしないで良い事だ。

本当は、ここで終わる話だと思う。

しかし、夫は新しい傘を買ってきてくれた。

色は近いが、前の傘は無地だったのに、水玉柄の、少し生地感も安っぽい光沢のある傘だ。

当初は、前のほどしっかりしてないし、違うし、別にいらないのになー、と思った。コレジャナイ感ですね。

しかし、今日ちゃんと手に取った時に、スライダー構造で風に強い、という謳い文句が見えた。

ああ、見つけられる限りで良いものを探してくれたのだなぁと思った。

そして、口に出してくれないと、その気遣いには気付かず過ごしていたかもしれないと思う。

でも、そんな風に思慮深くて思いやりのある夫が大好きだ。

爆発しろと言われるかもしれないが、いつか手紙を書く時、喧嘩をした時、もう別れようと思う時にこの文章を読み返すために残します。

少し客観視すると、パートナーは、相手をどれだけ許せるかが大事だと思うけど、相手普段の行動で許せる範囲は拡大縮小するのだろうなぁ、と思った。

そして、大人自分の持ち物をちゃんと把握しましょう、という当たり前のことをしっかり教訓として得た。夫は本当は悪くないんだよ。

2022-12-09

anond:20221209190431

ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます

結論といたしましては、5千円の鞄を5千円以内で直してほしいと言われましても、それはなかなか難しいことが多いでしょうとしか言わざるを得ません。

ファスナーを修理するには、まず、もとのファスナーを外す必要があります。最低でも鞄の表地・ファスナー・裏地が重なっているはずですが、余計な傷を絶対に付けないよう、慎重に分解しなければなりません。

鞄は洋服と違って洗濯するものではありませんから、見えない部分にボンドや両面テープなどが使われていることも多々ございます。貼り付け方によっては、分解の支障になります

布が破れたということは、それなりに長期間お使いになっていたものと思います。直接破れた部分以外も、生地が全体的に弱っている可能性があります。つまり、新品に比べて、柔らかくなっていたり破れやすくなっており、それを触るのは大変気を遣う作業になります

ファスナーを取り外す。たったそれだけの作業ですが、鞄の状態によっては大変時間のかかる繊細な作業になってしまうのです。

布の破け具合によっては、その部分の生地を取り替える必要があるかもしれません。

この場合必要なパーツのサイズを割り出し、合わせても違和感のない新しい生地を探し、生地カットし、縫製するということになります。これもまた大変手間のかかる作業です。

縫い合わせるのにもまた別の苦労がございます

新品の鞄を作る際は、作りやす工程を考えて作るものです。すなわち、縫い合わせやすい順番で縫い合わされており、持ち手や金具など縫製の支障になるものを取り付ける手順も最初から考えられているのです。

しかし修理となるとそうはいきません。縫製の支障になるパーツがあったとしても、えいやで縫わねばなりません。何かが邪魔でどうしても縫えないということがあった場合、その邪魔なパーツのところまでほどいて縫い直すという作業必要になることも考えられます

また、90㎝ということは、鞄の上だけ一直線に開くものではなく、カーブを伴って付けられているファスナーなのではないでしょうか。鞄のような硬いものカーブを適切に縫うには、技術必要ですし、形状によっては特別ミシンを使わねばならないこともあるのです。

お直しは、少し傷んだ野菜料理を作るようなものです。

野菜自体は安く手に入ったとしても、傷んだ部分を丁寧に除去し、薹の立った部分などがないか確認し、傷み具合に応じた調理法料理を作るとなると、手間も時間もかかるのです。

店頭店員不愉快対応を受けたことには同情いたします。

18000円が妥当かどうかは私には判断できませんが、修理というのはなかなか面倒な作業なのです。ちなみにYKKの鞄用ファスナーを90㎝用意するとなると、スライダー込みで500円くらいですね。

なお、穴だけふさげればよいということでしたら、クラフト用の接着剤がお手頃でしょう。ゴム系やウレタン系など、柔軟性のあるものでしたら、接着後の使用にも耐えるのではないかと思います

ここから追記です。大事なことを書き忘れていました。

製造元ではないところに修理を頼む場合、最も厄介なのはどう作られたのかが分からないことです。

見えないところに両面テープなどの接着部分がある、全体的あるいは部分的に芯地が貼られている、内袋が浮かないように裏で縫い止められている、縫い代がどれくらいあるか、カーブの裏の切込みはどれくらいか……。なにも分からない状態で分解していくのは、大変難しい作業なのです。予定していた修繕方法をとれないということが分解して初めて分かるというケースもあります。ひどい場合は、接着部分が多すぎて修理できないということもあり得ます

元増田様も技術者でいらっしゃるとのことですから他人が作った製品機械でもプログラムでもなんでも結構です)、それも仕様書設計書が一切残っていないもの修正を加えてほしい、但し現状の仕様に傷をつけることは一切しないように、と言われれば、その難しさがご想像いただけるのではないかと思います

2022-11-30

デイリーポータルZの「埋まったライオン」の過去

何故かDPZオンライン調査不十分なんで調べた結果を公表するよ。

現場第三京浜玉川インターチェンジ近くの多摩川左岸東京都側)だ。座標としては「35°36'08.29" N 139°38'19.63" E」だ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dailyportalz.jp/kiji/tamagawa-lion

 

Google Earth

まず、Google Earth過去イメージが見られるので見てみよう。

Google Earthを起動して検索窓に「35°36'08.29" N 139°38'19.63" E」を入力。拡大すると草原の中にオレンジ遊具が見える。拡大しすぎるとストビューに切り替わるのが大変にウザイ

 

メニューバーの「表示」→「過去イメージ」にチェックするとスライダーが現れる。

鮮明な画像が得られるのは余りない。1997/12、2004/12、2007/12、2010/5、それ以降くらいだ。

1997年12月:オレンジ、白、白の三つ巴になっている画像が見られる。2つの白いのは消失した遊具と考えられる。

2004年12月:白い遊具が一つ消失しているのが判る

2007年9月):台風河川敷洪水画像無し。

2007年12月:上記のまま。オレンジ遊具+白い遊具1つ。

影の長さから遊具の高さを推定する。ここは東京電力送電線の真下なので注意看板がある。看板の高さは1.8m。ライオンの影はその1/4。オレンジライオンは頭の部分だけが高く、影もその部分だけ長くなっている。看板の1/4なので50cm程度と推定される。後に人がしゃがむ画像が出てくるが、大人がしゃがむと約1mでその半分の高さなのでこの推定は合っている。

また、右に寝っ転がり後ろ足を左に投げ出したデザインという事も判る。(足の部分は現在埋まっているので見えない)

白い遊具の影の長さはライオンの頭部の1/3位だが、遊具中心から距離を考えるとライオン頭部の1/2。つまり遊具の高さは25cm程度と推定

2010年5月:白い遊具消失

2019年10月):台風19号で洪水画像無し。

2020年10月ライオン遊具の周りが凹んでいる。

 

ストビュー

次にストビュー過去イメージを見てみよう。ストビュー過去を見る時は、車通りが多い道から見える箇所がないか探す事だ。徒歩道では全天球カメラを入手した物好きがスポット撮影したものしかないが、大きな車道ストビューカーが何度も撮影している。

それで非常に重要なのがこれだ。

https://goo.gl/maps/XDnKwZfkz2V1YzRs5

ライオンが傾いてしまっているのだ。2014年3月撮影だ。また、しゃがんだ大人子供が近くにいる。

左上の日付箇所をクリックするとスライダーが現れる。2014年7月に移動して欲しい。

なんと戻っているのだ。更に高さも戻っている。

次に2020年2月にして欲しい。2019年台風19号の翌冬だ。

高さが変わっている。地面より深い所に居て、しかも周りを掘ってあるのだ。

 

保守管理痕跡

多摩川河原はこの25年で2つの大きな台風による洪水に見舞われている。2007年9月と1019年10月だ。

この台風前後遊具に起きた変化は次の通り。

2007年消失無し。少し埋まる。

2019年消失無し。大分埋まる。

 

変化があったのは次の通り。

2004年以前:白遊具一個消える。

2007年2010年:白遊具もう一個消える。ライオンだけになる。

2013年2014年3月ライオン傾く。

2014年3月7月:傾き直る。

2019年6月2020年2月大分埋まったライオンの周りが丸く掘られる。

 

こうしてみると、他の遊具が消えたのは台風のせいじゃない。

そもそもこういう遊具は古い薬局の前のサトちゃん人形みたいに、FRP製で中に鉄のアングル材の骨組みが入っている。更にここは洪水浸水する地域なのであらゆるものが水に浮かない、流されない重さで作られているはずだ。中にコンクリが充填されているかもしれない。台風で流されたりは考えにくいのだ。

そして傾いたライオンが起こされたり、周りが掘り返されたりというのは、保守されているという事だ。

更に洪水で泥が堆積する箇所というのは土壌が肥沃であり、草は伸び放題になる。つまり草が低いというのは毎年この個所を草刈りしてるという事だね。

 

とすると、白い遊具は「撤去された」というのが真相ではないのか?2004年以前に一個と2007年2010年にもう一個撤去されたと。

理由は、壊れたとか、クソ重たいのに3つも掘り返すのめんどくせぇ委託業者高齢者が多いのによぉ、とかそんなところかなと。

 

増田の当て推量

最初Google Earthで見た時には白遊具はただ埋まってるだけかも、と思ってスコップ持って出かけようとしたが、ストビュー見たら2019年台風19号以前にすでに消えてたのでこれはやはり撤去結論した。

つーわけで、放置プレイに見えるが管理されているのでした。

ただ、隣の砂場は土に埋まってるのは確実なので、掘り起こしたら砂場が復活…するけど土砂の堆積が50cm近いので、落ちたら出られないアリ地獄的な砂場になりそうだ。

それと、ここは送電線の真下なので管理東京電力がしているという可能性もある。つまり公共地(河原の主有権は誰にもない)を使う(地上権設定)見返りに公園の一部として整備した、って感じかなと。

公園多摩川遊園)全体は自治体管理なので遊具を置かなかい原っぱや避難場所とかの今風に変化させられているが、送電線下だけは東電建設省(当時)の取決めがあって、設置物は東電のものなのでいじれないんだよねぇ…という、アキバヨドバシの角に小さいビル(Veloceが入る)があるみたいな事かなと想像する。

からDPZ東電にも取材しないとダメだと思った。 

 

 

 (

最後アキバヨドバシ角のビルの事が気になる人がいると思うので説明すると、あのビル青果仲買人協会土地西口ダイビルUDX青果市場跡地で、東口のヨド、富士ソフトロータリーTX駅は高架式貨物駅だったので、仲買人は駅の中を通って市場に行っていた。秋葉原貨物駅では当然青果物も大量に扱うので仲買人は国鉄下請け日通にとってお得意さん。そこで貨物駅一角譲渡して仲買人事務所を建てた。あの一帯はJR日通が所有する貨物駅跡地をそのまま再開発したもので新たな地上げは行っていない。故に、あの角ビル地上げ抵抗した結果というネットでの風評は間違い。元々お得意さんとして市場の仲買人を国策誘致した土地

2022-11-27

anond:20221127000634

日高屋ってなんだ?

テーマパークかなにかか?

多分昆布スライダーとかがあるんだろ

まあ俺くらいになると脳内補完も余裕だな

〆は昆布ゴーラウンドに跨って告白定番だろ?

2022-11-09

anond:20221109081113

いや、そっちよりもワイルドピッチパスボールの後処理に非常に影響が大きい

特にランナー三塁のとき投手フォークや縦スライダーを投げるとき心理的負担が減る

例えば極論を言うと、本塁ダートサークルのすぐ後ろにバックストップを設置したら、ほぼ暴投捕逸はノーペナルティになるでしょ?

野球ルールを読めばわかるけど「投手の投げた球を捕手がノーバウンド正規捕球する」ということをとても大事にしている

バックストップ位置がどこでも良いというのは、そのルール精神を潜脱するものになるから、とても重要なのよ

2022-09-13

イントロの長さとか関係なくね?

サブスクでいろんな曲をザッピングするとき

さっさとスライダーを動かしてサビのあたりから再生開始するので

イントロが長いかいかなんて気にしたことないんだが

2022-08-06

anond:20220805164903

飛行機事故にあったときには荷物を持たずに避難しなけりゃならん

ポケットパンパンだとスライダー滑るときに引っかかるかもしれんが

2022-07-15

anond:20220715102116

「一番分かりやすいのはフォークだ。ボールはさみこむ動作をすることで、手首の動きやグラブの開きなどにクセが出やすい。それにフォークは予想していないと打つことが難しいボール。だからフォークがくる場合は私が事前に指示しよう」。ブレイザーはグラブの動きやフォームのクセなどから確実に相手の球種を見抜いていた。

しかも、当時の南海にはブレイザーが舌を巻く人物がいた。誰あろう兼任監督野村克也だ。

 野村西鉄稲尾和久スライダーを何としても攻略したいと思っていた時に「最後の4割打者」として知られるテッド・ウィリアムスの「投手には必ずクセがある。私は対戦している投手の90%は、投球前に何を投げてくるかを知っている」という言葉に感銘を受け、稲尾フォームビデオ分析。ついにはスライダーのクセを発見した。

 一方、ブレイザーが「私が最も尊敬する選手」として名前を挙げていたのもテッド・ウィリアムス。2人が意気投合するのも自然の流れだった。

2022-07-11

anond:20220711063944

本気で選ぶセガサターンミニ収録タイトル予想2022夏 - 分析編2

サターンの読者レースから予想を立てる

BEEP! メガドライブ』の後継誌『セガサターンマガジン』にも読者レースは引き継がれた。採点の出典は『サターンゲーム世界ちぃぃぃ! サタマガ読者レース全記録』。

メガドラ時代に較べて全体的に採点がインフレ傾向にあることもあってかソフトの数がとにかく多い。

2022-06-07

ちょっとお高めのスライダーから一言

柳田に投げようかな?と思ったのですが炎上しそうなのでやめました(笑)

ちょっとばかしですがお高めで甘いスライダーを投げ込んでおります

ロッテ打線勝手に打ち損じてくださるお陰で、本当に困ったことですが勝手に勝ち星が舞い込んでくる日々が続いております

ここまで読んだだけでも鼻持ちならねぇ奴だな~とお思いですよね?

せっかくなのでもう少しお付き合いくださいなm(_ _)m

特にヤフコメTwitter等で好き放題書かれている方へ日頃の感謝を込めて特に多い二つの意見に返信させて頂きたいと思います

2022-04-25

anond:20220425160827

そんな毎回当たるようなことは無いと思うけど審判選手の相性みたいなんはあるで。

普段どおりに決め球のスライダーを投げたのにボール判定されたからその試合では投げにくくなった、とか。

2022-04-16

バッセン騙し討ちを喰らった話

グローブを買ったけどキャッチボール相手がおらず、とりあえずバッセンで試してみようとなった土曜の昼

新しめの設備があるところで、入ったゲージには低速(100km)、中速(120km)、高速(130km)、変化球の4種類があった(ベイの今永が投げてくれた)

4回分のカードを買っていたので、とりあえず中速から試そうと思い開始

いきなり正面に座ると怖いので1球様子見、思ったより速かったがまぁ大丈夫、と座り2球目から捕球した

乾いたいい音が出る素晴らしいグローブだと感激、だがまだ新品だから弾くな、などと考えていたらあっという間に終了

そういえば先日の試合バッティングからきしだったと思い、好奇心変化球選択して開始

遅い上に全然曲がらないな、と思いつつそんなもんかと思いながら2回分打ち込み、そこそこ打てたなと満足

最後キャッチングをして帰ろう、今回はちゃんと芯で取りたいからと低速を選択、中速が取れたからと安心して初球から正面に座った

今永がシュッと腕を振り下ろし、よっしゃとグローブを前に出したところ、ベースの手前でボールがククッと沈み、「えっ」となったが体は反応せず

股間にある右側のボールジャストミートした

まさか40にもなってこんな体験をするとは思っていなかったが、なんというか、「殺してくれ・・・」と思うくらいの痛み

言葉では表現できないが、なんかもう本当に辛かった

今永の変化球は本当に鋭い曲がりで、ストレートと同じ感じできて突如ククッと落ちる、しかもさっきまで打ってた球より球速もあり、こんなすごい変化球スライダー?)は初めてだった

客は私だけだったので、他人に「キャッチングし損ねて股間ボールをぶつけ、悶え苦しむ中年おっさん」の姿を晒さずに済んだことは幸いだった

朦朧としつつも店員に気づかれたくなくて、10球目くらいに立ち上がり、鋭く曲がるスライダーヘロヘロになりながらカットするおっさんを演じた

演じながら低速と変化球ボタンあべこべになっているんだと思ったが、とにかく恥ずかしくて終わった直後に退店した

その後コンビニのベンチで休んだがなかなか収まらず、結局2時間くらいはなんとも言えない鈍痛が消えなかった

今となってはバッセン店員ボタンあべこべだと教えるべきだったか、などと思うが、あの時は本当にもう逃げることしか考えられなかった

私は250円を払って股間の痛みを買ったのでかと思うと腹が立つが、バッセンキャッチングだし不注意もあったので割り切ろうと思う

ちゃんとしたキャッチャー経験者ならサイン違いでも今永のスライダー股間に当てることもないだろうとも思うし

そして、消えない鈍痛の中苦しみながら1番考えたことはなぜか、珍プレー好プレー股間ボールが当たった選手審判効果音をつけてみんなで笑う番組だった

笑い事じゃねえぞ

何が言いたいかというと、バッセンキャッチングなどしなくてもいいよう友達を作ることが大事

2022-03-18

最近必要からwindows機を買ったんだけどMacと比べてマウスの動きがめちゃくちゃ気持ち悪い

調整画面でスライダーいじってもどうにも落ち着かない速さになる

遅すぎるか速すぎるかの二択な感じ

もうちょっと速さの設定に深さが欲しい

まあでもこの仕事が終わればがっつり使うこともないしどうでもいいけど

2022-03-14

anond:20220314084500

リアルに生きる連中はかわいそうだぜ

俺のおっぱいスライダーを動かせばいくらでも盛れるから

2022-03-07

LinuxGUIウィンドウやらスライダーやら微妙に使いにくいのって、ずっと直らないものなん?

ブラウザ上のGUIは発達しているけど、OS上のGUIはずっと使いにくいままなんや

2022-02-24

anond:20220224110505

思春期11〜18歳ころ)。

女性ホルモンスライダースピードを上げて急上昇! ホルモンの分泌量がググッと増えるこの時期、初潮を迎え、胸や

お尻などに丸みが出て女性らしい体つきに。

第2次性徴期ともいわれる

そ♂

https://toyokeizai.net/articles/-/371536?page=3

2022-02-19

anond:20220219002743

目次機能検索機能スライダーなんかよりも「指先の感覚で大まかにめくる」のが良いように感じるのは慣れでしかない。

もし人類が先に電子書籍を手に入れ、その後に紙の本を手に入れていたとしたら、「指先の感覚」のほうが使いづらいと言われていただろう。

複数の本を同時に開くのはPCウェブブラウザとかで読めば解決する。

電子書籍が単機能というよりはタブレットが単機能なだけなので。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん