「興行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 興行とは

2023-12-09

anond:20231209054613

そもそもその規模の興行に関してサラリーマンが一生で稼ぐ程度の額を基準にすること自体があたおかだわ

そういう興行の是非を判断できるのは大規模な興行を何度も主催した経験があるような巨大グループ企業総裁とかそういうレベル

大量の金を動かしてきた経験のある人間であるべきだろ

だったらどうしたって小市民が「上級」だのと妬むような社会の上澄みエリート人間になるのは当然

業務を通じて動かしてきた金の規模の小さいヒラリーマン万博開催を否定しても説得力がないように、肯定しても説得力がないんだよ

まあ開催肯定論を展開したいってよりはただただ妬ましいから叩きたいだけみたいだが

2023-12-08

劇場版 ポールプリンセス!! 観てきた。

ゴジラ-1.0もゲゲ郎も観たんだけど、もう一度観てみたい と思ったのは、ポールプリンセス でした。

興行的には、そりゃゴジラ圧勝でしょうし、ゲゲ郎の足元にも及ばない程度の動員数だと思うんだけど、

正直、何か特別物語を観てきたんじゃなくて、ポールダンスジャパンカップ決勝戦を観戦した!

演技が素晴らしかったので、もう一度見たいっていう感覚です。

映画の冒頭に、凄くチャチな3Dキャラアニメパートがあって、一瞬、観るべき作品を間違えた?と思ったんだけど、

本編で、2Dパート3Dパートが混ざる都合上、ギャップを感じさせないように最初に敢えて低品質3Dパートを持ってきている気がします。

それで、あまり期待せずに観ていたら、ポールダンス3Dパートが凄い凄い。

ポールダンス趣味にしている女性が絶賛していたのも理解できます

ポールダンスってどちらかと言えばセクシーアングラな印象で、アニメしづらいはずなのに、

ここまで振り切った作品を作れる監督はかなり変態だと思います

いやぁ、アニメ映画って本当にいいもんですね。

2023-12-01

ニューススポーツコーナー要らないでしょ

ただの興行なんだから芸能ニュースと同じくらいの扱いで良いだろ

せめてNHKくらいはちゃんとしてほしい

電子チケットはクソ

チケ○トボ○ド、概念がわかりにく過ぎる。申込者? 同行者? チケットの分配? わかんねーーよクソが!!!!!!!!!

クソが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

電子チケットの有用性はわかるよ、絶対定価以上の売買起きないし。定価トレードシステムがあるからチケットが基本的に余らない・席も空かないで基本的には興行者も客もWin-Winでしょ

電子チケットに慣れてない人間を除けばね

いや注意事項をよく読めという話ではあるのだがせっかくクレカ持ってない親に代わってチケット買ってあげようとしたのに全部パーーーや。全部だめ

「親クレカ持ってないから親名義で予約したら支払いできないよな……仕方ない私名義で申し込んでみるか!」と勝手脳内勘違いしたのが運の尽き

本当に親に申し訳なさすぎる

かに「申込者の変更はいかなる場合でも不可」と注意事項に書いてある。でもじゃあ申込者って何だよどこかに定義ちゃんと書いてあんのかよ。

「申込者=公演に実際に参加する人」とは限らないだろ、それなら最初から申込者とかアホみたいな名称じゃなくて「公演に行く人」とか誤認しない言い方いくらでもあるだろ

そういうわかりにくい概念にするなら申込みフォームUIでその辺解決しろよ。初見殺しみたいな手続きフローにしてんじゃねえよ

自分ポンコツなのを棚に上げてこんなこと言ってごめん。でもわかりにく過ぎる……読んで理解できない注意事項は注意事項じゃねーーだろ、消費者庁動けや

「こういう規約なんです」わかる、わかるよ、それはそうだ、そのとおりだ、ルールに沿って対応しないとクソクレーマーが沸いてくるだろう

でもあまりにもそのルールが面倒くさ過ぎるわかりにく過ぎる、納得がいかねえ、納得がいかねえから行政に介入してほしい、わかりにく過ぎる売買契約は悪やわ

あと本人申込必須なら、クレカしか決済方法ないのはだめだろ。一定以上の年齢だとクレカ持ってない人だって普通にいるだろ。せめて銀行振込ぐらい許容しろよ、

何なんだよそのストライクゾーンの狭さは

ふざんけんじゃねーーよ

SDGsに真っ向反してるよ

本筋じゃないけど「購入したチケットはいかなる理由があろうと変更・キャンセルはできません」っていうチケット売買契約はありなのかな

他に購入方法がないのに一方的に不利な売買契約を強いるのはおかしいだろ、公序良俗違反じゃないのか(まあ違うんだろうな法的には)

勘違いしたお前が悪い。おわり。

でもさ、でも、でも、でも。でも。でもが無限に出てくる。納得がいかねえ

電子チケットは、ライブに何度も行っていて相当に慣れた人向けだと思う。少なくとも私はもうライブに二度と行きたくないと思ってしまった。

私は向いてない、次回もこんな惨めな思いするかもしれないと思うと電子チケットに恐怖心が生まれしまった。電子チケットこわい

もうやだよ、なんでこんな思いしなきゃいけねーんだよ。譲る先は家族なんだからチケット融通するのおかしくないだろ、何とかしてその辺ルール緩めてくれよ、クソだよ

普段はそこそこの企業で働いてるんだけどこの一件で自分文章読解能力メチャクチャ自信なくしてしまった。こんなに理解できねー概念あんのかよ……怒り通り越して泣きたくなってくる

親、ごめんね。これまでいっぱいお世話になってきたのにね。

ちょっとチケットミスっちゃったかも……」って謝ったら『全然! まあしょうがないよ〜』って笑顔で流してくれてうっかり親の目の前で泣きそうになった(泣いてない)。仏か。親すごい。本当にごめんね

今後もう少しきちんと謝ろうと思う。そして肩でも揉んであげよう

音楽関係者特にアーティスト本人に伝えたい。確かに電子チケットは都合がいいだろう。でも私のこの悔しさをほんの一部でもいいか理解してほしい

もっと全員にとって好ましい形のチケット販売方法があるはずだ。頼む。考え出してくれ。ライブ収入得てるんだからこういうファンが直面する一番の障壁真摯になってほしい

「俺らは音楽に集中したい」とかい言い訳はしてほしくない。ライブで食ってるならこーいうことにも責任があるはずだ

儲かればいい・利便性があるからいいじゃなくて、私みたいなこんなポンコツに少しでも優しい仕組みを考え出してほしい

唯一の救いはインフォメーションセンターのお姉さんがすごく丁寧に説明して、すごく上手に同情してくれたこと。あれなかったらもっと自暴自棄になってたと思う

すごくいい人だったな、

あのお姉さんに幸あれ

全部爆発して石器時代に逆戻りしないか

2023-11-30

◯ンデ◯◯ク

ぼんてんこく【梵天国】〔「ぼんでんこく」とも〕


御伽草子室町期の成立。梵天王の姫と結婚した主人公中納言が,帝の難題を退け,また羅刹国に連れ去られた妻を助け出す物語。のちに古浄瑠璃説経節などとしても広く行われた。


②〔江戸初期の浄瑠璃興行で,一日の興行の終わりに必ずを語る習慣があったこから物事の終わり。「たとひこの身は梵天国になるとも/松の葉」


③〔から転じて〕主人などから追放されること。「やきもちのやの字もあると,忽ち梵天国さ/滑稽本浮世床」


2023-11-27

比喩自由って言葉表現の自由とどう違うのかを知らないのだけど、比喩自由として許される範囲を示すべきではないか

例えば「片手落ち」とか「バカチョン」が許されるのかどうかを

これらを比喩自由論者は使ってもいいと考えているが当人は使わないとすればその理由も知りたい

件のブログはその辺にも触れているわけだし

プロレス芸に関しては、プロレスと言う興行がどういったものかどう解釈しても知らないのにサゲたいだけで使っているか文句言われてもしょうがないだろう

はてなにいそうなオタクが知りもしないでと常々文句を言っているのと同じ

ブコメでもは文字数が足りないとブコメに貴重な文字数を割いているのを見ることがあるけど、ブログに書いてURL貼ってもいいのよ

2023-11-19

なんかよしもと興行芸人人種差別ネタやって炎上してるらしいな

https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2262253/

こいつらクールジャパン税金チューチューしたり大阪吉村から所属タレント賄賂貰ってたりとやべー事繰り返し過ぎだろ

https://gendai.media/articles/-/66126

https://news.yahoo.co.jp/articles/154e12761ea9bc0d6297bbe68a1a24f2b5502cfd

芸人気取りのつまらん連中が客に受けず売れずで勝手に消えるだけならまだしも

自分以外の所に積極的迷惑かけてくるとなると最早有害しかないな

2023-11-10

anond:20231110133329

「より上位のリーグがあるから他はゴミ」というなら野球メジャーだけ見ればいいし

箱根駅伝だって全員ケニア人にすりゃいい

レベル以外の部分だって頑張ればコンテンツ興行として成立する余地は十分あるということだ

わざわざ見る意味ぐらい自分らで作れよって話じゃん

作れなきゃ女子プロ野球みたいになくなるだけでさ

こういう認識の人が多くなったかバイトするぐらいしか能がないレベルのやつが無理に状況して生活が苦しいを連呼してるんだろうな

最終的に都心部では厳しいということで埼玉かに基盤移して渋谷とか新宿意味もなく来るようになるみたいな

2023-11-07

anond:20231106211051

エンタメ観光選択肢バリエーションが異常に豊富

ダウト。よくいうぜ。ただの大き目の駅前じゃん。

食い倒れなら大阪、着倒れの京都歴史名古屋演劇興行なら宝塚吉本

からみたら何もないよ。コミケ会場になりそうなイベントホールすらない。

ただのファミレス街と雑貨店街。デートライトアップ見てホテルディナーして高層階に泊まりたいバブリーで軽薄なやつらは横浜で喜ぶかもな。

2023-10-31

ボディビル大会ってスポーツじゃなくてびっくり人間ショーだよなあ

大会の中継観てたんだけど、スポーツ観戦や演劇鑑賞と違って、例えるなら人間美術オークションみたいなおもしろ品評会って感じだった。

そして薬物使用大会と比べるとやっぱり筋肉の迫力に欠けるから興行として終わっていくんだろうね。

2023-10-27

任天堂ガイドラインの何が酷いのか説明する

任天堂ゲーム大会を開く場合ガイドライン公表した。

コミュニティ配慮したガイドラインだとネットで評判なのだが、よく読むと内容が酷い。

eスポーツの成長を妨げる内容だからだ。

観客から取れる観戦料は安い金額制限され、大会動画化して得られる収益制限され、スポンサーを付けることも禁止されている。

最悪なことに賞金額まで制限された。

これは海外の例だが、1年間て提供できる賞金総額が1万ドル(約150万円)以下に制限された。少なすぎる。

まり金が稼ぎづらくなってるわけ。

eスポーツの成長に必要なのは言うまでもなく金だ。

プレイヤーが賞金を稼げれば、大会参加のモチベーションにつながり、プロ化の道も開かれる。

大会主催者が儲かれば、大会開催のモチベーションにつながり、よりクオリティの高い大会を開ける。

人・金の回りが良くなり興行が盛んになれば、スポンサーも付きやすくなる。

荒野行動が良い見本だ。あのゲームコミュニティ大会が活発な上に、バンバン賞金が出る。

公式から高額賞金大会が開かれるし、コミュニティ大会での賞金も許されてるからeスポーツの発展に必要な土壌がしっかりできてる。

運営会社(NetEase)がプレイヤー自主性を重んじることで、良いサイクルが回っているわけ。

それに比べて任天堂は何だ? ギチギチに制限したら盛り上がるものも盛り上がらない。

海外スマブラプレイヤーからは不満が出ている。「よけいなお世話だ」と。

興行ってのは、賞金稼ぎ山師が出てくるくらい派手な方がいい。

海外eスポーツが発達したのは賞金稼ぎ可能になるほど景気が良かったのが大きい。

現在プロゲーマースポンサー収入を主としているとはいえ、賞金額を抑えられたら少なからず悪影響が出るだろう。

しか不思議なのは任天堂による制限を喜んでいる連中だ。

任天堂という強大な存在に付き従うことで喜びを感じる奴隷体質の人間なんだろうか?

から細かくあれこれ言われて良いことなんて何一つないというのに…。

2023-10-24

anond:20231024145107

わりとそれに近いことはやるだろ。結局は興行からな。

2023-10-16

藤井聡太大谷翔平を見てると、どんぐりの背比べみたいに実力の拮抗した人間が多数いてトップを争ってる状況よりも、圧倒的に強い人間が一人いる方が全体の経済効果が大きくなるんじゃないかって思った。

まり同じようなレベルの人が多数いてトップを取ったり奪え返したりしてるような場合その人たちの誰もがそこまで目立たない存在となってしまファングッズとかほとんど成立せず、合計しても興行以外の副次的経済効果ほとんど0。

対して藤井聡太大谷翔平みたいなのが出てくるとそのコンテンツを中心に富が集中する。たかスーパーマン一人担ぎ上げただけといっても、どんぐりの背比べ全員がもたらす富にも勝てないのだからしょうがない。

ということで真剣勝負で接戦になるよりも八百長で一人の人間が圧倒的に強いように演出した方が大局的には経済のためになるんじゃないかなと思った。まあバレたら一発アウトだけど逆にむしろそれって既に将棋でも野球でも現在進行形で行われてるんじゃないかって陰謀論いたことを考えてみる。

でもこうした興行運営層側に日本経済をよくするメリットってないからやっぱしてないか

2023-10-10

anond:20231010091215

他人事のように言うなら、勝ってくれるコンテンツしか興味ない

スポーツ興行なんて序列意識代行業はそんなもん

2023-10-09

anond:20231009214118

すすめられたところでそういうきぶんじゃなければみられない・うけつけないよ。

からおまえがわざわざ紹介しとるくらいの知名度にとどまっとるんやろなぁ

正直、オタク界隈がいくら常人の10倍金を落とすくらいハマって興行成績云々いってても

「きめつ」も「しんげき」も本質グロ暴力R15だから一生見られない人も多いとおもう。

ましてレイプ

 

こんど金持ち未亡人(ただの実の母だよ)とデートするけどなんの予備知識必要ないし

とりたててなにもおこらない映画のほうが知りたい。

すみっこぐらししんちゃんの上映館ねえかなあ

一部の猪木信者猪木を信奉するあまり棚橋オカダといった今の新日トップレスラーをこき下ろしてるけど

猪木理想とした「ガチの強さを追い求めてそこからまれる殺気をプロレスで発揮する」は

ゴールデンで中継してたTVから放映権料を中心とした揺るぎのない経済基盤あらばこそなんだよな

今みたいにチケット買ってくれるお客を相手興行しなきゃいけない時代にそんな

俺の理想についてこれるやつだけついてこいなんて殿様商売できるわけがないんだよ

屋台たこ焼き買ったおまけにチケットが付いてたドン底の新日をひとり背負って

本当にやりたかった地味でクラシカルレスリングを捨てて飛び技やエアギターで観客の目を引く工夫を追及したり

興行を打つ地域地元メディアに頻繁に顔出して営業に汗かいたり

棚橋の必死努力否定することはどうしても許せないんだよ

2023-10-06

日本エンタメ業界崩壊寸前という主張

ここのところ連続してイベントライブの突然の中止が発表されてる。

それ自体チケット想定外に売れなかったことでの損切りだと思うけど、これに便乗して旬の過ぎた声優歌手とか、採算の取れない趣味みたいな舞台をやってる自称演劇人とかが「エンタメ業界コロナダメージがあったからだ!」とか便乗して騒いでて滑稽だなと思う。

コロナ禍でライブ舞台制限されたせいで専門職を含む人材がいなくなり、人手不足日本エンタメ業界崩壊寸前!みたいなことらしいが、実態としては会場ステージ設営に使う人材専門職人件費が上がってて、ボランティア頼みや安い値段で買い叩こうとしてるやつらが人手不足になってるだけだったりする。

近年の人件費の高騰は全ての業界で言えることだから特別な話でもないし、ちゃんと稼いで商売の成り立ってる人たちは問題なく興行ができてて、今ドームアリーナ稼働率コロナ前くらいまで戻ってきてる。

そもそも設営なら建築系と同じ人材使うし、コロナ禍で照明やステージ図面引くような専門職が大量に廃業したなんて事実もない。

あと廃業した人間がいたとしても、ライブ制作とかのエンタメ系は人気職なので、新人が途切れることなく入ってきて層が厚い。

じゃあなぜ、人手不足業界破滅寸前!みたいな主張をする人がインターネット上にいるのかというと、肩書き欲しさにエンタメ業にすがりついて赤字ギリギリライブ舞台を強行していたタイプが、この値上げ分の賃金を払えなくて勝手人手不足に陥っているからだ。

ちゃんビジネスとして成り立っていれば高騰した人件費電気代を客に負担してもらえるが、需要供給ミスマッチチケットもグッズもそもそも売れてない人たちには、チケットの値上げについてきてくれるファンがいない。

これから先は、今まで人件費を安く買い叩いたり、ボランティアで済まそうとしていたような、趣味みたいな興行を続ける人たちがどんどん淘汰されていくんだろうなと思う。

でも、その人たちの小さなエンタメ崩壊業界特に影響を与えないし、むしろ出演者スタッフやりがい搾取みたいなのが減って健全になるんじゃないかなと思う。

2023-10-01

生き物(人間含む)で興行することの限界

サファリパーク動物園水族館も、ペットショップもそう。

人間でいうと演劇バレエジャニーズ宝塚歌舞伎なんかも。

生き物の身体性を使って興行するの、もう無理な気がする。好きだったけど。

2023-09-28

ここから一番の問題ジャニオタたちがどこに行くのかなんだろうな

俺はジャニタレ嫌いだし、ジャニタレが出演してる映画ゴミカスばっかだなーと思うんだが

それでも「ジャニタレが出てるから映画見に行く」層が一定数以上存在して

そいつらのおかげで映画業界に金が回って(駄作率が高いとはいえ)映画が量産されて、

結果的ジャニタレ仕事できた普通映画関係者が飯食えてたってのは間違いないと思うんだよな。

 

マスゴミ必死に「ジャニオタは次はK-POPアイドルに行く!」って誘導頑張ってるけど

もしそうならずにジャニオタ無気力金も使わない、

もしくはもっと現実的ホストかに金を使う用になっちゃったら、

良い悪いは別として現実存在したエンタメ内でのジャニーズ経済圏が吹き飛んじゃう可能性がある。

 

ノーテンキな奴らは「ジャニーズが出てこなくなったらマシな映画が増える!」みたいに言ってるけど

じゃあそのマシな映画に誰が金を出して見に行くねんっていう話なんだよ。

ジャニーズが出てるからジャニオタの動員が期待できるので興行として成立していた作品も少なくないわけじゃん。

 

広告とかドラマとか受動的なコンテンツへの影響は正直わからんけど

映画って言う自分から金払って見に行く系のエンタメでそれなりの規模を持っていた層が

ゴソっと抜ける可能性があるって言うの、わりと映画関係者は頭抱えてんじゃないかな。

2023-09-22

ドーピング黙認のボディビル大会入賞商売するのって詐欺罪では

百歩譲って「興行なんだから野暮なこと言うな~」はわかるんだけどさ、

入賞したことを売りしてに、ジム経営サプリ販売するのって普通に詐欺罪じゃないの?

から来た人は、ボディビルダー大会に、薬物黙認団体とそうでない団体住み分けがある、なんてわかんないわけじゃん。

薬物で作った体のくせに、パーソナルトレーナーしたり、サプリ販売して、

素人を騙して商売してるってことでしょう?

2023-09-19

anond:20230919114833

Wafer 山崎貴海外で受けたらさすがに増田同意する



もう2015年にヒット飛ばしてる

映画STAND BY ME ドラえもん』の中国大陸での興行収入は、2015年5月28日初演当日2708万元(約5億円)、6月26日興行終了日)までの累計収入は5.3億元(約106億円)を記録、中国で公開されたアニメ映画興行収入の最高記録に迫った。

これまでの最高記録は2011年公開の『カンフー・パンダ2』(米国)が6.1億元で、この記録は抜けなかったものの、『STAND BY ME ドラえもん』の日本での興行収入は83.8億円(2014年)で、中国での興行収入が上回っている。

https://eiga.com/news/20150712/14/

2023-09-18

麻雀もっとも盛り上がり、もっと荒れる理由である「条件戦」

これをどうやってつつがなく、なおかつ興行として成立させるかに各所頭を悩ませている印象はあるな

とくにカジュアルな要素を含んだ大会であるとなおさらだ

2023-09-16

現在所属タレントを全て引き受ける先の新しい事務所がまずほしい

滝沢のところか、SMAPの元マネのI氏のとこか、他の大手

あとは今の事務所で確実に食えなくなれば皆移籍を選ぶしかない

が、それはなかなか難しそうだ

CMテレビに出なくなっても、コンサート舞台なんかはやれるだろうし

コンサートホールが事務所に貸さない、みたいな選択は無いだろうし

企業が軒並みスポンサー降りて、興行だけの収入では立ち行かなくなり、事務所経営陣が解散決定、といけば理想的

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん