はてなキーワード: ツールとは
数学はそれ自体じゃなくて論理的思考をするためのツールなんだよ。三角関数を生活で使わなくても論理的思考ができると理解はできるわけ。論理的思考をトレーニングできれば別に三角関数じゃなくてもなんでもいいんだよ。
うろ覚えだけど
たしかジョブズはピクサーのハードウェアに興味があって買収した
だから、ピクサーのレンダーマンのハードウェアの販売に力を入れたがっていた
だけど、ピクサーの社員たちは、もう自社ハードウェアの時代は終わっている、
それこそ今なら勝負の結果が分かるが、NVIDIAのような企業にピクサーは勝てない、
シリコングラフィックス社も潰れた、
だからディズニーみたいなアニメーションを自社技術で作りたい、
技術者はいるのでアニメ制作のためのインハウスツールはいくらでも作れる
しかし、ジョブズにアニメーションの提案をすると鼻で笑われたような話だったと思う
馬鹿げてるw
そんなことよりハードウェアを売れ!
自分のスティーブ・ジョブズのイメージからすれば、そんな想像をする
彼はそういう人だと思う
というわけで、ピクサーの社員は隠れてアニメーションを作ることにした
それからジョブズが連れてきたアップルの社員を懐柔し、結果でジョブズの考えを覆そうということになったのだ
そんな話だった気がする
https://news.yahoo.co.jp/articles/53b55b6b7583f3261571343b5cd04c354e3c1f14
グーグルの広告事業解体を目指す超党派の法案、米上院に提出の画像
Googleの巨大なオンライン広告事業を解体することを目的とした超党派の法案が、米上院に提出された。
米国時間5月19日に提出された「Competition and Transparency in Digital Advertising Act」(デジタル広告の競争と透明性に関する法案)は、前年のデジタル広告取扱高が200億ドル(約2兆6000億円)を超える企業に対して、デジタル広告エコシステムにおける2つ以上のプラットフォームを保有することを禁じるものだ。法案が発効した場合、Googleは1年以内にデジタル広告事業を分割しなければならなくなる。
この法案は、Googleのようにオンライン広告経済の複数の分野で事業を展開している企業を対象としており、上院議員らはこうした事業形態を利益相反だと批判している。Googleの巨大な検索サービスにおける広告販売は、同社が2021年に計上した広告の売上高2090億ドル(約27兆円)の柱になっている。同社はサードパーティーの広告主によるオンライン広告の売買も支援しているほか、広告販売のオークションも運営している。
法案の提出を主導したMike Lee上院議員(共和党、ユタ州選出)はThe Wall Street Journalに対し、次のように語っている。「Googleが同時に売り手にも買い手にもなり、アドエクスチェンジ(広告枠の取引市場)も運営するような状況は、不公正かつ不当な市場優位性を与えるものであり、同社が提供している価値を必ずしも反映していない」
Googleは自社の広告ツールについて、競合各社のものと同様、米企業の成長を支援するとともに、プライバシーのリスクや誤解を招く広告から顧客を保護しているとするコメントを出した。
腐女子がプラットフォームの仕様を理解していない&SNSとインターネットの仕組みを理解していないのは
『知的な困難を抱えている人物』or『禅でも極めているレベルで物を考えない人物』だからで終わる話なので言及しない
(その見本のブクマカたち → https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220206222214)
>もしかして女性SNSユーザーは他人のことを自分の摂取する情報を自分でコントロールする能力がないゾンビかトロールか何かのように思っているんだろうか?
腐女子たちはあらゆる自己選択・自己責任から逃げているので "嫌なら見るな" だってもちろん出来ない
彼女たちにとってあらゆる情報は自分自身が取捨選択するものではなく、自分以外の何かに無理矢理見せつけられる物なのだ
児童福祉と親の教育の権利に配慮してゾーニングを徹底しようという意識から "無理矢理見せつけられる" 発言が出てくるならまだわからないでもないが、
基本的に腐女子たちは共同感覚が欠如していて海外なら児童ポルノ・児童虐待判定される作品を平然と肯定したり垂れ流す
そして日本という社会はそれを誰も咎めないし、むしろ売れれば何でも良いとばかりに腐女子を応援しちゃうノリだ
具体例をあげたらキリが無いが、近年のジャンプで言えばBLを題材にした『腐女子除霊師オサム』
ポルノ作品でも社会派作品でもないのに差別的なポルノファンタジーであるBLを題材にする時点で既にヤベーのだが『どっちが受けか攻めか』なんて公式アンケートを無邪気に取ったりする
https://twitter.com/shonenjump_plus/status/1411894677385613319?s=21
ちなみにBLの受け攻めとは『どっちがちんこ入れる方か?』であり、単なるポルノの嗜好の話である
しかも『腐女子除霊師オサム』の中でポルノファンタジーの対象になっているキャラクターは"未成年"である
これをインディーズ(独立系)出版社が・・・でなく、日本を代表する出版社の編集部がやらかした上に自らSNSで拡散しているのである
海外ならフツーに担当者なり役員なりの首が飛ぶレベルの話だと思う
(ちなみにジャンプは過去にはスポーツ漫画の公式スピンオフを同作品のbl描いていた(る)同人作家に描かせていたりもする。
もちろんポルノファンタジーの対象になっていたキャラは"未成年"だ)
日本を代表する出版社ですらこの有様なので App Store も女性向け男性向けともにヤベーことになっており、
英語圏なら 17+であってもキックされるゲームが日本ではまさかの全年齢でリリースされている
Apple が lazy なのは今更指摘するまでも無い事だが、
金に物を言わせてレーティング無視するパブリッシャー(アニプレックスなど)の倫理観の無さもなかなかどうしてである
人類は所構わずセックスちんこまんこってやってる個体を積極的に淘汰してきたし、
お布団の中のこと(性癖)は男女ともお外では口にしないのは人権が生まれる前からの暗黙の社会ルールである
この暗黙の社会ルールを親からも兄弟姉妹からも先輩や友人からも先生や牧師からも自然に学ぶことができないとして、発達障害(特にADS) 向けの支援サイトなどでは、愛情・性愛表現を公開して良いシーン、ポルノの取り扱い方を明示的に示していたりもする
・・・にも関わらず、なぜ腐女子は大手を振って差別的なポルノファンタジーであるBLを愛好しているとネットで表明出来たり、オフ会や同人誌即売会に参加して自らの顔を第三者に晒す事が出来るのか?
社会インフラが発達し生活にゆとりが生まれ子育てコストが下がったので社会全体が性に寛容で奔放になった?
もちろんそんな事はない
今もなお子どもが成人するまでのコストは高く、子どもの人権が守られる国ではお気軽にセックスしてポコポコ作れないし、
児童福祉と親の教育の権利に配慮し、性表現には年々厳格になっていっている
性衝動は男女とも持つもの、女もBLなどのポルノ・ツールを使って積極的に自己解放すべきという一種のウーマンリブ?
もちろんそんな事はない
もしそうならポルノの公開・共有の仕方はともかくまだ救いがあるが、
腐女子たちはポルノファンタジーを愛好しておきながらオナニーに使わないと言って憚らないだけでなく、
『わたしは性欲を持っていない』と言って憚らない
ちなみにこの『性欲を持っていない』というのは、
アセクシャル・デミセクシャルなどのセクシャルの話でも、生物における性欲とエロ(eros)は違うといった類いの話でも無い
腐女子らにとってセックスは、自己決定で望んで楽しくするものでは無くて、
"恋人" や "妻" という肩書きを得る為に、直球で "(理解ある彼くん等に) 養って貰うために"
だから腐女子らはキスやボディータッチやセックスのいずれかを必ず描写する。なにせ彼女たちにとっては肩書きを得るための義務だからだね
そして義務なのでわたしが望んでやった事ではない=性欲は無いという事だそうな
ここから既にコケている逃げているのに女性の社会進出もなにもねーのである
実際、はてブでヤベー言動をしている腐女子ブクマカを眺めていると、当たり前のように男に縋るしか無い思考であり経済レベルもヤバければ自己実現も他者任せだ
自己選択を楽しむ・責任を持つという発想がなく、当たり前のように化粧をすべき・化粧を強いられているとかならやっている
Windowsマシンでしてるゲームのツール作るかーってなったからゴミ溜めあさったらPython環境が出てきたからそれで作ることにした。
別に誰が困るわけでも無しにまあいいかよろしくなあ!と書きはじめたんよ。
んでいろいろやりたいことが出てきてそのライブラリを探す。
しかたなしにリリースやタグを辿って2系をサポートしてたバージョン探して落とすの。
あ、pipとか使ってないしね。
誰も困らないと書いたけど環境的に自分が困るんだわ。でもべっつにーそれで3に上げる気になるわけでもない。
しかし海外のライブラリ、かな。すごくリリースノートとかchangelogが書かれてるんだよね。
勝手な印象だけど日本人のライブラリはリリースノートとか書かない人が多い印象ある。
あと日本人はバージョンを下に刻みすぎて2.xになってるのが稀とか多い。0.0.1で初リリースとか何年経っても0.1.10とか。
まあだから困ったけどどれもサポート切りを明記してくれてたから全然手間取らなかった。
良いヤツは最新版でも2.7以下はこのバージョン使えってれあどに書いてくれてるし。
そんでうーんうーん言いながらなんとか手で作業していた部分をすこし自動化できるツールができた。
コンソールに日本語が文字化けして出ちゃうからそこはこっちがローマ字で書いてやる妥協もあったけど。
毎回、かなり時間を書けてプログラムを書いて、これペイするのかなとモチベーションが上がらないんだけど完成したらすごい便利になるんだよね。
重い腰を上げる。プログラミングをするときにはギリギリできるんだけど、プログラミング言語のバージョンを上げるときには腰が上がらないんだよなー。
このまま俺は一生Python3ができない腰重おっさんとして生きていく気がする。手癖はprint hogeだぜー。
ぱいぱい。
今現在ネットがつまらないのは、「発信者となる人間が決まっている感が強い」「ブックマークやリツイートする文化になってしまってる」「バズ狙いの工作も沢山ある」点だろう
ネットが「個人間の価値観で会話できるツール」から「複数の視点から多様な価値の側面が見えるツール」の時代が昔話で、知識を得る場所から前述の単純作業をする場所に変わっているのが痛い
もちろん昔から前述の要素はあった
どういうのかっていうとドット絵RPGみたいなオンライン空間があってアバターを十字キーで移動させてアバター同士が近づいたら音声通話が始まるっていう社内コミュニケーションツール
現実のオフィスの再現みたいに部署ごとにエリアがあったり会議室があったりして、適宜必要なスペースに移動しながらコミュニケーションをとっていく
今まではTeams中心だったんだけど、むしろそっちの方はうちの部署ではあまり使われなくなった
まず辛いこととしてはGather自体にチャットはあるけどログがかなり流れやすいから証跡として残りにくい
Slackとかみたいに細かくオプション設定してログを検索みたいなこともできないし、そもそも口頭でのやり取りが中心になるからチャットベースのやり取りより文字として送信されにくい
「フルリモートの会社でも雑談が発生しやすい」はメリットかもしれんが、ドキュメントやら予算作成中とかでもスピーカーから雑談やら別の業務の話やらが音声として聴こえてくるのはぶっちゃけ集中力的に辛い
口頭での即時性のあるコミュニケーションになるからいつ話しかけられるかわからんくて離席とかがかなり制限される、これが何気に一番辛いかも
コンビニ行く程度でも共有必要になる、同期的なコミュニケーションであるってことは話しかける=相手の時間を拘束してしまうってで、コミュ障やら気にしいにはなかなかコミュニケーションのハードルが高くなる
業務時間内にやるのはあんまり良くないかもしれないんだが今までは在宅勤務中に病気の家族の面倒を数分だけ見る、みたいなのは結構やってたんだけどなかなかできなくなった
バカかと思われるかもしれないけど、todo list みたいなシンプルなものを使いこなせない。
これみんなどうしてるの?
タスク管理できてる人はタスク管理が上手というより、タスクを実行完了する能力が高いだけでは、という疑いを持っている。まあ、タスクを実行完了能力が高い人を尊敬はするけど。
同意w
ちゃんと中身に100日目にやめる増田とかかいてあるんだろ?とおもってきたら
禁煙日記
すべて
約 4,710,000 件 (0.37 秒)
すべて
約 3,020,000 件 (0.39 秒)
軽く現状を流し読みして、まだ未練があったもんみたいだと気づいた。
ツールを導入できないやつは仲間外れになるしかないのだろうか。
そんなこんなで派閥が出来たり陰口の飛ばし合いだったりに疲れて自分は泥船から逃げ出しました。
だけどお世話になったあの人は元気だろうか?とか、たまに気になってしまうんですよね。
自分も最低限のツールは使ってた。だって使わないとランキングサイトに参加できないんだもん。
ただそのネトゲのツールってのも凄い進化(?)してるんだね、たくさんのボタンを駆使しないと高得点は出せないはずなのに1つのボタンに全部を集約したりとかね。ボタンを押すタイミングを音ゲーのように教えてくれるものまであるんだって。
ツールにチートにズルまみれのあいつは、世界ランキングで2位を取った。
自分に暴言吐きまくって引退決心させてくれて、知り合いの女子プレイヤーを苛めて、それでもいろんな人たちに誘われて世界2位まで来たのか。って感じだわ。
ズル野郎が世界トップクラスのプレイヤーからお祝いの言葉も貰ってたらしいけど、そのトップクラスプレイヤーが昨日今日で運営から停止ペナルティを食らったと話題になってた。もちろん罪状はツール・チートの利用みたいです。
片田舎で育った私は、インターネットで「東京はゲイが住みやすい街」という情報を見ながら、東京に対するあこがれを募らせていた。
大学入学とともに上京したとき、めくるめく東京生活が待っていると信じて疑わなかった。
ところが、ゲイ社会はルッキズムが異様に幅を利かせている世界だった。
それは実社会でも同様だが、一方でそれを否定する土壌も整っている。とはいえ悲しきかな、未だにルッキズムを批判するのはたいてい女性、もしくは女性の意見に同調する男性だけだ。
男性だけのゲイ社会は、まさしくホモソーシャル的であり、叫ぶのは表面上の差別撤廃だけで、自浄作用は一切ない。ゲイを差別するヘテロを批判することは許されるが、ブスを笑うイケメンは未だに許されている。
そしてルックスも、それを補う話術も欠けている私が東京の飲み会に行ったところで、友達ができるはずもなかったのだ。
文字だけのコミュニケーションでゲイと関わっているだけで、会ったこともないマイミクを一方的に”友達”と認識し、私もゲイ社会の一部なのだと自分を騙すことができた。
しかしTwitterの台頭により、mixiはどんどんと廃れていった。
マイミクだった人たちがどんどんとログインしなくなる中、私にとって唯一のゲイとの接点、つまり私にとっての”社会”であるmixiを捨て、新たなコミュニケーションツールに移るのはとても怖かった。
それでも私はTwitterを始めた。私は私をまだ諦めたくなかった。一人で社会に取り残されるほうがよっぽど怖かった。
とりとめのないツイートを続けているうちフォロワーも少し増え、なんとかTwitterに慣れた私は、相変わらず文字だけのコミュニケーションによりゲイとしてのアイデンティティを保っている。
時々飲み会に参加したところで、気の利いたことの一つも言えず、友達もできないままだ。
それでもTwitterがあればそれでよかった。会ったこともないフォロワーを一方的に”友達”と認識し、私も社会の一部なのだと錯覚できた。
たとえリプライがなくとも、いいねをもらうだけでコミュニケーションをとれた気になれた。
フォローもフォロワーも1000にも満たない小さなアカウントでも、私にとって唯一の居場所なのだ。
しかし、Twitterに依存しすぎたのか、落ち込んでしまうことが増えてきた。
昨日まで「いいね」をくれていた人からフォローを解除されていた、何度か絡みのある人からリムブロされていた、たぶんこの人からはミュートされている、最近あの人から「いいね」がない、エアリプが自分への悪口に聞こえる、嫌いなタイプのツイートをしているだけでその人のことを嫌いになってしまう。
こんな高校生みたいなことで落ち込むなんてあまりにくだらないとわかっていても、社会から拒絶されたような不安で泣きそうになってしまう。
フォロワーは私のとって”友達”なので、フォロー解除は友達に一方的に縁を切られたのと同義なのだ。
だからといってメンヘラツイートするわけにはいかない。さらにフォロー解除されるかもしれない。”社会的な”ツイートを心掛けないといけない。
たかがTwitterだが、私にとってはここが唯一の”社会”だ。タイムラインを見るのは義務であり、ツイートするのが唯一のコミュニケーションなのだ。
本当はもうTwitterなんてやめるべきだ。落ち込んでまですることじゃないとわかっている。
「いいね」をくれる人はいても、リプライをくれる人はほとんどいない。ときどきリプライをもらったところで、気の利いた答えを返す余裕もない。
それでも、やめたくてもやめられない。社会の一部でいたい。私はまだ一人になりたくない。
こんな三十代になりたくなかった。
https://togetter.com/li/1884111
この記事で言っている「無視をする」というのはおそらくなんだけど「いったん聞いて無視するかを判断せよ」という話ではないかと思う。
ただ、この「無視」ということばはあやふやだ。対応要否を検討して対応不要ならそのまま放置、が正しいと思うので、無視ではない。
無視を決め込むことの害悪の一つに、本当に訴状を送ってくるケースがある。
これは架空請求詐欺の末期に起きたことだが、もうここまで来たらほとんど自爆テロではないかと思うが、送られてきたものが訴状で無視をすれば100%の負けになる。判決が出ちゃった後だともうどうしようもないから、無視をしてはいけない。
炎上というのもツイッターでは好きなだけアカウントを作れるために簡単に起こすことができる。
一体どのようなツールを使っているかは知らないが、たとえばアカウントを1万個作る(そういう業者もいるかもしれない)、そいつらが協調して一気呵成に炎上させる。何かハッシュタグでもつければトレンドに入る。
この点についてはイーロンマスクは何かしらの対策を売ったほうがいいだろうと思う。
たとえば一人一アカウントしか作れないように認証制に、認証を経ていないアカウントは半年で自動凍結からの削除、サブアカウントは3アカウントまで無料、そこから先は有料オプションで対応などだ。そうすることで炎上案件もネットの片隅でなんか鳴ったかな?くらいのものになると思うんだがどうか。
私はジャックドーシーのそもそもの思想は素晴らしいものだったと思うんだが、これは「かつ丼なう」位でみんな満足しているうちはよかったが、ツイッターの、ひいてはジャックドーシーの思想を悪用すれば凶悪極まりない暴力装置になるということが明るみに出た今放置していいものではない。